今日は、観光キャンペーンの「東北デスティネーションキャンペーン」企画商品のこちらです。 「ZUMONA」ブランドで知られる遠野麦酒の限定醸造ビール「ホップ農家と醸造家が奏でるSESSION IPA」。 青森県のリ
1件〜100件
今年もこのビールが発売されています。 ベアレン百年麦酒。 かつて世界4大ラガーと言われていたウィーンラガーを、文献をもとに20世紀初頭のレシピで再現したというビールです。 麦芽の風味が豊かで、美味
毎年この時期に発売されるベアレンの周年記念ビールです。 先に樽ではもうかなり飲みましたが、改めて瓶を・・・ ベアレンコローニア。 爽やかでいくらでも飲めてしまうケルシュスタイルですが、それでいて
今日は夕方から、盛岡駅前のビアベースへ。 今日もコローニアからスタートです。 前回見送ったので、今シーズン初の遠野のパドロンの素揚げ。 自家製エビ塩添えです。 ビールは続いてヴァイツェン。
もうひとつの六甲ビールはこちらです。 ホワイト”ダイダイ”エール。 だいだい皮や神戸産の小麦などが使用されています。 爽やかな柑橘系の香りと口当たりもいい感じ。 コリアンダーとのバランスもとれてい
近所で、六甲ビールを2種類見つけました。 まずはこちらから・・・ セゾン。 「夏場の農作業の合間に喉を潤すため飲まれた伝統的なスタイルのビール」なのですが、味わいは様々な気もします。 これはマス
新しい八戸麦酒を手に入れました。 今回はゴールデンエール。 青森県産のまっしぐらというお米をつかっているとのことです。 香りはそれほど感じませんが、味わいと飲みやすさのバランスが取れた美味しい
セットに入っていたアメリカのビールです。 ケイシーブリューイングノCitra Says Go。 アメリカ西部のコロラド州のブルワリーで造られているビールです。 スタイルはヘイジーIPA。 優しいフルーツの香りがす
東北魂ビールプロジェクトで今年造られたビールのひとつです。 いわて蔵ビールの十と一歩。 ラガーですが、しっかりと苦みとホップ感があります。 IPAかな?と思ったぐらいです・・・ 思ったより、味わ
お店ですでに樽生を何度か飲んでいますが、改めて瓶を・・・ ベアレンのマイボック。 春にしか飲めない、麦芽の甘みを感じる贅沢なラガービールです。 通常よりも長期間の熟成を経ているそうです。 コク
昨日は、盛岡駅前のビアベースにて・・・ 名残惜しいライ麦ビールからスタート。 続いて、もうすぐなくなりそうなヴァイツェン。 今日の日替わりフードは手羽先の明太子あえ。 あべ鶏の山菜巻き
コンビニで全国的に買えるというヤッホーブルーイングのビールです。 裏通りのドンダバダ。 個性的なネーミングと缶のデザインが目をひきますね~ ヤッホーブルーイングのビールらしく香りがしっかりとあ
所用で先月に引き続き秋田駅へ。 昨日けっこう飲んでいたのですが、それでも駅ビルのトピコ3階のYA-YAスタジオーネBへ。 頼んだのはヴァイツェン。 今日は日替わりのパスタランチを食べて、ビ
盛岡駅前のビアベースにて、久し振りに飲み放題を利用しました。 まずはヴァイツェンからスタート。 続いてライ麦ビール。 日替わりフードのあべ鶏の唐揚げ。 3杯目はアルト。 紅木豚の山
今日は昼前に、まず盛岡駅前の100縁商店街からスタートです。 今シーズンは初の開催です。 2種類のビールも100円。 昨日飲みすぎたこともあって、レモンラードラーをいただきました。 牛すじ大根味噌
北海道エリア数量限定販売のビールを、おすそ分けでいただきました。 サッポロクラシックの春の薫り。 サッポロビールが育種・開発し2021年に品種登録された北海道産ホップ「フラノマジカル」を一部使用して
ベアレン・チョコレートスタウトヴィンテージ2022の飲み比べ
今日は意を決して、重めのビールの飲み比べにトライしてみました。 ベアレンのチョコレートスタウトヴィンテージ2022と・・・ そのビールをワイン木樽に入れて熟成させたものです。 度数はどちらも9
今月発売されたこちらのビールを飲んでみました。 マスターズドリーム・醸造家の夢<無濾過> 「効率や生産性ではなく、素材や製法にとことんこだわり、ただうまさだけを追い求めた」というコンセプトのマス
