今日は土曜日なので、まずは盛岡・材木町へ・・・ レモンラードラーからスタート。 結局、後半でももう一杯飲みました。 今日はラーメンもありました~ 2杯目は、真冬のチョコレートスタウト。
今日は土曜日なので、まずは盛岡・材木町へ・・・ レモンラードラーからスタート。 結局、後半でももう一杯飲みました。 今日はラーメンもありました~ 2杯目は、真冬のチョコレートスタウト。
伊勢角屋麦酒、最後のビールはこちらです。 ヒメホワイト。 アルコール度数は5%で、個人的に一番好きなビールです。 ベルギーの伝統的ビール「ベルジャン・ホワイトエール」を、伊勢角屋オリジナルの野生酵
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 久し振りだったし、まずはクラシックからスタートしました。 日中はいい天気だったものの、夕方はまた雪になっていて冷え込んできていたこともあり、まずは温まりそうな岩手
岩手・遠野で開催される「どべっこ祭り」へ行ってきました。 「どべっこ」とはにごり酒(どぶろく)のことです。 でもその前にせっかくの遠野なので、久し振りに遠野醸造へ。 今日のラインナップ。
今日の伊勢角屋麦酒はこちらです。 IPA。 アルコール度数は6.5%です。 香りが豊かで苦みもしっかりとしています。 まさに王道のIPAといった感じ。 「伊勢角屋麦酒ではこれまで数々のIPAを醸してまいり
伊勢角屋麦酒、まだまだあります。 今日はHAZY IPAにしてみました。 ジューシーな飲み心地のIPAです。 アルコール度数6.5%のわりに、やはり軽くすっきりとした味わい。 ホップ感と苦味はそれなりにあり・・
今日の伊勢角屋麦酒は、鉄道開業150周年記念特別醸造ビールのこちらになります。 ゼロマイルポスト。 鉄道の起点となった当時の新橋駅付近、「新橋SL広場」の0マイル標識近くで採取した野生酵母をもとに造ら
今日の伊勢角屋麦酒は、瓶と缶が入っていたXPA。 まずは缶をあけてみました。 ホップの香りは強すぎず、柔らかな飲み口。 口当たりがよく、伊勢角屋麦酒のなかではかなり飲みやすいほうだと思います。
伊勢角屋麦酒、今日はこちらです。 ねこにひき。 20周年の年に、アメリカのブルワリーとコラボして醸造したニューイングランドIPAとのことです。 ラベルのねこは、それぞれのブルワリーキャットとのこと
ヘリオス酒造沢内醸造所で造っている新しいビールを、コンビニで売っていました。 ザ・マタギ。 「西和賀にはマタギがいた! 奥羽山脈の巧い水で仕込む無骨な漢のペールエール」だそうです。 イメージから
多分昨年の初夏ぐらいに買ったのだと思いますが、冷蔵庫で眠ってしまっていました・・・(汗) 田沢湖ビールの琥珀ピルス。 カラメルモルト由来の琥珀色のビールです。 モルトの香ばしさとコクがありつつ、
伊勢角屋麦酒の福箱を買ってみました。 ビールは8種類(同じものの瓶缶を一緒とすると7種類)入っています。 まずはこちらから・・・ ペールエール。 アルコール度数は5%です。 「迷ったらまずはペールエ
久し振りにベアードビールです。 ミート&ミート。 ベアードビールと柴田屋酒店とのコラボビールとのことです。 アルコール度数は5%。 モルトのコクを感じつつ、不思議なスパイシーさもあるビールです。
夏に買ったまま、冷蔵庫で眠ってしまっていました・・・ 上閉伊酒造のKU×KU アップルラガービール。 岩手県田野畑村と青森県藤崎町産のりんごを掛け合わせた琥珀色のアップルラガービールです。遠野産ホップI
今日は岩手・盛岡のベルへ。 びっくりドンキーの元祖です。 店内の雰囲気はかなり違いますが、メニューは同じだと思います。 普段、びっくりドンキーだと車を運転していて飲めないことが多いけれど、今日は
盛岡城跡公園(岩手公園)の広場でライトアップが行われているのを見に出かけることに・・・ せっかくなので、暗くなる前にバスセンターのベアレンで時間調整をしました。 クラシックからスタートです。 続
