ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ご近所のツバメちゃん・三羽とも無事に巣立つ
4月の下旬から、ご近所のツバメの様子を第一回目の卵が、5月の末に三羽が巣立ち第二回目の卵は、今年の異常な暑さで無事にかえって育つのは無理かもしれないと、ツ...
2025/07/08 19:54
以前の7月にご来店のお客様・鶴で選んで下さった蜻蛉夏小紋
今日も、蜻蛉の夏着物のお客様です。細かい蜻蛉柄の絽の小紋は、鶴で選んで頂きました。絹の夏着物は、軽くてとても涼しいですと、仰って下さいました。着物は、紺地...
2025/07/07 19:00
以前の6月のお客様・蜻蛉の帯・綺麗な紫陽花
以前の6月にご来店の、作家さんの奥さまです。御所にこられることがあり、時々お店にも来てくださいました。和裁も洋裁も、何でも器用にされる素敵な方です。この日...
2025/07/06 19:12
以前の8月にご来店・素敵な蜻蛉の帯のお客様。
以前の8月にご来店下さった、お客様です。涼し気な夏着物に、素敵な蜻蛉の帯は、毛利ゆき子コレクションだそうです。綺麗なガラスの帯留は、息子さんのお嫁さんの手...
2025/07/05 17:30
以前の夏のランチ会・素敵な蜻蛉の夏牛首のお客様。
以前の夏のランチ会に、東京からご参加下さいました。会場は、今は無くなってしまった、神泉苑・平八です。とても素敵なお店でした。お洒落な夏牛首紬は、蜻蛉の柄で...
2025/07/04 19:59
以前の7月の、素敵な蜻蛉の帯のお客様
今日も、以前の7月のブログの蜻蛉の帯のお客様です。いつも綺麗に着ていらっしゃいます。髪もご自分で結われます。素敵な絽の小紋に、お洒落な蜻蛉の帯です。小物は...
2025/07/03 20:06
ご近所のツバメ家族・三羽が育ち、家族団欒
蜻蛉の着物や帯のブログの途中ですが、今日は猛暑の中の、ご近所のツバメの続報です。少し前の夜に見に行った時には、お父さんは、少し離れたところにとまっていまし...
2025/07/02 19:54
蜻蛉の着物と帯で、涼しい貴船の川床へ
随分前の7月のブログになります。相当若いころの私ですが、紗紬の蜻蛉の着物に、西陣まいづるの、蜻蛉の帯で、貴船の川床へ。以前の家庭画報で私がお薦めしたお店、...
2025/07/01 16:20
アンティークの、素敵な蜻蛉の夏着物のお客様。
今日も、以前にご来店の蜻蛉の着物のお客様です。アンティークの素敵な蜻蛉の夏着物は、所々、銀糸の線が入っています。スッキリと綺麗に着ていらっしゃいます。帯は...
2025/06/30 16:28
蜻蛉尽くしの、夏コーディネイトのお客様
昨日のブログの続きで、お客様の、以前にご紹介した蜻蛉のコーディネイトです。色々なお稽古の先生されていて、いつも素敵な着物姿のお客様です。この日は、とんぼづ...
2025/06/29 12:29
梅雨明けの庭・お花や虫たち・まいづる夏利休帯
6月なのに、早々に京都も梅雨が明け、夏のような陽射しのお天気になりました。庭には、ヒメヒオウギスイセンが咲いています。山椒の枝にはアゲハ蝶、植え込みには、...
2025/06/28 14:20
魚新での宴会・上七軒・梅菊さん・まいづる夏利休
先日主人が伺った西陣の地域の宴会に、上七軒の梅菊さんが来られていたそうです。会場は、西陣の魚新さんです。この日、私は伺っていませんでしたが、梅菊さんが、鶴...
2025/06/27 20:05
ホテルの宴会・宮川町・ふく琴さん・君翔さん
昨日の続きです。宴会場では、テーブルに、可愛い舞妓さんの姿も。舞妓さんになって、まだ4か月の16才のふく琴さんです。昨日のブログのふく紘さんと同じ、京都出...
2025/06/26 18:43
ホテルの宴会・宮川町・ふく紘さんの素敵な帯
昨夜は、大変お世話になっている銀行さんの総会と懇親会が、ウエスティン都ホテルで開催され、主人と出かけました。たくさんのお客さまがお越しになっていました。宮...