今日はドイツのビールです。 ゲンスタラーのスマラクトヴァイス。 ゲンスタラーはドイツバンベルグ地方の、「ガチョウたちの谷」という意味を持つ醸造所です。 ラベルに描かれているのはガチョウなのですね
今回の仙南クラフトビールは、これで最後になります。 スタウト。 アルコール度数7%。濃厚な味わいとコクを感じます。 でも、このアルコール度数のスタウトの中では意外と飲みやすいと思います。 美味し
仙南クラフトビール、まだ続きます・・・ 今日は、ササニシキIPAをあけてみました。 以前に比べてかなり稀少となったササニシキ米を副原料に使用しています。 ホップの苦みはしっかりとありますが、米の
今日の仙南クラフトビールはこちらです。 ピルスナー。 アルコール度数は4.5%だしスッキリ軽めの味を想像していたのですが、ピルスナーとしてはどっしり目。苦味が強めかな。 見た目の色合いもやや濃いめ。
岩手県釜石市の道の駅で手に入れられるビールです。 三陸 海のビール。 釜石の仙人秘水が使われているとのことです。 企画開発は釜石商工会議所青年部、製造者は隣の遠野市でZUMONA BEERなどを造っている上
仙南クラフトビールを何本か手に入れました。 まずはこちらから・・・ ヴァイツェン。 優しい印象の飲みやすいヴァイツェンですが、しっかりと味わいもあってなかなかいい感じです。 ヴァイツェン好きにも
毎年、春の始まりに楽しみにしているビールです。 お店で樽生をけっこう飲んできましたが、やはり瓶でも・・・ ベアレンのライ麦ビール。 製造方法が難しいそうです。 とろりとしているのにするっと喉元を
今日は土曜日。材木町よ市の開催日です。 まずは店内で、シュバルツからスタートしました。 おつまみもいろいろありましたが、暑くなっていたこともありランチを兼ねてぶっかけうどんにしました。
今日は4月第1土曜日、盛岡で材木町よ市が開幕する日です! 店内でゆずヴィットからスタートです。 豚骨ラーメンも美味しかった~ 続いてはケラー。 アルトがつながったので、2杯飲みま
陸前高田マイクロブルワリーの瓶ビール、もう1本あります。 CACAO Porter。 アルコール度数は6.0%。 IBU38.6となっています。 通常廃棄するカカオ豆の殻を使用したCACAO bromaとのコラボビール。 陸前
今週月曜日は菜園マイクロブルワリーへ。 まずはライ麦ビールから。 (写真撮る前に飲み始めてしまいました・・・) 続いてはクールシップウィーンラガー。 ホテルイカと春野菜のサラダ。 今まで食べ
青森県のアンテナショップで手に入れました。 津軽路ビール。 青森県大鰐町にある酒店「そうま屋米酒店」が企画するビールです。 地元の伏流水を仕込み水として、製造は宮城県で。 新しいのか・・・と思った
岩手・陸前高田マイクロブルワリーの瓶ビールです。 今日あけたのはRice Wheat Ale。 スタイルはアメリカンウィートです。 アルコール度数は5.0%。 ラベルにはIBUも記載してあり、39.4だそうです。 廃棄
今日は菜園マイクロブルワリーへ。 今日もライ麦ビールからのスタートです。 続いては2度目となる岩手のワイン飲み比べ。 前回駅前でも飲んだ遠野のワインと、平泉、花巻を選んでみました。 お料理は
今日から4月、新年度の始まりです~ 夕方から、盛岡駅前のビアベースへ行きました。 この時期なので、まずはやはりライ麦ビールから。 ジョッキでいただきました。 お料理はまず岩手県産ふきのとうのビー
先週に引き続き、今週も金曜日の夜は盛岡駅前のビアベースへ。 もうすぐ?年間通しては飲めなくなってしまうアルトからスタートです。 おつまみに日替わりフードの豚のチャーシュー。 続いてはやはりラ
BLACK TIDE BREWING<TOHOKU PRIDE(ケルシュ)>
BLACK TIDE BREWINGのビール、今回はこれが最後になります。 TOHOKU PRIDE。 今年の東北魂ビールプロジェクトのビールで、スタイルはケルシュです。 ビタリングホップには遠野産IBUKIホップが使われていると
