chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
TOM921
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2009/01/13

arrow_drop_down
  • ベアレン<アルトケラー>

    ベアレンの秋の頒布会のビール、9月分のもう1種類はこちらです。 アルトケラー。 4~9月ぐらいに準定番として販売されている通常のアルトの無ろ過バージョンです。 (以前は通年で販売されていた定番ビ

  • ベアレン<ハイブリッドセッションラガー(ろ過)>

    ベアレンの2024秋の頒布会ビール、今日はハイブリッドセッションラガーのろ過バージョンです。 こちらもアルコール分は4.5%。 味わいは奥深さはあまりなくなり、軽くすっきりとした感じがしました。 好みに

  • ベアレン<ハイブリッドセッションラガー(無ろ過)>

    すっかり季節が変わってしまいました(汗)が、ベアレンの2024秋の頒布会ビールを順に紹介していきます。 まずは9月分の3種類から・・・ 今日はハイブリッドセッションラガーの無ろ過。 以前に販売されてい

  • プレミアムヱビス<クリエイティブブリュー【焦香ーコガレコウー】>

    若手醸造家が新たなビールの魅力を届けるヱビスのクリエイティブブリューシリーズ。 そのシリーズで、少し前に発売されたビールになります。 クリエイティブブリューの焦香(コガレコウ)。 焦がして造った

  • ビアベースで今シーズン初アルト

    今日は盛岡駅前のビアベースへ。 残り少ないというライ麦ビールからのスタートです。 おつまみにまずはもりおか短角牛カルパスで。 続いて、最近つながったアルト。 今シーズンは初になります。

  • 今日は菜園で大船渡フェア

    今日は菜園マイクロブルワリーへ。 スタートは今日もアルトです。 お料理は大船渡フェアのフランス赤鶏のフリカッセ。 ビールは続いてピーテッドエール。 美味しいけれど、なかなかクセのあるビールで

  • ビアベースにて大船渡フェア

    今日は盛岡駅前のビアベースへ。 ビールはアルトからのスタートにしました。 今日の目的のひとつは大船渡フェア。 サンマのゆずシソマリネ、美味しかった~ 続いてのビールはクラシックケラー。

  • ビアフロントでランチ

    今日は昼から飲めることもあって盛岡駅前のビアフロントへ。 ビールはマイボック。 ランチは大船渡フェアのイワシフライの定食。 ご飯もミニラーメンも載っていて、ボリューミーです。 おなか一杯にな

  • 湖畔の杜ビール<サキホコレLAGER>

    秋田で買ってきたビールです。 湖畔の杜ビールのサキホコレLAGER。 サキホコレとは「コシヒカリを超える極良食味品種」をコンセプトに、食味に徹底的にこだわって開発された秋田米です。 秋田美桜酵母、秋田

  • 風味爽快ニシテ

    新潟お土産としていただきました… 風味爽快ニシテ・・・ 新潟限定ビールです。 アルコール分は5%です。 なぜ新潟?と思ったら、サッポロビールの生みの親の中川清兵衛が新潟県人だったからなんですね。

  • 季節を感じる料理とともに・・・

    今日は盛岡駅前のビアベースへ。 ビールは、やはりライ麦ビールからのスタートです。 最初のお料理は、こごみのビールフリット自家製エビのり塩添え。 山菜の季節ですね~ 続いてのビールはくらしっく

  • 菜園マイクロブルワリーへ・・・

    今日は菜園マイクロブルワリーへ・・・ やはりライ麦ビールからスタートしました。 続いてはアンバーラガー。 お料理は、宮古サーモンのエスカベッシュ。 宮古サーモン、大好きです! 最後は先

  • ビアベースで軽く・・・

    今日は盛岡駅前のビアベースへ。 ライ麦ビールからのスタートです。 おつまみは軽めにもりおか短角牛カルパス。 手軽だけれど美味しい~ ビールはクラシックケラーへ。 さっぱりしたおつまみが

