今月、着物姿でご来店下さったお客様のご紹介です。鶴で選んで頂いた、水玉模様の竺仙絹紅梅に、博多の半幅帯に、涼し気な羽織紐は琥珀のアクセサリーを羽織紐に作り...
京都御所の堺町御門の前で、老舗織屋の奥さんがプロデュースするお洒落な着物のお店のブログ。
着物の初心者の方でも、安心して何でも相談できるお店です。品質の高い、センスの良いものをセレクトし、お求め安くご提供しています。着物のお手入れや、アフターケアも万全に対応しています。御所の緑を目の前にした京都らしいお店にぜひお立ち寄りください。 きもの鶴のブログ http://tsurublog.exblog.jp/ きもの鶴 ホームページ http://kimono-tsuru.jp
1件〜100件
東京のお客様から、鶴で選んで下さった人見敏男さんの101匹わんちゃんの帯で先月お出掛けになった画像が届きました。最初の画像は歌舞伎座です。帯留もワンちゃん...
昨日の続きです。水色の御召+杉村・マジョルカひまわり袋帯の、今日は前太鼓を単衣向きにコーデイネイトします。ウクライナの国花・ひまわりの模様にちなんで、ウク...
昨日のブログの水色のステキな御召に合わせる帯は、お店に入荷したばかりの、杉村さんのマジョルカひまわりの袋帯です。地色は、上品なベージュになります。ウクライ...
昨日のブログの私の着物は、宮階織物さんの水色の単衣の御召の訪問着でしたが、先日また、水色の御召が入荷しました。こちらも、素敵な模様です。さらりとした生地の...
この日は、外はとても蒸し暑かったですが、素敵な着物姿で参加されていた方も何人かいらっしゃいました。私は、宮階織物さんのレースのような単衣の訪問着です。帯は...
昨日の続きです。テーブルには、美しい芸妓さんや、可愛い舞妓さんが来てくださって、束の間のお話をさせて頂いていました。こちらのお綺麗な芸妓さんは、千賀遥(ち...
主人のお供で、久しぶりに大きな宴会に出掛けてきました。コロナの世の中になってから、こんなに大きな宴会は初めてです。開会のあいさつの後、宮川町の可愛らしい舞...
昨日の続きです。単衣・夏の置賜(おいたま)紬+榀(しな)手織八寸帯の、前太鼓です。金魚の帯揚げと帯留。両面の四分紐を合わせます。涼しそうですね。更に絹科布...
今日も商品紹介です。こちらも先日お店に届いたばかりの、お洒落な置賜紬(おいたまつむぎ)です。さらりとした生地で、少し透け感もあり単衣・夏にお使い頂けます。...
今月の中頃の仕入れで、お店に届いたばかりの榀(しな)手織八寸帯・もじり織のご紹介です。こちらに、帯の産地・関川しな織センターの紹介が、詳しくされています。...
今日の京都は、30度を超える暑さでしたが、素敵な着物姿でご来店下さいました。鶴で選んで下さった、紺仁の木綿の着物は、可愛い白兎と雪輪の模様です。帯は、お母...
昨日のブログで予告させて頂いていました夏のお出かけは、上七軒のビアガーデン に7月30日(土)に、ご一緒したいと思います。最後に開催されたのは、2019年...
昨日の続きです。キティさんのおばあさまの約100年前の素晴らしい鯉の帯の前太鼓です。目は金糸の刺繍です。小物は鶴で揃えて下さいました。こちらの鯉に似た、金...
キティさんが、三年ぶりに京都にお越しになり、素敵な着物姿で鶴にご来店下さいました。 同系色の着物と長羽織で、とても涼し気な装いです。着物の裾模様は、流水に...
今月仕入れた、秦流舎さんの黒地のお洒落な夏御召のご紹介です。少し光る、落ち着いた銀糸が織り込まれています。夏の着物にも、薄羽織にも、塵除けや撥水加工をして...
