桜の季節が終わりました。 冬以外にこんなに綺麗に晴れるのはけっこう珍しいのですが、最近の晴れはこんな日が多いです。 ただし朝雨が降っていたり夕方雷雨が降ったりということも多く、そんな予報の時は2号機で通勤します。 午前中はこの辺全て陽が当たるのですが、昼を過ぎるとこのように日陰になってしまいます。 最近は初号機と2号機の稼働率を50%ずつにして2号機への負担を軽減させています。
桜の季節が終わりました。 冬以外にこんなに綺麗に晴れるのはけっこう珍しいのですが、最近の晴れはこんな日が多いです。 ただし朝雨が降っていたり夕方雷雨が降ったりということも多く、そんな予報の時は2号機で通勤します。 午前中はこの辺全て陽が当たるのですが、昼を過ぎるとこのように日陰になってしまいます。 最近は初号機と2号機の稼働率を50%ずつにして2号機への負担を軽減させています。
37年モノのBridgestone Radac 通勤自転車として完全復活!
2011年3月11日(金)の東日本大震災の翌営業日から自転車通勤を始め、2018年秋まで通勤自転車として活躍した通勤初号機であるBridgestone Radac。「ブレーキの利きが悪く、特に雨の日にはブレーキが全く利かなくなる」ために引退し、「お買い物用近距離チャリ」として余生を過ごしていました。東京駅丸の内口をバックに。ところが前輪のブレーキをSHIMANOのものに付け替えたことにより、思っていた以上に「ブレーキが利く」ようになり、7年ぶりに通勤
正確には北の丸公園の入り口にある都立九段坂公園の桜、ということになります。皇居付近はとにかく外国人比率が高い昨今です。皆さん、桜を見に来ているようです。 九段坂に面した内堀。この先は千鳥ヶ淵でこの辺とは比べ物にならないくらいの桜が咲いています。 4/1(火)~4/5(木)の長雨の三日目(4/5(木))だったので曇り空です。 これが田安門の入り口にある高灯篭(常灯明台)です。 この日は法政大学の入学式が日
北区と板橋区の区境にある都立浮間公園。 駅前の池とオランダのような風車がこの公園のシンボルなのですが、この風車は実はトイレなのです。 4/6(日)の夕方遅くの時間帯です。 多くのお花見客が帰ってしまった後の時間です。 長崎県のオランダ村のようです。 この
これは満開の少し前のやつですが。きれいです。 観光地ではありませんが、けっこう外国人観光客の方もちらほらいます。 目黒川を彷彿とさせる石神井川。 葉桜になった瞬間にこのライトアップは消されます。 今年はいつもよりも開花している期間が長いですね。 この日も2号機でした。
4/5(土)の朝の板橋仲宿の石神井川に架かる橋、板橋。板橋区の名称の由来になった橋。 一瞬目黒川を彷彿とさせる景色です。 今思えばこの日が満開でした。今朝、4/8(火)はだいぶん緑の葉っぱが多くなってました。 橋のたもとの期には緑の葉っぱが見えています。 毎朝ここを通るのはひとつの楽しみであります。 巣鴨駅前の桜の木も4/5(土)あたりが満開でした。 山手線沿線には桜並木がありま
3/22(土)頃の板橋仲宿の板橋。まだほとんど蕾しか見えません。 これが満開の桜に覆われます。 なんか楽しみー、な週末の朝。 この日は2号機で出勤。
3/30(日)に丸の内でランチをした後、外国人観光客の皆さんの流れに乗って歩いていくと皇居にたどり着きました。東京駅丸の内口から二番目に近い坂下門から入ります。坂下門入り口ではセキュリティチェックがあります。ペットボトルを持っていた場合、お巡りさんの目の前で一口飲まさせられます。坂下門をくぐったところわたしは皇居の中に入ったのは初めてだったので結構感動しました。思っていた通り、中は広いです。 この建物が宮内庁です。
今年もまた桜の季節がやってきました。 ここ板橋仲宿の桜のつぼみはまだ少し硬そうです。 しかし遠目に見ると、桜の木全体がうっすらと白みがかって見えます。開花寸前なのでしょう。 帰宅時に通りがかると、桜の季節のイルミネーションが点灯していました。今日か明日には開花するのかもしれません。
