アメリカ・ミルウォーキーのビールをいただきました。 Pabst Blue Ribbon。 アルコール分は5%です。 スッキリとしていて、以前からあったアメリカのビールという味わい。 暑い時期に飲みたくなるビールで
アメリカ・ミルウォーキーのビールをいただきました。 Pabst Blue Ribbon。 アルコール分は5%です。 スッキリとしていて、以前からあったアメリカのビールという味わい。 暑い時期に飲みたくなるビールで
春になってから、今年もこのビールが発売されました。 ベアレンのアルト。 アルコール分は5%。 半年間待ち望んでいたビール・・・だったのですが、あれ? こんなに薄くて奥行きなかったっけ? これは最
GREAT DANE BREWING<AMERICAN PALE ALE>
GREAT DANE BREWINGのビール、最後はこちらです。 AMERICAN PALE ALE。 アルコール分は5.5%です。 fホップがふんだんに使っているとのことですが、それほどホップ感が強くはなく、爽やかな程よい香りがいい
GREAT DANE BREWING<SCOTCH ALE>
今日のGREAT DANE BREWINGのビールはこちらです。 SCOTCH ALE。 うまみや甘みをもたらす7種類の麦芽を組み合わせているビール。 アルコール分は6.5%と少し高めです。 キャラメルやチョコレートのような風
GREAT DANE BREWING<GREAT LAGER>
今日のGREAT DANE BREWINGのビールはこちらです。 GREAT LAGER。 アルコール分は5%です。 ラガーですが、ほのかなトロピカルフルーツのような香りがします。 爽やかですが、味わい深さもあり、誰にでもお
GREAT DANE BREWING<EVERYDAY IPA>
宮城県の秋保温泉に昨年出来たGREAT DANE BREWING。 何本かまとめて手に入れました。 まずはこちらから・・・ EVERYDAY IPA。 「苦みや飲みごたえはありつつも、ライトで爽やかなセッションIPA」「毎日
和歌山の平和クラフトで買ってきたビール、もう一本はこちらになります。 ホワイトエール。 アルコール分は5%です。 原材料として、オレンジピールや柚子ピールも使われています。 柑橘感にちょっと奥
和歌山へ行ったときに、現地で買ってきました。 平和クラフトのペールエール。 現地では別のビールを飲んできましたが、味わってみたくて2本と決めた中の1本はペールエールを選びました。 アルコール分は5
今日は迷ったけれど、結局外飲みへ。 盛岡・菜園マイクロブルワリーへ行きました。 まずはかぼすラードラーからスタートしました。(写真はなし・・・) 続いては、まだ飲んでいないエクスポートドゥンケル。
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 つなぐビールから始めました。 お料理は、宮古サーモンハラス野田塩オーブン焼きと・・・ 岩手の鶏肉フェアから、あべ鶏自家製レバーペースト。 ビールは続いて
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 今週2回目になります。 蒸し暑い日だったこともあり、かぼすラードラーからスタートしました。 お料理はまずは軽めに・・・と、今日も特製出汁の揚げ出し豆腐。 ビ
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 いつもより少し軽め・・・の予定で、クラシックからスタートしました。 お料理も軽めに、まずは県産アスパラの杜仲茶ポーク巻き。 ビールはアルトで〆ます。 少
今年もまたこのビールが出ています。 ベアレンの岩手県山田町オランダ島ビール。 売り上げの一部が山田町の東日本大震災の復興事業に寄付されています。 アルコール分は5%。 「麦芽の味わいと、香りが豊
遠野麦酒ZUMONAのビール、瓶だったものがどんどん缶で発売されるようになってきています。 今回のビールも以前は瓶でした・・・ 仙人秘水BEER。 遠野市の隣の釜石市の天然水「仙人秘水」で仕込まれています
今日も山形滞在ですが、日中は用事ありで飲めず・・・ 夕方、日本酒とワインの飲み比べをしたあと、レストランの平田牧場へ。 やはり生ビール! おつまみセットにしたので、ヒレカツが付いてきました。 (