今日の京都はお天気も良く、コロナで延期になっていた、高校の部活の会合が三年ぶりに開催されました。会場は、京都市役所の近くのフォーチュンガーデンです。ちょう...
2日前のお煎茶会のブログに登場されたお客様はとても器用な方で、夏の黒留袖を、ステキなワンピースにご自身でリメイクされました。アンティークのお店で目に留まっ...
昨日の続きです。こちらのお客様もご一緒にお煎茶のお稽古をされています。綺麗な水色の単衣の御召に、以前に鶴で選んで下さった、涼し気な博多の帯です。着物によく...
6月初めに、萬福寺でお煎茶の月窯があり、お稽古をされている鶴のお客様方から画像を頂きました。今回は、伺わずにまた秋に是非とのことでした。素敵な水色の御召は...
お昼は今宮神社からも遠くない、しょうざん千寿閣へ。駐車場から、美しい緑の中を歩いていきます。長男が赤ちゃんを抱っこしています。大きさの不揃いな石畳は、京都...
昨日の続きです。本殿でご祈祷を受けた後、織物の神様織姫神社へ。向かって左端の方に、主人の祖父、舞鶴政二郎の名前があります。新しく生まれた、玄孫(やしゃご)...
昨日は午前中、先日長男の所に産まれた男の子の孫のお宮参りでした。去年、孫たちの七五三でもお世話になった今宮さんです。お嫁さんのご両親もお越し下さいました。...
東京キモノショーのブログも最終回です。プラザマームの会場へ。ここでは、お買い物を楽しめるマルシェがたくさん。ファッションショーなども開催されていました。い...
三勝さんの次は、ブルーミング中西さんへ。こちらの2階では、小千谷の樋口隆司さんにお目にかかれました。お向かいの、ハンカチのショップをのぞいてみると、テーブ...
東京キモノショー・サンライズビルの滞在が長くなりましたが、次に田源ビルさんへ。こちらの二階では色々なワークショップが開催されていました。一階には、綺麗なお...
東京キモノショー・キモノスタイル展で見つけた、西陣織の帯です。こちらは、小玉紫泉(こだましせん)さんの爪掻き本つづれです。観覧車のポケットに、白い兎が乗っ...
東京キモノショー・サンライズビルで開催されたキモノスタイル展の中の楽しい着物をいくつかご紹介します。こちらは生地が洋服感覚で、色も綺麗でした。帯と着物が同...
東京キモノショー・サンライズビルのキモノスタイル展に、舞鶴家の振袖も展示して頂きました。以前にも、展示されたことがありますが、今回もお声をかけて下さいまし...
土曜日は、東京キモノショーへ出掛けてきました。今回は、メイン3会場とサテライト7会場で開催されていました。最初にキモノスタイル展の会場のサンライズビルへ。...
流水青紅葉・無双名古屋帯+夏着物とコ=ディネイトです。しけ引き染めの夏結城と合わせます。前太鼓は反対側です。流水の柄が少し昨日と違います。帯芯に書かれた金...
昨日の続きです。染の一富司・流水に青紅葉・無双名古屋帯を単衣向きにコーディネイトします。千切屋さんのオリジナルの素敵な御召は単衣にもピッタリです。前太鼓は...
昨日お店に届いたばかりの商品のご紹介です。染の一富司さんの、流水に青紅葉の名古屋帯は、帯芯に流水が描かれていて、表地から透けて見える、無双の名古屋帯です。...
昨日の続きです。紺仁・綿ちぢみ更紗&羅平織麻八寸のコーディネイトです。お太鼓は、少しずらすと、違う場所が出ます。前太鼓です。着物にたくさん模様が入っていま...
昨日は、ツバメの家族の様子をお伝えしましたが今日は、鳥の柄も入った、ステキな綿ちぢみ更紗からご紹介します。紺仁の綿ちぢみです。綿00%です。暑い夏に映えそ...
