秋田へ行ったときにブルワリーで買ってきました。 BREWCCOLYのpow!。 スタイルはウエストコーストIPA、アルコール分は6%です。 香りも程よく、ホップはきいていますが主張しすぎなくてバランスがいいI
現地でジャケ買いしたビールです。 韓国のCRAFT ROOTのソクチョメクチュチャニ。 (ソクチョは束草という地名、メクチュはビールですが、最後は意味がわからず・・・) スタイルはライトラガーと書いてあり
買ってきたもうひとつのコガネブリュワリーのビールはこちらです。 テンパーワン ジットヴァイツェン。 テンパーワン(10/1)というのは、姫路のためのドリンカー参加型のクラフトビールということで、1本あ
今日は、盛岡駅前のビアベースへ。 ヴァイツェンからスタートしました。 お昼が遅めだったこともあり、まずは軽くハモンセラーノとルッコラの自家製シーザードレッシングサラダのSサイズを。 今日はビ
昨年末、姫路へ行ったときに現地で飲んだコガネブリュワリーのビール、2本瓶でも買ってきていました。 まずはこちらから・・・ ローファイアンバーエール。 「コーヒー豆の芳醇な香りと麦芽の香ばしさをし
昨年発売されていたヤッホーブルーイングのビールです。 HAZY IPA 2024。 アルコール分は6%です。 搾りたてのフレッシュジュースのようなトロピカルで豊かなホップの香りがあります。 苦味は穏やか。 美
今日は久し振りに、陸前高田マイクロブルワリーへ。 発酵パークCAMOCYの中にあります。 まずはホップライナーのMサイズ。 おつまみはサービスでした・・・ 続いてはゆずホワイトのMサイズ。 ラ
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 ヴァイツェンからスタートです。 お料理は荒海ホタテフェアの荒海ホタテのソテー バーニャカウダソース。 美味しい~ 続いてのビールはチョコレートスタウト。
今日はまず盛岡駅前のビアベースへ。 限定のコラボビールBEAR VS PIGから・・・ クラシックと極力同じレシピ・・・とのことですが、味わいは全く別物でした・・・ 続いてヴァイツェン。 ブリカマ
一時期は韓国でよく見かけたOBビール。 最近は他のビールに押されたのかあまり見かけなくなっていましたが、こんなキャラクター付きの缶で売られていたのを見つけて、現地で買ってきたものです。 OBラガー
毎年発売されているコラボビールです。 ベアレンの日本製鉄釜石シーウェイブス応援ビール。 今回は2024-25バージョンです。 TGピルスナーをベースにして、雫石町産のホップを追加で漬け込んでいるとのことで
SPRING VALLERYシリーズの冬限定ビールです。 華やぐ冬<香>。 缶には~シナモンが香る、冬の味わい~の文字があります。 アルコール分は5.5%です。 シナモンが苦手なのでどうかなあ・・・と思いながら
昨年夏に韓国の地方のスーパーで見つけて買ってみました。 KRUSH。 Kloudで韓国大手ビールの三番手として登場したロッテ飲料の新ブランドです。 (と言っても、実は前年冬に新発売されたようですが・・・)
ザ・プレミアム・モルツの数量限定バージョンです。 香りのご褒美。 「ハラタウブランホップ」と記載されているとおり、白ワインのような香りが特長のハラタウブランホップを使用することで、気品のある華や
現地で樽生を飲んで美味しかったので、瓶でも買ってきました。 田沢湖ビールのこまちHOP IPA。 秋田県横田市&岩手県遠野市産のとれたてホップと秋田県大仙市産のあきたこまちが使われています。 アルコール
現地のタップルームへ行ったときに買ってきました。 箕面ビールのライスボック。シーズナルビールです。 アルコール分は8%あります。 米麹、米が使用されていて甘みを強く感じますが、ビールらしさはしっか
韓国のスーパー(かコンビニ)で買ってきたビールです。 冷蔵庫に眠ってしまっていました・・・ HANMAC。 造っているのは大手メーカーのOBビールです。 アルコール分は4.6%。 Smooth Tasteと書いてあり、
