ギャグマンガ日和GO 久しぶりに映像化された『ギャグマンガ日和』。今回で第5期。前回の映像化から15年ぶりなんですって。 『ギャグマンガ日和』映像化の歴史を振り返ってみよう。 第1期 2005年2月~4月 12話 第2期 2006年8月~10月 1
月に1回くらいしか更新しません。 いつ終わるかわからないブログです。
DVDを見た感想などを書いています。ハリウッド映画が多いです。時々、アニメなどの紹介もあります。 写真の紹介などもあります。写真は、すべて自分で撮ってきたものです。
2024年6月まとめ 『ブルーアイ・サムライ』と『T.Pぼん』の感想文
5月30日 年を取ってくるとゲームプレイに粘りがなくなってきて、しんどい……という話 ちょうど昨日、『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』の感想文を書き終えた。私の場合、1本のゲームをプレイして、感想文を書き終えて、それでやっと終わり……ということにな
伝説はすでに始まっていた。 Wii時代にとうとう触れずに過ぎてしまったあのゲームをプレイしましたよ。『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』NintendoSwitch版。もともとはWii対応ソフトとして制作され、発売されたのが2011年11月。Wiiリモコンを剣に見立てて
悪魔憑きの物語は再び動き始める……か? 『エクソシスト 信じる者』は2023年のアメリカ映画。『エクソシスト』シリーズは本作を含めて6作品あるが、本作は第1作目以後のストーリーはなかったことにして、第1作目の続編……ということになっている。『ターミネ
レガシークエルの新しい教科書。 『スクリーム』シリーズ6作目。前作は『スクリーム(2022)』とナンバリングが入ってなかったためにわかりづらかったが、今作は改めて『スクリーム6』となっている。ちゃんと前作もシリーズの中の1本に加えられている(だったら
あれから9年……悪夢は再び目を覚ます。 『インシディアス 赤い扉』はシリーズ5作目。時系列としては、第2作目の後となっている。『インシディアス』は時系列がバラバラに作られてしまったので、整理すると3→4→1→2→5というのが正しい順番。ただし、その前
駄目映画とは、どういう映画のことなのか? 今回は、和製ホラーを視聴しましょう。『牛首村』は2022年公開。ホラー映画のベテラン、清水崇監督。『犬鳴村』『樹海村』に続く村シリーズ第3弾……ということは、2作目を見逃しているのか。北陸地方に実在する坪野鉱
青田買いしておきたいホラークリエイター。 今回は掘り出し物ホラー映画。Netflix配信映画『SMILE/スマイル』は2022年に米国劇場公開。日本では劇場公開もビデオ販売もされず、ネット配信だけされた作品。 監督のパーカー・フィンは1987年生まれだから、『SM
「ブログリーダー」を活用して、とらつぐみさんをフォローしませんか?
ギャグマンガ日和GO 久しぶりに映像化された『ギャグマンガ日和』。今回で第5期。前回の映像化から15年ぶりなんですって。 『ギャグマンガ日和』映像化の歴史を振り返ってみよう。 第1期 2005年2月~4月 12話 第2期 2006年8月~10月 1
ガンダムファースト世代が込めた想い。 今期、放送のたびに界隈の話題をかっさらった作品、『機動戦士ガンダム ジークアクス』。制作はスタジオカラーとサンライズ……となっているが、サンライズは権利や制作協力といったところで、クレジットを見るとスタジオカラー
6月14日 最近の私のゲームに向かう姿勢は良くない……という話 困った話です。 実はこの1年ほど、あまりゲームが楽しくなくて……。 今年はじめくらいの頃、『ティアーズ・オブ・ザ・キングダム』を長期間にわたってプレイしていたけれど、実はあまり楽しめ
祭りじゃ祭りじゃ! なんもかんも打ち壊してしまえ! 室町時代に行きましょう。2025年1月公開の映画『室町無頼』。原作は垣根涼介による2017年の小説『室町無頼』。第6回「本屋が選ぶ時代小説大賞」を受賞、週刊朝日「2016年歴史・時代小説ベスト10」
侍の想いと、時代劇への想い。 2024年のスマッシュヒット映画『侍タイムスリッパー』。 監督は安田淳一。もともと個人映画を制作していたが、2023年父が死去したことにより、実家の米農家を引き継いだ。それでも映画への夢を諦めきれず、米農家を続けながら
創作の実と虚とは? 本日の映画は2024年10月公開作品『八犬伝』。原作は曲亭馬琴……ではなく山田風太郎の漫画『八犬伝』。曲亭馬琴と葛飾北斎の交流と、その最中に描かれていく『南総里見八犬伝』が交互に展開していくというストーリーだった。原作 山田風
平和の裏に隠れた犠牲。 本日紹介作品は2024年11月劇場公開『十一人の賊軍』。監督は白石和彌。白石和彌は2009年『ロストパラダイス・イン・トーキョー』で長編映画監督デビュー。2017年『彼女がその名を知らない鳥たち』でブルーリボン賞監督賞受賞、そ