今年も、ご近所にツバメがやって来て、5月7日に無事に五羽のヒナがかえったと、ツバメの巣の在るお宅のご主人が教えて下さいました。なぜわかるかというと、その日...
昨日は、コロナでしばらく延期になっていた、野村エミさんも出演される「オフィスシュウシャンソンフェスティバル」に出かけてきました。皆様にも告知すれば良かった...
昨日の続きです。こちらは、昨日ご紹介した伊と幸さんの漢方鬱金ウコン染色無地の地模様違いです。お色は同じ紫ですが、またイメージが変わります。蜻蛉の刺繍の帯の...
盛夏以外の美しいベトナム刺繍の帯・蜻蛉柄を新しく入荷した、紫のお花の地模様の色無地と合わせます。見る角度によって、お花が立体的にも見えて素敵です。伊と幸さ...
ベトナム刺繍の帯の前太鼓の刺繍です。光る糸もポイントに使われています。少しよそ行きの雰囲気で、小さなパールやお花の付いた帯留と三分紐、白地に銀の刺繍の帯揚...
昨日の続きです。美しいベトナム刺繍の盛夏以外に使える帯と、こちらもレースのようなお花の模様の織り込まれた、寿光織の御召と合わせます。明日は、前太鼓をそれぞ...
東京の仕入れで見つけた帯は、美しいベトナムの刺繍が施されています。地色は濃い茶系です。ところどころ帯地から帯芯が見えるようになっています。白い紙を帯芯の代...
東京から届いた蔦の小紋+西陣まいづる蔦の帯を、最初は単衣向きにコーデイネイトしてみます。こちらが前太鼓です。市松に染められた兎の模様の入った帯揚げと、蔦の...
先日仕入れに行った東京からの荷物が届きました。爽やかな色合いの蔦と格子の柄の小紋です。おうとつのある生地で、単衣にもピッタリです。ところどころ、金で縁取り...
昨日の続きです。トリエさん・有松絞りの猫浴衣を今日は博多の八寸帯でコーディネイトします。西村織物さんの、ティーポットなどの半幅帯です。浴衣や紬、気軽な着物...
キモノめーかんえぽっくで見つけたトリエさん・有松絞りの猫浴衣です。お洒落なデニムのような雰囲気が素敵です。半幅帯で、楽しく着て頂きたい浴衣です。米沢のリバ...
今日は商品紹介です。カジュアルキモノ展のトリエさんコーナーで見つけた、結ぶタイプの羽織紐は、黒にふちが銀色です。その先に、毬のような水玉の丸い飾りと、もう...
先日お客様が、ご注文下さった帯を結んでみて下さった画像を頂きました。お顔はありませんが、いつも素敵な着物姿の久子さまです。西陣まいづるのインスタグラムをご...
東京へは、楽しい帯で出掛けました。人見敏男さんが以前に描かれた染帯を今回仕立てました。銀座の恋の物語という曲をご存知ですか?この帯は、この曲をテーマにされ...
月曜日は、東京まで出かけてきました。ひんやり肌寒かったのと、東京は夕方から雨模様の予報でしたので、紋紗のコートを着て行きました。向かった先は、浅草です。大...
トリエさんの刺繍のツバメの麻名古屋帯の前太鼓です。今日も二通リコーディネイトしてみます。小物でコーディネイトしてみます。幸福の王子の物語では、王子の像の目...
昨日の続きです。先日、きものめーかんエポックのトリエさんで見つけたツバメの刺繍の麻の名古屋帯と、透け感のある、涼し気な横段の水色系の夏結城紬を合わせます。...
自宅近くのいつもツバメがやって来る軒先に、今年もツバメが来ています。お家の方は、去年と同じツバメだと仰っていました。何故わかるのですが?と聞きましたら、親...