  • ZUMONA BEER<#いつかホップ畑で会いましょう>

    岩手県遠野市の道の駅で買ってきたビールです。 ZUMONA BEERの#いつかホップ畑で会いましょう。 このところ毎年造られている、遠野産ホップを100%使用したIPAです。 アルコール分は6%。 収益の一部は

  • 菜園マイクロブルワリーでデュンケルラオホボック

    今日は菜園マイクロブルワリーへ。 主な目的は、宴会の飲み放題でしか飲んでいなかったデュンケルラオホボックとライ麦ビールをちゃんと味わうことです・・・ その前に、まだ飲んでいなかったアンバーラガーからス

  • ビアフロントで昼ビール!

    今日は昼から飲んで大丈夫だったので、ランチに盛岡駅前のビアフロントへ。 ビールはやはりライ麦ビールを。 昼なので、この一杯だけにしました・・・ 食事はラーメンにしようかどうしようか迷っていたら

  • 暁ブルワリー<DRAGON EYE 郷 sato(オーガニックドラゴン W-IPL)

    暁ブルワリー八幡平ファクトリーのドラゴンアイシリーズのシーズナルビールです。 DRAGON EYE 郷 sato。 スタイルはW-IPLとなっています。 アルコール分は5.5%です。 りんごを思わせる爽やかなホップの香

  • 東京クラフト<まろやかスタウト>

    限定醸造の東京クラフトシリーズです。 今回はまろやかスタウト。 黒麦芽などの濃色麦芽の芳醇な甘みとやわらかな余韻が特徴のスタウトですが、これは後味も含めてかなりスッキリしています。 アルコール分6

  • TREVIER<T-WEIZEN>

  • エチゴビール<オールニッポンこしひかりエール>

    全国第一号クラフトビールのエチゴビールは、2025年2月に30周年を迎えました。 その記念ビールの第一弾です。 オールニッポンこしひかりエール。 その名の通り、国産原料だけを使用したビールです。 栃木県

  • 315 BEER<パラダイス>

    買ってきた315BEERの缶ビール、もうひとつはこちらです。 パラダイス。 岩手県紫波町で作られているぶどうのキャンベルを使ったぶどうエール。 アルコール分は5.5%です。 ぶどうエールってワインに近い味

  • 315 BEER<フレッシュアンドダーティー>

    岩手県奥州市水沢にある315 BEER。 以前は量り売りだけだったのですが、缶の販売も始めたので買ってきました。 2種類ありますが、今日はこちら・・・ フレッシュアンドダーティー。 スタイルはニューイング

  • IMAKI HULA BEER(HAWAIANS LAGER)

    福島・いわきのスーパーで見つけて買ってきました。 IMAKI HULA BEER(HAWAIANS LAGER)。 震災から10年の節目に誕生した無濾過のビールだそうです。 国内におけるフラ文化発祥の地であるいわき市をイメージ

  • 今年初めてのバスセンターへ・・・

    今日は今年初めて盛岡バスセンターにあるビアバーベアレンへ。 ライ麦ビールだけのつもりで、ジョッキにしました。 美味しい~ おつまみは、岩手の豚肉フェアの盛岡紅木豚の自家製チャーシュー。 これも美

  • PLAYGROUND BREWERY<SSGランダースラガー>

    韓国へ行ったときに直営店でジャケ買いしたビールです。 PLAYGROUND BREWERYのSSGランダースラガー。 イラストからもわかる通り、SSGランダースは韓国プロ野球のチーム名です。 ちなみに裏のデザインは

  • KYOTO NUDE BREWERY<秋天-SHUTEN->

    KYOTO NUDE BREWERYのビール、もうひとつはこちらです。 秋天(SHUTEN)。 アルコール分は4%です。 ライトラガーとなっていますが、京都産の木のクロモジ(黒文字)も使われています。 クロモジという名の