さくらんぼメモリアルフェスタにて・・・(山形・福島旅行2日目)
山形滞在ですが、日中は所用で動けず・・・ 夕方、ギリギリで文翔館へ。 建物の前で、さくらんぼメモリアルフェスタをやっているのにギリギリ間に合いました・・・ 蔵王ブルワリーの出店があったので、ス
所用で山形へ。 昼過ぎに到着して、バスに乗って向かったのは蔵王ブルワリー×クラングダイニング。 ピザが美味しいのですがおなかがあまり空いていなかったので、定番ビール4種飲み比べセットにペア
今日は盛岡・菜園マイクロブルワリーへ。 軽めに飲むつもりで、まずは菜園クラフトのピーチサワーエール。 続いては、同じく菜園クラフトでウエストコーストピルスナー。 お料理はタコとフルーツトマト
山形・福島から戻り、久し振りの盛岡駅前のビアベースへ。 シュバルツからのスタートにしました。 八幡平わらびの塩ダレ和え、美味しい~ ビールは続いてクラシック。 お料理は岩下の新しょうが
今日はベルーナドームで、交流戦の西武vsヤクルトの試合の観戦です。 久々の一塁側、初のバックネット裏カウンターシートを取りました。 ちょっとしたカウンター部分があると、飲食にはとても便利で
現地で実際に飲んで、缶でも買ってきました。 秋田のBREWCCOLYのpow!。 スタイルはHoppy Saisonとなっています。 アルコール分は軽めの4%。 ホップ感が程よくあるけれど、爽やかな味わいです。 カラフ
岩手県産原料100%のビールが缶で発売になりました。 ベアレンのつなぐBEER。 スタイルはセッションァガー。 アルコール分は5%です。 大麦の栽培からビール製造までを一貫して国内で行い、遊休農地の利活
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 今週2回目になります。 ビールはコローニアからスタートです。 お料理は、まず八幡平フェアの八幡平サーモンの炙りカルパッチョ塩麹とレモンのソース。 続いてはジ
今日は久しぶりに盛岡・菜園マイクロブルワリーへ。 もうなくなっているかな・・・と思っていたバッケエールからスタートしました。 続いてレッドエール。 八幡平フェアの行者にんにく入り杜仲茶ポーク
今日は昼から飲めたので、盛岡駅前のビアフロントへ。 ビールはシュバルツにしました。 まずはいぶりがっこ入りポテトサラダをつまみに・・・ そしてランチは初めての塩ラーメンにしてみました。 普通
昨年夏に某コンビニ限定で発売されたビールが、冷蔵庫に眠っていました・・・(汗) ココロクラフトのペールエール。 ココロシリーズの第4弾で、爽やかな香りと心地よい余韻を楽しむことができる、ココロに寄
現地に行ったときに買ってきました。 箕面ビールのWheat IPA。 下のラベルにはシーズナルビールとしかないのですが、上の部分にはしっかりと記載があります。 猿が麦を持っているイラストもいいなあ・・・と
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 コローニアからスタートです。 おなかがあまり空いていなかったので、新じゃがと新玉ねぎのポテトサラダで様子見。 もりおかビクトリアエールの半端をいただいたあと、
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 アルトからスタートしました。 お料理は、もりおか短角牛カルパスと初かつおのカルパッチョ。 続いてのビールはもりおかビクトリアエール。 ビールの最後はウ
今週末は2日ともベルーナドームで西武vsオリックスの野球観戦になりました。 昨日は、L’sデッキシート。 なかなか取れなかったので久し振りです。 途中でハイネケンとフードを買ってきました。 眺め
BLACK TIDE BREWING<Pray for 3.11>
現地で飲んで、缶でも買ってきました。 宮城・気仙沼のBLACK TIDE BREWINGのPray for 3.11。 スタイルはWEST COAST IPA。 アルコール分は7.5%あります。 缶に書かれている言葉です。 「夜の海に静かに揺
今日は盛岡いわぎんスタジアムで、楽天イーグルスvs西武ライオンズの試合観戦です。 まず球場の外で、ベアレンのビールから・・・ ビールはアルト。 おつまみにソーセージセット。 球場の中へ。