以前に秋田で買ったのではないかと思うのですが、やや冷倉庫に眠ってしまっていました・・・ 横手産ホップ×湖畔の杜ビール。 アメリカンラガーで、ラベルに「かけぬける爽やかさ」の文字があります。 よこて
数年ぶりに新幹線はやぶさのグランクラスに乗車しました。 飲み物はフリー。もちろんビールを選択。 プレミアムモルツになっていました。 軽食も食べられるので和食を選びました。 飲み物のお代
プレミアムエビスのホップテロワールです。 テロワールどは土壌の個性や気候タイプ、地形の特徴などを表すとのこと。 今回は第2弾になります。 チェコ・ジャテツ産ファインアロマホップを100%使用しているとのこ
ベアレン<釜石シーウェイブスRFC応援ビール(ザ・デイ トラッドゴールドピルスナー雫石ホップドライホッピング)>
少し前から発売されていたビールです。 ベアレンの釜石シーウェイブスRFC応援ビール。 ザ・デイ トラッドゴールドピルスナーに雫石のホップがドライホッピングされています。 釜石シーウェイブスの今シー
昨年の外でのビール納めは、両国で・・・ 入ったお店のビールは、プレミアムモルツでした。 カニサラダ、ボリューミーで美味しかった~ そしてメインはうな重。 1年を締めくくる大晦日ですしね・・・
普通のスーパーに売っていたので、すかさず買ってしまいました。 COEDOの彩ーSAI-。 「SAITAMA ROCK FESTIVAL”SAI” 2022」 を主催するACIDMANにエールを送るべく誕生した、 アーティストとのコラボレーション
今日は頂き物のベルギービールです。 ミスティックチェリー。 アルコール度数3.5%と軽めのベルギービールです。 ホワイトビールにチェリー果汁をブレンドしているとのこと。 この手のビールはバランスガ
ヘリオス酒造の沢内醸造所で造られたビールです。 銀河のしずくライスラガービール。 岩手県のブランド米「銀河のしずく」を使用したお米のビールです。 豪雪の岩手県西和賀町の雪解けの仕込み水を使ってい
すでに樽生ではかなり飲んでいますが、ベアレンから缶(雫石工場製造)で発売されたヴァイツェンです。 ウィンターヴァイツェン。 アルコール度数は6%とやや高めです。 缶ビールは苦みが強いものが多かっ
BLACK TIDE BREWING<Kesennuma my favorite(FRUIT WHEAT ALE)>
BLACK TIDE BREWINGのビールです。 (賞味期限近くて安くなっているのを、スーパーで見つけて買いました・・・) Kesennuma my favorite(FRUIT WHEAT ALE) 使われているフルーツはパイナップルです。 爽
こちらは通年販売されているTOKYO CRAFTシリーズです。 ペールエール。 柑橘系の香りもいい感じで、味わいも軽いペールエールという感じで、気軽に美味しく飲めました。 普段、ペールエールを飲まない方でも
あけましておめでとうございます。 今年も美味しいビールをどんどん飲んでいきたいと思います。 さて、新年最初のビールは昨年同様こちらにしました。 ヤッホーブルーイングの福ビール2023。 年末年始の
もう飲んだつもりが・・・冷蔵庫に眠っていました(汗) 本庄銀座ブルワリーのDOOR。 New Zealand IPAで、アルコール度数は6.5%です。 「DOOR」という名前は、「クラフトビールの世界へようこそ」というイメ
前に発売されたときにはIPAタイプだけだったのですが、直近では2種類に増えたので新しいほうを買ってみました。 岩手・盛岡にあるあさ開のBREAKINGDOWNのWHITE。 コリアンダーやオレンジピールが使われ、アル
今年の最後のビールは、こちらにしたいと思います。 鳴子温泉ブルワリーで造られた鳴子乳業フルーツミックス。 鳴子温泉ブルワリー、半田銀山ブルワリー、宮千代BASEの共同企画です。 「これはビールなの
季節の先取りをして飲まなくてもいい・・・と思っていたら、ちょっと出遅れました。 年内には飲んでおきたかったので、このタイミングであけました。 冬物語。 季節限定商品のパイオニアとして1988年に登場
