西武池袋本店オリジナルクラフトビールということで買ってきました。 OGA BREWINGのWEST COAST IPA。 目立たないのですが、「クラフトビール業界の王道IPA」「中でも絶大な人気を誇るアメリカンスタイル」
1件〜100件
西武池袋本店オリジナルクラフトビールということで買ってきました。 OGA BREWINGのWEST COAST IPA。 目立たないのですが、「クラフトビール業界の王道IPA」「中でも絶大な人気を誇るアメリカンスタイル」
今回手に入れた伊勢角屋麦酒は、これが最後です。 Neko Nihiki。 ニューイングランドIPAです。 飲む前から甘めのホップの香りを感じ、飲むとまろやか。 伊勢角屋麦酒の中では、意外と飲みやすいほうに入
今日の伊勢角屋麦酒はこちらです。 IPA。 アルコール度数6.5%。 苦味が強く、IPAのお手本のような味です。 (解説にも「西海岸系王道のIPA」と書いてありました・・・) IPA好きにはたまらな
今日の伊勢角屋麦酒はこちらです。 XPA。 エクストラペールエールのことです。 ペールエールよりホップを大量に使い、度数も上がってはいますが、それでも5.5%。 ここのIPAよりは低いです。 しっ
伊勢角屋麦酒、まだまだあります。 今日は、ペールエールにしてみました。 苦味もしっかりとあり、それでいてバランスのいいペールエール。 ホップ感も強めです。 さすが、No1の看板ビールというだけあるな
今日の伊勢角屋麦酒はこちらです。 ヒメホワイト。 ホップ感が強いしっかりめのビールが多い伊勢角屋麦酒の中で、個人的には一番好きなビールです。 ほのかなゆずの味と香りが爽やかで、一番飲みやすいので
今日は土曜日なので、まずは材木町&よ市へ。 気持ちが良い陽気になったので、外でまったりしました。 ラーメンもしっかりと食べ・・・ イノベーションレッドラガー、アロマティックセッションラ
今日は盛岡から日帰りで弘前へ。 まずは営業再開したギャレスのアジトでのランチ&ビール。 飲み比べセット&パスタランチを選びました。 ビールはヘゴマ、好きだんす、おはよごす。 美味しかっ
久し振りの伊勢角屋麦酒をまとめ買いしました。 まずはこちらから・・・ HAZY IPA。アルコール度数6.5%。 爽やかな香りですが、やや強めです。 苦味も強めですが、まあIPAとしてはそれほどでもないのか
今日は久しぶりに、盛岡・菜園で飲み放題することにしました。 菜園クラフトのドライホップドラガーの#1からスタート。 続いて#2。 色も味わいも違う~(個人的には#1のほうが好きだった・・・)
今日は缶は期間限定販売のこちらのビールです。 (瓶ビールはそうではないらしいです・・・) スーパードライのTHE DRY COOL。 アルコール度数は4%と軽め。 飲み口のスッキリとして、苦みも抑えられている
今年も株主限定ビールが届きました。 今年は「フルーティな香りのベルジャンホワイトエール」とのことで、さっそくあけてみました。 ベルギーのホワイトエールと比べてしまうと、やっぱり普通のビールに
岩手では、今雫石の桜が満開です! 桜を堪能したあとは、盛岡駅前のビアベースでビールも堪能しなくては~(笑) まずはアルトから・・・ 続いてヴァイツェン。 お魚も食べたい・・・と思ってい
今日から盛岡・大通でのお弁当パラダイスも再開されます。 歩行者天国になった通りに、市内各店舗のお弁当が並びます。 お弁当もいろいろあって楽しいのですが、ビールも飲めます!(笑) ベアレンのアロ
賛否両論あるこちらのビールを飲んでみました。 ちなみに、缶におつまみ付きで売っていました。 SPRING VALLEY豊潤496。 「これぞキリンのクラフトビール」とあります。 ただ、いままでの瓶の496とは
今日は土曜日なので、盛岡では恒例の材木町よ市。 その前から、材木町のビアパブで飲み始めです・・・ アロマティックセッションラガー、トラッドゴールドピルスナー、イノベーションレッドラガーと、3種類いただ