4月の下旬に、4人目の孫が無事に誕生し母子ともに元気に退院しました。コロナ禍の出産で、感染しないように色々と気を付けたり、入院中は面会もできずにいましたが...
昨日の続きです。藤井絞・お洒落な綿麻紅梅+秦荘八寸帯の前太鼓を小物と2通りコーディネイトします。最初は、こちらから、帯の中の青と黒の小物を使います。帯留は...
今日の京都は、気持ちの良いお天気で初夏の気配です。先日少しご紹介しました、・藤井絞さんのお洒落な絞りの綿麻紅梅と、秦荘の綿50%・麻50%素材の八寸帯を合...
キモノめーかんえぽっく・片山文三郎商店さんのコーナーで見つけたバッグです。絞りは、白で素材はポリエステルになります。持ち手や底、ファスナーマチの所は、少し...
キモノめーかんえぽっくの続きです。先日、カジュアルキモノ展にも出展されていた片山文三郎商店さんに立ち寄りました。羽織は、ポリエステルに加工を施されたとても...
今日迄、グランキューブ大阪で開催のキモノめーかんえぽっくへ、初日に出掛けてきました。ホールの入口には、博多の黒木織物さんのコーナーがありました。左側から回...
昨日は、大阪中之島のグランキューブ大阪で明日まで開催中の、キモノめーかんえぽっくへ、出掛けてきました。雨の日でしたので大島紬に、西陣まいづるの猫の名古屋帯...
今日は、新しく仕入れた夏物の商品のご紹介です。藤井絞さんの、黒地に白の葉っぱの絞りのような模様で、透け感があります。素材は、綿麻の紅梅です。また、帯とコー...
昨日の続きです。岡田その子さん型絵染・黒猫の帯の前太鼓です。着物は黒地の本塩沢です。前太鼓には、黒猫はいませんので、私物の黒猫の帯留やブローチを使ってコー...
今日は商品紹介です。先日、夜遅くにBSのテレビを見ましたらプレミアムカフェ・ヨーロッパ黒猫紀行という番組が放送されていました。以前に放送された番組の中で、...
上七軒・寿会にご一緒したお客様です。素敵な訪問着は、おめでたい模様です。袋帯も、着物にとても綺麗に合っています。小物づかいも、お洒落です。をどりを楽しく拝...
上七軒の寿会にご一緒させて頂いたお客様です。すっきりとした模様の小紋に、素敵な、牡丹の帯は、とても綺麗な、お色です。小物づかいも、お洒落です。いづれも素晴...
今日は、お申込み下さったお客様と上七軒の寿会へ出掛けてきました。3人のお客様がそれぞれに素敵な着物姿でお越し下さいました。最初に到着されたお客様は、ちょう...
Toile de Jouy名古屋帯・野口単衣向き小紋コーディネイト
昨日の続きです。西陣まいづる・新作Toile de Jouy名古屋帯と、野口単衣向き小紋のコーデイネイトです。帯の前太鼓です。あまり色を使わず、すっきりと...
西陣まいづる・新作Toile de Jouy名古屋帯・緑系入荷。
3月の西陣まいづる115周年記念の展示会で発表された、Toile de Jouy名古屋帯の緑系が入荷しました。緑に黒い点が織り込まれていて、深みがあります...
西陣まいづる・魔法のランプの名古屋帯の続きです。前太鼓は、こちらです。魔法のじゅうたんと、キラキラ宝石のティアラや指輪です。魔法のじゅうたんの方でコーデイ...
今日は、商品紹介です。西陣まいづるの12月の展示会で発表された、魔法のランプの帯です。お色違いの水色地がお店に届きました。画像では見えにくいのですが、綺麗...
先日ご来店下さったお客様です。和裁をお稽古されていて、お洒落な小紋は、ご自分で袷の二枚目に縫われたものだそうです。洛陽織物さんの素敵な螺鈿の帯は、白蝶貝の...