2025/06/25 19:35
西陣まいづる楽文紗+単衣の御召でホテルの宴会へ
雨が降ったりやんだりの蒸し暑い京都ですが、雨の止み間に、夕方からの宴会に着物で出かけて来ました。単衣の御召に、西陣まいづるの楽文紗です。舟に桔梗、流水の紋...
2025/06/24 21:22
西陣まいづる工房見学・海外からのお客様・孫と誕生会
今年の2月にオーストラリアから、団体のお客様が西陣まいづるの工房見学にお越し下さいましたが、大変好評だったそうで、先日もたくさんお見えになりました。今回は...
2025/06/23 19:56
西陣まいづる夏利休で同窓会にお出かけのお客様
毎日真夏のような暑さの京都ですが、30年ぶりの小学校の同窓会に、着物でお出かけされました。絽の小紋に、鶴で選んで下さった西陣まいづる夏利休帯です。髪も綺麗...
2025/06/22 14:54
ツバメちゃん新築の巣・ご近所では新たにひな誕生
猛暑の中、ツバメたちの二度目の子育てが始っています。こちらの巣は、以前は奥に遭った大きめの物でしたが、なぜか少し離れた場所に小さな巣が新築されていました。...
2025/06/21 15:01
鶴で選んで下さった・米沢もじり織でお出かけのお客様。
懐かしいお客様から、メールが届きました。鶴で選んで下さった着物でお出かけ下さったのだそうです。素敵な画像もいただきました。以前にブログでもご紹介しました米...
2025/06/20 20:35
お抹茶とお煎茶のお茶会最終・お母様の石膏染の単衣の着物
お抹茶とお煎茶のお茶会のブログも最終回です。午前の部にお越しになったお客様です。お母様から受け継がれた着物は、石膏染(せっこうぞめ)というそうです。帯は、...
2025/06/19 18:44
お抹茶とお煎茶のお茶会・単衣の塩沢にピエロの帯
お茶会のお客様です。素敵な単衣の塩沢に、お洒落なピエロの帯です。小物は、ピエロの水色にすっきりと、合わされていました。とても楽しいお茶会でしたと、皆様喜ん...
2025/06/18 20:06
お抹茶とお煎茶のお茶会・単衣の訪問着に、おおばさん袋帯
お茶会のお客様は、久子さまです。遠山暈しの、素敵な単衣の訪問着に、鶴で選んで下さった、N180おおばさんの袋帯です。久子さまもお洒落な道明の帯締めでした。...
2025/06/17 19:06
西陣まいづる蛍のすくい織・ご近所の蛍・アオサギ
ファッションカンタータは、市松の単衣の御召に西陣まいづるの蛍のすくい織の帯で出かけました。こちらの帯は、今は織れる職人さんがいなくなりまいづるでは作られて...
2025/06/16 19:28
情熱のベクトル・ファッションカンタータへ
昨日は大雨の京都でしたが、主人とファッションカンタータへ出かけて来ました。お世話になっている、高田勝さんと美しい京都ミス着物の皆様と、撮影させて頂きました...
2025/06/15 11:56
お抹茶とお煎茶のお茶会・相良刺繍単衣の付け下げのお客様
お茶会のお客様の着物姿です。素敵な単衣の付け下げは、美しい相良刺繍が施されています。アンティークのパールの簪も、着物にぴったりです。すっきりとした白地の帯...
2025/06/14 12:47
お抹茶とお煎茶のお茶会・塩沢単衣に博多帯のお客様
今日は、お茶会のお客様のコーディネイトです。ステキな単衣の塩沢に、着物のお色にもぴったりの博多帯です。小物づかいもすっきりとコーディネイトされていました。...
2025/06/13 19:34
二ホンアナグマ再び庭に・ツバメちゃんその後
お茶会のブログの途中ですが、今日はアナグマやツバメのブログです。先日の朝、母屋の勝手口の外を掃除していると、勢いよく動物が走ってきて、勝手口のドアの下の隙...