予定調和で終わった東京シリーズ。そのなかでわたしが気になったのは勝利したドジャースのハイタッチの列に巨人のマスコットのジャビットと阪神のマスコットのトラッキーがいたことだ。「オズの魔法使い」で「夢の国」を去るドロシーに別れを告げるライオン、かかし、ブリキマンを彷彿とさせるシーンであった。⇒大谷翔平としれっと祝福…ド軍ナインに紛れた人気キャラ SNSツッコミ「どさくさすぎて」 大谷翔平としれっと祝福…ド軍ナイ
MLB TOKYO SERIES 2025 LA Dodgers vs CHICAGO Cubs
東京ドームが通勤経路上にあるので楽しげな催しがあるとついつい寄ってしまいます(笑)ちなみに西が丘サッカー場(味の素スタジアム)も通勤経路上にあるので、ドームでナイター、西が丘でJリーグ、なんて日もあります。それにしても、平日の午後なのに実に大勢のお客さんがいました。東京ドーム正面にある今回の東京シリーズのモニュメント今回の東京シリーズの全日程を調べてみました。以下の全試合、日本テレビ系列で生中継されます。3/15(土) 12:00~
帰ってきた後。フロントフォークとホイール、ブレーキとステムを新品に交換してもらいました。フロントフォークの材質はもちろんクロモリです。2号機をオーバーホールしたのでついでに「ちょい乗り」バイクとして余生を送っていた初号機も再び通勤路の走行に耐えられるように修理してもらいました。自転車屋さんに診てもらうと、フロントフォークに異常が見つかりました。さすがに購入してから37年にもなるので、車体のベースとなる部分にもガタがくるんですね。帰ってくる前。フロント
明日、3/2(日)は東京マラソンです。駿河台下の交差点。既に大会スタッフのひとたちがマラソンで使われるパイロンの設置準備を行ってました。わたしの仕事場は銀座中央通りと靖国通りの交差点の近くにあるため、東京で行われるマラソン大会のコース上にあります。明日の午前中は車でも自転車でもこのあたりに来るのは困難になります。季節外れの暖かい気温の中行われますので暖かい地域出身のランナーが有利なのかもしれませんね。
約1か月ぶりの2号機の帰還です。フリーボディが届くのに約1か月かかる、と言われ待つこと本当に1か月、ようやく2号機が帰ってきました。山がなくなりすぐにチェーンが外れてしまっていたチェーンリングを交換しました。約60,000km走ったので前後のギアがすぐに外れるようになってしまっていたので事実上のオーバーホールでした。チェーンリングは50Tのものから52Tのものに交換してもらいました。後ろのギアも11-25Tに交換しました。チェ
年末にオーバーホールから帰ってきた2号機は、フロントのチェーンリングを52Tに変更した影響でリア(11T~32T)がローに入らなくなってました。チェーンの長さが足りなくなってしまうからです。「まっ、いいか、ローに入れなきゃいいんだ」と思って乗り始めましたが、それでも間違ってリア・ローに入れてしまうと駆動系がフリーズしてしまうため年明け早々にリアのスプロケットを11T~25Tに交換してもらうことにしました。修理に出したはいいのですが、フリーボ
年末にオーバーホールから帰ってきた2号機は、フロントのチェーンリングを52Tに変更した影響でリア(11T~32T)がローに入らなくなってました。チェーンの長さが足りなくなってしまうからです。「まっ、いいか、ローに入れなきゃいいんだ」と思って乗り始めましたが、それでも間違ってリア・ローに入れてしまうと駆動系がフリーズしてしまうため年明け早々にリアのスプロケットを11T~25Tに交換してもらうことにしました。修理に出したはいいのですが、フリーボ
12月に通勤自転車2号機のシフトチェンジができなくなりました。ここんとこ後輪の1速に入らない状態が続いており、2速、3速でもギアが滑りなかなかシフトチェンジができませんでした。それに加えて少しトルクをかけてこぐとチェーンリングからチェーンが外れてしまうようになり、ついに通勤どころではなくなりました。2号機は2018年の10月に通勤自転車として就航しましたがこれまでトランスミッション系を変えることはなかったので60,000kmほど乗った
