4月5日の演奏会のブログです。今までも、京都府民ホールアルティで開催されたアンサンブルアカデミー京都の演奏会に何度かご一緒させて頂いていたお客様とは、会場...
老舗織屋の奥さんが紹介する、お洒落な着物のブログ。
14年続けた京都の御所の前のお店は、令和5年3月に 閉じさせて頂きました。 たくさんのご来店ありがとうございました。 鶴のブログはできる限り続けて行きたいと思います。 どうぞよろしくお願い致します。 きもの鶴のブログ http://tsurublog.exblog.jp/ きもの鶴 ホームページ http://kimono-tsuru.jp
4月5日の演奏会のブログです。今までも、京都府民ホールアルティで開催されたアンサンブルアカデミー京都の演奏会に何度かご一緒させて頂いていたお客様とは、会場...
京都染織美術展のブログは、丸太遠藤さんです。こちらは、御召訪問着「総絞菱市松に吹き寄せ」です。とても素敵な絞りです。そして、こちらは、インドのムガシルクに...
昨日、鶴のお店があった近くの裁判所を通りがかりました。お店に通っていた頃、毎年楽しみに見ていた、裁判所の周りの枝垂れ桜が綺麗に咲いていました。舗道にぐるり...
北野をどりのお客様です。ランチの後から合流されました。背が高く、モデルさんのようなお客様です。お洒落なデニムの着物に、愛らしいわんこの帯です。花粉除けのメ...
先日、鶴のお客様が出演される・京都アンサンブルアカデミーの演奏会へご一緒したお客様です。以前、大阪のいずみホールで開催された記念の演奏会にもお出掛けくださ...
京都染織美術展のブログは、多ち花さんです。黒地の羽織は「取方雪中梅笹」です。素敵な夏ものもありました。こちらは、夏着尺「新古伊万里」。染帯「秋の流水小袖」...
北野をどりのお客様です。スッキリとお洒落な小紋に、素敵な刺繍の帯です。いつも髪飾りまで綺麗にコーディネイトされています。今回参加して良かったですと、仰って...
昨日は、鶴のお客様が出演される演奏会へ出かけて来ました。何度か伺っていますが、満席のお客様で、素晴らしい演奏会でした。桜の花びらの小紋に、西陣まいづるの、...
京都染織美術展は、絵絞庵さんのコーナーです。右側のお花の染帯「路草」は、道端に生えているお花と仰っていましたが散歩で見かけたこのようなお花のイメージでしょ...
北野をどりのお客様は、和裁をされていて、この日の着物や羽織も、ご自身でお仕立てされました。単衣の羽織も、着物も爽やかな同系色です。ステキな羽織や小紋に、黒...
京都染織美術展のブログは、村山刺繍さんのコーナーです。鶴のお店で御所解の帯をお世話になったり、東京のお客様の依頼で、越後上布を素敵な小紋に染めて頂いたこと...
今日は、北野をどりのお客様です。ステキな暈しの道中着をお召しです。春らしいお色です。毎日運動も心掛けて生き生きと、過ごされているご様子でした。ブログランキ...
今日は、北野をどりのお客様です。ステキな暈しの道中着をお召しです。春らしいお色です。毎日運動も心掛けて生き生きと、過ごされているご様子でした。ブログランキ...
今日は、京都染織美術展、藤井絞さんのコーナーです。素晴らしい絞りの作品が並んでいます。鶴のお客様にも、特に藤井絞さんの羽織は大人気です。こちらは、羽織「京...
今日は、北野をどりのご夫妻のお客様です。それぞれに、お洒落なバッグをお持ちです。ご主人様は、軽やかな羽織、奥様は鶴で選んで下さった、木屋太さんの素敵な御召...
今日は、先日伺った第74回京都染織美術展のブログです。染匠市川さんにお目にかかり、主人とお話を伺いました。市川さんのコーナーの「南蛮船」の素晴らしい留袖で...
今日は、北野をどりのお客様です。お母様の着物に、鶴で選んで下さった、西陣まいづるのアメリカの名古屋帯です。色々なアメリカにちなんだモチーフが織り込まれてい...