  • 遠野麦酒ZUMONA<ゴールデンエール>

    缶になった遠野麦酒ZUMONAのひとつです。 今回はゴールデンエール。 遠野産ホップIBUKIと大槌産復興米を使用しているそうです。 アルコール分は5%。 軽快な飲み口と爽やかな柑橘系の香りが漂うビールです

  • KYOTO NUDE BREWERY<悠季-YUKI->

    KYOTO NUDE BREWERYの2種類のビール、いただいたまま冷蔵庫で眠っていました・・・(汗) まずはこちらのビールからあけます。 悠季(YUKI)。 フレッシュホップセゾンとなっています。 アルコール分は4%

  • ザ・プレミアム・モルツ<醸造家の贈り物>

    冬のギフト限定のはずが、普通に売られていました・・・ ザ・プレミアム・モルツの醸造家の贈り物。 白ワインのような気品のある香りを愉しめるハラタウブランホップに加えて、カリスタホップも一部使用する

  • ブルックリン<パルプアートヘイジーIPA>

    昨年夏に買ったコンビニ限定のビール、冷蔵庫に眠っていました・・・(汗) ブルックリンパルプアートヘイジーIPA。 アルコール分は6.5%。 アメリカから世界的に人気を博したポップ・アートのように誰も

  • Brasserie Ogresse Quete<CAMP JUMP(OGA SALT BLACK IPA)>

    最後のBrasserie Ogresse Queteのビールはこちらです。 CAMP JUMP。 アルコール分5%のOGA SALT BLACK IPAです。 深煎りモルトが使われています。 CAMP JUMPがまたわからなかったので調べたら、男鹿・南秋地

  • Brasserie Ogresse Quete<GO SHARE DO(OGA SALT IPA)>

    今日のBrasserie Ogresse Queteのビールはこちらです。 GO SHARE DO。 OGA SALT IPAとなっています。 男鹿にそれほど詳しくないので最初は何だかわからなかったのですが、GO SHARE DOは五社堂のこと。 男鹿

  • 久し振りに材木町へ・・・

    今日は土曜日。 久し振りに盛岡・材木町へ行きました。 ミッケラーとのコラボビールのクールシップウィーンラガーがつながっている! というわけで、ウィーンラガーを2杯。 汁なしまぜそばも美味しか

  • 盛岡駅前のビアベースで・・・

    今日は盛岡駅前のビアベースへ。 ヴァイツェンからのスタートです。 まずおつまみに、揚げナッツエビのり塩味。 続いてのビールは、復活していたクラシックケラー。 お料理は牛カルビ野田塩焼を

  • デュンケルラオホボック@菜園マイクロブルワリー

    今日は盛岡・菜園マイクロブルワリーへ。 一番の目的の前に、まずはジャーマンエールから・・・ おつまみは、前から気になっていたアスパラガスのフリット。 これも美味しい~ 続いてのビールは、連日

  • Brasserie Ogresse Quete<GOD ZOOM LOVE IN ONE(OGA SALT ALE)>

    今日のBrasserie Ogresse Queteのビールはこちらです。 GOD ZOOM LOVE IN ONE。 OGA SALT ALEとなっています。 アルコール分は5%です。 爽やかな酸味と塩味があります。 ビールというより、ソルティド

  • だらだらエール

    昨年発売されていたビールが冷蔵庫に残っていました・・・(汗) だらだらエール。 販売はアサヒですが、造ったのは軽井沢軽井沢ブルワリーとなっています。 アルコール分は3.5%。 味わいはやや甘み(これ

  • ザ・プレミアム・モルツ<JAPANESE ALE 夜香る黒エール>

    ザ・プレミアム・モルツのJAPANESE ALEシリーズの限定ビールです。 夜香る黒エール。 黒麦芽由来の香ばしさと、上面発酵酵母およびファインアロマホップ使用によるフルーティな香り、かろやかな余韻を楽しめ