今日はドイツのピルスナーです。 ラーでベルガー。 ドレスデンを中心とするザクセン州ラーデベルグで造られているジャーマンピルスナー。 アルコール度数は5%です。 ピルスナーでキレはいいのですが、奥
ベアレンの秋の頒布会ビール、最後はこちらです。 ブレッドヴァイツェンの無ろ過バージョン。 ろ過に比べて、若干雑味があるかな・・・ 好みにも寄りますが、私はこの11月だけはどちらかというとろ過バージ
ベアレンの秋の頒布会ビール、11月分はこちらです。 ブレッドヴァイツェン。 いままでと同じく、まずはろ過バージョンからあけました。 「ビールの期限は期限前のメソポタミア文明とも言われています。農
ベアレンの秋の頒布会ビール、10月分はもう1種類ありました。 フレッシュホップラガー。 こちらは瓶とは別の工場で造られた缶ビールです。 「岩手県雫石町の若手農家達が2018年から始めたしずくいしホップ
今日は、久し振りに菜園マイクロブルワリーへ。 店内はすっかりクリスマスっぽくなっていました。 目的は別にあったのですが、まずはクラシックからスタートです。 目的のひとつは、北限のゆずフェア
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 まだ残っていたので、アップルラガーからスタートしました。 多分これが最後かな・・・ 続いて、こちらも昨日は飲まなかったウィンターヴァイツェン。 悪くないけれど、普
今日は、ベアレンの10月分の頒布会のビールからこちらです。 イングリッシュスタイルIPAの無ろ過バージョン。 ろ過バージョンよりは、ややまろやかで少し飲みやすいと思います。 どちらか選ぶとしたらこちら
今日は、ベアレンの秋の頒布会の10月分からこちらです。 イングリッシュスタイルIPAのろ過バージョン。 アルコール度数は7%あります。 「イギリス政府が直接インドを統治していた時代、インドで働くイギ
今朝の盛岡は積雪15センチ。日中も真冬日で雪が降っていました・・・ それでもやはりビール!と、盛岡駅前のビアベースへ。 まずは新しく登場したウィンターヴァイツェン。 美味しいけれど、やはり通常のヴァイ
ベアレンの秋の頒布会のミュンヘナーヘレス、こちらは無ろ過バージョンです。 これはろ過バージョンよりも、味わいがまろやか。 美味しいです! ろ過バージョンも良かったのですが、比べてしまうとこちらの
かなり遅くなりましたが、ベアレンの秋の頒布会ビールをまとめて飲んでいきます。 テーマは「ベアレンと巡るビール史紀行」。 まずは9月分のこちらから・・・ ミュンヘナーヘレスのろ過バージョン。 アルコ
今日はスペインのビールにしました。 エストレーリャガリシア。 スペインでは極めて貴重な軟水の仕込み水と100年変わらぬ製法で造られる本格派高品質ラガーとのことです。 アルコール度数は5.5%です。 味
大好きなドイツのビールをあけました。 エルディンガーのヴァイスビア。 アルコール度数は5.5%。 大好きなドイツのヴァイスビアのひとつです。 良質の酵母を使い、伝統的な製法で造られた小麦のビールで、
珍しいビールがスーパーで売れていたので買ってみました。 うしとらブルワリーのおも白いびぃる。 (造っているのは栃木ですが、会社は東京・世田谷なのですね・・・) アルコール度数は4.5%と少しだけ軽め
今日は久しぶりにチェコのビールです。 i バドバー。 スタイルはボヘミアンピルスナーです。 チェコのザーツホップやヴァイツェンモルトなどの厳選素材と、地下300mからの良質な水で醸造されているチェコを
久し振りに伊勢角屋麦酒の瓶ビールです。 XPA。 オーストラリアで人気のビアスタイルとのことです。 ホップの使用量をペールエールより多くして、フルーティな香りをさらに強めながらも苦みはIPAほど
今日は、少し前に大阪・箕面へ行ったときに現地で買ってきたビールです。 箕面ビールのヴァイツェン。 全部はとても持って帰れないので、大好きなものと限定のものを少しだけ買いました。 さすが安定の美