昨秋(汗)のベアレンの頒布会ビール、これでようやく最後になりました・・・ チェコピルゼンスタイルピルスナーの無ろ過バージョン。 これが一番、ろ過と無ろ過の違いが分かりにくかったです・・・ 若干、ろ
盛岡城跡公園の桜、今が満開です! 今年は本当に早いですね・・・ 見に行った帰りに、菜園マイクロブルワリーに寄りました。 まずはドライホップドラガー(#2)をハーフで。 続いて、ヴァイツ
今日は臨時列車のジパングに乗って、盛岡から一関へ。 自由席なら追加料金はかかりません・・・ 目的は一関の世嬉の一酒造です。 リニューアルの最中のレストランで、飲み比べセットを注文しまし
今日はベアレン11月分の頒布会のうちのろ過バージョンです。 チェコピルゼンスタイルピルスナー。 苦味もほどほどで飲みやすくて、すっきりしています。 本当は9月分の北ドイツスタイルと比べてみると面白かっ
ベアレンの秋の頒布会ビールの10月分、今日は南ドイツスタイルヘレスの無ろ過バージョンです。 昨日の無ろ過よりは若干味に複雑さを感じました。 個人的にはろ過のほうが好みかなあ・・・ このあたりは微妙な
ベアレンの秋の頒布会ビール、今日は10月に届いたこちらです。 南ドイツスタイルヘレス。 先月の北ドイツのピルスナーに比べると、麦芽の甘みを感じるビールです。 味わいも落ち着いていて、個人的にはピル
予告した通り、今日は北ドイツスタイルピルスナーの無ろ過バージョンをあけました。 ろ過に比べると、若干濁りがあり、味も複雑になっているかな・・・と感じました。 比べてみないと比較が難しい程度で、ど
ベアレンの昨年秋の頒布会のビールです(汗) まずは9月の北ドイツスタイルピルスナーから・・・ こちらはろ過バージョン。 スッキリとしていて苦みもほどよくあり、美味しいピルスナーです。 明日は無ろ過
アメリカのブルックリンブルワリーのライセンスで、日本で造られているビールです。 (確か普通のスーパーで買ってきたような記憶があります・・・) ブルックリンのソラチエース。 セゾンスタイルのビール
引き続き、ベアレンの季節限定ビールです。 マイボック。 ボックとはアルコールのやや高いコクのあるドイツスタイルのビールのことです。マイ(Mai)とはドイツ語で5月のこと。冬の間の熟成を経て5月に美味しく
今日は今ベアレンから発売されている、限定のこちらのビールです。 百年麦酒。 ベアレン醸造所が保有する100年以上前の醸造設備と、20世紀初頭のドイツのレシピを忠実に再現したビールだそうです。 「クールシ
今日は土曜日なので、材木町でのビアパブ臨時営業からスタートです。 まずはアロマティックセッションラガー。 川沿いのスペースに出ることも出来ます。 ラーメンは卵を別にいただきました(笑) お腹い
今日は久しぶりに盛岡駅前のビアベースで飲み放題にしました。 スタートはアロマティックセッションラガー。 続いて復活していたヴァイツェン。 3杯目はアルトにしました。 お料理は、まず牛ヒ
遠野麦酒<C58 239 Strawberry Stout>
遠野麦酒とJR東日本とのコラボビールC58 239シリーズ第3弾です。 ストロベリースタウト。 岩手県住田町産のいちごが使用されているとのことです。 しっかり感じられるのは、甘みというよりも酸味。 好
制約はあるものの、今年は例年通り4月第1土曜日の今日がよ市開幕です。 開幕前から材木町のビアパブで飲み始めて・・・ 牛ステーキ丼もいただきました。 よ市が始まったら外へ。
遠野麦酒とJR東日本とのコラボビールC58 239シリーズの第2弾です。 スタイルはヘイジーIPA。 小麦も使われていて、IPAのわりにはまろやかです。 アルコール度数は6%としっかりありますが、飲みやす
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 まだライ麦ビールがあったのが嬉しい~のですが、今日は軽くと決めていたのでグラスで。 お料理も軽く宮古サーモンのお刺身。 普通のサーモン以上に美味しいです~