昨日の続きです。今月仕入れた黒地にドット小花柄の博多八寸帯の、前太鼓を通リコーデイネイトします。最初は、黄色の三分紐に水色のダックスフントの帯留。ウクライ...
今月仕入れた博多の八寸帯が届きました。黒地にドット・小花柄の博多八寸帯です。水色や黄色も入っていて素敵な色合いです。刈安の染料で染められた、爽やかな黄色の...
今日は都をどりへ出掛けてきました。会場は、南座です。向かいの南座の前はすごい人です。少し早く着きましたので、あちこちのお店を見ながら、南座に向かいました。...
先日、野田淳子さんとご一緒にご来店下さいましたお客様です。お仕立てをさせて頂いた素敵な江戸小紋に、鶴で選んで頂いた、しょうざん生紬の一珍染の桜の帯です。お...
鶴のお店の近くの、裁判所の枝垂れ桜も満開だった先日、野田淳子さんと仲良しのお客様が、ご一緒に素敵な着物姿でご来店下さいました。野田淳子さんは、淡い桜の花び...
姉妹で猿之助さんのファンのお客様が歌舞伎座へお出かけされました。歌舞伎稲荷大明神の前でのお写真です。お姉さまは、鶴で選んで頂いた野口さんの素敵な小紋。帯は...
今日はご来店のお客様です。鶴で選んで下さった、伊と幸さんの透け感のある羽織に、着物は宮階織物さんの、葵柄の風通御召です。お仕立て前の画像です。透け感のある...
土曜日に行った京都のランチや喫茶のお店の紹介です。土曜日、原谷苑に行く前に、立命館大学衣笠キャンパスの近くの山猫軒さんへ。ちょうど一席だけあるテラス席が空...
京都は、今日も良いお天気です。銀閣寺に近い、白沙村荘・橋本関雪記念館で今日迄開催中でした「錦織の美・織物美術家龍村光峯 回顧展」へ主人と出掛けてきました。...
昨日東京からご夫妻でご来店下さったお客様から、春の京都めぐりのお話を色々と伺いました。今宮神社であぶり餅も召し上がり、見頃の桜もあちこちで満喫されたご様子...
ちもとさんの米寿のお祝いの際に、主人の母が刺繍の訪問着に結んでいたのは、西陣まいづるの本金引き箔の袋帯地に豪華な刺繍が施された素晴らしい帯です。この帯は、...
昨日の続きです。母のお祝いの会の4月3日まで、ちもとさんの素晴らしいお雛様が展示されていて拝見する事が出来ました。右手には、可愛らしいミニチュアのお雛様な...
4月3日の日曜日のお昼に、主人の母の米寿のお祝いの会を家族で開きました。着物姿の三人です。会場は、ちもとさんです。お玄関には、北野武さんの満開の桜の絵が飾...
いつも素敵な着こなしの久子様のfbに京都の満開の桜の下で撮影された着物姿がありました。まるでモデルさんのようです。淡いピンク色の訪問着は、高平良隆先生の芙...
関東のお客様から、以前にご注文下さった村山刺繍店さんの素敵な黒地の御所解の帯でお茶会に行かれた際の画像が届きました。無地のように見えますが、着物は菱健さん...
金彩友禅 和田光正の世界の続きです。可愛らしい女の子の産着や、狂言衣装、千代の富士のまわしなども制作されています。和田光正コレクションには、数々の人間国宝...
カジュアルキモノ展を後にして、京都文化博物館で明日まで開催中の、金彩友禅 和田光正の世界へ。デジタル技術を活用した金彩友禅が、たくさん公開されていました。...
昨日は、京都産業会館ホールで開催中のカジュアルキモノ展へ出掛けてきました。思いがけず、いちごの花さんにお目にかかれました。初出展された「ねこばん」さん(左...
今日で3月も終わります。展示会、二軒回ってきました。西陣まいづるの新作パリの名古屋帯を早速自分用に仕立てて結んでみました。臙脂のような地色です。濃い地色の...