通勤とはなんも関係ありませんが、今日、箱根駅伝の復路が行われ、青学大が大会新記録で優勝してました。すごい。駅伝が終わった直後に大丸で買物がしたかったので八重洲に向かいましたが(東京はこういったイベントの後のリカバリが異様に早い)、少し早く着き過ぎて渋滞にはまりました。で、写真に収めたのが以下の一枚。日本橋の高島屋の前あたりで青学大、駒沢大のアンカーとすれ違いました。青学大のランナーはシャッターチャンスを逃しましたが、青学のランナーは上
都立公園の中にあるコメダ珈琲 地元の人のお気に入りなので滅多に入ることができません。 このセコイヤの紅葉が落ちるとこの木々は電飾で飾られるはずです(いつもはそう) 紅葉と浮間ガ池に挟まれた遊歩道。浮間ガ池を一周(1200m)できます。 この紅葉は桜です。 見事に黄金に輝く大イチョウ マルコ・ポーロの「東方見聞録」のなかにでてくる「黄金の国ジパン
先週からたった1週間でずいぶん紅葉も前進しました。白山ダウンヒルの中央分離帯の紅葉は既に先週から綺麗でした。 東洋大学の向かいの通りの街路樹も皆黄色になってました。 かつては毎朝通っていた平川門。毎年年明けに皇居のお堀は凍ります。 ここが凍ると水鳥たちが氷の上をぺたぺたと歩き歩き回ります。 震災の木は足が速いので今年は見どころの時
先週からたった1週間でずいぶん紅葉も前進しました。白山ダウンヒルの中央分離帯の紅葉は既に先週から綺麗でした。 東洋大学の向かいの通りの街路樹も皆黄色になってました。 かつては毎朝通っていた平川門。毎年年明けに皇居のお堀は凍ります。 ここが凍ると水鳥たちが氷の上をぺたぺたと歩き歩き回ります。 震災の木は足が速いので今年は見どころの時
11月30日の通勤時です。紅葉としてはまだあと一歩、といったところ。新河岸川 川べりの桜の紅葉 西巣鴨の交差点の街路樹の紅葉 巣鴨駅前。街路樹はありません。 千石一丁目の紅葉。 千石一丁目の中央分離帯の紅葉(1) 千石一丁目の中央分離帯の紅葉(2) 千石一丁目の中央分離帯の紅葉(3) 白山通りダウンヒルのイチョウ並木。まだまだ緑。
快晴の土曜日。昨日はわりと自由に動き回れたので再び東京ドーム付近をポタリングしてきました。 WBCプレミア12もあと2試合(日本対台湾の決勝戦とアメリカ対ベネズエラの3位決定戦)を残すのみとなります。 写真からは良く伝わりませんが、一昨日の夜の日本対アメリカ戦の日よりも東京ドーム付近は混雑していました。 人の流れはドーム付近よりも後楽園遊園地やラ・クーアの方に多く流れていた気も
通勤路にあるため年間300往復(600回)ほど東京ドームの前を通りますが、近くまで寄るのは結構稀です。前回は今年のセパ交流戦の時、その前はオオタニサンが来ていたWBCの日本ラウンドの時でした。 今日は何しに来たのかというと、そう、日本対アメリカ戦の雰囲気を味わうためです(笑)結果はみなさんご存知の通り、9-1で侍ジャパンの勝利でした。 オオタニサンが出ないためか前回のWBCの時に比べるとお客さんの数は少なく感じました
通勤路にあるため年間300往復(600回)ほど東京ドームの前を通りますが、近くまで寄るのは結構稀です。前回は今年のセパ交流戦の時、その前はオオタニサンが来ていたWBCの日本ラウンドの時でした。 今日は何しに来たのかというと、そう、日本対アメリカ戦の雰囲気を味わうためです(笑)結果はみなさんご存知の通り、9-1で侍ジャパンの勝利でした。 オオタニサンが出ないためか前回のWBCの時に比べるとお客さんの数は少なく感じました
通勤路にあるため年間300往復(600回)ほど東京ドームの前を通りますが、近くまで寄るのは結構稀です。前回は今年のセパ交流戦の時、その前はオオタニサンが来ていたWBCの日本ラウンドの時でした。 今日は何しに来たのかというと、そう、日本対アメリカ戦の雰囲気を味わうためです(笑)結果はみなさんご存知の通り、9-1で侍ジャパンの勝利でした。 オオタニサンが出ないためか前回のWBCの時に比べるとお客さんの数は少なく感じました
2024も11月中盤。それでも最高気温は20℃前後で最低気温は12~13℃くらいとまだまだ暖かな秋。しかし、11/19(火)くらいからは最高気温13度、最低気温10℃以下という予報が出ています。一気に12月末くらいの寒さになるようです。チョイスするウェアは、パターン4一択。アウターには新たに導入したワークマンの完全防水タイプのパーカー(¥3,900)でこれがまた抜群の性能です。秋冬用のアウターにありがちな「暖か過ぎない