BLACK TIDE BREWING<Fuji Kuroshio(Wheat Hazy IPA)>
BLACK TIDE BREWINGのビール、今回は富士桜高原麦酒とのコラボレーションビールです。 Fuji Kuroshio。 スタイルはWheat Hazy IPA、ヴァイツェン酵母を使っているとのことです。 アルコール度数7.5%ですが
BLACK TIDE BREWING<SUPER NAGI(DDH HAZY IPA)>
今日のBLACK TIDE BREWINGのビールはこちらです。 SUPER NAGI。 スタイルはDDH HAZY IPAです。 BLACK TIDE BREWING史上最大量のホップ使用量で、ダブルホッピングで仕上げているとのことです。 ホップの
BLACK TIDE BREWING<Little Lychee(Fruited Gose)>
BLACK TIDE BREWINGのビール、まだ続きます。 今日は、ちょっとドキドキしながらあけたビールです。 フルーツゴーゼのLittle Lychee。 ゴーゼというと酸っぱくて、個人的にはあまり得意ではありませんが、こ
BLACK TIDE BREWING<SUPER DRIFT NET(DDH HAZY IPA)>
今日のBLACK TIDE BREWINGのビールはこちらです。 SUPER DRIFT NET。 スタイルはDDH HAZY IPAとのこと。 一時発酵後にホップを追加してビールにホップの香りを加えるドライホッピング。 DDH=Double Dry Ho
かなり前?にスーパーに入っていたBLACK TIDE BREWINGのビールです。 AJISAI。 本来は梅雨あたりで造られたビールのようです。 ブルーベリーが使われたフルーツセゾン。 赤紫色も美しく、フルーツとの
岩手県野田村でしか買えないビールを、現地に行ったときに買ってきました。 ベアレンのNAMOMI。 中身は定番のクラシックですから、もちろんとても美味しいです。 名前とラベルにある「なもみ」とは、岩手
久し振りにアメリカのビールです。 SIERRA NEVADAのペールエール。 アルコール度数6%(英語表記では5.7%)。 正統派って感じの深みのある味わいです。 美味しいです! 読んでいただいてありがとう
頂き物のビールです。 伊勢角屋麦酒の純麦吟醸IPA。 清酒酵母「MK3」で醸した吟醸香が薫るIPAということです。 香りはややフルーティで日本酒のよう。 味わいは基本ビールですが、どことなく日本酒
某コンビニとのコラボビールのシリーズがリニューアルされたとのことです。 (・・・と言っても、かなり冷蔵庫で眠らせてしまいましたが) ビアサプライズシリーズの至福のコク。 味わいに差がある3種の麦芽
バレンタインデーの頃に買って、そのままになっていました・・・ コエドビールのチョコレート・デュンケル。 チョコレート専門店のダンデライオン・チョコレートとのコラボビールです。 カカオニブとチョコ
先週ですが、所用で秋田駅へ行ってきました。 まずは駅ビルのトピコ3階のYA-YAスタジオーネBへ。 改装して店名が変わってからは初めてですが、以前と変わらず田沢湖ビールがいろいろ飲めます。 まずは限定
今週はまず水曜日に、盛岡・菜園マイクロブルワリーへ。 ブレッドヴァイツェンからスタート。 (撮る前に少し飲んじゃいました・・・) 続いてクラシック。 おつまみにはワカサギのフリット。
今回の富士桜高原ビールの最後はこちらです。 ヴァイツェンボック。 冬にしか飲めないお楽しみのビールです。 ラベルも冬っぽくなっていますね~ (ちょっと飲むのは遅かったですが・・・) アルコール
今日の富士桜高原ビールはこちらです。 がんばだ! スタイルはニューイングランドヴァイツェン。シトラホップのシングルホップでドライホッピングしているそうです。 「がんばだ!」は、”みんなでがんばって
今週の月曜日と今日は、盛岡駅前のビアベースへ。 月曜日は、まずゆずヴィットからスタート。 北限のゆずフェアが始まっていたので、お料理もゆずを使ったものを。 まずは、大槌サーモンとアボカドのマリ