2025/06/12 20:07
お抹茶とお煎茶のお茶会・単衣の御召に花菖蒲の刺繍帯
茶道のお稽古をされていて、お正客をお願いする京都のお客様です。単衣の御召は、鶴で選んで下さいました。京繍もされていて、この日の花菖蒲(あやめ)の帯は、ご自...
2025/06/11 20:04
お抹茶とお煎茶のお茶会・単衣の御召に風神雷神の帯
今日は、お煎茶をされている鶴のお客様の着物姿です。鶴で選んで下さった、水色の単衣の御召と、風神雷神の帯です。風神雷神の鼻緒の草履も合わせて選んで下さいまし...
2025/06/10 19:28
お抹茶とお煎茶のお茶会・お煎茶の先生の着物姿・盆景
今回のお茶会にお招き下さった、お煎茶の先生の着物姿です。水色の銀通しの御召の単衣、西陣まいづるの袋帯「王刻」も、鶴で選んで下さいました。ステキな帯締めは、...
2025/06/09 19:55
お抹茶とお煎茶のお茶会・お煎茶のお部屋へ
お抹茶を頂いた後、次にお煎茶のお部屋へ案内して頂きました。右の方が今回お招き下さった、お煎茶の先生、左のお点前された方も、どちらも鶴のお客様です。長テーブ...
2025/06/08 19:17
お抹茶とお煎茶のお茶会・先生の着物姿
昨日の続きです。お点前をして下さった男性は、60の手習いで茶道を始められたそうです。先生は、私の中学からの同級生です。一つ紋の単衣の暈しの着物に、帯に合わ...
2025/06/07 12:02
お抹茶とお煎茶のお茶会・お抹茶席の紫陽花
昨日の続きです。美味しいお弁当を頂いた後、皆様とお抹茶席へ。お菓子を頂きます。綺麗な生風庵の紫陽花のお菓子です。長い黒文字をさして取ります。私の懐紙も紫陽...
2025/06/06 19:47
お抹茶とお煎茶のお茶会・お客さまと国際交流会館へ
今日の京都は、日中29度のとても良いお天気の一日でした。以前に宝ヶ池の国際会館のお茶室でも開催されました、お抹茶とお煎茶のお茶会にお招きいただき、京都国際...
2025/06/05 20:16
日本伝統工芸染色展最終・糸目友禅・型絵染・保多織
第57回日本伝統工芸染色展のブログも最終になります。最初の作品は、糸目友禅。作者が作品について、Instagramに書いていらっしゃいます。お魚は、ヒラメ...
2025/06/04 19:55
日本伝統工芸染色展・紬織、平織と畝織の着物
日本伝統工芸染色展、紬織の着物です。こちらは、平織と畝織着物。平と畝の市松織生絹着物です。日本伝統工芸染色展のブログは明日で最終です。ブログランキングに参...
2025/06/03 19:45
第59回日本伝統工芸染色展・お花や素敵な着物
日本伝統工芸展の素晴らしい着物がたくさんありすぎて、もう少し続きます。梅や、薔薇の花もありました。こちらは、変り紗です。澤田麻衣子さんの型絵染の着物は、と...
2025/06/02 20:15
第59回日本伝統工芸染色展・近くで見る着物
日本伝統工芸展の着物には、遠目からも華やかな着物が多くありました。また、近づいてよく見ないと、柄がわかりにくいものも。よく見ると、駒絽の両面染です。近づく...
2025/06/01 15:07
第59回日本伝統工芸染色展・色々な帯(3)
昨日の続きです。以前にイマジンワンワールドで、ウクライナの着物を染められた、加賀友禅作家の太田昌伸さんの帯です。当時、着物に合わせて西陣まいづるがウクライ...
2025/05/31 19:30
第59回日本伝統工芸染色展・色々な帯(2)
今日は、日本伝統工芸染色展の色々な帯のブログです。最初の帯は、細見巧 綴帯「刻」です。こちらは型絵染帯です。紬織絣帯。そして刺繍帯です。どれも結んでみたく...
2025/05/30 18:12
もう一つのツバメの家族・ヒナがたくさん育っています
日本伝統工芸染色展の途中ですが、今日はもう一つのツバメの家族の様子です。一週間くらい前に行くと、以前にはなかった、手作りのキラキラのカラス除けが付けられて...