Toile de Jouy・名古屋帯・前太鼓コーデイネイト2通り
昨日の続きです。Toile de Jouy・名古屋帯の前太鼓はこちらです。こちらの帯のお太鼓に織り込まれている建物の名前を上からご紹介して行きます。一番上...
新作・Toile de Jouy・名古屋帯・着物とコーデイネイト
新作・Toile de Jouy・名古屋帯を着物と2通りコーディネイトしてみます。最初に合わせたのは、こちらも壁紙にも使えそうな柄のブルー系の小紋です。地...
西陣まいづる大豪華展・新作・Toile de Jouy・名古屋帯。
西陣まいづるに製作をお願いしたToile de Jouy名古屋帯一作目は、図案からこのように織りあがりました。少し画像がぼけてしまいましたが、お色違いもご...
西陣まいづるに製作をお願いしたToile de Jouy名古屋帯
これまで西陣まいづるに依頼して、きもの鶴オリジナルの龍の帯や、鹿の柄の名古屋帯を製作してもらいましたが、去年の8月の展示会の後に、Toile de Jou...
今日は、西陣まいづる大豪華展の楽しい名古屋帯コーナーより、新作をご紹介致します。こちらは、ワインボトルと葡萄にグラス。星や月の満ち欠けも織り込まれています...
今日は、東京からご来店のお客様の着物姿です。先日の西陣織元コレクションでは、ボランティアスタッフとして大変お世話になりました。ステキな着物は、角通しの地模...
昨日の続きです。西陣まいづる・織風音・新作パリの袋帯+桜色の飛び柄小紋のご紹介でした。今日は、帯の前太鼓を2通リコーディネイトしてみます。前太鼓はこちらで...
昨日ご紹介した、西陣まいづる・新作パリの袋帯のもう一色のお色違いです。楽しい柄がたくさん織り込まれています。織風音(おりふね)というシリーズの帯で、昨日の...
展示会の、豪華な帯をたくさんご紹介して来ましたが、今日は、次のオリンピックが開催される、パリのモチーフの新作の袋帯です。エッフェル塔や凱旋門、明るく楽しい...
今回の展示会は、115周年記念でしたので、古い資料なども展示されていました。こちらは、昭和の織見本帳です。カラフルな孔雀や、右端は可愛い花柄です。真ん中の...
先日、素敵な着物姿で、ご夫婦でお食事にお出掛けになった際のお写真です。奥様は、十日町の樋熊哲也さんの紬の訪問着に、西陣まいづるの螺鈿の袋帯を結んで下さって...
「ブログリーダー」を活用して、ようちゃんさんをフォローしませんか?
今月、着物姿でご来店下さったお客様のご紹介です。鶴で選んで頂いた、水玉模様の竺仙絹紅梅に、博多の半幅帯に、涼し気な羽織紐は琥珀のアクセサリーを羽織紐に作り...
十日町青柳・絞りの兎訪問着と帯のコーディネイトも今日が最終です。今月仕入れたステキな、からむしの帯と合わせてみます。爽やかなカルピスのイメージの、水玉の小...
十日町青柳・絞りの兎訪問着を最初に、都織物さんの、素敵な絽綴れ八寸帯と合わせてみます。次に、西陣まいづるの夏九寸と合わせます。着物が波に兎の絞りですので、...
十日町青柳・絞りの兎訪問着を最初に、都織物さんの、素敵な絽綴れ八寸帯と合わせてみます。次に、西陣まいづるの夏九寸と合わせます。着物が波に兎の絞りですので、...
昨日の続きです。十日町青柳・絞りの兎訪問着に、今日は西陣まいづる夏利休・名古屋帯を合わせてみます。昨日は白系の帯を合わせていましたが、濃い地色の帯も良く合...