今年もこのビールが発売されました。 ベアレンのマイボック。 ボックはアルコールのやや高いコクのあるビール。 冬の間の熟成を経て美味しくなることから、ドイツでは春の訪れを告げる5月のビールとして親し
近所のスーパーで売られていたのを買ってきました。 ヘリオス酒造の島ビールセッションIPA。 岩手県の沢内醸造所ではなく、沖縄県の名護市で造られています。 アルコール分は4.5%です。 爽やかだけれ
宮城・東松島の道の駅で見つけて買ってきました。 ブルーインパレスエール。 販売しているのは塩竈市の会社で、造っているのは岩手・一関の世嬉の一酒造です。 アルコール分は3%と軽め。 ラベルにもしっ
今年1月に限定で発売されたビールです。 サクラビール。 大正2年に竣工した九州初のビール工場で製造を開始しアジア各地にも輸出されて世界で親しまれた「サクラビール」を、当時の文献に基づいて現代の嗜好
秋田へ行ったときにブルワリーで買ってきました。 BREWCCOLYのpow!。 スタイルはウエストコーストIPA、アルコール分は6%です。 香りも程よく、ホップはきいていますが主張しすぎなくてバランスがいいI
以前に買っておいたビールが、冷蔵庫で眠っていました・・・(汗) 蔵出し生ビール。 ファミリーマート限定復刻だったようです。 1994年発売当時の資料を参考に「蔵から出したてのうまさ」をイメージして造
陸前高田で買ってきたビールです。 陸前高田マイクロブルワリーのゆずホワイト。 スタイルはベルジャンホワイトです。 アルコール分は5%。 使われているゆずは、陸前高田産の北限のゆず。 食品ロス削減
岩手県奥州市水沢の315 BEERで買ってきた缶ビール、2本だと思っていたら、もう一本冷蔵庫で眠っていました・・・(汗) スペースリズムIPA。 アルコール分は6%です。 毎回ホップを自由に変化させて造っ
ベアレンから毎年春に発売されるビールです。 樽生ではいろいろな直営店などで飲んできましたが、瓶はこれが今シーズン初めてです。 ライ麦ビール。 ライ麦を使っていて独特なとろみがある、他ではなかなか
韓国・蔚山で買ってきたビールです。 蔚山のブルワリーTREVIERのCHEOYONG IPL。 アルコール分は5%です。 その割には苦みも強めでしっかりとした味わいで、じっくり飲みたくなるビールです。 美味しいかっ
今日は雨降りでしたが、午後から盛岡・材木町へ。 2週間来ることが出来なかったので、久し振りです。 ビールはコローニアからスタートです。 杜仲茶ポークロースカツカレー、ボリューミーで美味しかった~
ベアレンの昨秋の頒布会ビール、最後のビールはこちらになります。 Nクラシックの無ろ過バージョン。 アルコール分は6%です。 通常のクラシックに比べてNクラシックは軽いというか奥行きがなくてクラフトビ
今日は今週2回目の盛岡駅前のビアベースへ。 アルトからスタートしました。 続いて、ウィーンラガー。 お料理は、この時期山菜類が豊富! まずは、宮古産タコ足とウルイの酢味噌和え。 さっぱりとし
GWも終わり、今日は少し落ち着いて菜園マイクロブルワリーへ。 バッケエールからスタートしました。 続いては、新しくつながったレッドエールへ。 おなかがそれほど空いていなかったので軽めのおつまに
ベアレンの昨秋の頒布会ビール、今日は11月分のエクストラ・スペシャル・ビターのろ過バージョンです。 アルコール分は無ろ過と同じ6%。 でもこちらのほうが、奥行きが軽く感じます。 それぞれの好みはある
昨年秋のベアレンの頒布会ビール、今日は11月分のこちらです。 エクストラ・スペシャル・ビター。 今日はまず無ろ過バージョンのほうです。 アルコール分は6%です。 エクストラ・スペシャル・ビター(ES
年が変わった頃に買ってあったビールです。 ザ・プレミアム・モルツの香るエール。 2025限定出荷となっている初仕込バージョンです。 空輸で届いたダイヤモンド麦芽を一部使用しているとのこと。 アル
久し振りに常陸野ネストビールを買いました。 買ったのはホワイトエール。 アルコール分は5.5%です。 コリアンダー、オレンジピール、ナツメグを加えた小麦ビールで、オレンジの爽やかな香りと味わいがあり
土曜日になったので、今週も材木町へ。 たまたま他の予定と重ならず、3週連続になりました。 最後の一樽というヴァイツェンからスタートです。 お料理は前沢牛ハンバーガー。 高級ハンバーガーってほと