渋谷からも新宿からも締め出されてしまった日本のハロウィン。しかし、板橋仲宿では、ハロウィン前の週末だった10月26日(土)にハロウィンが行われていました。と、言ってもここのハロウィンは主役は子供。親御さんに連れられた、ピカチュウや悪魔やバイキンマンやハーマイオニーに仮装したかわいい子供たちがお店の前に並んでお菓子をもらっていました。そう、ハロウィンとは、もともと子供たちのためのためのお祭りなのです。ここを自転車で通過するのには困難を極
8/20発表の9~11月の長期予報(気象庁)気象庁によると、10月… 天気は数日の周期で変わりますが、湿った空気や前線などの影響で、平年に比べ晴れの日が少ない見込み。11月…平年と同様に晴れの日が多い見込み。とのことです。昨日(10/4(金))、東京は真夏日(30℃以上)になりましたが、2週間予報を見ると雨の日が多くなっていて、概ね長期予報は当たっているような感じがします。快晴の日が少なくなっていますので、以下、9月中頃の快晴の日の風
FUJI / FEATHER CX+に乗り始めてから6年で前輪のディスクブレーキが壊れました。なるべく遊びが少ない感じに調整して乗ってましたが、強くブレーキをかけると「バチンッ」と音がしてブレーキが機能しなくなる、といった状態が続いていて、怖くてスピードが出せなかったので自転車屋さんで見てもらったら「これ、完璧に壊れてます」とのこと。台湾のTEKTRO社製の廉価ディスクブレーキ MIRAで、付け替えたのがSHIMANO ALTUS。M
新荒川大橋から荒川放水路脇の土手を浮間方面に向けて走ります。今日で8月も終わりです。8月終盤はゲリラ豪雨と台風に振り回される日々になってしまいました。今現在も勢力が削がれた台風10号が日本各地に雨雲を運んできてところどころで豪雨を降らせてます。最近は「経験したことのない」というフレーズがそこかしこに飛び交っており、8月の前半から中盤は「経験したことのない猛暑」で終盤は「経験したことのない台風」でした。地球温暖化の影響なのかわかりませんが、こう
暑いですね。気温も連日35℃を超える猛暑日続きで、大気が不安定になるとゲリラ豪雨が降ったりしています。服装はパターン1、これ以上脱げないほどの薄着となっています。 これは梅雨明け直後の新河岸川。雲がまだ真夏の者ではありません。 連日、朝から気温が30℃以上になってます。 真夏の土曜日の朝の板橋仲宿。 桜の木々は深緑の葉っぱに移行してきています。
今日も予報では雨でしたが朝~昼過ぎまでは晴れました。気温もそれほど高くなく、快適です。梅雨の中休みですね。 そよ風が吹き、ところどころ凪いでいる新河岸川。 志村一里塚。平日はこの通りは大渋滞となります。 土曜の朝の板橋仲宿。平日は通勤の人が多く歩いていますが、今日は人通りもまばらです。 桜の葉も新緑から濃い緑に変わってきています。
後輪の泥除け。実は先日、盗まれてしまいました。泥除けだけ盗ってくって、そんなに高価なものでもないのに、どうなんでしょう?通常ロードバイクに泥除けは必要ありません。基本的に晴れの日にしか乗らないものだからです。そして何よりもカッコ悪い・・・。通勤自転車でも、晴れの日にしか自転車通勤しない、という人には必要ありません。しかし、雨の日にも自転車通勤する、という人にとっては必需品になります。これなしに乗ると、背中に泥水が撥ね、ボトムズ
ロードバイク(といってもわたしが日々通勤に使用しているのはグラベルロードバイク)は繊細な乗り物です。フレーム、ハンドル、シート、ホイール、タイヤ、変速ギア、ブレーキなどのパーツ類が満足に稼働している状態でないと快適な走行ができません。最近、前後のタイヤとSTIシフターを新品に交換したのを機に、ほかのパーツが心配になったのでそれぞれの寿命についてあらためて調べてみました。ことによると、ほかにも交換しなければなければならないパーツがあるはずです。
先週は前後のタイヤ交換とリアのインナーケーブル交換を行いましたが、作業後、右シフトレバーに異常が・・・。 思いっきりピンボケで申し訳ありませんが、内側のシフターが元の位置に戻りません。これはシフターが寿命を迎えた際の症状なのです。このまま乗り続けることもできないことはありませんが、常に親指で内側のシフターをもとの位置に戻さなくてはならないので走っている間中、ストレスを感じることになります。そしてそんな状態で更に3,00