割引になっていて、賞味期限まで1か月以上あったので久し振りに買いました。 常陸野ネストビールのペールエール。 アルコール度数は5.5%。 麦芽の旨味、ホップの香りと苦味が絶妙なバランスで美味しい~
思いがけず、とても美味しいビールに出会いました。 ZUMONAビールを造っている上閉伊酒造の仙人秘水BEER。 岩手県釜石市のナチュラルミネラルウォーター仙人秘水を使ったビールです。 スタイルはIPAだそ
現地で買ってきた仙南クラフトビール、最後はこちらです。 ササニシキIPA。 アルコール度数6%。 今では稀少となった宮城が誇るササニシキ米を副原料に使用しているとのこと。 確かに、ササニシキって見
今日の仙南クラフトビールはこちらです。 ペールエール。 こちらは、現地で提供している4種にはなぜかありませんでした。 仙南クラフトビール自体は何回か飲んでいるけれど、もしかしたらペールエールは初め
以前に現地へ行って買ってきた仙南クラフトビールをあけました。 まずこちらから・・・ ヴァイツェン。 優しい味わいで、ちゃんとヴァイツェンらしさバナナの香りもかんじられます。 しっかりと基本が守ら
昨日・今日は、どちらも盛岡駅前のビアベースへ。 昨日は、ブレッドヴァイツェンからスタートし、続いてヴァイツェンへ。 お料理はイカリングフライと・・・ とってもレアな県産ギアラのトマトチ
今日から12月。 盛岡・菜園マイクロブルワリーへ行ってみたら、すっかりクリスマスになっていました。 生姜エールからスタート。 イベントで飲んだもののお店では初めてでしたが、やはりバランスガ絶妙で美
1か月半ぶりに、東京・池袋のシュマッツ・ビア・ダイニングへ。 スタートは、ベアレンとのコラボビールというフレッシュホップラガー(右)と、日本では樽で飲めるのが貴重な本場ケルンのガッフェルケルシュ(
今年もこのビールが発売されました。 ベアレンのウルズス。 ウルズスとは、ラテン語で「強い熊」を意味しています。 その名のとおり、アルコール度数は7%あります。 コクがありますが、重すぎない穏やか
TOKYO CRAFTシリーズの限定醸造ビールです。 I.P.A.。 鮮烈な香りと力強い苦みのI.P.A.となっています。 アルコール度数は7%あります。 思ったより重みはない感じかなあ。 普通に美味しいビールだとは
ザ・プレミアム・モルツ<《香る》エール・サファイアホップの恵み>
初夏に発売されていましたが、冷蔵庫で少し眠っていました・・・(汗) ザ・プレミアム・モルツ<香る>エールのサファイアホップの恵み。 希少品種のサファイアホップを使用しているとのことです。 爽やか
かなり寝かせてしまいましたが、ようやくあけることが出来ました(汗) いわて蔵ビールのチョコレートスタウト。 今年のバレンタインデーの頃に発売されたはずです・・・ ドキドキしながら飲んでみました
今日は土曜日。 材木町&よ市の前にイベントも満載です。 まずは月1回の盛岡駅前の開運100縁商店街からスタート。 こちらも今年は今回で終了です。 ビアベースで、レモンラードラー、岩手県産和牛の牛スジ煮
昼飲みに再び盛岡駅のKIRIN CITYへ。 まだとれたてホップ一番搾りがありましたが、タッチパネルで間違えて普通のラガーを頼んでしまいました・・・(汗) 美味しかったので良かったのですが。 改めてとれた
やや出遅れましたが、こちらのビールをあけました。 プレミアムエビスのプレミアムメルツェン。 麦の濃厚なうまみと深いコクとあります。 アルコール度数は5.5%。 メルツェンは、ドイツで開催されるオクト
昼飲み出来たので、盛岡駅にあるKIRIN CITYへ。 まだとれたてホップ一番搾りが飲めたので入店して、今回は間違えずに(笑)注文。 もちろん、少し小ぶりで安いランチサイズにしています。 お料理は、ランチメ
青森・弘前へ行ったときに買ってきた、Be Easy Brewingのビールです。 青森エールの黄麹バージョン。 Be Easy Brewingの「青森エール」に、日本酒「豊盃」の三浦酒造の「黄麹」を使用し、さらに日本酒の酵母