先月、新発売され話題になったビールです。 一番搾りホワイトビール。 「小麦のやわらかなうまみとホップが爽やかに香る」と書かれているとおり、小麦麦芽が一部使用されています。 アルコール分は5%です。
ベアレンの昨秋の頒布会ビール、今日は10月分の残り1種類のこちらです。 TGピルスナーの無ろ過。 雫石工場の定番ビールの無ろ過バージョンです。 無ろ過バージョンが缶になったのは初とのことです。 アル
ベアレンの昨秋10月の頒布会ビール、今日はチェコダークラガーのろ過バージョンです。 アルコール分は同じ5%。 こちらのほうがすっきりとした味わいでスムーズな印象。 無ろ過のときに感じたチョコレート感
今日は韓国料理のお店へ行ってきました。 ビールを頼んだら、プレミアムモルツでした。 お料理はキムチの盛り合わせに始まって、トッポギ、サムギョッサル、ニラチヂミなど・・・おなか一杯に~
今日のビールは昨秋のベアレンの頒布会ビールの10月分です。 まずはこちらから・・・ チェコダークラガー。 一人当たりのビールの消費量世界一のチェコの濃色ビールです。 最初にあけたのは無ろ過バージョ
ベアレンの秋の頒布会のビール、9月分のもう1種類はこちらです。 アルトケラー。 4~9月ぐらいに準定番として販売されている通常のアルトの無ろ過バージョンです。 (以前は通年で販売されていた定番ビ
ベアレンの2024秋の頒布会ビール、今日はハイブリッドセッションラガーのろ過バージョンです。 こちらもアルコール分は4.5%。 味わいは奥深さはあまりなくなり、軽くすっきりとした感じがしました。 好みに
すっかり季節が変わってしまいました(汗)が、ベアレンの2024秋の頒布会ビールを順に紹介していきます。 まずは9月分の3種類から・・・ 今日はハイブリッドセッションラガーの無ろ過。 以前に販売されてい
プレミアムヱビス<クリエイティブブリュー【焦香ーコガレコウー】>
若手醸造家が新たなビールの魅力を届けるヱビスのクリエイティブブリューシリーズ。 そのシリーズで、少し前に発売されたビールになります。 クリエイティブブリューの焦香(コガレコウ)。 焦がして造った
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 残り少ないというライ麦ビールからのスタートです。 おつまみにまずはもりおか短角牛カルパスで。 続いて、最近つながったアルト。 今シーズンは初になります。
今日は菜園マイクロブルワリーへ。 スタートは今日もアルトです。 お料理は大船渡フェアのフランス赤鶏のフリカッセ。 ビールは続いてピーテッドエール。 美味しいけれど、なかなかクセのあるビールで
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 ビールはアルトからのスタートにしました。 今日の目的のひとつは大船渡フェア。 サンマのゆずシソマリネ、美味しかった~ 続いてのビールはクラシックケラー。
今日は昼から飲めることもあって盛岡駅前のビアフロントへ。 ビールはマイボック。 ランチは大船渡フェアのイワシフライの定食。 ご飯もミニラーメンも載っていて、ボリューミーです。 おなか一杯にな
秋田で買ってきたビールです。 湖畔の杜ビールのサキホコレLAGER。 サキホコレとは「コシヒカリを超える極良食味品種」をコンセプトに、食味に徹底的にこだわって開発された秋田米です。 秋田美桜酵母、秋田
新潟お土産としていただきました… 風味爽快ニシテ・・・ 新潟限定ビールです。 アルコール分は5%です。 なぜ新潟?と思ったら、サッポロビールの生みの親の中川清兵衛が新潟県人だったからなんですね。
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 ビールは、やはりライ麦ビールからのスタートです。 最初のお料理は、こごみのビールフリット自家製エビのり塩添え。 山菜の季節ですね~ 続いてのビールはくらしっく
今日は菜園マイクロブルワリーへ・・・ やはりライ麦ビールからスタートしました。 続いてはアンバーラガー。 お料理は、宮古サーモンのエスカベッシュ。 宮古サーモン、大好きです! 最後は先