昨日の続きです。十日町青柳・単衣夏の絞りの兎訪問着を単衣向きの帯でコーディネイトします。最初の帯は、先日仕入れたベトナム刺繍の名古屋帯です。スワトウ刺繍の...
今日から商品紹介です。先日入荷したばかりの、十日町青柳素敵な絞りの兎の訪問着です。『「アタカス」は、インドネシアを中心に生息する世界最大級の野蚕繭で生産量...
西陣織元コレクションのブログも今日が最終回になります。最後にご来場くださいましたのは、猿之助さんのファンのお客様です。織元コレクションの会場・時事通信会館...
西陣織元コレクションに、お友達同士でお越し下さったお客様です。左のお客様は、初日にもお洋服でお立ち寄り下さいました。単衣の万筋の江戸小紋に、黒地の帯です。...
西陣織元コレクションのお客様は、先日は、人見敏男さんのお洒落な帯でご来場下さった方です。この日は、西陣まいづるの紙布の帯を結んで頂いていました。軽くて通気...
西陣織元コレクションにご来場下さったお客様は、着物姿ではありませんが、イマジンワンワールドで、西陣まいづるが製作したエクアドルの帯や、赤地暁さんが製作され...
今日はまた、西陣織元コレクションに素敵な着物姿でご来場下さったお客様のご紹介です。先日は、スタッフさんの着物姿でご登場頂きましたが、この日はお客様でお越し...
西陣織元コレクションのブログの途中になりますが、今日はNYのお客様からのお便りのご紹介です。テレビで、日常に戻り始めたNYの様子を見ながら、NYのお客様は...
昨日で、織元コレクションのブース紹介は終わりました。コロナのため、開催決定もぎりぎりになりましたが、出展メーカーやスタッフの皆様の協力とチームワークで、第...
今日も、西陣織元コレクションに着物姿でご来場のお客様からです。きものLifeプロデューサーの星君枝さんです。いつもおしゃれな着物姿です。着物もステキな星の...
今日から、西陣織元コレクションのブログに戻ります。着物姿のお客様は、和裁士の平山留美さんです。吉兵衛の型絵染の着物に、お揃いのバッグ。今回実演をされていた...
野田淳子さんとご一緒に、京都ブライトンホテルのロビーの西陣コネクトの展示をご覧下さった後ご来店いただいたお客様の着物姿です。涼しげな生紬の着物は、菊や秋草...
西陣織元コレクションのブログの途中ですが、今日はご来店のお客様の着物姿のご紹介です。野田淳子さんが、京都ブライトンホテルで開催中の西陣コネクトの展示をご覧...
西陣織元コレクションのブログの途中ですが、今日は、京都ブライトンホテルのロビーで7月30日まで開催中の「西陣connect展」のご紹介です。鶴のお客様がス...
今日も、西陣織元コレクションの着物姿のお客様です。素敵な単衣の白大島に、西陣まいづるの三眠蚕の帯です。軽くて通気性の良い三眠蚕の帯は単衣の季節にもぴったり...
和服(着物/キモノ/きもの/KIMONO/浴衣)に関する記事なら、どんなことでもかまいませんので、お気軽にトラックバックして下さい。またお着物でのイベント情報などもお待ちしております♪
着物が好きな人集まれ〜〜!! 季節の着物を着てお出かけ楽しんでます(*^^*) どんな組み合わせ楽しんでるの? どんな着物で出かけるの? 着物の好きな人との情報交換楽しみましょ(*^^*)
きものが大好きなみなさんへ 着物のことなら何でも知りたい。 kimonoをたくさん楽しみたい。 キモノことなら きもの 着物 キモノ kimono 生活を楽しく!語りましょう
最近、「浴衣(ゆかた)」や「着物」が注目されています。 着物やゆかた、その他の和服・アクセサリーなど「和」に関する事なら、なんでもOKです♪ 是非、トラバお願い致します。 ------------------------------------------- 管理人引き継ぎました。よろしくお願いします。(アカネ)