  • Brasserie Ogresse Quete<TO BACK KEY(OGA SALT SAISON)>

    秋田の男鹿へ行ったときに、地元のBrasserie Ogresse Queteのビールを4種類買ってきました。 まずはこちらから・・・ TO BACK KEY。 タイプとしては、OGA SALT SAISONの記載があります。 TO BACK KEYって何

  • 黒ラベル<摘みたて東北ホップ100%>

    少しでも今日にふさわしいビールを探し、昨年秋に買っていたこちらを・・・ 黒ラベルの積みたて東北ホップ100%。 東北で育った華やかな香りのホップ「ホクトエース」の収穫したばかりのものだけを使用して

  • ベアレン<ミッケラー×ベアレン クールシップウィーンラガー(5周年記念ラベル)>

    最初にこのビールが発売されてから、もう5年になるのですね・・・ ミッケラー×ベアレン クールシップウィーンラガー。 ベアレンが所有する醸造設備「クールシップ(麦汁冷却槽)」を使用した伝統的なウィー

  • 陸前高田マイクロブルワリー<ホップライナー>

    現地へ行ったときに、瓶でも買ってきました。 陸前高田マイクロブルワリーのホップラーナー。 FRESH HOP PALE ALEとなっています。 アルコール分は4.5%です。 ホップのフレッシュさは感じますが、IPAで

  • 牡蠣を食べつくす会に参加

    今日は牡蠣を食べつくす会というのに参加してきました。 ビールはサッポロラガーだそうです。 生牡蠣からのスタートで・・・ いったん白ワインに変えました。 いろいろ牡蠣が出てくる中、赤ワイ

  • Brewccolyへ・・・(秋田旅行前半)

    秋田に滞在中です。 今日は秋田駅のトピコがお休みで、田沢湖ビールもあくらビールも駅で飲めず・・・(涙) 少し早めの時間から開いているBrewccolyへ行きました。 まずはホッピーセゾンのGROW。 続

  • 週のはじめは菜園マイクロブルワリーへ・・・

    今日は久しぶりに、盛岡・菜園マイクロブルワリーへ。 ヴァイツェンからスタートです。 お料理は新玉ねぎのツナマヨグラタンと・・・ 鶏もも肉味噌マリネ焼きにしました。 続いてはジャーマンエ

  • 盛岡駅前のビアベースへ・・・

    今日は盛岡駅前のビアベースへ スタートはやはりヴァイツェンです。 お料理は、ハモンセラーノとオイル漬けチーズのサラダ。 あべ鶏野田塩からあげも頼みました。 このあとのビールはシュバルツ

  • ビアフロントでランチ&ビール!

    今日のランチはビアフロントで。 昼からビールを飲んでも大丈夫だったので、ヴァイツェンにしました。 ミニラーメン付きのランチセットで宮古のタラフライを。 かなりボリュームありました・・・ 結局

  • 一番搾りとれたてホップ

    昨年秋に発売されてから飲んではいましたが、ここにはあげていませんでした・・・(汗) 一番搾りとれたてホップ。 東北地方限定のビールです。 2024年の収穫したての岩手県遠野産ホップ「IBUKI」を急

  • パウラナー<ヘーフェヴァイツェン>

    ドイツ旅行に行ったときに、最後に空港で買ってきたビールです。 パウラナーのヘーフェヴァイツェン。 アルコール分は5.5%です。 これぞヴァイツェン!という味わい。 いい感じで奥行きの深さも感じる美味

  • 菜園ビール会に参加

    今日は久しぶりに菜園ビール会に参加してきました! 最初のビールはベアレンのヴァイツェン。 お料理の最初は、三陸産ワカメと豆腐、クリームチーズのガレット仕立て。 続いてのお料理は、海老のチリ