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 ライ麦ビールからのスタートです。 おつまみは軽めにもりおか短角牛カルパス。 手軽だけれど美味しい~ ビールはクラシックケラーへ。 さっぱりしたおつまみが
岩手県遠野市の道の駅で買ってきたビールです。 ZUMONA BEERの#いつかホップ畑で会いましょう。 このところ毎年造られている、遠野産ホップを100%使用したIPAです。 アルコール分は6%。 収益の一部は
今日は菜園マイクロブルワリーへ。 主な目的は、宴会の飲み放題でしか飲んでいなかったデュンケルラオホボックとライ麦ビールをちゃんと味わうことです・・・ その前に、まだ飲んでいなかったアンバーラガーからス
今日は昼から飲んで大丈夫だったので、ランチに盛岡駅前のビアフロントへ。 ビールはやはりライ麦ビールを。 昼なので、この一杯だけにしました・・・ 食事はラーメンにしようかどうしようか迷っていたら
暁ブルワリー<DRAGON EYE 郷 sato(オーガニックドラゴン W-IPL)
暁ブルワリー八幡平ファクトリーのドラゴンアイシリーズのシーズナルビールです。 DRAGON EYE 郷 sato。 スタイルはW-IPLとなっています。 アルコール分は5.5%です。 りんごを思わせる爽やかなホップの香
限定醸造の東京クラフトシリーズです。 今回はまろやかスタウト。 黒麦芽などの濃色麦芽の芳醇な甘みとやわらかな余韻が特徴のスタウトですが、これは後味も含めてかなりスッキリしています。 アルコール分6
全国第一号クラフトビールのエチゴビールは、2025年2月に30周年を迎えました。 その記念ビールの第一弾です。 オールニッポンこしひかりエール。 その名の通り、国産原料だけを使用したビールです。 栃木県
買ってきた315BEERの缶ビール、もうひとつはこちらです。 パラダイス。 岩手県紫波町で作られているぶどうのキャンベルを使ったぶどうエール。 アルコール分は5.5%です。 ぶどうエールってワインに近い味
岩手県奥州市水沢にある315 BEER。 以前は量り売りだけだったのですが、缶の販売も始めたので買ってきました。 2種類ありますが、今日はこちら・・・ フレッシュアンドダーティー。 スタイルはニューイング
IMAKI HULA BEER(HAWAIANS LAGER)
福島・いわきのスーパーで見つけて買ってきました。 IMAKI HULA BEER(HAWAIANS LAGER)。 震災から10年の節目に誕生した無濾過のビールだそうです。 国内におけるフラ文化発祥の地であるいわき市をイメージ
今日は今年初めて盛岡バスセンターにあるビアバーベアレンへ。 ライ麦ビールだけのつもりで、ジョッキにしました。 美味しい~ おつまみは、岩手の豚肉フェアの盛岡紅木豚の自家製チャーシュー。 これも美
PLAYGROUND BREWERY<SSGランダースラガー>
韓国へ行ったときに直営店でジャケ買いしたビールです。 PLAYGROUND BREWERYのSSGランダースラガー。 イラストからもわかる通り、SSGランダースは韓国プロ野球のチーム名です。 ちなみに裏のデザインは
KYOTO NUDE BREWERY<秋天-SHUTEN->
KYOTO NUDE BREWERYのビール、もうひとつはこちらです。 秋天(SHUTEN)。 アルコール分は4%です。 ライトラガーとなっていますが、京都産の木のクロモジ(黒文字)も使われています。 クロモジという名の
缶になった遠野麦酒ZUMONAのひとつです。 今回はゴールデンエール。 遠野産ホップIBUKIと大槌産復興米を使用しているそうです。 アルコール分は5%。 軽快な飲み口と爽やかな柑橘系の香りが漂うビールです
KYOTO NUDE BREWERYの2種類のビール、いただいたまま冷蔵庫で眠っていました・・・(汗) まずはこちらのビールからあけます。 悠季(YUKI)。 フレッシュホップセゾンとなっています。 アルコール分は4%
冬のギフト限定のはずが、普通に売られていました・・・ ザ・プレミアム・モルツの醸造家の贈り物。 白ワインのような気品のある香りを愉しめるハラタウブランホップに加えて、カリスタホップも一部使用する
昨年夏に買ったコンビニ限定のビール、冷蔵庫に眠っていました・・・(汗) ブルックリンパルプアートヘイジーIPA。 アルコール分は6.5%。 アメリカから世界的に人気を博したポップ・アートのように誰も
