ベアレンの秋の頒布会のビール、9月分のもう1種類はこちらです。 アルトケラー。 4~9月ぐらいに準定番として販売されている通常のアルトの無ろ過バージョンです。 (以前は通年で販売されていた定番ビ
現地でジャケ買いしたビールです。 韓国のCRAFT ROOTのソクチョメクチュチャニ。 (ソクチョは束草という地名、メクチュはビールですが、最後は意味がわからず・・・) スタイルはライトラガーと書いてあり
買ってきたもうひとつのコガネブリュワリーのビールはこちらです。 テンパーワン ジットヴァイツェン。 テンパーワン(10/1)というのは、姫路のためのドリンカー参加型のクラフトビールということで、1本あ
今日は、盛岡駅前のビアベースへ。 ヴァイツェンからスタートしました。 お昼が遅めだったこともあり、まずは軽くハモンセラーノとルッコラの自家製シーザードレッシングサラダのSサイズを。 今日はビ
昨年末、姫路へ行ったときに現地で飲んだコガネブリュワリーのビール、2本瓶でも買ってきていました。 まずはこちらから・・・ ローファイアンバーエール。 「コーヒー豆の芳醇な香りと麦芽の香ばしさをし
昨年発売されていたヤッホーブルーイングのビールです。 HAZY IPA 2024。 アルコール分は6%です。 搾りたてのフレッシュジュースのようなトロピカルで豊かなホップの香りがあります。 苦味は穏やか。 美
今日は久し振りに、陸前高田マイクロブルワリーへ。 発酵パークCAMOCYの中にあります。 まずはホップライナーのMサイズ。 おつまみはサービスでした・・・ 続いてはゆずホワイトのMサイズ。 ラ
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 ヴァイツェンからスタートです。 お料理は荒海ホタテフェアの荒海ホタテのソテー バーニャカウダソース。 美味しい~ 続いてのビールはチョコレートスタウト。
今日はまず盛岡駅前のビアベースへ。 限定のコラボビールBEAR VS PIGから・・・ クラシックと極力同じレシピ・・・とのことですが、味わいは全く別物でした・・・ 続いてヴァイツェン。 ブリカマ
一時期は韓国でよく見かけたOBビール。 最近は他のビールに押されたのかあまり見かけなくなっていましたが、こんなキャラクター付きの缶で売られていたのを見つけて、現地で買ってきたものです。 OBラガー
毎年発売されているコラボビールです。 ベアレンの日本製鉄釜石シーウェイブス応援ビール。 今回は2024-25バージョンです。 TGピルスナーをベースにして、雫石町産のホップを追加で漬け込んでいるとのことで
SPRING VALLERYシリーズの冬限定ビールです。 華やぐ冬<香>。 缶には~シナモンが香る、冬の味わい~の文字があります。 アルコール分は5.5%です。 シナモンが苦手なのでどうかなあ・・・と思いながら
昨年夏に韓国の地方のスーパーで見つけて買ってみました。 KRUSH。 Kloudで韓国大手ビールの三番手として登場したロッテ飲料の新ブランドです。 (と言っても、実は前年冬に新発売されたようですが・・・)
ザ・プレミアム・モルツの数量限定バージョンです。 香りのご褒美。 「ハラタウブランホップ」と記載されているとおり、白ワインのような香りが特長のハラタウブランホップを使用することで、気品のある華や