KIZAKURA<LUCKY SNAKE(旨味ペールエール)>
毎年発売されている、干支にちなんだビールです。 KIZAKURAのLUCKY SNAKE。 旨味ペールエールと書かれています。 日本酒に用いる米を一部使用することでホップ感をより強調し、アルコール度数5%の味わいや
今日は、今年初めての盛岡での外飲みです。 まずは盛岡駅前のビアベースへ。 ヴァイツェンからのスタートです。 続いてはシュバルツ。 お料理は、宮古産真鱈ときのこの包み焼きシュクメルリ風。
今日は今年初めて菜園マイクロブルワリーへ。 つながったばかりのメキシカンラガーからスタートしました。 続いては、デイタイム。 フルーツドルトムンダーとなっていましたが、フルーツ感がいい意味で軽め
暁ブルワリー<SAKURA 凜(オーガニック酒イーストピルスナー)>
こちらも寝かせてしまっていた暁ブルワリーのビールです。 SAKURAの凜。 やはり清酒酵母を使ったビールで、こちらはオーガニック酒イーストピルスナーとなっています。 アルコール分は5.5%。 リンゴやバニ
暁ブルワリー<SAKURA 吟(オーガニック酒イーストブロンドエール)>
暁ブルワリーの八幡平ファクトリーで造られたビールが冷蔵庫に眠っていました・・・ SAKURAの吟(GIN)。 オーガニック酒イーストブロンドエールで、清酒酵母を使っています。 アルコール分は4%。 梨のよ
今年初の外飲みへ虎ノ門へ・・・ ドイツのケストリッツアーのシュバルツとベアレンのクラシック。 お振る舞いのお節が嬉しいです~ 続いて、パウラナーのヘーフェヴァイスのサイズ違い。 ド
1年近く冷倉庫で眠っていました・・・(汗) 黒ラベルのエクストラブリュー。 アルコール分は5.5%です。 しっかりとした味わいという印象を受けますがそれでいて、飲み飽きない感じ。 爽快な後味で、美味
2024年最後のビールは、東京・両国のもんじゃ焼きのお店で・・・ 生ビールはサントリー生でした。 もんじゃ焼きの見かけはこんな感じでも、食べると美味しいのが不思議です。 白子のバター焼きや
岩手の三陸鉄道の40周年を記念して昨年春に発売された、べアレンのコラボビールです。 三鉄プレミアムラガー。 アルコール分は4.5%です。 缶の横には、三陸鉄道の路線と駅名が載っています。 ビールの
あけましておめでとうございます! 今年も美味しいビールを飲んでいきたいと思います。 2025年の最初のビールはこちら・・・ ヤッホーブルーイングのバクの初夢。 柚子と山椒のヴィットビアとなっていま
「ブログリーダー」を活用して、TOM921さんをフォローしませんか?
秋田へ行ったときにブルワリーで買ってきました。 BREWCCOLYのpow!。 スタイルはウエストコーストIPA、アルコール分は6%です。 香りも程よく、ホップはきいていますが主張しすぎなくてバランスがいいI
以前に買っておいたビールが、冷蔵庫で眠っていました・・・(汗) 蔵出し生ビール。 ファミリーマート限定復刻だったようです。 1994年発売当時の資料を参考に「蔵から出したてのうまさ」をイメージして造
陸前高田で買ってきたビールです。 陸前高田マイクロブルワリーのゆずホワイト。 スタイルはベルジャンホワイトです。 アルコール分は5%。 使われているゆずは、陸前高田産の北限のゆず。 食品ロス削減
岩手県奥州市水沢の315 BEERで買ってきた缶ビール、2本だと思っていたら、もう一本冷蔵庫で眠っていました・・・(汗) スペースリズムIPA。 アルコール分は6%です。 毎回ホップを自由に変化させて造っ
ベアレンから毎年春に発売されるビールです。 樽生ではいろいろな直営店などで飲んできましたが、瓶はこれが今シーズン初めてです。 ライ麦ビール。 ライ麦を使っていて独特なとろみがある、他ではなかなか
韓国・蔚山で買ってきたビールです。 蔚山のブルワリーTREVIERのCHEOYONG IPL。 アルコール分は5%です。 その割には苦みも強めでしっかりとした味わいで、じっくり飲みたくなるビールです。 美味しいかっ