先日、伝統産業の日に京セラ美術館で開催されていた、第74回京都染織美術展へ。総合店のテーマは、「吉祥」。入り口近くに、工芸染匠成謙さんの訪問着「松竹梅に宝...
長くお伝えしてきました、染と織の展覧会のブログも最終回です。三日間、素敵なコーディネイトでお越し下さったお客様は、最終日は赤色のコーディネイトです。でにむ...
北野をどりのランチ会場・芳月さんに到着されたお客様です。いつもは、お母様とご一緒ですが、この日はお一人でご参加くださいました。黒地の椿の模様の羽織、横段の...
染と織の展覧会に、きものLifeプロデューサーの星君枝さんがお越し下さいました。ステキな羽織姿です。着物・帯・小物合わせもお洒落でした。お目にかかれて、嬉...
22日は、お客様と北野をどりに出かけました。良いお天気で暖かい日です。ランチは、去年もお世話になった芳月さんです。到着された順にご紹介致します。春らしい、...
染と織の展覧会のお客様です。いつも仲良しのお友達とお越し下さいます。後ろ姿です。右のお客様は、春らしいお花の飛び柄の小紋に、鶴で選んで下さった、西陣まいづ...
京都は、急に暖かくなりました。今日は、染と織展の春色のコーディネイトのお客様方です。最初のお客様は、3日間お越し下さいました。着物の中にも、帯の珊瑚のよう...
京都駅ビル2F南北通路北側イベントスペースで開催中の、京都美風・未来の名匠技の披露展・わかば会作品展に出かけて来ました。場所は、JR京都伊勢丹2F入り口の...
今日は、染と織のお客様です。鶴で選んで下さった、本塩沢に、西陣まいづる「花樹獅子文綾」の袋帯です。春の気配のお洒落なコーディネイトです。連日お越し下さいま...
先日、みやこめっせで開催されていた匠エキスポの「未来の名匠」のコーナーです。色々な京都の伝統産業の、今後の担い手の作品が展示されていました。西陣まいづるの...
伝統産業の日の催しで、15・16日にみやこめっせで開催されていた、匠エキスポに昨日伺いました。入り口を入ったところで、京繍(きょうぬい)の京都市伝統産業技...
今日の京都は、冷たい雨の一日でしたが、伝統産業の日のイベント、匠エキスポへ出かけて来ました。春らしい装いで出かけたかったのですが、雨でしたので、着物は廣田...
染と織のお客様です。ステキな汕頭刺繍の訪問着に、人見敏男さんの、袋帯を結んでいらっしゃいました。こちらの帯は、西陣織大会で最高賞を受賞した、人見さんの代表...
西陣まいづるの大豪華展のパンフレットの左上にも印刷されていました、龍は、曽我蕭白(そがしょうはく)の「雲龍図」です。全長10mにも及ぶ迫力のある大作であり...
今日は、染と織の展覧会のお客様です。真ん中の鶴のお客様が、お仕事の先輩方と、三人でお越し下さいました。それぞれに、とてもお洒落な着物姿です。左の方は、黒白...
今日は、昨日から今日まで開催されていた、西陣まいづるの大豪華展へ、出かけて来ました。今日の京都は暖かく、時雨たりしていましたので大島紬に、まいづるの紙布の...
染と織の展覧会には、こだわりの糸で織られた西陣まいづるの代表的な帯を展示しました。中でも、一番多くの方が「手に取って近くで見てみたい!」と仰ったのが、手織...
染と織の展覧会に、素敵な羽織姿のお友達同士のお客様がお越し下さいました。左のお客様は、白地の蚊絣の着物に、今ではなかなかないような生地の羽織をお召しです。...
染と織の展覧会に、いつもお越し下さっているタマゴンさん(右からお二人目)とお友達です。タマゴンさんのホームページです。前結びの着付けの教室をされています。...
染と織の展覧会で、港区白金のきもの着付けとお料理教室・wayoriのたにぐち順子さんにお会いできました。いつも美しい着物姿です。季節にふさわしい貝合わせの...
染と織の展覧会で、和の伝承にご活躍の島田史子さんにお目にかかれました。髪も綺麗に結われています。帯は、市松取りの波立涌紋様、着物も波に千鳥です。小物合わせ...