2025/05/29 19:46
第59回日本伝統工芸染色展・色々な帯
昨日の続きです。今日は、帯のご紹介です。こちらの帯は、受賞作品です。この後は、受賞作品ではありませんが素晴らしい帯が続きます。こちらは刺繍の帯です。白いラ...
2025/05/28 19:24
第59回日本伝統工芸染色展・着物
月曜日まで、京都大丸で開催されていた、日本伝統工芸染色展の続きです。全ての作品を撮影できていませんが、受賞作品の続きです。ここからは、受賞作ではありません...
2025/05/27 20:31
第59回日本伝統工芸染色展へ
今日まで、京都大丸で開催中だった、第59回日本伝統工芸染色展へ出かけて来ました。館内は、ほとんどの作品が撮影できました。受賞作品が貼り出されていました。鑑...
2025/05/26 21:10
ツバメちゃんその後・カラスやトリサシダニ・そして巣立ち
しばらく間が空いてしまいましたが、ご近所のツバメちゃんたちの様子です。ツバメの巣の近くのお家に、よくカラスがやってくるそうで、5月12日に通ると巣の近くに...
2025/05/25 16:11
西陣まいづる夏袋帯・楽文紗(らくもんしゃ)・製造動画
昨日のブログの続きです。織り手さんの引退で、後継者がなく作る事が出来なくなった、西陣まいづるの夏袋帯、楽文紗の製造動画です。動画の中に出てくる帯がこちらで...
2025/05/24 18:09
とうとう作れなくなった、西陣まいづる夏袋帯・楽文紗。
今回、美しいキモノ夏号には掲載されていませんが、西陣まいづるの夏袋帯に楽文紗(らくもんしゃ)があります。ある映画監督さんが、西陣の帯の製造工程を見学された...
2025/05/23 20:31
美しいキモノ・夏号表紙・まいづる夏袋帯
先日発売されたばかりの、美しいキモノ夏号の表紙は、大地真央さんが素敵な絽の訪問着に合わせて、西陣まいづるの夏袋帯を着用されています。こちらの帯になります。...
2025/05/22 20:13
ぎをん桃庭・ギッチャ―シルクの単衣に博多帯のお客様
ぎをん桃庭のランチ会のブログも最終回です。いつも、素敵なお店を選んで予約して下さる大阪のお客様です。貴久樹さんのギッチャーシルクの単衣の着物に、お洒落な博...
2025/05/21 19:31
ぎをん桃庭・野田淳子さん・紅花紬単衣に紅型の帯
ランチ会にご一緒させて頂いた、野田淳子さんです。鶴で選んで下さった、新田さんの紅花紬の単衣に、ステキな紅型の帯は、高校のクラスメイトの奥様のお母様が染めら...
2025/05/20 19:22
ぎをん桃庭(たおてい)・久米島紬に花織の帯のお客様
着物でランチ会にご一緒させて頂いた京都のお客様です。単衣の久米島紬に、一目惚れされたという、素敵な帯は、宮原さんの花織です。スッキリとお洒落な着物姿でした...
2025/05/19 18:32
ぎをん桃庭(たおてい)・びっくりしたティーカップ
美味しいお料理をステキな器で頂いてきましたが、食後にジャスミンティーが、ティーカップで運ばれて来ました。風車などの、洋風の柄のカップでしたが、日本製で、以...
2025/05/18 18:31
ぎをん桃庭(たおてい)・美しいお料理と器1
今日は、ぎをん桃庭のランチのお料理です。最初に、サラダ仕立ての鯛のお刺身が出てきました。さっぱりとして、とても美味しいです。どのお料理も、古い素敵な器で出...
2025/05/17 19:34
ぎをん桃庭(たおてい)・着物でランチ会
ぎをん桃庭に到着しました。野田淳子さん、お店を予約して下さった大阪のお客様とご一緒になりました。お店に入ります。随分前に伺った時とは、綺麗に新しくなったと...
2025/05/16 19:30
単衣の大島にまいづる紙布の名古屋帯で祇園へ
今日は、着物でランチ会にお声がけいただき、単衣の大島に、西陣まいづるの紙布の名古屋帯で祇園まで出かけることに。昨日の京都は、陽射しも強く暑い一日でしたが、...