  • 材木町で町中華会

    今週も土曜日は材木町へ。 今日は町中華会ということで、出来立ての中華料理が味わえます。 ビールはまずシュバルツ。 今日の料理のメニューはこんな感じです。 天津飯と餃子。 どっても美

  • 2週間ぶりの材木町へ・・・

    今日は土曜日なので材木町へ・・・ 2週間ぶりになりました。 ビールはまずシュバルツから。 塩ラーメン、さっぱりと食べられて美味しかった~ 続いてはコーヒースタウト。 そしてクラシ

  • プレミアムヱビス<ヱビスクリエイティブブリュー【ほうじ茶の余韻】>

    昨年末に発売された、若手醸造家が新たなビールの魅力に挑むヱビス クリエイティブブリューシリーズです。 ほうじ茶の余韻。 キーワードは「時間」だそうです。 茶葉をじっくり焙煎したほうじ茶を使い、ゆ

  • Rein Deutsch Brewery<WEIZEN>

    韓国・統営で造られているビールです。 Rein Deutsch BreweryのWEIZEN。 ドイツ系のビールを造っているブルワリーです。 現地では6種類が定番で飲めますが、これはそのうちのひとつ。 アルコール分は5.4%で

  • ビアフロント&ビアベースへ・・・

    昨日は所用のあと、中途半端な時間にもかかわらず盛岡駅前でビアフロントへ。 昨日飲めなかったヴァイツェンにしました。 おなかは空いていなかったので、食事は避けてひと口チーズ揚げを。 そして今日

  • 今週2回目のビアベースへ・・・

    今日は盛岡駅前のビアベースへ。 今週は2回目になります・・・ まずはまだつながっていた限定のクラシックケラーから。 このケラー、美味しいです~ 続いてクラシック。こちらももちろん美味しい~

  • 仙臺驛政宗麦酒<ピルスナー>

    もうひとつの仙臺驛政宗麦酒はこちらです。 ピルスナーです。 こちらも仙台産のひとめぼれが副原料として使われているとのことです。 アルコール分は6%です。 ピルスナーのわりには、お米が使われてい

  • 仙臺驛政宗麦酒<ヴァイツェン>

    冷蔵庫から仙臺驛政宗麦酒が2種類出てきました・・・(汗) 買った記憶が定かではないのですが、名前からして仙台駅で買ったのだと思います。 仙台泉ケ岳の麓から汲み上げた軟水を使用し、仙台産ひとめぼれを副原

  • 伊勢角屋麦酒<TOKYO STATION JR PALE ALE>

    東京駅開業110周年を記念した、首都圏および静岡のNewDays限定販売のビールです。 伊勢角屋麦酒のTOKYO STATION JR PALE ALE。 アルコール分は5.5%です。 スタイルはペールエールとなっていますが、伊勢角屋

  • COEDO<白舞(SHIROGAMAU)>

    今日のビールはCOEDOの季節限定ビールです。 白舞(SHIROGAMAU)。 小麦を使用し、オレンジを感じる香りがあります。 アルコール分は5.5%です。 ヘフェヴァイツェンをろ過したクリスタルヴァイツェンの定

  • ベアレン<ミルクチョコレートスタウト>

    ベアレンのバレンタインデー用瓶ビール、まずはこちらから・・・ ミルクチョコレートスタウト。 チョコレートのような黒ビールに乳糖が加えられています。 アルコール分は5%です。 ほんのり甘いので。普

  • ベアレン<チョコレートスタウト>

    ベアレンのバレンタイン用の瓶ビール、もうひとつはこちらです。 チョコレートスタウト。 アルコール分も6.5%と少し高めになります。 ミルクに比べると苦味があり、好みが分かれそうな味わい。 コクがあり

  • 宮崎ひでじビール<九州クラフト日向夏PREMIUM>

    宮崎ひでじビール、最後はこちらです。 九州クラフト日向夏PREMIUM。 宮崎特産の柑橘「日向夏」が使用されています。 アルコール分は5%ですが、とても爽やかな味わい。 柑橘系のフレッシュさとビールらし