染と織の展覧会に、幼馴染の仲良しのお友達同士でお越し下さいました。お二人で、京都のお店にもお越し下さったこともあります。左のお友達は、すっきりとした万筋の...
染と織の展覧会の2日目に、昨日のブログのイチゴの帯のお客様が、お友達とお越し下さいました。左のN180ファンのお友達は、木屋太さんの素敵な紫色の御召に、高...
染と織の展覧会にお越し下さったお客様です。黒地の紬に、西陣まいづるの、お洒落なイチゴの袋帯です。帯締めは鶴で見つけてくださいました。岩佐さんの草履は、可愛...
今日からまた寒くなりましたが、昨日までの東京は、とても良いお天気で暖かかったです。主人と、息子たちと姪の結婚式に招かれました。小学校の時に出会われて、20...
染と織の展覧会のお客様は、素敵な小紋に、ドットやハートの帯です。小物も綺麗に合わされていました。染と織展の会場には、素晴らしい着物や染帯が、ずらりと展示さ...
染と織の展覧会にお越し下さった、お友達同士のお客様です。左のお客様は、初日は西陣まいづるのお雛様の帯でお越し下さいましたが、この日は、梅垣織物さんの素敵な...
染と織の展覧会に仲良しのお友達同士でお越し下さいました。左のお客様は、春らしいピンクの着物に西陣まいづるのワインの名古屋帯です。去年の染と織にお越し下さっ...
染と織の展覧会に、名古屋から素敵な着物姿でお越し下さったご夫妻のお客様です。ご主人様の着物は、奥様の御実家に残されていたという、今ではなかなか見られないよ...
染と織の展覧会には、お若いお客様もお立ち寄りくださいました。右の着物姿の方は、明るい色のコーディネイトです。お花とうさぎの楽しい刺繍の半襟、帯は梅の刺繍で...
染と織の展覧会には、お友達同士でお越しのお客様も多かったです。こちらのお二人も、それぞれ素敵な着物姿です。右側のお客様は、素敵な訪問着に、つづれのような帯...
染と織の展覧会には、お友達同士でお越しのお客様も多かったです。こちらのお二人も素敵な着物姿です。右側のお客様は、素敵な訪問着に、つづれのような帯です。小物...
染と織の展覧会、今日のブログのお客様もお友達同士でお越し下さいました。お二人とも、素敵な小紋をお召しです。右側の紫の小紋のお客様は、白地の唐織の名古屋帯で...
染と織の展覧会にお越し下さった、お友達同士のお客様です。左のお客様は、鶴で選んで下さった、三眠蚕の音符の御召に、下絵と色差しと金彩をご自分でされたという、...
今日は、猫の日。昨日に続き、染と織の展にお越しの、素敵な猫のコーディネイトのお客様です。こちらの猫の小紋は、鶴で選んで下さって、ご自身でお仕立てされました...
明日は、2月22日、猫の日です。今日明日と、素敵な猫のコーディネイトのお客様をご紹介致します。西陣まいづるのコーナー前で、紫の猫ちゃんと目が合いました。目...
染と織の展覧会には、西陣まいづるの帯を結んでお越し下さったお客様を、たくさんお見掛けしました。こちらの素敵な着物のグループの皆さまの中でも、一番左のお客様...
染と織の展覧会のお客様です。素敵な結城紬に、帯は、以前の染と織の展覧会で選んで下さった、西陣まいづるのお雛様の名古屋帯です。赤い市松の御襦袢も鶴で選んで下...
染と織の展覧会に仲良しのグループでお越し下さいました。それぞれにとても素敵な着物姿です。帯も皆様お洒落です。スッキリとした白地の帯のお客様です。京都の鶴の...
染と織の展覧会には、たくさんのお客様にお越し頂き、本当にありがとうございました。素敵な着物姿でご来場下さった皆様を撮影順にご紹介していきます。初日にお越し...
染と織の展覧会も今日が最終日です。沢山のお客様にお目にかかれて、とても嬉しかったです。今日は、一目ぼれの本場結城紬に、西陣まいづるの仙台・瑞巖寺の杉戸絵の...