自転車通勤者にとってタイヤ選びというのは安全面から考えてもコスト面から考えても大きなポイントになります。タイヤ交換の目安わたしは2011年3月11日(金)をきっかけに自転車通勤を始め、2024年3月で13年を経過しました。その間の総走行距離は約140,000kmで、1年間に10,000Km以上(平均10,800kmほど)走ってきましたので、タイヤやチューブがだいたいどのくらい持つのか、自分なりの目安があります。ただしタイヤの
桜の季節の景色の移り変わりをお届けします。1年間にだいたい300往復くらい走る「板橋」ですが、いつもここを通るときは心躍ります。4月の初め、咲き始め。少し足を止めて桜の状態をチェックする歩行者が出てくる時期です。満開時。通勤時間にもかかわらず写真を撮る人も増える時期です。満開時の夜。ご近所の人が写真を撮りに来ます。桜もライトアップされてます。葉桜。こうなるともう誰も見向き
2024年のGWも後半に入りました。近年このシーズンの東京は、最高気温が30℃に届くくらい、最低気温が20℃を少し割るくらいで、「パターン2」になっているはずなのですが、今年は様子が異なります。天気の良い日でも最高気温は28℃くらいいくものの、最低気温が15℃を割り、通勤時間帯には「パターン2」では肌寒さを感じます。そして天気の悪い日には最高気温が20℃に届かず、最低気温も10℃前後と、「パターン4」が必要になります。結果とし
4月1日(月)の北の丸公園のお堀神田から九段下は実はとても近いのです。靖国通りを西に数kmしかありません。4月10日(水)の北の丸公園のお堀わたしは千代田年金事務所に行くことが多いのですが、その際北の丸公園と靖国神社に挟まれた靖国通りを通ります。桜の季節にはつい、寄り道してしまいます。4月1日(月)の武道館への入り口コロナの頃ですら桜の季節になると人が集まっていましたが、現在は外国の方が増えて、代替半数近くが外国人観光
浮間公園のシンボル、ムーランルージュのような風車は、実はトイレです都立浮間公園では公園の西側(板橋側)に桜が多く、シンボルの風車もあり、チューリップが植えられていて、さながらオランダのようです。どういう仕掛けなのかわかりませんが、咲き誇っているチューリップ。きれいです。それに対して浮間公園の東側(北区側)は桜の木は少なく、代わりに桜草園がありますが、地味です。なので桜の時期には枝だけの木や池の周りを巡る柵をライトアップし、なんとなくサンリオピ
板橋仲宿の石神井川に架かる橋「板橋」。桜のプチスポットとして少しだけ有名。今朝、ここを通った時はここまで咲いているとは思えませんでしたが。桜は見頃を迎えています。2号機のハンドルバーの荷物には夕立対策でビニールがかかっています。写真がブレてしまって申し訳ないのですが・・・。今年のライトアップはなんとなくダイナミックに見えます。いつもと一緒のはずなんですけど・・・。自転車通勤の最大の魅力は「好きな時に好きなところに行けるところ」
早朝の浮間橋今日から新年度です。新社会人の方々や新たな学校に進学された方々が新たに通勤に加わり、通勤ラッシュも新たな局面を迎えます。今日は快晴ですが、既に黄砂の影響で黄色みがかった空の色となっています。わたしが自転車通勤を始めたのが2011年なのでかれこれ13年目となりました。始めた当初はすぐにでも次の地震があるのでは、といった恐怖を常に感じていましたが、いまだ首都圏直下型地震は起きていません。しかしこれは今日にでも起きるかもしれない。天災な
昨日3月29日(金)の通勤往路は雨と強力な南風でけっこう困難な状況でした。通常東京は朝は北風、夕方は南風が吹きますが、台風や南岸低気圧、春一番などの時には強力な南風が吹きます。昨日の通勤時間帯は南風10m、瞬間最大風速20m以上とまさしく台風並みの強風でした。さすがに立ち止まってしまうほどではありませんでしたが、そういう時は風に抗ってしゃかりきにこぐのをやめ、無理せず前進できる程度の速度で走るのが良い、と最近気づきました。そんな走り方をしても