  • 宮崎ひでじビール<太陽のラガー>

    宮崎ひでじビール、まだ続きます。 今日は太陽のラガーを飲んでみました。 まぶしい宮崎の太陽をイメージしたというビール。 自家培養酵母が使われているとのことです。 アルコール分は5%です。 キレの

  • 宮崎ひでじビール<森閑のペールエール>

    今日の宮崎ひでじビールはこちらです。 森閑のペールエール。 静かにたたずむ宮崎の森の爽快な澄んだ空気とせせらぐ小川をイメージしたとのことです。 アルコール分は5%です。 ほどよく爽やかな香りがあ

  • 宮崎ひでじビール<宮崎フレッシュホップエール2024>

    宮崎ひでじビールを何本か手に入れています。 まずはこちらから・・・ 宮崎フレッシュホップエール。 宮崎県産ホップを100%使い、麦芽は九州産というフレッシュホップエールです。 アルコール分は5%です

  • 遠野麦酒ZUMONA<遠野雪華>

    こちらも今シーズンから、以前は瓶だったのが缶に変わったようです。 遠野麦酒ZUMONAの遠野雪華。 HOPPY WEIZENとなっています。 遠野産フレッシュホップIBUKIを使用し、華やかな香りが特徴の遠野に舞い散る

  • WHOSOO BREWERY<GYEONG-JU BEER>

    韓国・慶州で買ってきたWHOSOO BREWERYのビール、これで最後です。 GYEONG-JU BEER。 慶州ビールという平凡な名前ですが、スタイルはヴァイツェンボック。 アルコール分も7.5%あります。 深みも感じます

  • 今年初の材木町へ・・・

    盛岡・材木町では、よ市がない11月から3月でも土曜日にはベアレンのビールを飲むことが出来ます。 今年も、今日でもう3回目になるのですが、ようやくスケジュールが合い行けました~ ビールはヴァイツェンか

  • 節分前日に材木町へ・・・

    今日は土曜日なので盛岡・材木町へ。 例年よりは少な目ですが、冬らしい景色になってきました・・・ ビールはまずはヴァイツェン。 今日は節分前日ということで、恵方巻がありました~ 採ってき

  • WHOSOO BREWERY<HWANGRIDAN GIL DOPPEL BOCK>

    今日のWHOSOO BREWERYのビールはこちらです。 HWANGRIDAN GIL DOPPEL BOCK。 HWANGRIDAN GILとは慶州の伝統的な通りの名前で、缶のデザインにもその様子が描かれています。 アルコール分は6.3%です。 麦

  • 荒海ホタテフェア最終日@菜園マイクロブルワリー

    今日は久しぶりに菜園マイクロブルワリーへ。 今月いっぱいの荒海ホタテフェアにギリギリ間に合いました~ ビールはヴァイツェンからのスタートです。 まずは荒海ホタテとネギトロの酒粕わさび和え。

  • オリオン<75BEER・ヴァイツェン>

    オリオンビールの75BEERシリーズです。 今回はヴァイツェン。 アルコール分は5%です。 小麦麦芽は使われていますが、何と沖縄産バナナも使われているとのこと。 確かにヴァイツェンはバナナのような香りが

  • WHOSOO BREWERY<GOLDEN CROWN>

    韓国で買ってきたWHOSOO BREWERYのビール、今日はこちらです。 GOLDEN CROWN。 スタイルはケルシュとなっています。 アルコール分は5%です。 ちょっと冷蔵庫で寝かせ気味だったこともあり、どうかな・

  • WHASOO BREWERY<Porter>

    韓国・慶州で4本セットで売られていたのを買いました。 まずはこれから・・・ WHASOO BREWERYのPorter。 もともとは蔚山でビールを造っているWHASOO BREWERYですが、慶州にも醸造設備があります。 そこで造