染と織の展覧会、2日目でした。素敵な着物姿のたくさんのお客様にお越し頂き、どうもありがとうございました。鶴は、宮階織物さんの若冲柄の御召に、西陣まいづるの...
今日の午後から、時事通信ホールで染と織の展覧会が始まりました。懐かしい鶴のお客様にもたくさんお目にかかれて、とても嬉しかったです。お越し頂き、どうもありが...
明日から、いよいよ染と織の展覧会です。関東は良いお天気で、綺麗に富士山が見えました。去年は、飛べないアゲハチョウの蝶ちゃんを、一緒に連れて来たことを懐かし...
白河院のブログも最終回になります。会場をご紹介下さった京都のお客様は、お洒落な結城紬に、鶴で選んで下さった、西陣まいづるの鳥獣戯画の名古屋帯です。とても春...
白河院のブログの続きです。撮影順にご紹介しています。今回のランチ会を、準備して下さった大阪のお客様です。とても細かな雪輪模様の絣のお洒落な結城紬に、綺麗な...
白河院にご一緒させて頂いた野田淳子さんは、志村ふくみさん作の紬の訪問着、イタリアの美しい街並みを表した「サンモリッツの風」を、お召しになっていました。とて...
今日は、染と織の展覧会の荷物の発送準備で、投稿が遅くなりました。先日、鶴のお客様の着物のお仲間でランチに行かれることになり、私もお声をかけて下さいました。...
昨日の続きです。西陣まいづるの両面の角帯は、若冲もございます。先日主人が結んでいたものとは、地色と反対側の柄が違います。そして、昨日ご紹介した猫のお色違い...
今日は、着物のお好きな男性向けの西陣まいづる両面使える角帯のご紹介です。最初の角帯は、自動車が沢山織り込まれています。もう片方の綿には、音符や楽器、グラス...
今日も、色違いの音符の三眠蚕の御召に人見敏男さんの、音符や楽器の袋帯と合わせます。今日の帯は、「大きな古時計」というタイトルです。こちらの御召を合わせます...
昨日のブログでご紹介した、西陣まいづるの着物部門の三眠蚕・音符の御召と、人見敏男さんの楽器の袋帯を合わせてみます。裏地は、シャルウィダンスの曲の楽譜になっ...
今日は、お洒落な音符の御召のご紹介です。西陣まいづるの着物部門の商品です。左下に、三眠蚕と織りこまれていますが、こちらの御召は、経糸に三眠蚕糸が使用されて...
昨日のブログの白猫の刺繍の小紋と同じシリーズの音符や楽器の刺繍小紋です。こちらは黒地もございます。西陣まいづるの着物部門の商品です。西陣まいづるの、音符や...
昨日の続きです。こちらは西陣まいづるの着物部門、織名人の白猫の刺繍の小紋です。昨日の疋田地紋の白猫の帯と合わせてみます。前太鼓です。赤い帯締めでコーディネ...
西陣まいづるに猫の帯が他にもありますと、お知らせしていました。こちらは、疋田の地紋に、色々なポーズの白猫が織り込まれています。上から順番に。明日は、白猫の...
家の近くで、赤い椿が綺麗にたくさん咲いています。まいづる琴糸織にも、椿の柄もございます。優しい色の椿です。花芯に琴糸が織り込まれています。のんさんが美しい...
今日は、大秀華展の琴糸織のコーナーです。美しいキモノをはじめ、色々な雑誌で紹介して頂き、女優さんや演歌歌手の皆様にもご愛用頂いています。そして、織りあがっ...
昨日に続き、まいづるの手織りの帯のご紹介からです。わんこのシルエットの帯は、手織りの波状紋織です。前太鼓です。シルエットなので、ダックスフンドにも他の犬種...
大豪華展の、美山手つむぎ織のコーナーです。今日は、人気の八寸帯のご紹介です。単衣にも向く手織り八寸名古屋帯で、太細のある真綿糸を経糸、緯糸に用いることでお...
昨日の続きです。名古屋帯のコーナーに、お洒落な黒地にドット模様、カメリアの様なお花の帯もありました。お色違いもございます。手前に広げてある名古屋帯は、こち...