Brasserie Ogresse Quete<CAMP JUMP(OGA SALT BLACK IPA)>
最後のBrasserie Ogresse Queteのビールはこちらです。 CAMP JUMP。 アルコール分5%のOGA SALT BLACK IPAです。 深煎りモルトが使われています。 CAMP JUMPがまたわからなかったので調べたら、男鹿・南秋地
Brasserie Ogresse Quete<GO SHARE DO(OGA SALT IPA)>
今日のBrasserie Ogresse Queteのビールはこちらです。 GO SHARE DO。 OGA SALT IPAとなっています。 男鹿にそれほど詳しくないので最初は何だかわからなかったのですが、GO SHARE DOは五社堂のこと。 男鹿
今日は土曜日。 久し振りに盛岡・材木町へ行きました。 ミッケラーとのコラボビールのクールシップウィーンラガーがつながっている! というわけで、ウィーンラガーを2杯。 汁なしまぜそばも美味しか
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 ヴァイツェンからのスタートです。 まずおつまみに、揚げナッツエビのり塩味。 続いてのビールは、復活していたクラシックケラー。 お料理は牛カルビ野田塩焼を
今日は盛岡・菜園マイクロブルワリーへ。 一番の目的の前に、まずはジャーマンエールから・・・ おつまみは、前から気になっていたアスパラガスのフリット。 これも美味しい~ 続いてのビールは、連日
Brasserie Ogresse Quete<GOD ZOOM LOVE IN ONE(OGA SALT ALE)>
今日のBrasserie Ogresse Queteのビールはこちらです。 GOD ZOOM LOVE IN ONE。 OGA SALT ALEとなっています。 アルコール分は5%です。 爽やかな酸味と塩味があります。 ビールというより、ソルティド
昨年発売されていたビールが冷蔵庫に残っていました・・・(汗) だらだらエール。 販売はアサヒですが、造ったのは軽井沢軽井沢ブルワリーとなっています。 アルコール分は3.5%。 味わいはやや甘み(これ
ザ・プレミアム・モルツ<JAPANESE ALE 夜香る黒エール>
ザ・プレミアム・モルツのJAPANESE ALEシリーズの限定ビールです。 夜香る黒エール。 黒麦芽由来の香ばしさと、上面発酵酵母およびファインアロマホップ使用によるフルーティな香り、かろやかな余韻を楽しめ
Brasserie Ogresse Quete<TO BACK KEY(OGA SALT SAISON)>
秋田の男鹿へ行ったときに、地元のBrasserie Ogresse Queteのビールを4種類買ってきました。 まずはこちらから・・・ TO BACK KEY。 タイプとしては、OGA SALT SAISONの記載があります。 TO BACK KEYって何
少しでも今日にふさわしいビールを探し、昨年秋に買っていたこちらを・・・ 黒ラベルの積みたて東北ホップ100%。 東北で育った華やかな香りのホップ「ホクトエース」の収穫したばかりのものだけを使用して
ベアレン<ミッケラー×ベアレン クールシップウィーンラガー(5周年記念ラベル)>
最初にこのビールが発売されてから、もう5年になるのですね・・・ ミッケラー×ベアレン クールシップウィーンラガー。 ベアレンが所有する醸造設備「クールシップ(麦汁冷却槽)」を使用した伝統的なウィー
現地へ行ったときに、瓶でも買ってきました。 陸前高田マイクロブルワリーのホップラーナー。 FRESH HOP PALE ALEとなっています。 アルコール分は4.5%です。 ホップのフレッシュさは感じますが、IPAで
今日は牡蠣を食べつくす会というのに参加してきました。 ビールはサッポロラガーだそうです。 生牡蠣からのスタートで・・・ いったん白ワインに変えました。 いろいろ牡蠣が出てくる中、赤ワイ
秋田に滞在中です。 今日は秋田駅のトピコがお休みで、田沢湖ビールもあくらビールも駅で飲めず・・・(涙) 少し早めの時間から開いているBrewccolyへ行きました。 まずはホッピーセゾンのGROW。 続
「ブログリーダー」を活用して、TOM921さんをフォローしませんか?