今日は雨降りでしたが、午後から盛岡・材木町へ。 2週間来ることが出来なかったので、久し振りです。 ビールはコローニアからスタートです。 杜仲茶ポークロースカツカレー、ボリューミーで美味しかった~
ベアレンの昨秋の頒布会ビール、最後のビールはこちらになります。 Nクラシックの無ろ過バージョン。 アルコール分は6%です。 通常のクラシックに比べてNクラシックは軽いというか奥行きがなくてクラフトビ
今日は今週2回目の盛岡駅前のビアベースへ。 アルトからスタートしました。 続いて、ウィーンラガー。 お料理は、この時期山菜類が豊富! まずは、宮古産タコ足とウルイの酢味噌和え。 さっぱりとし
GWも終わり、今日は少し落ち着いて菜園マイクロブルワリーへ。 バッケエールからスタートしました。 続いては、新しくつながったレッドエールへ。 おなかがそれほど空いていなかったので軽めのおつまに
ベアレンの昨秋の頒布会ビール、今日は11月分のエクストラ・スペシャル・ビターのろ過バージョンです。 アルコール分は無ろ過と同じ6%。 でもこちらのほうが、奥行きが軽く感じます。 それぞれの好みはある
昨年秋のベアレンの頒布会ビール、今日は11月分のこちらです。 エクストラ・スペシャル・ビター。 今日はまず無ろ過バージョンのほうです。 アルコール分は6%です。 エクストラ・スペシャル・ビター(ES
年が変わった頃に買ってあったビールです。 ザ・プレミアム・モルツの香るエール。 2025限定出荷となっている初仕込バージョンです。 空輸で届いたダイヤモンド麦芽を一部使用しているとのこと。 アル
久し振りに常陸野ネストビールを買いました。 買ったのはホワイトエール。 アルコール分は5.5%です。 コリアンダー、オレンジピール、ナツメグを加えた小麦ビールで、オレンジの爽やかな香りと味わいがあり
土曜日になったので、今週も材木町へ。 たまたま他の予定と重ならず、3週連続になりました。 最後の一樽というヴァイツェンからスタートです。 お料理は前沢牛ハンバーガー。 高級ハンバーガーってほと
先月、新発売され話題になったビールです。 一番搾りホワイトビール。 「小麦のやわらかなうまみとホップが爽やかに香る」と書かれているとおり、小麦麦芽が一部使用されています。 アルコール分は5%です。
ベアレンの昨秋の頒布会ビール、今日は10月分の残り1種類のこちらです。 TGピルスナーの無ろ過。 雫石工場の定番ビールの無ろ過バージョンです。 無ろ過バージョンが缶になったのは初とのことです。 アル
ベアレンの昨秋10月の頒布会ビール、今日はチェコダークラガーのろ過バージョンです。 アルコール分は同じ5%。 こちらのほうがすっきりとした味わいでスムーズな印象。 無ろ過のときに感じたチョコレート感
今日は韓国料理のお店へ行ってきました。 ビールを頼んだら、プレミアムモルツでした。 お料理はキムチの盛り合わせに始まって、トッポギ、サムギョッサル、ニラチヂミなど・・・おなか一杯に~
今日のビールは昨秋のベアレンの頒布会ビールの10月分です。 まずはこちらから・・・ チェコダークラガー。 一人当たりのビールの消費量世界一のチェコの濃色ビールです。 最初にあけたのは無ろ過バージョ
ドイツビールが2種類、冷蔵庫で眠っていました・・・(汗) どちらもダルグナーのビールです。 まずはこちらから・・・ ダルグナーのヴァイツェン。 アルコール分は4.5%以上5.5%未満となっています。
昨年、愛媛に行ったときにデパートの食料品売り場で買ってきたビールです。 今治街中麦酒のPALE ALE。 その名のとおり、愛媛県今治市で造られています。 アルコール分5.5%です。 フルーティないい香りが
ザ・プレミアム・モルツの香るエールの限定ビールです。 春空エール。 ホワイトエールとなっています。 アルコール分6%ですが、口当たりが柔らかいので軽く感じます。 香りもほとよくいい感じでした。