予告した通り(笑)、今日は遠野麦酒のゴールデンエール、通常バージョンです。 違いは造られた時期と使用されている米だと思うのですが、それでも味わいがけっこう違っていました。 こちらのほうが甘みも感じ
今日は久しぶりに盛岡・菜園へ。 まだ飲んでいなかった虎ノ門ヘレスからスタート。 続いては、柚子ピルスナー。 以前に飲んだときよりもヘイジーで、さらに柚子が強く感じられました。 そして、この時
遠野麦酒<C58 239 Golden Ale(東北魂バージョン)>
遠野麦酒とJR東日本とのコラボビールC58 239シリーズです。 このシリーズには、遠野産ホップと釜石線沿線・三陸沿岸地域の素材が副原料として使用されています。 さらに今日のは、東北魂バージョンです。 (ち
季節限定で樽生もたっぷり楽しんでいますが、やはり瓶ビールも・・・ ベアレンのライ麦ビール。原料にライ麦を使っているこの時期のお楽しみビール。 製造方法が難しく、仕込むところがほとんどない幻のビー
かなり前に買ったプレミアムエビスが、冷蔵庫に残っていました。 プレミアムエール。 「濃密な香り、余韻広がるコク。」とあります。 エビスらしさは残しつつも、まろやかな印象です。 いろんな方が美味し
久々にコエドビールです。 数量限定品のWarka。 堀口珈琲とのコラボレーションビールです。 エチオピアの中でもより高品質なコーヒーが育つ集落の豆を使用し、複雑な果実感を楽しめるとのこと。 ベースビー
かなり前に買ったプレミアムエビスが、冷蔵庫に残っていました。 プレミアムエール。 「濃密な香り、余韻広がるコク。」とあります。 エビスらしさは残しつつも、まろやかな印象です。 いろんな方が美味し
現地で飲んで美味しかったので、瓶も買ってきました。 BREWBEASTのフレッシュホップイブキIPA。 遠野産のフレッシュなホップ、イブキを使用しています。 華やかさとフローラルな香りが際立っています。
今日は一昨日の話から・・・ 盛岡駅前のビアベースの1周年感謝フェアに行ってきました。 ビール2杯で1000円を利用して、ライ麦ビールとヴァイツェンを並べました。 同時に飲んでみて、この間から気
瓶が先に発売されていましたが、缶も登場。 全国的にコンビニ販売されたので、かなり話題になっていましたね。 ヘリオスのメーテルのヴァイツェン。 爽やかで飲みやすいヴァイツェンです。 飲み比べはし
プロ野球開幕~! チケットの取れた第3戦を観に、メットライフドームに行ってきました。 昨年途中から出来ていたこちらのクラフトビールを売っているお店へ立ち寄ります。 飲めるのはこの8種類。
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 ライ麦ビールが飲める&ヴァイツェンが復活している・・・といいことばかり(笑) まずは、久しぶりにヴァイツェンをジョッキで。 やっぱり美味しい~ そして今年初のラ
天気はいまひとつでしたが、気仙沼のBLACK TIDE BREWINGに行ってきました。 日曜日ですが、天気が悪くて寒いのでその場で飲んでいる方はいらっしゃらず・・・ でも、飲み比べをしていくことにしました。
今日は久しぶりに盛岡・菜園へ・・・ まずは菜園オリジナルのゆずピルスナーから。 柚子ヴィットよりゆずがしっかりときいているので、これにしてみました。 そしてやはりこの時期は外せないライ麦ビール
いわて蔵ビールの特別なビールです。 東北魂ビールプロジェクトの「ありがとう10年エール」。 東北のクラフトビールのブルワーが集まり、世界に通用するビール造りをするために技術研鑽し、お互いに高め合う
ベアレン<ミッケラー×ベアレン クールシップ ウィーンラガー>
話題のコラボビールです。 ミッケラー×ベアレン クールシップ ウィーンラガー。 デンマーク発のブルワリーと初コラボのビール。ベアレンが所有する醸造設備「クールシップ(麦汁冷却槽)」を使用した、伝統
冷蔵庫に眠ってしまっていたビールをあけました。 表はこちらでした・・・(汗) ザ・プレミアム・モルツのマスターズドリーム(醸造家の夢)。 「まだ世界のどこにもない心が震えるほどにうまいビール