今日の夕方は、先月に引き続き盛岡にあるKIRIN CITYへ。 まずブラウマイスターをいただきました。 おつまみは、タパス盛り合わせセット。 思ったよりボリュームありました。 お代わりは、ハーフ&ハ
富士桜高原ビール、まだまだ続きます。 今日は、究極のラガーというビールをあけてみました。 スッキリとしてクセが少ないにもかかわらず、味わい深くて何だかとても美味しいビールです。 誰にでも薦めやす
いわて蔵ビールの限定ビールを2種類買ってきました。 まずはこちらから・・・ Bravo! MASAJI R-IPA。 箕面ビールの故大下正司氏の偉業を称えて毎年期間限定で醸造されている、琥珀色のIPA。 アルコー
話題になったアサヒ生ビール(通称マルエフ)の黒バージョンです。 1982年に日本初の缶の黒生ビールとして発売した「アサヒ黒生ビール」をルーツとしているとのことです。 アサヒ生ビールの黒生。 1995年に
今日の富士桜高原ビールは、少し前に買って冷蔵庫で眠ってしまっていた(汗)こちらです・・・ 不撓不屈。 ZAPPAのシングルホップをヴァイツェンにドライホッピングしているとのことです。 ヴァイツェンがベ
今日の富士桜高原ビールはこちらです。 麦酒乾杯。 美味しいクラフトビールで一日でも早く乾杯できる日を想ってのネーミングだそうです。 スタイルはヘージーラガー。 アルコール度数は5.5%です。 オー
富士桜高原ビールの限定醸造ビールを何種類か買ってみました。 まずはこちらから・・・ 一陽来復。 「冬が終わって春(新年)が来ること」「悪いことが続いた後に幸運が開けること」などの意味があるそうで
ベアレン<クールシップウィーンラガー(ミッケラー×ベアレン)>
昨年も造られたこのビールが、リニューアルして再登場です。 先日、お店で樽生も飲めましたが、改めて瓶を味わいました。 ミッケラーとのコラボビール、クールシップウイーンラガー。 今年は秋に収穫を終え
年明け早々に飲みたいと思っていたのですが、なかなか出会えず遅くなりました・・・ KizakuraのLUCKY BREWシリーズの中のLUCKY TIGER。 旨みペールエールとなっています。 美味しいけれど、味わいのどこかに
お店で樽生を何度も飲んでいるのですが、改めて瓶を・・・ ベアレンの岩手ゆずヴィット。 スタイルはベルジャンホワイトです。 飲み口は軽くて後味はすっきり。ほのかにゆずを感じます。 今日で東日本大
ずっと続けてきたクルーリパブリックのビール、いよいよこれで最後になります。 最後は、アルコール度数10%のレスト・イン・ピース。 スタイルはバーレイワインになります。 IBUは65。 もちろん苦味は強い
クルーリパブリックのビールも残り少なくなりました・・・ 賞味期限の長い、ハイアルコールのビールが2種残っているので、そちらを紹介して終わりにします。 今日はラウンドハウスキック。 インペリアルスタ
今日のクルーリパブリックのビールはこちらです。 X14.0。INDIA PALE LAGERとなっています。 アルコール度数6%。意外と飲みやすいですが、しっかりと味わいがあります。 少しゆっくりと時間をかけて飲んで
今日のクルーリパブリックのビールはこちらになります。 X8.3。BLACK IPAです。 アルコール度数は6.5%とまずまずですが、IBU59とのことで、かなり苦みがあり濃厚な感じです。 好き嫌いがはっきりと分かれそ
このところの盛岡駅前ビアベース飲みをまとめて・・・ 先週の木曜日はヴァイツェンからのスタート。 お料理はまず杜仲茶ポーク自家製ロースハム八幡平ヴァイオレットのソース。 ハムがとっても素敵に~
クルーリパブリックのビール、まだあります。 今日はホップジャンキーというビールをあけました。 アルコール度数は3.5%と軽め。 マスカットのようなホップの香りが楽しめます。 IBU32だとまあまあ苦そうで
今日のクルーリパブリックのビールはこちらです。 イージー。 ゴールデンエールです。 アルコール度数5%、IBU22. 甘みも感じるビールで、クルーリパブリックの中では飲みやすいビールだと思います。