先週の今日、3月16日(土)は一気に春の訪れのような天気でした。 ロンTにパーカーのみで十分な気候で、「春が来た」な気分でした。パーカーをも一つ薄手のものにしてもいいような気温でした。しかしその翌日から真冬に逆戻り。今年はパターン6、7のアウターをウィンドブレーカー代わりのレインコートで代用しているので携帯にも優れ、急な雨にも対応可能、ということが分かりました。それに加えて今年は0℃以上の時はクロックスに普通の
予報通りに2月7日(木)の夜から8日(金)の明け方にかけて雨は雪に変わりました。わたしは雪の日には自転車通勤はしないようにしていますが、朝7時の時点で雪が積もっていたのは通勤初号機RADACの上や植え込みの中のみだったので、いつも通り自転車で通勤しました。 車道にも路肩にも雪は残っておらず、普通の雨あがりのような状態でしたが、唯一新河岸川に架かる橋の上だけは車道にも歩道にもシャーベット状に雪が残っていてビビりました。2
予報通りに2月7日(木)の夜から8日(金)の明け方にかけて雨は雪に変わりました。わたしは雪の日には自転車通勤はしないようにしていますが、朝7時の時点で雪が積もっていたのは通勤初号機RADACの上や植え込みの中のみだったので、いつも通り自転車で通勤しました。 車道にも路肩にも雪は残っておらず、普通の雨あがりのような状態でしたが、唯一新河岸川に架かる橋の上だけは車道にも歩道にもシャーベット状に雪が残っていてビビりました。2
2024年2月5日(月)は東京地方は午後から雪が降り出し、夕方にはところどころ積もり始めました。以下の写真はぎりぎり東京都のJR浮間舟渡駅の午後6時頃の様子。 朝は確か雨だか曇りだかだったためいつも通り自転車通勤しましたが、午後になり雪が強くなってくると仕事場のビルのオーナーさんが来て「今日は危ないから自転車を預かっててあげるから電車で帰りなさい」と言われたのでお言葉に甘えて自転車は置いて電車で帰りました。
この冬のウェア2024年も2月後半に入り、いよいよ冬の終盤といった感じになってきました。ただしこの冬は異常気象。2月半ばに東京でも23℃を記録するなどかなりの異常事態です。また暑いだけではなくその翌日には15℃も気温が下がったりと、まるでジェットコースターのような気候です。おかげでわたしも、通常であればとっくに寒冷順応が完成しているはずの今の時期になってもまだ気温にうまく対応できておらず、気温が一気に10℃くらい下がった日には「汗をかかない」
グラベルロードでポタリング~国道17号から白山通り、そして皇居周辺のイチョウ
先週の土曜日、結構いい天気だったので通勤がてらにポタリングしました。かつては毎日のように街の景色をスマホに収めていましたが、それにも飽きてあまり写真を撮っていませんでした。今回は紅葉のシーズン最後のイチョウにスポットを当てつつ撮影しました。まずは、志村坂上から旧志村警察署あたりのイチョウ並木です。 平日は車でいっぱいなのですが、土日の朝はこのようにガラガラになります。今年は異常気象のせいか、特に街路樹のイチョウは、まっ
師走の夜のドライブ 池袋⇒表参道⇒六本木 イルミネーションツアー
グラベルロードでポタリングシリーズではありませんが、12月のドライブの夜景の写真をアップします。先々週の土曜の夜、「板橋で一番きれいと言われている帝京大学病院とトプコン(世界有数の光学機器メーカー)のイルミネーションが見たい」と家族が言うので「どうせ見に行くなら表参道と六本木の夜景をハシゴしよう」ということになり車で夜のドライブに行きました。 まずは池袋西武前。「西武池袋本店「撤退・閉店はしないと約束」…新たな経営陣から説明、豊島区長
11月の初めはあんなに暖かかったのに中旬には一気に寒くなり、12月に入るころには普通に寒いですね。街中も徐々にクリスマス向けのイルミネーションに切り替わりつつあります。これから年明けにかけて、1年で一番、夜景が美しくなる季節です。現在は最低気温が5℃~10℃あたりなのでだいたい「パターン5」で出勤しています。秋・冬のアウター秋冬でポイントになるのがアウターです。今日は自転車通勤に適したパーカーについて紹介します。自転車通勤に向