アメリカ・ミルウォーキーのビールをいただきました。 Pabst Blue Ribbon。 アルコール分は5%です。 スッキリとしていて、以前からあったアメリカのビールという味わい。 暑い時期に飲みたくなるビールで
春になってから、今年もこのビールが発売されました。 ベアレンのアルト。 アルコール分は5%。 半年間待ち望んでいたビール・・・だったのですが、あれ? こんなに薄くて奥行きなかったっけ? これは最
GREAT DANE BREWINGのビール、最後はこちらです。 AMERICAN PALE ALE。 アルコール分は5.5%です。 fホップがふんだんに使っているとのことですが、それほどホップ感が強くはなく、爽やかな程よい香りがいい
今日のGREAT DANE BREWINGのビールはこちらです。 SCOTCH ALE。 うまみや甘みをもたらす7種類の麦芽を組み合わせているビール。 アルコール分は6.5%と少し高めです。 キャラメルやチョコレートのような風
今日のGREAT DANE BREWINGのビールはこちらです。 GREAT LAGER。 アルコール分は5%です。 ラガーですが、ほのかなトロピカルフルーツのような香りがします。 爽やかですが、味わい深さもあり、誰にでもお
宮城県の秋保温泉に昨年出来たGREAT DANE BREWING。 何本かまとめて手に入れました。 まずはこちらから・・・ EVERYDAY IPA。 「苦みや飲みごたえはありつつも、ライトで爽やかなセッションIPA」「毎日
和歌山の平和クラフトで買ってきたビール、もう一本はこちらになります。 ホワイトエール。 アルコール分は5%です。 原材料として、オレンジピールや柚子ピールも使われています。 柑橘感にちょっと奥
和歌山へ行ったときに、現地で買ってきました。 平和クラフトのペールエール。 現地では別のビールを飲んできましたが、味わってみたくて2本と決めた中の1本はペールエールを選びました。 アルコール分は5
今日は迷ったけれど、結局外飲みへ。 盛岡・菜園マイクロブルワリーへ行きました。 まずはかぼすラードラーからスタートしました。(写真はなし・・・) 続いては、まだ飲んでいないエクスポートドゥンケル。
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 つなぐビールから始めました。 お料理は、宮古サーモンハラス野田塩オーブン焼きと・・・ 岩手の鶏肉フェアから、あべ鶏自家製レバーペースト。 ビールは続いて
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 今週2回目になります。 蒸し暑い日だったこともあり、かぼすラードラーからスタートしました。 お料理はまずは軽めに・・・と、今日も特製出汁の揚げ出し豆腐。 ビ
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 いつもより少し軽め・・・の予定で、クラシックからスタートしました。 お料理も軽めに、まずは県産アスパラの杜仲茶ポーク巻き。 ビールはアルトで〆ます。 少
今年もまたこのビールが出ています。 ベアレンの岩手県山田町オランダ島ビール。 売り上げの一部が山田町の東日本大震災の復興事業に寄付されています。 アルコール分は5%。 「麦芽の味わいと、香りが豊
遠野麦酒ZUMONAのビール、瓶だったものがどんどん缶で発売されるようになってきています。 今回のビールも以前は瓶でした・・・ 仙人秘水BEER。 遠野市の隣の釜石市の天然水「仙人秘水」で仕込まれています
今日も山形滞在ですが、日中は用事ありで飲めず・・・ 夕方、日本酒とワインの飲み比べをしたあと、レストランの平田牧場へ。 やはり生ビール! おつまみセットにしたので、ヒレカツが付いてきました。 (
山形滞在ですが、日中は所用で動けず・・・ 夕方、ギリギリで文翔館へ。 建物の前で、さくらんぼメモリアルフェスタをやっているのにギリギリ間に合いました・・・ 蔵王ブルワリーの出店があったので、ス
所用で山形へ。 昼過ぎに到着して、バスに乗って向かったのは蔵王ブルワリー×クラングダイニング。 ピザが美味しいのですがおなかがあまり空いていなかったので、定番ビール4種飲み比べセットにペア
今日は盛岡・菜園マイクロブルワリーへ。 軽めに飲むつもりで、まずは菜園クラフトのピーチサワーエール。 続いては、同じく菜園クラフトでウエストコーストピルスナー。 お料理はタコとフルーツトマト
山形・福島から戻り、久し振りの盛岡駅前のビアベースへ。 シュバルツからのスタートにしました。 八幡平わらびの塩ダレ和え、美味しい~ ビールは続いてクラシック。 お料理は岩下の新しょうが
今日はベルーナドームで、交流戦の西武vsヤクルトの試合の観戦です。 久々の一塁側、初のバックネット裏カウンターシートを取りました。 ちょっとしたカウンター部分があると、飲食にはとても便利で