現地で樽生を飲んで美味しかったので、瓶でも買ってきました。 田沢湖ビールのこまちHOP IPA。 秋田県横田市&岩手県遠野市産のとれたてホップと秋田県大仙市産のあきたこまちが使われています。 アルコール
現地のタップルームへ行ったときに買ってきました。 箕面ビールのライスボック。シーズナルビールです。 アルコール分は8%あります。 米麹、米が使用されていて甘みを強く感じますが、ビールらしさはしっか
韓国のスーパー(かコンビニ)で買ってきたビールです。 冷蔵庫に眠ってしまっていました・・・ HANMAC。 造っているのは大手メーカーのOBビールです。 アルコール分は4.6%。 Smooth Tasteと書いてあり、
KIZAKURA<LUCKY SNAKE(旨味ペールエール)>
毎年発売されている、干支にちなんだビールです。 KIZAKURAのLUCKY SNAKE。 旨味ペールエールと書かれています。 日本酒に用いる米を一部使用することでホップ感をより強調し、アルコール度数5%の味わいや
今日は、今年初めての盛岡での外飲みです。 まずは盛岡駅前のビアベースへ。 ヴァイツェンからのスタートです。 続いてはシュバルツ。 お料理は、宮古産真鱈ときのこの包み焼きシュクメルリ風。
今日は今年初めて菜園マイクロブルワリーへ。 つながったばかりのメキシカンラガーからスタートしました。 続いては、デイタイム。 フルーツドルトムンダーとなっていましたが、フルーツ感がいい意味で軽め
暁ブルワリー<SAKURA 凜(オーガニック酒イーストピルスナー)>
こちらも寝かせてしまっていた暁ブルワリーのビールです。 SAKURAの凜。 やはり清酒酵母を使ったビールで、こちらはオーガニック酒イーストピルスナーとなっています。 アルコール分は5.5%。 リンゴやバニ
暁ブルワリー<SAKURA 吟(オーガニック酒イーストブロンドエール)>
暁ブルワリーの八幡平ファクトリーで造られたビールが冷蔵庫に眠っていました・・・ SAKURAの吟(GIN)。 オーガニック酒イーストブロンドエールで、清酒酵母を使っています。 アルコール分は4%。 梨のよ
今年初の外飲みへ虎ノ門へ・・・ ドイツのケストリッツアーのシュバルツとベアレンのクラシック。 お振る舞いのお節が嬉しいです~ 続いて、パウラナーのヘーフェヴァイスのサイズ違い。 ド
1年近く冷倉庫で眠っていました・・・(汗) 黒ラベルのエクストラブリュー。 アルコール分は5.5%です。 しっかりとした味わいという印象を受けますがそれでいて、飲み飽きない感じ。 爽快な後味で、美味
2024年最後のビールは、東京・両国のもんじゃ焼きのお店で・・・ 生ビールはサントリー生でした。 もんじゃ焼きの見かけはこんな感じでも、食べると美味しいのが不思議です。 白子のバター焼きや
岩手の三陸鉄道の40周年を記念して昨年春に発売された、べアレンのコラボビールです。 三鉄プレミアムラガー。 アルコール分は4.5%です。 缶の横には、三陸鉄道の路線と駅名が載っています。 ビールの
あけましておめでとうございます! 今年も美味しいビールを飲んでいきたいと思います。 2025年の最初のビールはこちら・・・ ヤッホーブルーイングのバクの初夢。 柚子と山椒のヴィットビアとなっていま
「ブログリーダー」を活用して、TOM921さんをフォローしませんか?