今日のクルーリパブリックのビールはこちらです。 ドランクンセイラー。 IPAです。 アルコール度数は6.5%とやや高め程度ですが、IBU58とのことで・・・ 苦味がかなり強く感じるビールでした。 読
クルーリパブリックのビール、まだまだ続きます。 今日は、7:45(セブンフォーティファイブ)エスカレーションです。 W-IPAで、アルコール度数8.5%。 飲み口もハイアルコール感十分ですが、アルコール
今日は、今年初めて盛岡・材木町でのベアレンの臨時営業へ。 まだよ市は開催されていないので、入り口はこんな感じでひっそり?と・・・ 中はシーズン中と変わらず。 まずは久々のシュバルツから・・・
先週と今週、金曜日は盛岡・菜園マイクロブルワリーへ。 先週は、まずブラッドヴァイツェンから。 お料理のひとつめは、三陸産牡蠣のグラタン。 牡蠣がゴロゴロ入っていて、とてもリーズナブルでした~
縁あって手に入れた、スペインのフルーツビールです。 スペイン・バルセロナのガラージビア、ランニン フォー メイヤー。 ラズベリーとオーツ麦が使われているとのことです。 フルーツバルセロナヴァイせと
今日はこちらのクルーリパブリックです。 ファンデーション11(イレブン)。 ジャーマンペールエールとのことです。 アルコール度数は5.5%と普通ですが、IBU40と若干高め。 苦味のきいたペールエールでし
今日は盛岡駅前でランチ。 豆富ステーキ定食をいただこうとしたら・・・メニューに見つけてしまいました。 ヘリオスのユキノチカラペールエール。 本来の目的だった豆富ステーキも、ボリュームたっぷりで
ヘリオス酒造の沢内醸造所で造られている、銀河鉄道999シリーズの第4弾です。 エメラルダスのレッドエール。 以前に沢内醸造所で造られていた銀河高原ビールのはレッドエールはなかったと思うので、意外
今日のランチは盛岡駅ビルの2階にあるKIRIN CITY盛岡で。 ランチのビールは300円。3種類の中から、ハーフ&ハーフを選んでみました。 ランチビールでもしっかりとクオリティ高いです! ランチもいろ
今日のクルーリパブリックのビールはこちらです。 イン・ユア・フェイス。 ウエストコーストIPAです。 アルコール度数は7%と高めですが、苦みも香りも少なく、意外と飲みやすいです。 読んでいた
少し前の定期購入で何種類か手に入れたクルーリパブリックのビールです。 X13.2。 ニューグランドIPAとのことです。 アルコール度数6%。 思った以上にしっかりと苦みのあるビールでした。 読ん
山形・天童で造られている天童ブルワリーのビール、天童温泉の宿に泊まったときに買ってきました。(今回は1種類だけですが・・・) 買ってきたのはSOBA DRY。 蕎麦粉が使われているとのことですが、あまり感
長野・山梨限定で販売されたビールです。 通販で買えるようになり、ようやく手に入れました。 ヤッホーブルーイングの山の上ニューイ。 ビアスタイルが「甲信ノーブルホップエール」となっています。 アル
某コンビニ限定で発売されたビールです。 ワールドクラフト(無濾過)ホワイトビール。 小麦麦芽を一部使用しています。 「無濾過で仕上げることで、フルーティでまろやかな甘みをより際立たせました」とあ
株式会社SANNOWAの企画ビール。もうひとつはこちらです・・・ ROCK DE NASHING IPA。 ロクデナシIPAと読むそうです。 三戸町で造られている6種類の梨のピューレをブレンドしているとのことで、このネーミ
青森県三戸町の株式会社SANNOWAで企画されたビールです。 (見つけたのは岩手県二戸市ですが・・・) 2種類あるうちの、まずはこちらから・・・ SANNOWAIZEN。 サンノヴァイツェンと読むのかな・・・それと
バレンタインデー当日は、このビールを選びました。 ベアレンのチョコレートスタウト。 「ビターチョコレートを感じさせる色合いと味わいの黒ビール」となっていますが、今年は例年より少しだけすっきりと飲