今回購入した富士桜高原麦酒、最後はこちらです。 FCふじざくら(女子サッカーチーム)とのコラボビールの勝利(TRIUMPH)。 いろんな意味での勝利への思いを込めたビールとのことです。 ヴァイツェンにドラ
富士桜高原麦酒、まだ続きます。 今日はラオホボックをあけてみました。 ラオホをベースにモルトを贅沢に使用して、長期熟成させているとのこと。 アルコール度数は7%。 ラオホ大好きなので、良い意味でも
今日の富士桜高原麦酒はこちらです。 ホップの宝石。 ニューイングランドヴァイツェンとあります。 アイダホ7というホップをふんだんに使い、アイダホ州が宝石の州と言われていることからついた名前だそうで
今日の富士桜高原麦酒はこちらです・・・ ドラゴンモザイク。 名前からはなんとなくホップ感強そうな印象を受けましたが、ベースはヴァイツェンボック。 アルコール度数7%とは思えないぐらい飲みやすくなっ
週末は、岩手・盛岡から南へ。 まずは花巻で、BrewBeastのビールの飲み比べです。 いつものヴァイツェンに加え、今日はフレッシュホップイブキIPAとインペリアルスタウトにしてみました。 ベーグルサンド
富士桜高原麦酒、まだ続きます。 今日は、昨年販売されたこちらです。 富士桜高原麦酒の22周年を記念して造られた光輝(ひかり)。 光り輝くような世の中になるようにとの願いが込められての命名だそうです
今日の富士桜高原麦酒は、限定のこちらです。 ゆずヴァイツェン。 ヴァイツェンに山梨県産のゆず皮を漬け込んでいるとのことです。 柑橘系の香りが、意外としっかりとします。 でも、しっかりとビールです
富士桜高原麦酒、まだ続きます。 今日はヴァイツェン。 フルーティで飲みやすくて、でも香りもあって、好きなヴァイツェンです。 読んでいただいてありがとうございます! ↓よかったら押してくださいね
富士桜高原麦酒、今日はラオホをあけてみました。 燻製の香りがしっかりときいていて、でも強すぎるということもなく、バランスが取れていてとても美味しいです。 なかなか、ラオホというビールがないし、あ
今日の富士桜高原麦酒はこちらです。 ピルス。 定番中の定番ですが、富士桜高原麦酒の中でも、ついつい他のビールを頼みがちで久しぶりです。 爽やかだけれど、深みも感じる美味しいビールです。 もっと
今日は盛岡・菜園へ。 ゆずのビール2種類の飲み比べです。 最初は、菜園オリジナルのゆずピルスナー。 ゆずがしっかりと感じられます。 お料理は、さわらのフリット春野菜ソース。 ゆずのビールにぴった
今日はベアレンの定番ビールを飲みたくて、盛岡駅前のビアベースへ。 まずはアルトからです。 お料理は牛タンみそ煮込み。 続いてシュバルツをいただきます。 ビールもお料理も追加です。 ビー
久々に富士桜高原麦酒を買いました。 まずはこちらから・・・ シュヴァルツヴァイツェン。 ちょっと珍しい黒いヴァイツェンです。 ヴァイツェンなので、見た目の印象と違って飲みやすいビールです。 美
今日もベアレンのビール。 樽では飲んでいたのですが、なかなか瓶をあけられずにいました。 岩手ゆずヴィット。 岩手県産のゆずを使用したホワイトビールです。 使われているゆずは岩手県陸前高田市で栽培
バレンタインデーからはずいぶん経ってしまいましたが・・・(汗) 3月11日にはやはり東北のビールを。 ベアレンのチョコレートスタウトビンテージ2021。 2年ぶりに発売されたということで、以前あ
昨年秋に買っていた限定ビール、ようやくあけました。 黒ラベルのエクストラモルト。 缶のデザインが赤を基調としていて、まず目を惹きます。 アルコール度数は5.5%と、普通の黒ラベルよりは気持ち高い程度
東北新幹線が一部運休中なので、羽田から花巻へ飛ぶ飛行機に乗りに空港へ。 久し振りに空港ラウンジ利用です。 飛行機はほとんど欠航でしたが、ラウンジはほぼ通常営業でした。 久し振りのこの機械~(笑)