こちらも、毎年この時期に発売されているビール。 東北地方限定です。 黒ラベルの東北ホップ100%。 今年の出来がいい・・・という話も聞いて、ちょっと期待していました。 普段黒ラベルをほとんど飲まな
毎年発売されるお楽しみビールです。 こちらは東北に限らず発売されているので、あちらこちらで飲まれていますね。 一番搾りとれたてホップの~2022年収穫~。 今年の夏に岩手・遠野で収穫されたホップが使
少し前に買ったまま、冷蔵庫で眠ってしまっていました・・・ エチゴビールののんびりふんわり白ビール。 WEIZEN for a relaxing timeと書いてあります。 若干私の中のヴァイツェンのイメージと違いますが、
八戸麦酒、これで最後になります。 今日はヴァイツェン(香りのヴァイツェン)の飲み比べです。 (やはりやや寝かせてしまっていました・・・) こちらが当初から発売されていた常温流通品。 こちら
今日の八戸麦酒は、WIPA。 また常温流通品と要冷蔵品との飲み比べです。 こちらが常温流通品。 こちらは要冷蔵品。 前と同じく、ラベルの違いはあまりありませんでした。 アルコール度数は7%
今日は土曜日なので、恒例の材木町&よ市@盛岡です。 スタートはアップルラガーから・・・(お代わりもしました) ランチを兼ねて、ヒレハムのフリットとローストポークサンドウィッチ。 そしてなぜ
今日の八戸麦酒はこちらになります。 ゴールデンライトエール(金のエール)。 (以前は常温流通もしていたはずですが、これは今回は要冷蔵品しか手に入れられませんでした。) 青森県産まっしぐらを使用し
今日は、まず盛岡駅の2階にあるキリンシティで昼飲みからスタート。 目的は、ここで飲める「とれたてホップ一番搾り」です。 ランチタイムにはランチビールもあって、これも対象。 やや小ぶりのグラスです
今日は盛岡バスセンターに用事があり、そのままバスセンターにあるビアバーベアレン中ノ橋へ。 アップルラガーからスタートです。 お腹が空いていたので、お料理はボリュームのありそうなサーモンのフィッシ
昨日に引き続き、今日も唐揚げ選手権の唐揚げを食べに盛岡駅前のビアベースへ。 まずはヴァイツェンからスタートです。 続いてアップルラガー。 数量限定のブリカマ野田塩オーブン焼き。 大きくてとっ
今日は盛岡・菜園マイクロブルワリーへ。 新しくつながっていた菜園ピルスナーからスタートです。 注文した料理は、たらきくのフリット。 季節ならではの味わい。美味しい~ 続いて、ウインターセイボ
八戸麦酒、今日はこちらです。 ヴァンラーレエール。 サッカークラブのヴァンラーレ八戸の応援ビールです。 ヴァンラーレ は、イタリア語で「南の郷」を意味するアウストラーレ と「起源」を意味するデリヴ
今日の八戸麦酒は、ちょっと変わった飲み比べをしてみました。 こちらが、当初から造られていたタイプ。常温流通が可能でした。 そしてこちらは、「生」の表記がある、要冷蔵品。 ラベルを比べる
今日から始まったベアレン直営店での唐揚げ選手権。 3店舗のうち、今日はまず菜園マイクロブルワリーへ。 ビールは菜園ピルスナーから。 ここの唐揚げは、清流どりのベアから柚子マヨネーズ添え。 (お
今日の八戸麦酒はこちらです。 カネクポーター。 (八戸麦酒を造っているのは「カネク醸造」です。) 重すぎず(でも軽すぎず)、飲みやすくて美味しいポーターです。 黒ビールを普段飲まない方にも、試し
八戸麦酒をまとめて手に入れたので少しずつ・・・ まず最初は、下北ホップのピルスナー。 青森県佐井村で育った多品種ホップをブレンドして使用しています。 苦味もキレも感じるけれど、穏やかさもあり美味
本当は夏限定のビールだったのですが、あけるのが少し遅くなりました・・・ TOKYO CRAFTシリーズの爽やかI.P.A.。 「3種のホップによるキリッとして爽やかな香りとキレのよい苦みで爽快さを感じるビール」と