今日は人気の名古屋帯のコーナーです。今回の新作は、上野動物園などで人気の鳥ハシビロコウです。こちらは元の図案になります。織りあがった帯です。こちらは配色違...
西陣まいづる・大秀華展「大江戸物語」のコーナー、江戸時代初期に始まったという歌舞伎の隈取の袋帯です。歌舞伎で使われる幕(定式幕)の色がベースになっています...
昨日の続き、西陣まいづる大秀華展大江戸物語のコーナーです。こちらは、紹巴織。迫力のある、三眠蚕引箔。結び心地はとても軽やかです。こちらは新作、東洲斎写楽の...
遅くなりましたが、12月の西陣まいづるの大秀華展のブログです。2月の東京の「染と織展」に持っていく商品も、たくさんの帯の中から候補を選びました。メインのコ...
石川・KOUGEI EXPOブログも最終回になります。国立工芸館にも出かけました。「建物は、明治期に建てられ、国登録有形文化財である旧陸軍の第九師団司令部...
石川県立美術館では、「食を彩る工芸」が開催されていました。金沢・石川の工芸品は、現地の食文化にも大切なつながりがあり、様々な素晴らしい器などが展示されてい...
フリーマーケットは、大賑わいでした。次回は何時開催されるのですか?と、お店の人に伺いましたら、これから寒くなるので、年内は今回が最後になりますとのことでし...
昨日の続きです。九谷焼美術館では、作品の色別にお部屋を分けて展示されていました。こちらは、赤の部屋です。こちらは、「赤絵花鳥人物図大壺一対」という作品です...
加賀友禅会館の上の階で、加賀友禅作家の太田正伸さんにお目にかかりました。2020年10月に、ウクライナの帯を、西陣まいづるが、太田さんがウクライナの着物を...
加賀友禅会館でのブログの続きです。こちらの美しい加賀友禅の暖簾は「花鳳凰」という暖簾で、このように撮影する人気のスポットのようです。お嫁入の際に、花嫁が決...
次に、加賀友禅会館へ向かいました。華やかな入り口です。入った正面には、素晴らしい加賀友禅の振り袖が飾られていました。一階では、「第五十回加賀友禅新作競技会...
石川県政記念しいのき迎賓館の階段を上がって二階に行くと、お洒落なポールボキューズのレストランがありました。一階には、カフェもあったようです。しいのき迎賓館...
昨日の続きです。京繍の展示作品、まだまだ素晴らしいものがありました。御簾から、お月様やススキなどお花が透けて見える、秋の風情が見事に表現されています。こち...
KOUGEI EXPO・TEWAZA LIVE・京繍コーナー
KOUGEI EXPO IN ISHIKAWA会場の金沢21世紀美術館の地下には、TEWAZA LIVE(実演・体験)のコーナーもありました。加...
間が空いてしまいましたが、11月にKOUGEI EXPO金沢21世紀美術館で開催された、日本伝統工芸士会作品展のブログの続きです。とてもモダンな、お洒落な...
Xmas会の日に、お手伝い下さった西陣まいづるの秋山さんです。着物がお好きで、着付けの勉強もされています。この日のコーディネイトは、以前に友人の結婚式の二...
2019年の3月に、西陣まいづるの会社の向かいに力織機の工房が新しくできました。こちらは当時の写真です。熟練の職人さん達が、日数をかけて機を組み立ててくだ...
クリスマスランチ会の集合写真です。撮影前の賑やかな様子です。萬又のご主人さんが写して下さいました。そして、皆さん揃われて記念撮影です。萬又さんには、美味し...
Xmasランチ会にご夫妻でご参加下さいました。ご主人様は、素敵な花織の羽織に、西陣御召の着物、夢訪庵さんの角帯です。羽織紐も洒落ています。さりげなく、Xm...
Xmas会に、ご夫妻でご参加下さいました。ご主人様は、丹後ちりめんの石畳柄の柿渋染の羽織に、細い銀と白がストライプになっているお洒落な御召に、西陣まいづる...
約ひと月前に戻りますが、萬又さんのXmasランチ会のお客様です。東京からお越し下さいました。斎藤上太郎さんの、クリスマスカラーの赤い着物に、鶴で選んで下さ...