2025/05/15 19:57
西陣まいづる大豪華展・単衣夏用・九寸透影紬
今日の京都は、とても暑い一日でした。これからの季節にもぴったりの名古屋帯が西陣まいづる大豪華展に展示されていました。「九寸透影紬(とうえいつむぎ)」のコー...
2025/05/14 19:28
GW・京都国立博物館 特別展「日本、美のるつぼ 」へ
GWの間に、京都国立博物館で開催されている特別展 日本、美のるつぼ 異文化交流の軌跡へ出かけました。こちらは、大阪関西万博開催記念の特別展だそうで、大変見...
2025/05/13 20:01
大阪関西万博・華やかな踊りや楽しい音楽・大屋根リングへ
GWに出かけた、大阪関西万博のブログも最終回です。パビリオンに入れなくても、インドネシア館の前では、華やかな踊りを見ることができましたし、ポルトガル館では...
2025/05/12 19:16
大阪関西万博・ウーマンズパビリオン・アラブ首長国連邦
更に通りがかった、ウーマンズパビリオンに少し並んで入りました。一人ずつ、ヘッドフォンを付けてもらい、並んだ順のグループで中に入ると、色々参加体験型のパビリ...
2025/05/11 00:01
GW・大阪関西万博・輪島塗の大地球儀
次に向かったのは、輪島塗の大地球儀が展示されている、パビリオン「夜の地球」です。入り口には、カラフルな大漁旗が飾られています。通路を通り、真ん中の広い部屋...
2025/05/10 12:04
GW・大阪関西万博・カンボジア館へ
バングラデシュ、セネガル館に続いて、お隣のカンボジア館も自由に入れました。入り口の動物のオブジェは、「コウプレイ」という、カンボジアの国獣でクメール語で「...
2025/05/09 18:50
GW・大阪関西万博・バングラデシュ・セネガル館へ
インドの次に入ったのは、大きなセルビア館の隣のバングラデシュへ。バングラデシュの織物遺産・モスリンが展示されていました。籠製品や、クッションやおもちゃのよ...
2025/05/08 20:36
GW大阪関西万博・インド(バラート)パビリオンへ
GWに出かけた万博、混雑は承知のうえでパビリオンに入れるとは思っていませんでしたが、オーストラリア館を出て、歩いていると、オープンしたばかりのインド館の前...
2025/05/07 19:31
GW・大阪関西万博・西陣織パビリオン・オーストラリア館
知人に勧められて、急遽大阪万博に行ってみようということになり、どこのパビリオンも予約できていないし、無理をせずにせっかくなので、万博の雰囲気を味わうだけの...
2025/05/06 19:32
GW・昨日は関西万博へ・今日はこどもの日
GWも明日までになりました。関西万博へ行った方から、是非出かけて見てくださいと、薦めて頂き、急遽昨日主人と出かけて来ました。その方に教えて頂いた通リ、車で...
2025/05/05 19:55
ご近所のツバメちゃん・ひなが誕生しています。
しばらく間が空きましたが、ご近所のツバメのところに、4月18日には、卵が4個産まれていましたが、その後もう一つ増えて、5個になり、5月1日にひとつの卵から...
2025/05/04 00:43
まいづる「いわれ帯+紅花紬」・「御召+裏面」のお客様
昨日ご紹介した、西陣まいづるのいわれ帯をご愛用のお客様です。最初の方は、以前に関東からご来店下さったお客様です。綺麗なお色の、紅花紬の訪問着に結んで下さっ...
2025/05/03 19:00
西陣まいづる大豪華展・「いわれ帯」のコーナー
西陣まいづる大豪華展の「いわれ帯」のコーナーです。いわれ帯の説明です。鶴のお客様も、ご愛用下さっています。明日は、どのような着物に合わされているか、また裏...
2025/05/02 19:38
西陣まいづる大豪華展・「銀影」(ぎんえい)コーナー
今日は、大豪華展の「銀影」(ぎんえい)のコーナーです。柄が重た過ぎず、軽すぎない、使い勝手の良い袋帯で、大変人気があります。今回は、ホワイトパールコレクシ...
2025/05/01 13:46
新作袋帯「来紗羅」(らさら)「印度彩環文」「美繍唐花文」
西陣まいづる大豪華展・新作袋帯「来紗羅」(らさら)の続きです。昨日の「アラベスク華文」の他に、「印度彩環文」があります。そしてこちらも素敵な、「美繍唐花文...