バレンタインデーが近くなるといろいろなチョコレートスタウトを目にします。 まとめてはなかなか飲めないので、ゆっくりと少しずつ・・・ まずはベアレンのミルクチョコレートスタウト。 濃厚な味わいでは
先週の木曜日は急遽(?)菜園マイクロブルワリーへ。 せっかくなので、久し振りに飲み放題にしました。 まずは、かぼすラガーからスタートです。 今日の一番の目的は、1日限定の豚ハラミ肉ときのこのにん
週末に盛岡駅前ビアベースで飲んだ2回分の記録です。 一昨日は、ヴァイツェンからスタート。 おつまみは迷ったすえに、ローストビーフと紅木豚ローストポークの盛り合わせに。 どちらもとても美味しかった
今日から、陸前高田市の北限のゆずを使った、ベアレンの岩手ゆずヴィットが開栓! ・・・ということで、早速飲みに行ってきました。 強調しすぎない味わいがほっと出来る味です~ 一度は食べようと思って
珍しく、チェコのビールを手に入れました。 ラデガストのRyzehořká12。 アルコール度数5,1%となっています。 軽めのビタービールとのことでしたが、麦芽の味わいがしっかり感じられて美味しい~ ちなみにラ
みちのく福島路ビールで買ってきたビール、今回はこれで最後になります。 ピーチエール。 桃のラガーもありますが、今回は賞味期限が近い(でも1か月近く残っていました)ということで200円引きされていたこ
今日の福島路ビールはこちらになります。 レッドエール。 アルコール度数5%。 現地で飲んできたビールで、美味しさに感動しました。 瓶でもやはり美味しい~ 第一印象は軽い感じなのですが、その中に
どこかの駅で見かけて買ってきました。 いい日旅立ち(ヴァイス)。 NewDaysと軽井沢ブルワリーとのコラボビールです。 白ビールとのことですが、苦みもあってピルスナーにやや近い味わいかな。 あまり白
COFFEE STOUT(AMBER RONDO×ホシヤマ珈琲店)
仙台にあるクラフトビールのビアバーのアンバーロンドと自家焙煎のホシヤマがタッグを組んだビール。製造はいわて蔵ビールの世嬉の一酒造です。 COFFEE STOUT。 驚くほどしっかりとした珈琲です。他にはなか
久し振りに缶の常陸野ネストビールです。 セッションIPA。 とても軽い飲み心地で、本当なら暑い時期にゴクゴク飲むのがいいのかも。 でも香りは程よく豊かです。 IPA苦手でも大丈夫だと思います。
先日、福島でみちのく福島路ビールに行ったときに何本かビールを買ってきました。 今日はヴァイツェン。 現地ではつながっていなかったので、味わいたくて買いました。 アルコール度数4.5%と若干軽め。 主
陸前高田マイクロブルワリー<ビター・IBUKIシングルホップver>
IWATE BEERの最後はこちらになります。 陸前高田マイクロブルワリーのビター・IBUKIシングルホップver。 ボトルにIBUが記載されていて、28となっています。 苦味とすっきり感が混在する、不思議な美味しいビ
昨秋に発売されたビールです。 しろくま2頭がたき火を囲んで仲良くくつろいでいる、かわいらしい情景のイラストにも惹かれて買いました。 エチゴビールのにっこりほっこりブラウンエール。 見た目と違っ
ザ・プレミアム・モルツの香るエールの時期限定の商品です。 《香る》エール初摘みホップ。 今年収穫されたチェコ・ザーツ産ファインアロマホップを、空輸で取り寄せて使用しているとのことです。 ホップの
今日は限定醸造のプレミアムエビスです。 プレミアムエビスのホップテロワール。 ドイツ バイエルン州ハラタウ地方の1000年続く畑で栽培されたホップである「ハラタウトラディション」を100%使用したエビスと
最近のベアレンビアベース@盛岡での飲みをまとめて・・・ 先週の木曜日は、久し振りに復活したシュバルツからスタート。 続いてヴァイツェン。 鶏もも肉の黒こしょう揚げビール酵母入りタルタルソー
今日は盛岡で菜園マイクロブルワリーへ。 お目当ては、ここでしか飲めない菜園クラフト。 かぼすラガーからスタートしました。 続いて、ベアレンクラシック。 白金豚とイベリコ豚の食べ比べセット。
「ブログリーダー」を活用して、TOM921さんをフォローしませんか?