「ブログリーダー」を活用して、ようちゃんさんをフォローしませんか?
4月5日の演奏会のブログです。今までも、京都府民ホールアルティで開催されたアンサンブルアカデミー京都の演奏会に何度かご一緒させて頂いていたお客様とは、会場...
京都染織美術展のブログは、丸太遠藤さんです。こちらは、御召訪問着「総絞菱市松に吹き寄せ」です。とても素敵な絞りです。そして、こちらは、インドのムガシルクに...
昨日、鶴のお店があった近くの裁判所を通りがかりました。お店に通っていた頃、毎年楽しみに見ていた、裁判所の周りの枝垂れ桜が綺麗に咲いていました。舗道にぐるり...
北野をどりのお客様です。ランチの後から合流されました。背が高く、モデルさんのようなお客様です。お洒落なデニムの着物に、愛らしいわんこの帯です。花粉除けのメ...
先日、鶴のお客様が出演される・京都アンサンブルアカデミーの演奏会へご一緒したお客様です。以前、大阪のいずみホールで開催された記念の演奏会にもお出掛けくださ...
京都染織美術展のブログは、多ち花さんです。黒地の羽織は「取方雪中梅笹」です。素敵な夏ものもありました。こちらは、夏着尺「新古伊万里」。染帯「秋の流水小袖」...
北野をどりのお客様です。スッキリとお洒落な小紋に、素敵な刺繍の帯です。いつも髪飾りまで綺麗にコーディネイトされています。今回参加して良かったですと、仰って...
昨日は、鶴のお客様が出演される演奏会へ出かけて来ました。何度か伺っていますが、満席のお客様で、素晴らしい演奏会でした。桜の花びらの小紋に、西陣まいづるの、...
京都染織美術展は、絵絞庵さんのコーナーです。右側のお花の染帯「路草」は、道端に生えているお花と仰っていましたが散歩で見かけたこのようなお花のイメージでしょ...
北野をどりのお客様は、和裁をされていて、この日の着物や羽織も、ご自身でお仕立てされました。単衣の羽織も、着物も爽やかな同系色です。ステキな羽織や小紋に、黒...
京都染織美術展のブログは、村山刺繍さんのコーナーです。鶴のお店で御所解の帯をお世話になったり、東京のお客様の依頼で、越後上布を素敵な小紋に染めて頂いたこと...
今日は、北野をどりのお客様です。ステキな暈しの道中着をお召しです。春らしいお色です。毎日運動も心掛けて生き生きと、過ごされているご様子でした。ブログランキ...
今日は、北野をどりのお客様です。ステキな暈しの道中着をお召しです。春らしいお色です。毎日運動も心掛けて生き生きと、過ごされているご様子でした。ブログランキ...
今日は、京都染織美術展、藤井絞さんのコーナーです。素晴らしい絞りの作品が並んでいます。鶴のお客様にも、特に藤井絞さんの羽織は大人気です。こちらは、羽織「京...
今日は、北野をどりのご夫妻のお客様です。それぞれに、お洒落なバッグをお持ちです。ご主人様は、軽やかな羽織、奥様は鶴で選んで下さった、木屋太さんの素敵な御召...
今日は、先日伺った第74回京都染織美術展のブログです。染匠市川さんにお目にかかり、主人とお話を伺いました。市川さんのコーナーの「南蛮船」の素晴らしい留袖で...
今日は、北野をどりのお客様です。お母様の着物に、鶴で選んで下さった、西陣まいづるのアメリカの名古屋帯です。色々なアメリカにちなんだモチーフが織り込まれてい...
先日、伝統産業の日に京セラ美術館で開催されていた、第74回京都染織美術展へ。総合店のテーマは、「吉祥」。入り口近くに、工芸染匠成謙さんの訪問着「松竹梅に宝...
長くお伝えしてきました、染と織の展覧会のブログも最終回です。三日間、素敵なコーディネイトでお越し下さったお客様は、最終日は赤色のコーディネイトです。でにむ...
北野をどりのランチ会場・芳月さんに到着されたお客様です。いつもは、お母様とご一緒ですが、この日はお一人でご参加くださいました。黒地の椿の模様の羽織、横段の...