2025/04/30 18:42
まいづる大豪華展・新作袋帯「来紗羅」(らさら)
だいぶ間が空きましたが、3月の西陣まいづる大豪華展のブログです。こちらは新作の袋帯「異国風趣・来紗羅(らさら)」のコーナーです。デザインは3種類あり、こち...
2025/04/29 17:45
ならしかトレイン・西陣まいづる鹿の名古屋帯
ならしかトレインのブログの続きです。綺麗な桜の車両もありました。鹿からのお願いも、書いてありました。色々なイラストの車両があります。鹿や女の子が電車と一緒...
2025/04/28 18:59
かわいい鹿がいっぱい・ならしかトレイン
先日、近鉄の橿原神宮行きの電車を待っていると、鹿の絵の描かれた電車がホームに到着しました。「ならしかトレイン」というそうです。そういう車両があるのを、知ら...
2025/04/27 16:05
北野をどり・最終回・記念撮影のお客様。
北野をどりのブログも最終回です。舞妓さんのパネルと撮影したお客様の続きです。とてもステキな刺繍の帯です。こちらのお客様は、をどりにぴったりの模様の着物に、...
2025/04/26 13:40
北野をどり・舞妓さんのパネルと記念撮影のお客様
北野をどりの開演前に、舞妓さんのパネルの横で皆様記念撮影をしました。羽織姿のお客様。いつもはお母様とご一緒でしたが、今回はお一人でご参加下さいました。皆様...
2025/04/25 19:59
東京キモノショーへお出かけのお客様。
昨日のブログの、タマゴンさんとご一緒に東京キモノショーにお出かけされたお客様です。七宝柄の単衣に、ステキな紅型の帆掛船の帯です。髪型も綺麗です。帯の色に合...
2025/04/24 16:32
西陣まいづるハシビロコウの帯で、お出かけのお客様。
鶴で選んで下さった、西陣まいづるのハシビロコウの名古屋帯で先日、東京キモノショーへ、お友達とお出かけ下さったお客様(タマゴンさん)です。皆様で、二月の染と...
2025/04/23 20:01
北野をどり・ご自身で仕立てられた西陣まいづるの帯
北野をどりのお客様です。和裁をされていて、今回は羽織も着物も、帯も、ご自身でお仕立てされました。西陣まいづるのお洒落な帯です。着物の小さなお花の模様と、帯...
2025/04/22 19:28
今年も、ご近所にツバメがやって来ました。
四月の初めごろから、毎年ご近所のお店のひさしに作られたツバメの巣に、今年ももうそろそろ来ていないかなと、通る度に見ていましたら、4月3日に巣にいる姿を見つ...
2025/04/21 19:47
北野をどり・素敵な桜の訪問着のお客様。
今日も、北野をどりのお客様です。季節にぴったりの桜の訪問着に、松菱文様の帯です。小物もきちんと合わせていらっしゃいました。ブログランキングに参加しています...
2025/04/20 15:18
北野をどり・鮫小紋にまいづる角帯のご主人様
昨日のブログの続きです。昨日の奥さまとご一緒にお越し下さったご主人様です。お洒落な羽織の下は、鮫の柄の鮫小紋です。角帯は、鶴で選んで下さった、西陣まいづる...
2025/04/19 14:35
北野をどり・桜の江戸小紋に、まいづるひよこの帯の奥さま
今日は北野をどりのブログです。ステキなご夫妻のお客様の、奥様の着物姿です。季節にぴったりの桜の江戸小紋に、鶴で選んで下さった、西陣まいづるひよこの名古屋帯...
2025/04/18 18:18
京都の名残の桜・遅咲き御室桜・その2
昨日の続きです。昨日見に行った、御室桜のブログです。桜の向こうに、五重塔が見えます。散ってしまっているところもあれば、まだ綺麗に咲いているところもありまし...
2025/04/17 19:06
京都の名残の桜・朝刊に載っていた、遅咲き御室桜
京都の桜も、すっかり葉桜になって来たと思っていましたら、今日の京都新聞朝刊に「遅咲き御室桜 花盛り 仁和寺」というタイトルの記事が、一面に掲載されていまし...