今日は、観光キャンペーンの「東北デスティネーションキャンペーン」企画商品のこちらです。 「ZUMONA」ブランドで知られる遠野麦酒の限定醸造ビール「ホップ農家と醸造家が奏でるSESSION IPA」。 青森県のリ
西武池袋本店オリジナルクラフトビールということで買ってきました。 OGA BREWINGのWEST COAST IPA。 目立たないのですが、「クラフトビール業界の王道IPA」「中でも絶大な人気を誇るアメリカンスタイル」
今回手に入れた伊勢角屋麦酒は、これが最後です。 Neko Nihiki。 ニューイングランドIPAです。 飲む前から甘めのホップの香りを感じ、飲むとまろやか。 伊勢角屋麦酒の中では、意外と飲みやすいほうに入
今日の伊勢角屋麦酒はこちらです。 IPA。 アルコール度数6.5%。 苦味が強く、IPAのお手本のような味です。 (解説にも「西海岸系王道のIPA」と書いてありました・・・) IPA好きにはたまらな
今日の伊勢角屋麦酒はこちらです。 XPA。 エクストラペールエールのことです。 ペールエールよりホップを大量に使い、度数も上がってはいますが、それでも5.5%。 ここのIPAよりは低いです。 しっ
伊勢角屋麦酒、まだまだあります。 今日は、ペールエールにしてみました。 苦味もしっかりとあり、それでいてバランスのいいペールエール。 ホップ感も強めです。 さすが、No1の看板ビールというだけあるな
今日の伊勢角屋麦酒はこちらです。 ヒメホワイト。 ホップ感が強いしっかりめのビールが多い伊勢角屋麦酒の中で、個人的には一番好きなビールです。 ほのかなゆずの味と香りが爽やかで、一番飲みやすいので
今日は土曜日なので、まずは材木町&よ市へ。 気持ちが良い陽気になったので、外でまったりしました。 ラーメンもしっかりと食べ・・・ イノベーションレッドラガー、アロマティックセッションラ
今日は盛岡から日帰りで弘前へ。 まずは営業再開したギャレスのアジトでのランチ&ビール。 飲み比べセット&パスタランチを選びました。 ビールはヘゴマ、好きだんす、おはよごす。 美味しかっ
久し振りの伊勢角屋麦酒をまとめ買いしました。 まずはこちらから・・・ HAZY IPA。アルコール度数6.5%。 爽やかな香りですが、やや強めです。 苦味も強めですが、まあIPAとしてはそれほどでもないのか
今日は久しぶりに、盛岡・菜園で飲み放題することにしました。 菜園クラフトのドライホップドラガーの#1からスタート。 続いて#2。 色も味わいも違う~(個人的には#1のほうが好きだった・・・)
今日は缶は期間限定販売のこちらのビールです。 (瓶ビールはそうではないらしいです・・・) スーパードライのTHE DRY COOL。 アルコール度数は4%と軽め。 飲み口のスッキリとして、苦みも抑えられている
今年も株主限定ビールが届きました。 今年は「フルーティな香りのベルジャンホワイトエール」とのことで、さっそくあけてみました。 ベルギーのホワイトエールと比べてしまうと、やっぱり普通のビールに
岩手では、今雫石の桜が満開です! 桜を堪能したあとは、盛岡駅前のビアベースでビールも堪能しなくては~(笑) まずはアルトから・・・ 続いてヴァイツェン。 お魚も食べたい・・・と思ってい
今日から盛岡・大通でのお弁当パラダイスも再開されます。 歩行者天国になった通りに、市内各店舗のお弁当が並びます。 お弁当もいろいろあって楽しいのですが、ビールも飲めます!(笑) ベアレンのアロ
賛否両論あるこちらのビールを飲んでみました。 ちなみに、缶におつまみ付きで売っていました。 SPRING VALLEY豊潤496。 「これぞキリンのクラフトビール」とあります。 ただ、いままでの瓶の496とは
今日は土曜日なので、盛岡では恒例の材木町よ市。 その前から、材木町のビアパブで飲み始めです・・・ アロマティックセッションラガー、トラッドゴールドピルスナー、イノベーションレッドラガーと、3種類いただ
昨秋(汗)のベアレンの頒布会ビール、これでようやく最後になりました・・・ チェコピルゼンスタイルピルスナーの無ろ過バージョン。 これが一番、ろ過と無ろ過の違いが分かりにくかったです・・・ 若干、ろ
盛岡城跡公園の桜、今が満開です! 今年は本当に早いですね・・・ 見に行った帰りに、菜園マイクロブルワリーに寄りました。 まずはドライホップドラガー(#2)をハーフで。 続いて、ヴァイツ
今日は臨時列車のジパングに乗って、盛岡から一関へ。 自由席なら追加料金はかかりません・・・ 目的は一関の世嬉の一酒造です。 リニューアルの最中のレストランで、飲み比べセットを注文しまし
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。