昨日は、急遽、京都府立文化芸術会館で本日まで開催中の「染・織・繍・組 展」へ主人と出かけました。今日は最終日で午後3時30分までです。(午後4時閉場)先日...
鶴のお客様方の、先日の着物でお出かけの様子です。最初にお二人で、大阪のお茶会にお出かけされ、次に、京都で野田淳子さんと合流されて、京都文化博物館で明日まで...
お客さまが、先日着物でお出かけされた画像です。まだまだ綺麗な京都の桜です。毎年こちらに、お友達とお越しになるそうです。帯は桜の花びらです。鶴で選んで下さっ...
京都染織美術展のブログも最終回です。会場には、西陣織の帯も展示されています。今回は、西陣四創会として、帯屋捨松さん、桝屋高尾さん、洛陽織物さん、都さんの四...
京都染織美術展には、染匠市川さんの「訪問着 クリムト渦」が展示されていました。他にも、紅葉の訪問着など素晴らしい着物や帯でした。こちらは、藤井絞さんの豪華...
第73回京都染織美術展の会場には、御所解の帯でお世話になった村山刺繍さんがいらっしゃいました。見事な松の刺繍の色留袖・疋田霞に松や、地紙桜の染帯もありまし...
第73回京都染織美術展に展示されていた、関谷染織さんの桜の訪問着「古都の春」です。こちらは、染匠市川さんの入学式・訪問着「枝垂れ桜」です。今日の京都は、時...
京都染織美術展のブログの途中ですが、今日は、桜の季節のお客様のブログです。愛媛から、次男のお嫁さんのご家族が久しぶりに京都に来られました。自宅の近くの桜も...
第73回京都染織美術展の続きです。今日は、成人式の振袖です。吉川染匠さんの「吉祥絵皿」です。こちらの扇面の振袖は、彩淋さんの、瑞雲扇面琳派四季花図そして、...
今日も京都染織美術展の続きです。今回のテーマは、「節目の着物」でした。京都染織美術協会の皆様の、素晴らしい着物が展示されています。木村染匠さんの、お宮参り...
北野をどりの後、この日まで京セラ美術館で開催されていた京都染織美術協会の、第73回京都染織美術展へ主人と伺いました。北野をどりと同じく、素敵な撮影スポット...
北野をどりのブログも、最終回です。素敵な刺繍の訪問着は、貝桶や、桜など、綺麗なお花の刺繍が施されています。帯は、鶴で選んで下さった、西陣まいづるの、三眠蚕...
北野をどりのお客様です。ステキな小紋に、小倉淳史さんの辻が花の帯です。桜のお花もあります。小物合わせもおしゃれです。今日の京都は、お昼頃まで良いお天気でし...
北野をどりのお客様です。ご自身でお仕立てされたスッキリとした御召の着物に、ステキな源氏香の帯です。小物は、鶴で選んで下さいました。ご主人様や、お孫さんたち...
北野をどりのお客様は、ご主人様です。ステキな大島紬に、シャツをインに着ていらっしゃいます。帯は、西陣織の角帯です。とても結びやすいと仰っていました。足元ま...
北野をどりに、ご夫妻で素敵な着物姿でお越し下さいました。奥様は、草木染の紬に、鶴で選んで下さった、野口さんの桜の染帯です。髪も綺麗にアップにされています。...
お茶席では、舞妓さんのお点前を見ながら美味しいお饅頭と薄茶を頂きました。いつも皆様を撮影する場所の、桜の木はまだ咲いていませんでしたが、こんな素晴らしい撮...
芳月さんで鰻ちらしのランチを美味しく頂いた後、雨も上がり、歌舞練場へ向います。芳月さんから、歩いてすぐです。いつもここで記念撮影をします。後ろの桜が今年は...
北野をどりの前のランチ会場の芳月さんにお越しのお客様です。去年は奥様がご参加下さっていて、今年はご夫妻でお越しの予定でしたが、ご都合が入り、お一人でご参加...
24日の日曜日、北野をどりにお申し込み下さった皆様と、をどりの前に上七軒の芳月さんでランチをしました。去年の北野をどりの際にも伺いました。到着された順に、...