2025/04/16 18:06
第74回京都染織美術展・最終回・木村染匠さん
京都染織美術展のブログの最終回は、木村染匠さんです。綺麗なお色の四つ身「菊に桧扇」です。テーマの吉祥にふさわしい振袖も展示されていました。「吉祥小宝尽くし...
2025/04/15 20:21
北野をどり・梅の前で集合写真の後、お茶席へ。
北野をどりのブログです。芳月さんのランチは、いつも大きな鰻ちらしを注文します。とても美味しいです。デザートに、小さなクリームブリュレも付いていて皆様に、人...
2025/04/14 19:41
小花模様の小紋に夢訪庵さんの帯・演奏会のお客様
4月5日の演奏会のブログです。今までも、京都府民ホールアルティで開催されたアンサンブルアカデミー京都の演奏会に何度かご一緒させて頂いていたお客様とは、会場...
2025/04/13 18:54
第74回京都染織美術展・丸太遠藤・ムガ訪問着
京都染織美術展のブログは、丸太遠藤さんです。こちらは、御召訪問着「総絞菱市松に吹き寄せ」です。とても素敵な絞りです。そして、こちらは、インドのムガシルクに...
2025/04/12 01:04
懐かしい裁判所の枝垂れ桜・孫の入学式。
昨日、鶴のお店があった近くの裁判所を通りがかりました。お店に通っていた頃、毎年楽しみに見ていた、裁判所の周りの枝垂れ桜が綺麗に咲いていました。舗道にぐるり...
2025/04/11 14:49
北野をどり・お洒落なデニムの着物にわんこの帯
北野をどりのお客様です。ランチの後から合流されました。背が高く、モデルさんのようなお客様です。お洒落なデニムの着物に、愛らしいわんこの帯です。花粉除けのメ...
2025/04/10 14:50
三眠蚕糸色無地に人見敏男さんの帯・演奏会のお客様
先日、鶴のお客様が出演される・京都アンサンブルアカデミーの演奏会へご一緒したお客様です。以前、大阪のいずみホールで開催された記念の演奏会にもお出掛けくださ...
2025/04/09 18:48
第74回京都染織美術展・多ち花さん・素敵な夏もの
京都染織美術展のブログは、多ち花さんです。黒地の羽織は「取方雪中梅笹」です。素敵な夏ものもありました。こちらは、夏着尺「新古伊万里」。染帯「秋の流水小袖」...
2025/04/08 19:15
北野をどり・素敵な刺繍の帯のお客様
北野をどりのお客様です。スッキリとお洒落な小紋に、素敵な刺繍の帯です。いつも髪飾りまで綺麗にコーディネイトされています。今回参加して良かったですと、仰って...
2025/04/07 19:40
西陣まいづる音符の帯で、お客様と演奏会へ
昨日は、鶴のお客様が出演される演奏会へ出かけて来ました。何度か伺っていますが、満席のお客様で、素晴らしい演奏会でした。桜の花びらの小紋に、西陣まいづるの、...
2025/04/06 15:38
第74回京都染織美術展・絵絞庵さん・振袖
京都染織美術展は、絵絞庵さんのコーナーです。右側のお花の染帯「路草」は、道端に生えているお花と仰っていましたが散歩で見かけたこのようなお花のイメージでしょ...
2025/04/05 10:19
北野をどり・ご自身で仕立てられた着物や羽織
北野をどりのお客様は、和裁をされていて、この日の着物や羽織も、ご自身でお仕立てされました。単衣の羽織も、着物も爽やかな同系色です。ステキな羽織や小紋に、黒...
2025/04/04 18:18
第74回京都染織美術展・村山刺繍さん・桧扇の振袖
京都染織美術展のブログは、村山刺繍さんのコーナーです。鶴のお店で御所解の帯をお世話になったり、東京のお客様の依頼で、越後上布を素敵な小紋に染めて頂いたこと...
2025/04/03 17:47
北野をどり・素敵な暈しの道中着のお客様
今日は、北野をどりのお客様です。ステキな暈しの道中着をお召しです。春らしいお色です。毎日運動も心掛けて生き生きと、過ごされているご様子でした。ブログランキ...
2025/04/02 19:19
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、ようちゃんさんをフォローしませんか?