今日は韓国のスーパーで売っていたこちらのビールです。 セブンブラウ(7 BRAU)のテーピョ。 テーピョ=代表だと思います。 その下に、ミルメクチュ=小麦ビールの文字も。 英語ではWHEAT BEERと書いてあ
今日は今週2回目の盛岡駅前のビアベース。 アルトのジョッキからスタートです。 お料理は、まず宮古サーモンハラスの野田塩オーブン焼き。 ビールはシュバルツ。 思えば、スプリングフェストでも飲ん
GWでの飲み疲れもあり・・・ それでも、今日は菜園マイクロブルワリーで軽めに。 まだ飲んでいなかった菜園クラフトを・・・ということで、まずは紫蘇ダークラガー。 紫蘇が軽くていい感じでした~ 食べ
今日は土曜日なので、午後から材木町へ・・・ コローニアからいただきました。 醤油まぜそばがおつまみ代わり。 コローニアをお代わり・・・のつもりが、アルトがつながったのでアルトに変更。
春を告げるベアレンのビールのひとつです。 樽では先に飲んでいましたが、瓶もあけてみました。 濃厚なラガー。 麦芽の甘みと奥深いコクがあって美味しい~ アルコール分が7%ありますが、どんどん飲めてし
北海道へ行った方からいただきました。 サッポロクラシックの春の薫り。 香り豊かな北海道産ホップと熟成道産ホップを一部使用した、春限定のクラシックです。 アルコール分は5%。 爽やかで春にピッタリ
ベアレンのスプリングフェスト期間中ですが、今日は土曜日なので材木町のほうへ・・・ いつもより早くから横断幕が準備されていました。 アルトからスタートです。 ちょこっとおつまみも・・・で豚肉の
昨日に引き続き、リニューアルされたベアレンの缶ビールです。 ザ・デイ TGピルスナー。 これは以前もありましたが、缶のデザインと名称がちょっと変わりました。 アルコール分4.5%。 ほどよい香りで、最初
今日は一カ月ぶりにベルーナドームでの野球観戦です。 刺繡フラッグの入場者全員配布もありました。 席はこんな感じの場所。 前日飲みすぎたので、今日はビールは一杯だけ。 スタンドでのスーパードラ
今日は久しぶりに、盛岡バスセンターのビアバーベアレンへ。 一杯だけと決めて行って、アルトがなかったのでマイボックにしました。 主な目的は、明日まで限定提供の「大人様プレート」。 8種類の中から旗を
4月にリニューアルされたベアレンの缶ビール ザ・デイ。 今日は、缶のデザインのみでなく、味わいも新しいこちらをあけました。 N クラシック。 瓶でおなじみのクラシックの缶バージョンというか、雫石工場
久し振りに暁ブルワリー(八幡平ファクトリー)のビールを買いました。 今回はオーガニックドラゴンヘレス。 さりげなくエピローグの文字があります。 全面に八幡平のドラゴンアイが描かれていて、きらびや
いろいろあって、土曜日の盛岡・材木町は3週間ぶり。 まずはクラシックをいただきました。 シュバルツソースの焼きそば、野菜たっぷりで美味しい~ ビールもシュバルツを。 夜に予定があったの
今日は昼から友人と、盛岡駅前のビアフロント飲み。 クラシックからスタートしました。 続いてシュバルツ。 山菜フェアの岩手県産コゴミのビールフリットをはじめ、いぶりガッコ入りポテトサラダ、カキ
以前まとめて手に入れたいわて蔵ビールの定番ビール、1本残っていました。 山椒エール。 ホップの代わりに、一部山椒の実が使われています。 穏やかにスパイシーな味わい。 和食と合わせたいですね~
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 アルトからスタートです。 続いて、珍しい百年麦酒。 順番が逆の方がよかったかも・・・ お料理はまず八幡平産タラの芽のビールフリット野田塩添え。 旬の味です~
韓国のAmazing Brewingのビールです。 現地のスーパーで買ってきました。 SEOUL FOREST。 ピルスナーとなっています。 アルコール分は5.3%。IBU20です。 (ちなみにSRMも表示されていて、3.5だそうです・