ベアレンの秋の頒布会のビール、9月分のもう1種類はこちらです。 アルトケラー。 4~9月ぐらいに準定番として販売されている通常のアルトの無ろ過バージョンです。 (以前は通年で販売されていた定番ビ
ベアレンの2024秋の頒布会ビール、今日はハイブリッドセッションラガーのろ過バージョンです。 こちらもアルコール分は4.5%。 味わいは奥深さはあまりなくなり、軽くすっきりとした感じがしました。 好みに
すっかり季節が変わってしまいました(汗)が、ベアレンの2024秋の頒布会ビールを順に紹介していきます。 まずは9月分の3種類から・・・ 今日はハイブリッドセッションラガーの無ろ過。 以前に販売されてい
若手醸造家が新たなビールの魅力を届けるヱビスのクリエイティブブリューシリーズ。 そのシリーズで、少し前に発売されたビールになります。 クリエイティブブリューの焦香(コガレコウ)。 焦がして造った
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 残り少ないというライ麦ビールからのスタートです。 おつまみにまずはもりおか短角牛カルパスで。 続いて、最近つながったアルト。 今シーズンは初になります。
今日は菜園マイクロブルワリーへ。 スタートは今日もアルトです。 お料理は大船渡フェアのフランス赤鶏のフリカッセ。 ビールは続いてピーテッドエール。 美味しいけれど、なかなかクセのあるビールで
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 ビールはアルトからのスタートにしました。 今日の目的のひとつは大船渡フェア。 サンマのゆずシソマリネ、美味しかった~ 続いてのビールはクラシックケラー。
今日は昼から飲めることもあって盛岡駅前のビアフロントへ。 ビールはマイボック。 ランチは大船渡フェアのイワシフライの定食。 ご飯もミニラーメンも載っていて、ボリューミーです。 おなか一杯にな
秋田で買ってきたビールです。 湖畔の杜ビールのサキホコレLAGER。 サキホコレとは「コシヒカリを超える極良食味品種」をコンセプトに、食味に徹底的にこだわって開発された秋田米です。 秋田美桜酵母、秋田
新潟お土産としていただきました… 風味爽快ニシテ・・・ 新潟限定ビールです。 アルコール分は5%です。 なぜ新潟?と思ったら、サッポロビールの生みの親の中川清兵衛が新潟県人だったからなんですね。
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 ビールは、やはりライ麦ビールからのスタートです。 最初のお料理は、こごみのビールフリット自家製エビのり塩添え。 山菜の季節ですね~ 続いてのビールはくらしっく
今日は菜園マイクロブルワリーへ・・・ やはりライ麦ビールからスタートしました。 続いてはアンバーラガー。 お料理は、宮古サーモンのエスカベッシュ。 宮古サーモン、大好きです! 最後は先
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 ライ麦ビールからのスタートです。 おつまみは軽めにもりおか短角牛カルパス。 手軽だけれど美味しい~ ビールはクラシックケラーへ。 さっぱりしたおつまみが
岩手県遠野市の道の駅で買ってきたビールです。 ZUMONA BEERの#いつかホップ畑で会いましょう。 このところ毎年造られている、遠野産ホップを100%使用したIPAです。 アルコール分は6%。 収益の一部は
今日は菜園マイクロブルワリーへ。 主な目的は、宴会の飲み放題でしか飲んでいなかったデュンケルラオホボックとライ麦ビールをちゃんと味わうことです・・・ その前に、まだ飲んでいなかったアンバーラガーからス
今日は昼から飲んで大丈夫だったので、ランチに盛岡駅前のビアフロントへ。 ビールはやはりライ麦ビールを。 昼なので、この一杯だけにしました・・・ 食事はラーメンにしようかどうしようか迷っていたら
暁ブルワリー八幡平ファクトリーのドラゴンアイシリーズのシーズナルビールです。 DRAGON EYE 郷 sato。 スタイルはW-IPLとなっています。 アルコール分は5.5%です。 りんごを思わせる爽やかなホップの香
限定醸造の東京クラフトシリーズです。 今回はまろやかスタウト。 黒麦芽などの濃色麦芽の芳醇な甘みとやわらかな余韻が特徴のスタウトですが、これは後味も含めてかなりスッキリしています。 アルコール分6
全国第一号クラフトビールのエチゴビールは、2025年2月に30周年を迎えました。 その記念ビールの第一弾です。 オールニッポンこしひかりエール。 その名の通り、国産原料だけを使用したビールです。 栃木県