岩手県産りんごを100%使用したビールです。 (こちらもすでに樽生で何度か飲んでいます・・・) ベアレンのアップルラガー。 以前はりんごの味わいが強くてビールらしさとのバランスがどうかなあ・・・と思
今日は、いわて盛岡シティマラソンの日。 走ってはいませんが、ゴール近くのイベント広場へ行きました。 ぴょんぴょん舎のブースで、ベアレンのトラッドゴールドピルスナーとイノベーションレッドラガーを
毎年、オクトーバーフェストに合わせての発売を楽しみにしているビールです。 (すでに樽では何度も飲んでいます・・・) ベアレンのフェストビール。 麦芽由来の甘みがありながらもスッキリとしたあと味
穀町ビール、最後はこちらです。 穀町エール⑫。 はちみつの特性を生かして、ハイアルコールながらスッキリと飲みやすいビールとのこと。 確かに、アルコール度数11%となっているわりには、飲みやすく感じま
今日は盛岡にもある牛タンの利休からのスタートです。 ここでしか飲めない希望の丘醸造所のクラフトビールが一番の目的。 代表的なナックルを飲みました。 もちろん牛タンもしっかりと。 そして
今日は、盛岡城跡公園で開催されている盛岡市農業まつりからのスタートです。 天気もよく、紅葉もちょうど盛りでした。 ベアレンのブースへ・・・ フレッシュホップラガーにしました。 かぼちゃ
穀町ビール、まだあります。 今日は穀町エール⑩をあけました。 ウィスキー香・いちじくのような果実香・ボディを感じる褐濁色のビールとのことです。 濃厚なバーレイワインといったところでしょうか。 アル
穀町ビール、今日はこちらです。 穀町完熟梅エール。 山形県の梅ピューレが使われています。 寝かせたこともありますが、濃い梅酒を飲んでいるような感じ。 アルコール度数10%ありますからね・・・ ハ
今週は月曜日から、盛岡・菜園マイクロブルワリー5周年企画が始まっています。 早速初日に行ってきました。 グラスビールが500円ということで、まずはフェストビール。 次は、県産黒毛和牛のパイ包み焼き
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 ここでもまずはアップルラガー。 やっぱり今年のはバランスガよくて、フルーツビールが苦手でもとても飲みやすい~ 食事にも合わせやすいと思います。 お料理は、まずあ
今日も本庄銀座ブルワリーのビールです。 BABY。 本庄銀座ブルワリーのフラッグシップビールとのこと。 スタイルはIPA with roasted maltだそうです。 複雑な味わいですが、意外と後味はすっきり。
本庄銀座ブルワリー<Honjo Special Bitter>
埼玉に出来た本庄銀座ブルワリーのビールを手に入れていました。 まずはこちらから・・・ Honjo Special Bitter。 本庄銀座ブルワリーの第1号ビールとのことです。 アルコール度数は4%ど軽め。 最初の印
盛岡市うるま市友好都市提携10周年記念のビールです。 ベアレンのサンゴの島の夕焼けラガー。 この名前は公募でつけられています。 うるまってサンゴの島という意味なのですね・・・ うるま市特産の海塩ぬ
仙台の穀町ビールを何本か手に入れました。 まずこちらから・・・ 穀町ゐっと⑤。 スタイルはベルジャンウィットとなっています。 小麦が使われているのでまろやかで、コリアンダーとオレンジピールで爽快感
今日は盛岡・菜園マイクロブルワリーへ。 まだ飲んでいなかったグレープフルーツIPLからのスタートです。 続いてヴァイツェン。 お料理は、自家製牛タンスモーク。 続いて、こちらも初の珊瑚の島
秋田から戻って、盛岡駅前のビアベースへ立ち寄り・・・ シュバルツからスタートです。 今、なかなか飲めないので、ここへ来ると欠かせません! 続いてヴァイツェン。 このところよく飲んだので、今日のビ
今日は限定販売のこちらです。 ベアレンのアンバーラガー。 ドイツ産の4種の麦芽を使用して造られた琥珀色のラガービールです。 「淡いロースト香とニュージーランド産ホップの果実味を感じられるアロマが
「ブログリーダー」を活用して、TOM921さんをフォローしませんか?