今日は、岩手・陸前高田へ。 一番の目的は、昨年12月にプレオープンしたCAMOCYです。 発酵をテーマにした場所で、ここに岩手県の沿岸では初のマイクロブルワリーになる「陸前高田マイクロブルワリー」
ベアレン<トラッドゴールドピルスナー(雫石産ドライホッピング・カナディアンレッドバイン)>
ベアレンの秋の頒布会の雫石産ホップドライホッピング、最後の11月分はこちらです。 ホップはカナディアンレッドバイン。 (実は、8月に現地で収穫にも携わったので、個人的に思い入れがあります・・・)
ベアレン<トラッドゴールドピルスナー(雫石産ドライホッピング・センテニアル)>
ベアレンの秋の頒布会ビール、今日は雫石ドライホッピングの続きということで、10月分です。 この月のホップはセンテニアル。 全体としてまとまって味わいが出ている印象です。 柑橘系の香りもよく、個人的
先日は駆け足になってしまったので、今日は改めて盛岡駅前のビアベースへ。 まずはアルトをジョッキでいただきます。 安定の美味しさです~ おつまみはまず牛ハツのだ塩網焼き。 何度目かなあ・・・コスト
今日は、今年初めての岩手・遠野へ。 ちょうど「町家おひな祭り」の時期でした。 遠野醸造で、まずはすだちのしおツェンからスタート。 おつまみは、久しぶりにフィッシュ&チップス。 ビール
昨日の陸前高田からの帰りには、久しぶりに花巻に寄りました。 目的は、BrewBeastのビールです。 飲み比べセットで、ヴァイツェン、クロモジケルシュ、アメリカンペールエールを選択しました。 ランチ
ベアレン<トラッドゴールドピルスナー(雫石産ドライホッピング・カスケード)>
いろいろ冷蔵庫にたまっていたこともあって、ベアレン2020秋の頒布会ビール、ようやく登場です(汗) その分、3か月分の飲み比べも出来るといういいところもありますが。 まずはこちらから・・・ 9月頒布会
ラベルが変わった定番のベアレンビールを出してきたので、最後にこちらも・・・ ヴァイツェン。 これは昨年4月に新発売されてから変わってはいないのですが・・・ ヴァイツェン大好きで、これもまろやかで
今日のベアレン定番ビールはシュバルツです。 黒ビールって敬遠される方もいらっしゃるかもしれませんが、そんな方にもおススメしたいビールです。 スムーズに味わえるのに、味わいがあって美味しいです。
ベアレンの新しいラベルのビール、今日はアルトです。 一番大好きなビールか・・・というと違うかもしれませんが、何杯でも飲みたくなるビールといえば、私はこれを選びます。 味わいがあって、バランスも良
樽生で飲めることが多いので、新しいラベルになってからまだ買っていませんでした・・・(汗) ベアレンのクラシック。 醸造所の絵のデザインから、熊のラベルに変わりました。 昨年4月に発売されたヴァイ
いつもだと新年早々に飲むのですが、今年は手配しそびれて今になりました(汗) ヤッホーブルーイングの福ビール2021。 今年のビアスタイルはヘイジーIPAです。 アルコール度数は6.5%あります。
黒ラベルはほとんど買わないのですが、これは買わずにはいられませんでした。 昨シーズンに発売されたライオンズ70周年記念バージョン。 たまには黒ラベルもいいですね~(笑) 読んでいただいてありが
秩父麦酒のもう1本はこちらです。 紅熊X。レッドエールです。 口当たりが良いのに、ちゃんと奥行も感じて、バランスが取れていて美味しい~ 迷って選んだかいがありました。 覚えておいてリピートした
少し前に現地で買ってきました。 いろいろあったのですが、迷って2本だけに。 まずは1本目です。 秩父麦酒の金熊のピルスナー。 爽やかな中に、何か奥行も感じる味。 飲みやすいし、美味しいし、ラベル
ベアレンのビールは通常通販でも購入できますが、これは現地でないと買えない貴重なビールです。 国産原料100%ビール。 東北太平洋側の3県のCOOP限定で売られています。 岩手県産ホップと東北復興支援の「
奥大和ビール、これが最後です。 今日は、節気series~いちご~と名付けられたビール。 他のビールと違って、スパイス感はなく、ただ…イチゴでした。 ビールよりもイチゴって感じかも。 それでも他のビール