今年3月に発売されたビールです。 一番搾りの超芳醇。 麦汁を従来品よりさらに濃厚度に仕上げたビールとのことです。 アルコール分は6%。 大手のビールですが、ゆっくり時間をかけて味わいたいビールで
少し前に発売された、某コンビニ限定のビールです。 ワールドクラフトシリーズのセッションIPA。 セッションIPAですが、アルコール分は5%あります。 「豊かな香りと苦みが特徴のIPAをかろやかに
今日のビールは、ベアレンの釜石シーウェイブス応援ビールです。 樽生も、外でこの缶も開けたことはありますが、改めて・・・ トラッドゴールドピルスナーに岩手産のホップをドライホッピングしたビールです
昨年、韓国で買ってきたビールです。 (少し冷蔵庫で眠っていました・・・) PLAYGROUND BREWERYのGENTREMAN LAGER。 スタイルはラガーですが、アルコール分が7.6%と少し高めになっています。 IBUは38だそ
今日の東北魂のビールはこちらです。 田沢湖ビールのNectar Session IPA。 爽やかで、苦味はほとんど感じられない気がします。 後味というか余韻もほとんどなく、どんどん飲み進めることができる味わいです
今日はこちらのビールをあけてみました。 ベアレンのつなぐビール 北山プロトタイプ。 岩手大学の学生が、地元の農家や醸造所をつないで完成した岩手県産原料100%のつなぐビール。そのプロジェクトの第2
今日の東北魂のビールはこちらです。 みちのく福島路ビールのネクタロンIPA。 アルコール分は3.5%と軽いけれど、いい感じの苦みがあり、思ったよりもしっかりとした味わいです。 ラベルも他のビールと違
今日の東北魂のビールは、ISHINOMAKI HOP WORKSのSESSION IPAです。 アルコール分は3.5%。 爽やかで飲みやすいですが、それでもいい意味であまり軽さを感じさせないビールです。 とても美味しくいただきまし
今日の東北魂のビールはこちらです。 希望の丘醸造所の岩沼汐風セッション。 牛たんで有名な株式会社利休が製造者です。 セッションIPAでこちらもアルコール分3%と軽いのですが、軽さを感じさせない味わ
今日の東北魂のビールは、宮城県気仙沼市のBLACK TIDE BREWINGのビールです。 TOHOKU PRIDEのSession IPA。 ラベルは今までのTOHOKU PRIDEと変わりませんが、アルコール分は3%。 ホップが強いIPAを造るイメ
東北魂のビール、今日はこちらです。 いわて蔵ビールの鹿踊りIPA。 アルコール分は3.5%。 鹿踊りは、地域の平安と悪霊の退散を祈願する舞といわれていて、貴重な民俗芸能として岩手県の無形民俗文化財に指
今年も東北のクラフトビール醸造所が技術を結集してビールを造る「東北魂ビールプロジェクト」のビールが出来上がりました。 9本セットを購入したので、少しずつ飲んでいきます。 まずはこちらから・・・
今月新発売になったばかりで、あちらこちらで派手に宣伝されているビールです。 晴れ風。 缶に「ビールのきれいな味爽やかなうまみ」と書いてあります。 アルコール分5%。 希少ホップIBUKIも使っているそ
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 まずはそろそろ直営店の樽生が終了となってしまうライ麦ビールからスタートしました。 おつまみはまず、岩手県産ふきのとうのビールフリット。 もうすぐ春ですね~ ビ
所用で昼過ぎに東京駅の丸の内側へ。 せっかくなので、久し振りに常陸野ブルーイング丸の内に行ってみました。 ランチタイムは、軽食メニューに600円でレギュラーサイズのビールが付けられます。 10種類ぐらい
昨年秋に手に入れていたビール・・・だと思います。 賞味期限ギリギリで気がついてあけました。 田沢湖ビールの横手産ホップ×田沢湖ビール フレッシュホップIPA。 ホップの一大産地である秋田県横手市産のホ
今日は土曜日。 久し振りに、材木町へ行ってきました。 今日は盛岡うるま友好デーという企画です。 お料理も沖縄の食材を使ったものが並びます。 せっかくなので、まずはオリオンビールの樽生からスタ
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 現在4周年フェアをやっているので、お得なグラスビール回数券を買いました。 そして今日はヴァイツェンからスタートです。 うるま産もずくゆずドレッシング和え。 もず
今日は土曜日なので、盛岡・材木町へ行ってきました。 来週からはよ市が始まります。 今日はミッケラーとのコラボビールのクールシップウィーンラガーがつながっていたので、まずそれを2杯。 次は
今日はライ麦ビールを求めて、盛岡バスセンター内にあるビアバー中ノ橋へ。 今年初めてです。 狙い通りライ麦ビール、つながっていました。 おつまみは、フェアの白金豚ソーセージの3種盛り合わせを。