スプリングバレーの夏限定商品です。 サマークラフト。 アルコール分は4.5%。 昨年、夏季限定商品として発売されたサマークラフトエール<香>をさらにおいしく進化させたとののこと。トロピカルで華やかな
今日は、ランチに盛岡駅前のビアフロントへ。 お目当てはあべ鶏とトマトの冷風麺。 美味しかった~ せっかくなので、軽めにかぼすラードラーも飲みました。 夜は外飲みしないつもりが、クーポンにつら
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 クラシックからスタートしました。 スタミナがつくものが食べたくて、あべ鶏レバーソテー梅肉と青じそのソースを選択。 続いて、〆るつもりでのアルト。 もう少
昨日は盛岡駅前のビアベースへ。 最初はシュバルツにしました。 岩手鴨の生ハム シーザードレッシングサラダ。 最初ボリュームにビックリしましたが、野菜なので意外と簡単に完食できました。 ビール
NOTO,NOT ALONEのビール、最後はこちらです。 ダークラガー。 スタイルはボヘミアンダークラガーとなっています。 アルコール分は5%です。 シュバルツと言ってもわからないかもしれないぐらいの色合い
今日は久しぶりに、盛岡・菜園マイクロブルワリーへ。 今月いっぱいの岩手の鶏肉フェアのメニューを食べておきたかったので・・・ ビールはあまり飲まないつもりで、最初からアルトにしました。 菜園マイ
今日は、盛岡・菜園マイクロブルワリーへ。 主目的は、新しく2種類つながったという菜園クラフト。 まずは、ドライポーターから。 続いてはヴァイツェン。 お料理は、カジキマグロと八幡平マッシュル
今日のビールもNOTO,NOT ALONEのものです。 ピルスナー。 スタイルはボヘミアンピルスナーとなっています。 アルコール分は5%です。 しっかりした味わいの、それでいて爽やかなピルスナー。 誰にでも
NOTO,NOT ALONE研究所というのがありビールの取り扱いもあると知り、注文してみました。 製造場は能登町のHeart & Beer日本海倶楽部です。 今日はヴァイツェン。 アルコール分は5%です。 スタイルにわざ
韓国東海岸の江陵にあるブルワリーのビールです。 現地でも飲み、1本だけ買ってきました。 Budnamu BreweryのMinori Session。 地元で栽培された新鮮な材料を使ってビールを造っているブルワリーのビールで
このビールは1本購入につき10円が能登半島地震の復興支援金となるそうです。 百万石BEERの北陸街道曇りのち晴れエール。 アルコール分は5%です。 「飲んで応援」「能登にエール」という文字もあり、ラベ
今年も4月から販売が再開されています。 樽生ではもうすでに何度も飲んでいますが、瓶も改めてあけてみました。 ベアレンのアルト。 以前は定番だったのに、半年間しか出ない準定番になってしまって本当に
某コンビニ限定の、ザ・プレミアム・モルツのジャパニーズエールシリーズの製品です。 7種のホップセブンズエール。 どこのコンビニか、一目瞭然ですね(笑) 7種のホップを使用し、複層的な香りと上質な苦
昨年末、神戸の白鶴酒造の資料館で買ってきました。 このビールの輸入元になっているそうです。 ブルームーンのベルジャンホワイト。 アルコール分は5%以上6%未満となっています。(英語表記は5.4%です
昨冬に大阪へ行ったときに、デパ地下で買ってきました。 阪神タイガースエール。 けっこう売れていました。さすが関西ですね~ 造っているのは、大阪のCRAFT BEER BASEだそうです。 アルコール分は5%。
今日は、まず盛岡駅前のビアベースへ。 コローニアからスタートしました。 続いてアルト。 スタミナがある肉系が食べたくて、選んだのはあべ鶏レバーとナスのソテー バジルとにんにくのソース。
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 コローニアからスタートです。 続いて、早めに〆るつもりでアルト。 お料理はさっぱりとしたものが良かったので、いわて県産サーモンフェアの久慈琥珀サーモンのレアカ
今日は久しぶりに盛岡・菜園マイクロブルワリーへ。 まず今年はまだ飲めていなかったバッケエールをいただきます。 お料理はいわて県産サーモンフェアの、宮古サーモンのムニエル梅肉とトマトのオリーブオイ
韓国のスーパーでジャケ買いしたビールです。 Platinumのコルモク テジャン。 多分「路地の大将」という意味ではないかと思います。 GOLD ALEとなっています。 アルコール分は5%です。 初めてのブルワ
今年もこのビールが発売されました。 樽生ではすでに飲んでいますが、もちろん瓶も購入しました。 ベアレンのコローニア。 タイプはケルシュ。軽やかな味わいの淡色ビールで飲み口がよく、現地では「わんこ