岩手・一関で開催された「ちんもくカフェ徳蔵」というイベントに参加してきました。 お店の方もお客さんも言葉を発せず、音楽や映像とともに飲食を楽しみます。 店内での注文も指さしです。 いわい
今日も奥大和ビールです。 HERBAL ALE。 もう普通のエールか・・・とは思わなくなりました(笑) 原材料のところに、コリアンダーシード、オレンジピール、レモングラス…と並んでいるし。 これもスパイス感
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 嬉しいことに、欠品していたヴァイツェンが復活していました~ まずは樽でつながったミルクチョコレートスタウトから。 おつまみは悩んだ末に、今日から・・・というチ
訳あって今月最初の外でのビール飲みがここまで延びましたが・・・ 岩手・盛岡の菜園マイクロブルワリーへ行きました。 まずはつながって間もないカカオスタウトから・・・ おつまみは推奨の組み合わせのチ
今日の奥大和ビールはこちらです。 スパイスダーク。 スパイスとわざわざ名前にあるだけあって、昨日のアロマホワイトに匹敵するようなスパイス感ありました。 黒豆、ローズマリー、カルダモン、ブラックペ
クラウドファンディングで、奥大和ビールを何本かいただきました。 今日は、まずそのうちの1本を・・・ アロマホワイト。 アルコール度数4.5%で軽めな感じはするのですが、スパイス感がとにかく強い! コ
本日バレンタインデーは、引き続きベアレンのビールです。 今日はミルクチョコレートスタウト。 昨日のチョコレートスタウトに乳糖を加え、ミルキーな風味を高めています。 比べると甘みを感じますが、決し
バレンタインデーが近いので、今日も引き続きチョコレートスタウトです。 今日は、ベアレンのチョコレートスタウト。 日本で初めて発売された本場英国スタイルのチョコレートスタウトになります。 ロースト
バレンタインデーも近いということで、今日はこちらのビールです。 チョコレートスタウト。 飲む前からウイスキーに近い感じの香りを感じます。 これは高アルコールビールに近い濃い味かも・・・と思ったの
リトアニアのグベルニア社のビール、最後はこちらです。 トラディっショナルボック。 ボックってもう少しハイアルコールだと思っていたのですが、これはアルコール度数6.0%とそれほど高くはありません。 苦
今日のリトアニアのグベルニア社のビールはこちらです。 バルティックポーター。 アルコール度数は6.4%です。 ポーターって黒っていうイメージが強いのですが、これは赤茶色。 どちらかというと、アルコ
リトアニアのビール、今日はこちらです。 アンバーエール。 (アンバーって、久慈の名産でもある琥珀のことですね・・・) アルコール度数は5.7%です。 どっしり感のあるアンバーエールも多いですが、これ
かなり前になりますが、岩手の久慈でリトアニアのビールを買ってきました。 ようやく味わうことが出来ました。 まずは、ノーブルラガー。 アルコール度数5.2%。 炭酸が弱めのためか、優しい麦の甘みを感じ
今年に入ってから話題になってきたビールです。 サッポロ開拓使麦酒仕立て。 LAGERがLAGARになっていたことで、一時期販売中止とアナウンスされていたビールです。 逆に人気になって、コンビニで在庫わず
DHCビール・J CRAFT HOPPING<がつんとIPA>
J CRAFT HOPPINGのもうひとつはこちらです。 がつんとIPA。 IPAとしても、かなり苦みが強いです。 書いてあるIBUは70ですし。 香りはあまりないですが・・・ 好きな人ははまるビールという感
いわて蔵ビール<恵方巻ビール(きんくら・あかくら・くろくら)>
今日は節分ということで、恵方巻ビールを作ってみました。 中身は、いわて蔵ビールのきんくら・あかくら・くろくらです。 手順書に従って、ビールをシャリに見立てて、同封されていた海苔巻きのシールを
「ブログリーダー」を活用して、TOM921さんをフォローしませんか?