安倍晴明はじまりの物語。 今回紹介の映画は2024年4月公開『陰陽師0』。監督は佐藤嗣麻子。佐藤嗣麻子は1987年ロンドン・インターナショナル・フィルム・スクールに留学し、現地で就職、6年間ロンドンに滞在する。1993年『ヴァージニア』で映画監督デビ
やっと視聴しましたよ! 傑作フランスアニメ『アーケイン』のシーズン2。配信は2024年11月だから、半年遅れ……まあ私にしては早かったほうです。 初めての人のための基礎情報を載せておきましょう。 『アーケイン』は世界的大ヒットゲーム『リーグ・オブ・
自由は死して得られるもの。 今回紹介の作品は、名作漫画の50年越しの映画化。吉村愛監督『ベルサイユのばら』。原作は池田理代子による1972~1973年の作品。現在、累計発行部数2000万部をこえて、時代を超えて愛される名作漫画となっている。 監督の
誰も突っ込まないが、ついて来いよ。 あのトンチキアニメが戻ってきた! 2018年公開された『ニンジャバットマン』、その続編『ニンジャバットマンVSヤクザリーグ』。2025年3月Netflixをはじめとする動画サイトより配信。 監督は前作から引き続き水崎淳平。
今の時代だから感じたい素朴な感触。 今回は楽しい映画。2025年1月よりNetflix配信の『ウォレスとグルミット 仕返しなんてコワくない』。『ウォレスとグルミット』は1989年に始まった人気シリーズ。昔ながらの粘土アニメで制作された作品で、CG全盛の時代を
権力の集まるところに「怨念」も集まる。 今回は怪奇譚『劇場版 モノノ怪 唐傘』。2007年フジテレビ深夜アニメ枠『ノイタミナ』の1本として制作され、好評を得る。和物を取り入れたファンタジー作品で、時流に流されず独自のスタイルを作り出した作品だった。そ
あの時代を生きた友人たちに捧げた物語。 名作アニメの紹介です。2023年12月公開作品『窓ぎわのトットちゃん』。原作はご存じ黒柳徹子さん。1981年に出版され、日本国内での累計発行部数は800万部。自叙伝として日本国内戦後最大のベストセラーとしてギネ
これが本当の“ティーンエイジ”・ミュータントタートルズ。 あの亀たちがアニメで帰ってきた! 『ミュータント・タートルズ:ミュータント・パニック!』は2023年のアメリカ映画。監督は2021年に『ミッチェル家とマシンの反乱』を共同監督を担当したジェフ
1985年8月12日。羽田発-大阪・伊丹空港行 日本航空123便が墜落した。出発は18時12分。墜落は18時56分。乗員乗客524人中、死亡520人。単独機としての事故としては、未だに世界最大の航空機事故である。 出発から墜落まで、わずか44分。この間
森永卓郎さんはテレビやラジオの業界に25年以上勤めていたが、その最中にけっして触れてはいけないタブーが3つあった。①ジャニーズの性加害②財務省のカルト的緊縮主義③日本航空123便の墜落事件 テレビの業界人であれば、誰でも知っている話である。しかし
前回、森永卓郎さんの『ザイム真理教』を採り上げたけれど、今日はそれにちなんだ話。 2023年『関心領域』という映画が公開された。 舞台は1940年代、アウシュビッツ強制収容所――その手前に住んでいたある一家を描いた物語である。その一家というのがヘス
ザイム真理教。最近、ネット上で頻繁に交わされるようになった言葉だ。ザイム真理教の出自は森永卓郎さんではない。森永卓郎さん自身、あるときこのワードを聞いて、「それはいいな」とそれをネタに一本、本を書いてみた……と話している。本自体はすぐに書き上がったが、
4月19日 漫画を実写化することの難しさ 『幽遊白書』 さあ、やっと見ましたよ! 実写ドラマ版『幽遊白書』! 話題の実写ドラマ化……えーっとNetflixで配信されたのが2023年12月……あ、もう2年も経ってたのか。相変わらず流行に乗れない。で、視聴したのが
5月30日 年を取ってくるとゲームプレイに粘りがなくなってきて、しんどい……という話 ちょうど昨日、『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』の感想文を書き終えた。私の場合、1本のゲームをプレイして、感想文を書き終えて、それでやっと終わり……ということにな
伝説はすでに始まっていた。 Wii時代にとうとう触れずに過ぎてしまったあのゲームをプレイしましたよ。『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』NintendoSwitch版。もともとはWii対応ソフトとして制作され、発売されたのが2011年11月。Wiiリモコンを剣に見立てて
悪魔憑きの物語は再び動き始める……か? 『エクソシスト 信じる者』は2023年のアメリカ映画。『エクソシスト』シリーズは本作を含めて6作品あるが、本作は第1作目以後のストーリーはなかったことにして、第1作目の続編……ということになっている。『ターミネ
レガシークエルの新しい教科書。 『スクリーム』シリーズ6作目。前作は『スクリーム(2022)』とナンバリングが入ってなかったためにわかりづらかったが、今作は改めて『スクリーム6』となっている。ちゃんと前作もシリーズの中の1本に加えられている(だったら