今日は土曜日なので、まずは盛岡・材木町へ・・・ レモンラードラーからスタート。 結局、後半でももう一杯飲みました。 今日はラーメンもありました~ 2杯目は、真冬のチョコレートスタウト。
伊勢角屋麦酒、最後のビールはこちらです。 ヒメホワイト。 アルコール度数は5%で、個人的に一番好きなビールです。 ベルギーの伝統的ビール「ベルジャン・ホワイトエール」を、伊勢角屋オリジナルの野生酵
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 久し振りだったし、まずはクラシックからスタートしました。 日中はいい天気だったものの、夕方はまた雪になっていて冷え込んできていたこともあり、まずは温まりそうな岩手
岩手・遠野で開催される「どべっこ祭り」へ行ってきました。 「どべっこ」とはにごり酒(どぶろく)のことです。 でもその前にせっかくの遠野なので、久し振りに遠野醸造へ。 今日のラインナップ。
今日の伊勢角屋麦酒はこちらです。 IPA。 アルコール度数は6.5%です。 香りが豊かで苦みもしっかりとしています。 まさに王道のIPAといった感じ。 「伊勢角屋麦酒ではこれまで数々のIPAを醸してまいり
伊勢角屋麦酒、まだまだあります。 今日はHAZY IPAにしてみました。 ジューシーな飲み心地のIPAです。 アルコール度数6.5%のわりに、やはり軽くすっきりとした味わい。 ホップ感と苦味はそれなりにあり・・
今日の伊勢角屋麦酒は、鉄道開業150周年記念特別醸造ビールのこちらになります。 ゼロマイルポスト。 鉄道の起点となった当時の新橋駅付近、「新橋SL広場」の0マイル標識近くで採取した野生酵母をもとに造ら
今日の伊勢角屋麦酒は、瓶と缶が入っていたXPA。 まずは缶をあけてみました。 ホップの香りは強すぎず、柔らかな飲み口。 口当たりがよく、伊勢角屋麦酒のなかではかなり飲みやすいほうだと思います。
伊勢角屋麦酒、今日はこちらです。 ねこにひき。 20周年の年に、アメリカのブルワリーとコラボして醸造したニューイングランドIPAとのことです。 ラベルのねこは、それぞれのブルワリーキャットとのこと
ヘリオス酒造沢内醸造所で造っている新しいビールを、コンビニで売っていました。 ザ・マタギ。 「西和賀にはマタギがいた! 奥羽山脈の巧い水で仕込む無骨な漢のペールエール」だそうです。 イメージから
多分昨年の初夏ぐらいに買ったのだと思いますが、冷蔵庫で眠ってしまっていました・・・(汗) 田沢湖ビールの琥珀ピルス。 カラメルモルト由来の琥珀色のビールです。 モルトの香ばしさとコクがありつつ、
伊勢角屋麦酒の福箱を買ってみました。 ビールは8種類(同じものの瓶缶を一緒とすると7種類)入っています。 まずはこちらから・・・ ペールエール。 アルコール度数は5%です。 「迷ったらまずはペールエ
久し振りにベアードビールです。 ミート&ミート。 ベアードビールと柴田屋酒店とのコラボビールとのことです。 アルコール度数は5%。 モルトのコクを感じつつ、不思議なスパイシーさもあるビールです。
夏に買ったまま、冷蔵庫で眠ってしまっていました・・・ 上閉伊酒造のKU×KU アップルラガービール。 岩手県田野畑村と青森県藤崎町産のりんごを掛け合わせた琥珀色のアップルラガービールです。遠野産ホップI
今日は岩手・盛岡のベルへ。 びっくりドンキーの元祖です。 店内の雰囲気はかなり違いますが、メニューは同じだと思います。 普段、びっくりドンキーだと車を運転していて飲めないことが多いけれど、今日は
盛岡城跡公園(岩手公園)の広場でライトアップが行われているのを見に出かけることに・・・ せっかくなので、暗くなる前にバスセンターのベアレンで時間調整をしました。 クラシックからスタートです。 続
以前に秋田で買ったのではないかと思うのですが、やや冷倉庫に眠ってしまっていました・・・ 横手産ホップ×湖畔の杜ビール。 アメリカンラガーで、ラベルに「かけぬける爽やかさ」の文字があります。 よこて
数年ぶりに新幹線はやぶさのグランクラスに乗車しました。 飲み物はフリー。もちろんビールを選択。 プレミアムモルツになっていました。 軽食も食べられるので和食を選びました。 飲み物のお代
プレミアムエビスのホップテロワールです。 テロワールどは土壌の個性や気候タイプ、地形の特徴などを表すとのこと。 今回は第2弾になります。 チェコ・ジャテツ産ファインアロマホップを100%使用しているとのこ
少し前から発売されていたビールです。 ベアレンの釜石シーウェイブスRFC応援ビール。 ザ・デイ トラッドゴールドピルスナーに雫石のホップがドライホッピングされています。 釜石シーウェイブスの今シー