  • CRAFT ROOT<ソクチョメクチュチャニ>

    現地でジャケ買いしたビールです。 韓国のCRAFT ROOTのソクチョメクチュチャニ。 (ソクチョは束草という地名、メクチュはビールですが、最後は意味がわからず・・・) スタイルはライトラガーと書いてあり

  • コガネブリュワリー<テンパーワン ジットヴァイツェン>

    買ってきたもうひとつのコガネブリュワリーのビールはこちらです。 テンパーワン ジットヴァイツェン。 テンパーワン(10/1)というのは、姫路のためのドリンカー参加型のクラフトビールということで、1本あ

  • 盛岡駅前のビアベースへ・・・

    今日は、盛岡駅前のビアベースへ。 ヴァイツェンからスタートしました。 お昼が遅めだったこともあり、まずは軽くハモンセラーノとルッコラの自家製シーザードレッシングサラダのSサイズを。 今日はビ

  • コガネブリュワリー<ローファイアンバーエール>

    昨年末、姫路へ行ったときに現地で飲んだコガネブリュワリーのビール、2本瓶でも買ってきていました。 まずはこちらから・・・ ローファイアンバーエール。 「コーヒー豆の芳醇な香りと麦芽の香ばしさをし

  • ヤッホーブルーイング<HAZY IPA 2024>

    昨年発売されていたヤッホーブルーイングのビールです。 HAZY IPA 2024。 アルコール分は6%です。 搾りたてのフレッシュジュースのようなトロピカルで豊かなホップの香りがあります。 苦味は穏やか。 美

  • 陸前高田マイクロブルワリーへ・・・

    今日は久し振りに、陸前高田マイクロブルワリーへ。 発酵パークCAMOCYの中にあります。 まずはホップライナーのMサイズ。 おつまみはサービスでした・・・ 続いてはゆずホワイトのMサイズ。 ラ

  • ビアベースへ・・・

    今日は盛岡駅前のビアベースへ。 ヴァイツェンからスタートです。 お料理は荒海ホタテフェアの荒海ホタテのソテー バーニャカウダソース。 美味しい~ 続いてのビールはチョコレートスタウト。

  • ビアベース&ビアフロントへ・・・

    今日はまず盛岡駅前のビアベースへ。 限定のコラボビールBEAR VS PIGから・・・ クラシックと極力同じレシピ・・・とのことですが、味わいは全く別物でした・・・ 続いてヴァイツェン。 ブリカマ

  • OBラガー

    一時期は韓国でよく見かけたOBビール。 最近は他のビールに押されたのかあまり見かけなくなっていましたが、こんなキャラクター付きの缶で売られていたのを見つけて、現地で買ってきたものです。 OBラガー

  • ベアレン<日本製鉄釜石シーウェイブス応援ビール>

    毎年発売されているコラボビールです。 ベアレンの日本製鉄釜石シーウェイブス応援ビール。 今回は2024-25バージョンです。 TGピルスナーをベースにして、雫石町産のホップを追加で漬け込んでいるとのことで

  • SPRING VALLEY<華やぐ冬《香》>

    SPRING VALLERYシリーズの冬限定ビールです。 華やぐ冬<香>。 缶には~シナモンが香る、冬の味わい~の文字があります。 アルコール分は5.5%です。 シナモンが苦手なのでどうかなあ・・・と思いながら

  • KRUSH

    昨年夏に韓国の地方のスーパーで見つけて買ってみました。 KRUSH。 Kloudで韓国大手ビールの三番手として登場したロッテ飲料の新ブランドです。 (と言っても、実は前年冬に新発売されたようですが・・・)

  • ザ・プレミアム・モルツ<香りのご褒美>

    ザ・プレミアム・モルツの数量限定バージョンです。 香りのご褒美。 「ハラタウブランホップ」と記載されているとおり、白ワインのような香りが特長のハラタウブランホップを使用することで、気品のある華や