西武池袋本店オリジナルクラフトビールということで買ってきました。 OGA BREWINGのWEST COAST IPA。 目立たないのですが、「クラフトビール業界の王道IPA」「中でも絶大な人気を誇るアメリカンスタイル」
今回手に入れた伊勢角屋麦酒は、これが最後です。 Neko Nihiki。 ニューイングランドIPAです。 飲む前から甘めのホップの香りを感じ、飲むとまろやか。 伊勢角屋麦酒の中では、意外と飲みやすいほうに入
今日の伊勢角屋麦酒はこちらです。 IPA。 アルコール度数6.5%。 苦味が強く、IPAのお手本のような味です。 (解説にも「西海岸系王道のIPA」と書いてありました・・・) IPA好きにはたまらな
今日の伊勢角屋麦酒はこちらです。 XPA。 エクストラペールエールのことです。 ペールエールよりホップを大量に使い、度数も上がってはいますが、それでも5.5%。 ここのIPAよりは低いです。 しっ
伊勢角屋麦酒、まだまだあります。 今日は、ペールエールにしてみました。 苦味もしっかりとあり、それでいてバランスのいいペールエール。 ホップ感も強めです。 さすが、No1の看板ビールというだけあるな
今日の伊勢角屋麦酒はこちらです。 ヒメホワイト。 ホップ感が強いしっかりめのビールが多い伊勢角屋麦酒の中で、個人的には一番好きなビールです。 ほのかなゆずの味と香りが爽やかで、一番飲みやすいので
今日は土曜日なので、まずは材木町&よ市へ。 気持ちが良い陽気になったので、外でまったりしました。 ラーメンもしっかりと食べ・・・ イノベーションレッドラガー、アロマティックセッションラ
今日は盛岡から日帰りで弘前へ。 まずは営業再開したギャレスのアジトでのランチ&ビール。 飲み比べセット&パスタランチを選びました。 ビールはヘゴマ、好きだんす、おはよごす。 美味しかっ
久し振りの伊勢角屋麦酒をまとめ買いしました。 まずはこちらから・・・ HAZY IPA。アルコール度数6.5%。 爽やかな香りですが、やや強めです。 苦味も強めですが、まあIPAとしてはそれほどでもないのか
今日は久しぶりに、盛岡・菜園で飲み放題することにしました。 菜園クラフトのドライホップドラガーの#1からスタート。 続いて#2。 色も味わいも違う~(個人的には#1のほうが好きだった・・・)
今日は缶は期間限定販売のこちらのビールです。 (瓶ビールはそうではないらしいです・・・) スーパードライのTHE DRY COOL。 アルコール度数は4%と軽め。 飲み口のスッキリとして、苦みも抑えられている
今年も株主限定ビールが届きました。 今年は「フルーティな香りのベルジャンホワイトエール」とのことで、さっそくあけてみました。 ベルギーのホワイトエールと比べてしまうと、やっぱり普通のビールに
岩手では、今雫石の桜が満開です! 桜を堪能したあとは、盛岡駅前のビアベースでビールも堪能しなくては~(笑) まずはアルトから・・・ 続いてヴァイツェン。 お魚も食べたい・・・と思ってい
今日から盛岡・大通でのお弁当パラダイスも再開されます。 歩行者天国になった通りに、市内各店舗のお弁当が並びます。 お弁当もいろいろあって楽しいのですが、ビールも飲めます!(笑) ベアレンのアロ
賛否両論あるこちらのビールを飲んでみました。 ちなみに、缶におつまみ付きで売っていました。 SPRING VALLEY豊潤496。 「これぞキリンのクラフトビール」とあります。 ただ、いままでの瓶の496とは
今日は土曜日なので、盛岡では恒例の材木町よ市。 その前から、材木町のビアパブで飲み始めです・・・ アロマティックセッションラガー、トラッドゴールドピルスナー、イノベーションレッドラガーと、3種類いただ
昨秋(汗)のベアレンの頒布会ビール、これでようやく最後になりました・・・ チェコピルゼンスタイルピルスナーの無ろ過バージョン。 これが一番、ろ過と無ろ過の違いが分かりにくかったです・・・ 若干、ろ
盛岡城跡公園の桜、今が満開です! 今年は本当に早いですね・・・ 見に行った帰りに、菜園マイクロブルワリーに寄りました。 まずはドライホップドラガー(#2)をハーフで。 続いて、ヴァイツ
今日は臨時列車のジパングに乗って、盛岡から一関へ。 自由席なら追加料金はかかりません・・・ 目的は一関の世嬉の一酒造です。 リニューアルの最中のレストランで、飲み比べセットを注文しまし
今日はベアレン11月分の頒布会のうちのろ過バージョンです。 チェコピルゼンスタイルピルスナー。 苦味もほどほどで飲みやすくて、すっきりしています。 本当は9月分の北ドイツスタイルと比べてみると面白かっ
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。