あれから9年……悪夢は再び目を覚ます。 『インシディアス 赤い扉』はシリーズ5作目。時系列としては、第2作目の後となっている。『インシディアス』は時系列がバラバラに作られてしまったので、整理すると3→4→1→2→5というのが正しい順番。ただし、その前
駄目映画とは、どういう映画のことなのか? 今回は、和製ホラーを視聴しましょう。『牛首村』は2022年公開。ホラー映画のベテラン、清水崇監督。『犬鳴村』『樹海村』に続く村シリーズ第3弾……ということは、2作目を見逃しているのか。北陸地方に実在する坪野鉱
青田買いしておきたいホラークリエイター。 今回は掘り出し物ホラー映画。Netflix配信映画『SMILE/スマイル』は2022年に米国劇場公開。日本では劇場公開もビデオ販売もされず、ネット配信だけされた作品。 監督のパーカー・フィンは1987年生まれだから、『SM
5月19日 水原一平野球賭博事件ハリウッドでドラマ化(?)という話を聞いて思ったこと。 水原一平による野球賭博事件がハリウッドでドラマ化するそうな……。 といっても、私は野球のことなんかな~んにも知らない。興味もまったくない。どうやらそういう事件があ
嘘か本当かわからなくなる、ホラー映画の秀作! 『女神の継承』は2021年制作公開、タイ・韓国合作の映画。映画の舞台はタイ、出演者はすべてタイ人で構成されているが、カメラの後ろ側にいるスタッフはタイ人と韓国人混成部隊……という構成になっている。 監督
クリーチャーとの性愛を本気で考えた作品。 『シェイプ・オブ・ウォーター』は2017年のアメリカ映画。この作品でギレルモ・デル・トロ監督は第90回アカデミー賞作品賞・監督賞・作曲賞・美術賞を受賞。他にも第74回ヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞、第75回
あの戦争を忘れるな! 『ゴジラ-1.0』は2023年11月公開の映画。監督はVFXクリエイター出身の山崎貴。初代『ゴジラ』よりもさらに前の時代である、「終戦直後」を舞台にした初めてのゴジラ映画だ。戦争が終わり、いよいよ復興……という時代にゴジラが出現し
今回もイーサン・ハントは飛んだ! 2023年公開『ミッション・インポッシブル』シリーズ7作目。タイトルは『デッドレコニング PART ONE』。原題は8作目のタイトルが変更になるらしく、劇場公開時に付いていた「PART ONE」が消えてしまうらしい。ただでさえ何作目
……一ヶ月もやらないうちに飽きちゃった。 『Splatoon』がローグライト型ゲームになる! と聞いた時、「ああ、それは面白そう」と率直に思った。オンライン対戦型ゲームとして発表された『Splatoon』だが、その以前にシューティングゲームとして面白い。毎回、チュー
ついに来た! やっと来た! 任天堂が公式にNintendo Switch後継機について言及した! いや、ハードメーカーなんだから、作っているのは当たり前。ハード制作部門にとっては、一つ前のゲーム機が出た直後から、次のゲーム機についての目標作りが始まるわけだから。(
4月16日 クリエイターに直接お金を振り込む仕組みがあったらいいんじゃない?「買ったゲームに追加でお金払えるチップシステムはどうか」と、Blizzardの元社長が提案し議論白熱。いいゲームへのお礼を開発者に贈る提案の実現可否 ……と、いう議論がアメリカであ
3月23日 気になるテクノロジー ChatGPTを組み込んだヒューマノイドロボットと、脳にチップを埋め込んでゲームを遊ぶ未来。 今回は気になったテクノロジーを2本紹介。 「ChatGPT」で知られるOpenAIのパートナー企業である、Figureが開発したヒューマノイドロボ
あの時の心残りを辿って。 2022年は大作アニメが次々に公開された年だった。2月に『鹿の王 ユナと約束の旅』、4月にヒットシリーズ『名探偵コナン ハロウィンの花嫁』、8月に『ONE PIECE FILM RED』、そして12月に『THE FIRST SLAM DUNK』。そんな年の11
「臭い」は生きていることの証。 岡田麿里監督第2回作品『アリスとテレスのまぼろし工場』。2013年9月に劇場公開。制作は前作『さよならの朝に約束の花をおくろう』に惚れ込んだ制作会社MAAPAが岡田麿里を監督として招聘。岡田麿里はその当時執筆中だった小説を
アニメ史上もっとも美しいエンディング。 『さよならの朝に約束の花をかざろう』はPAWORKS制作による2018年の作品。監督・脚本・原案は岡田麿里。岡田麿里といえば、アニメ界隈では知らぬ者はいない大ベテランの脚本家。『あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らな
もう一度自分を見つめ直すために。 『ゆるキャン△』は2015年から『まんがタイムきららフォワード』で連載がスタートし、2019年からは『COMIC FUZ』に移籍して現在も連載が継続。現時点で600万部を超える大人気漫画である。『ゆるキャン△』がアニメになっ