IWATE BEERの最後はこちらになります。 陸前高田マイクロブルワリーのビター・IBUKIシングルホップver。 ボトルにIBUが記載されていて、28となっています。 苦味とすっきり感が混在する、不思議な美味しいビ
昨秋に発売されたビールです。 しろくま2頭がたき火を囲んで仲良くくつろいでいる、かわいらしい情景のイラストにも惹かれて買いました。 エチゴビールのにっこりほっこりブラウンエール。 見た目と違っ
ザ・プレミアム・モルツの香るエールの時期限定の商品です。 《香る》エール初摘みホップ。 今年収穫されたチェコ・ザーツ産ファインアロマホップを、空輸で取り寄せて使用しているとのことです。 ホップの
今日は限定醸造のプレミアムエビスです。 プレミアムエビスのホップテロワール。 ドイツ バイエルン州ハラタウ地方の1000年続く畑で栽培されたホップである「ハラタウトラディション」を100%使用したエビスと
最近のベアレンビアベース@盛岡での飲みをまとめて・・・ 先週の木曜日は、久し振りに復活したシュバルツからスタート。 続いてヴァイツェン。 鶏もも肉の黒こしょう揚げビール酵母入りタルタルソー
今日は盛岡で菜園マイクロブルワリーへ。 お目当ては、ここでしか飲めない菜園クラフト。 かぼすラガーからスタートしました。 続いて、ベアレンクラシック。 白金豚とイベリコ豚の食べ比べセット。
久し振りに岩手・遠野へ行ってきました。 主な目的は、夕方開催されるどべっこ祭り。 せっかくなので昼過ぎに遠野に到着して、遠野醸造へ・・・ サンクスセゾンからいただきます。 続いてペールエール。
久し振りの月山ビールです。 (多分、前のラベルのときには飲んでいます・・・) 今回買ったのはミュンヒナー。 黒褐色ですが、思ったよりはあっさりと飲めるビールです。 久々で美味しかった~ 読ん
岩手・釜石のラグビーチーム、釜石シーウェイブスRECの応援ビールです。 ベアレンの釜石シーウェイブス応援ビール。 中身は、ベアレンのザ・デイ トラッドゴールドピルスナーをベースに、雫石ホップをドライ
今日のIWATE BEERは、こちらになります。 北上市で醸造しているさくらブルワリーのMayflower IPA リトルスターバージョン。 スタイルはHAZY IPAです。 通常のバージョンと違って、シングルホップで倍の量を
JR東日本と岩手県内クラフトビール事業者との共同企画のIWATE BEER。 紹介はこれで最後になります。 今日はまず、三陸ビールをあけました。 週末のうみねこのIBUKIバージョン。 スタイルはベルジャンホワイ
ZUMONA BEERのフレッシュホップを使用した限定醸造ビール。 最後の6つめはこちらです。 遠野雪華。 スタイルはホッピーヴァイツェンです。 通常の何倍ものホップを投入することにより、華やかなホップ香と
スーパーで見つけたエチゴビールです。 潤いホップの惚れ惚れエール。 スタイルはヘイジーIPA。 アメリカのバーモント州が起源のスタイルということで、同州のシャンプレーン湖でビールを楽しむインド象
常陸野ネストビールの大好きな定番のホワイトエールかと思ったら、微妙に?違ったので買ってみました。 ホワイトIPA。 ベースはホワイトエールで、通常よりも多めにホップやオレンジピールを使用している
ZUMONA BEERの限定醸造ビールを2つ。 まずはこちらから・・・ #いつかホップ畑であいましょう 岩手県遠野市でビールの里プロジェクトのキャンペーンに由来した商品名です。 今年収穫された遠野産ホップを
収穫したばかりのホップを使用した、限定醸造ビールです。 ZUMONA BEERの遠野の華。 遠野の華とは、遠野産ホップ(IBUKI)のこと。今年収穫されたホップをフレッシュな状態のまま凍結粉砕し、ホップの瑞々し
ずっと続けてきた秩父麦酒の頒布会シリーズ、ひとまずこれで最後になります。 最後は熊中毒。 W-IPAでアルコール度数は9%ありますが、IBU15と苦みはかなり抑え目。 パッションフルーツとブラッドオレ
今日の秩父麦酒はこちらです。 すごいシロクマ ヘイジーIPA。 少し前にシロクマヘージーIPAを飲んだのですが、何がすごいのかというとホップの量のようです。 でもホップ感がすごいというとそれほどで
今日の秩父麦酒はこちらです。 風の谷SHZIPA。 アルコール度数も4%と低くて、爽やかでジューシーでかなり飲みやすいビールです。 IPA苦手でも、多分大丈夫。 味わいは欲しいけれど軽めのビールが好みの方
秩父麦酒、まだまだ続きます。 今日は黒熊のスタウトをあけました。 アルコール度数7%。 IBU13という苦みの少ないビールのはずが、やはりどっしりとした感じ。 カカオっぽい香りと甘みがあることも含めて