  • 田沢湖ビール<こまちHOP IPA>

    現地で樽生を飲んで美味しかったので、瓶でも買ってきました。 田沢湖ビールのこまちHOP IPA。 秋田県横田市&岩手県遠野市産のとれたてホップと秋田県大仙市産のあきたこまちが使われています。 アルコール

  • 箕面ビール<ライスボック>

    現地のタップルームへ行ったときに買ってきました。 箕面ビールのライスボック。シーズナルビールです。 アルコール分は8%あります。 米麹、米が使用されていて甘みを強く感じますが、ビールらしさはしっか

  • HANMAC

    韓国のスーパー(かコンビニ)で買ってきたビールです。 冷蔵庫に眠ってしまっていました・・・ HANMAC。 造っているのは大手メーカーのOBビールです。 アルコール分は4.6%。 Smooth Tasteと書いてあり、

  • KIZAKURA<LUCKY SNAKE(旨味ペールエール)>

    毎年発売されている、干支にちなんだビールです。 KIZAKURAのLUCKY SNAKE。 旨味ペールエールと書かれています。 日本酒に用いる米を一部使用することでホップ感をより強調し、アルコール度数5%の味わいや

  • 盛岡での初飲みは・・・

    今日は、今年初めての盛岡での外飲みです。 まずは盛岡駅前のビアベースへ。 ヴァイツェンからのスタートです。 続いてはシュバルツ。 お料理は、宮古産真鱈ときのこの包み焼きシュクメルリ風。

  • 今年初の菜園マイクロブルワリー

    今日は今年初めて菜園マイクロブルワリーへ。 つながったばかりのメキシカンラガーからスタートしました。 続いては、デイタイム。 フルーツドルトムンダーとなっていましたが、フルーツ感がいい意味で軽め

  • 暁ブルワリー<SAKURA 凜(オーガニック酒イーストピルスナー)>

    こちらも寝かせてしまっていた暁ブルワリーのビールです。 SAKURAの凜。 やはり清酒酵母を使ったビールで、こちらはオーガニック酒イーストピルスナーとなっています。 アルコール分は5.5%。 リンゴやバニ

  • 暁ブルワリー<SAKURA 吟(オーガニック酒イーストブロンドエール)>

    暁ブルワリーの八幡平ファクトリーで造られたビールが冷蔵庫に眠っていました・・・ SAKURAの吟(GIN)。 オーガニック酒イーストブロンドエールで、清酒酵母を使っています。 アルコール分は4%。 梨のよ

  • 今年の初外飲み@虎ノ門

    今年初の外飲みへ虎ノ門へ・・・ ドイツのケストリッツアーのシュバルツとベアレンのクラシック。 お振る舞いのお節が嬉しいです~ 続いて、パウラナーのヘーフェヴァイスのサイズ違い。 ド

  • 黒ラベル エクストラブリュー

    1年近く冷倉庫で眠っていました・・・(汗) 黒ラベルのエクストラブリュー。 アルコール分は5.5%です。 しっかりとした味わいという印象を受けますがそれでいて、飲み飽きない感じ。 爽快な後味で、美味

  • 2024年最後のビール@両国

    2024年最後のビールは、東京・両国のもんじゃ焼きのお店で・・・ 生ビールはサントリー生でした。 もんじゃ焼きの見かけはこんな感じでも、食べると美味しいのが不思議です。 白子のバター焼きや

  • ベアレン<三鉄プレミアムラガー>

    岩手の三陸鉄道の40周年を記念して昨年春に発売された、べアレンのコラボビールです。 三鉄プレミアムラガー。 アルコール分は4.5%です。 缶の横には、三陸鉄道の路線と駅名が載っています。 ビールの

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、TOM921さんをフォローしませんか?

ハンドル名
TOM921さん
ブログタイトル
今日もビールで乾杯!
フォロー
今日もビールで乾杯!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用