先週の週末、神保町でブックフェスティバルやってました。11月になっても最高気温が25℃を超える「夏日」を記録する地域が続出している今年の秋。自転車通勤のウェア選びもまた難しいものになっていますね。東京地方の2023年11月初旬の特徴は朝晩は15℃前後になり日中は25度前後になることですが、だからといって真夏の恰好(パターン1)にするわけにもいきません(そういう人もいますが)。最高気温だけをみてこの格好で乗るわ
10月21日(日)にようやく東京の最低気温が15℃を下回りました。例年に比べてかなり遅いペースです。なので浮間公園の紅葉(黄葉)もかなりのスローペースです。 浮間側の遊歩道です。葉っぱはやや黄色っぽくなってきた感じです。 本来赤くなるべき葉っぱもまだ緑色です。 しかしウォーキングする人や犬の散歩をする人の服装は秋のものに変わっていました。
自転車通勤において春と秋のウェアは悩ましいものです。春と秋は最低気温と最高気温の差が10度前後になる日もあり、時間帯によって気温がまちまちなので一つのウェアで1日中乗る、というわけにはいかないものです。ただし、自転車通勤者はたいていの方が勤め人で、勤め人であれば朝8時ごろ、夕方19時ごろに自転車に乗るのが一般的なのではないでしょうか。なので天気も気温も風向きも、その時間のものをみればいいのです。ウェア選択の例試しに明日
明日は東京でレガシーハーフというハーフマラソンの大会があるようです。2023年も、はや10月。今年は9月までは「真夏」でしたが10月になっていきなり「晩秋」になりましたがここのところ秋らしい天気と気温に落ち着き、現在は「秋」を満喫しています。暑過ぎない日差しに程よく乾燥した風に青い空。雲はもくもくした入道雲でなくさらりとした筋雲。これはまだ9月の夏の画像ですが、清々しい秋の気配を感じるような日差しです。しかし自転車通勤者にとっ
microSHIFTとはBIANCHIのVIA NIRONE7 ( ヴィア ニローネ 7 )最近、エントリーモデルのロードバイクについているのを見かけるmicroSHIFTというコンポーネントが気になったので調べてみました。ちなみに、BIANCHIのVIA NIRONE7 ( ヴィア ニローネ 7 )で、このmicroSHIFTが使われています。microSHIFTとは台湾の自転車部品メーカーでした。1999年か
昨日、8月5日(土)は板橋戸田花火大会がおこなわれました。実に4年ぶりの開催でした。午前の仕事帰りにちょいと浮間公園に寄ってみました。14:00くらいはいつもの浮間舟渡駅前の様子でしたが、 18:00頃には普段見ないほどの人で溢れていました。 警官隊や警備員が多く配置されており、駅前に人が溜まらぬよう促されていました。 14:00頃は席を確保するシートだらけでしたがあまりの暑さに人はおらず。
昨日、8月5日(土)は板橋戸田花火大会がおこなわれました。実に4年ぶりの開催でした。午前の仕事帰りにちょいと浮間公園に寄ってみました。14:00くらいはいつもの浮間舟渡駅前の様子でしたが、 18:00頃には普段見ないほどの人で溢れていました。 警官隊や警備員が多く配置されており、駅前に人が溜まらぬよう促されていました。 14:00頃は席を確保するシートだらけでしたがあまりの暑さに人はおらず。
3月末に見ることができる桜とチューリップのコラボ。7月29日(土)のテレビ東京「アド街ック天国」で紹介されていた都立浮間公園。正直、浮間舟渡で1時間番組などできるわけない(それほど何もない)と思っていましたが、なんとか番組は成立していました。ただし、浮間舟渡に住んでいる人たちだけがわかるネタが多かったので、万人に受ける番組では。ったのかもしれません(笑)。ちなみに、18位で出ていた栃木屋若林酒店のご主人(知合いです)に先ほど
暑いですね。例年、一年で一番熱い期間は7月最終週~8月第一週と相場が決まってましたが、今年の東京は6月末から現在の7月末に至るまで暑さフルスロットルで、今後2週間はこの状態が続く予報(気象庁)のようです。で、暑さ対策ですが、わたしの場合は以下のようになります。大前提として、「主に朝、晩しか乗らない」というのがありますが・・・。目次キャップをかぶる極力肌を露出する
赤羽はホームなのでポタリングのコースとは呼べませんが紹介します。こじんまりとしてて便利な街です。わたしの住んでいる志村坂下近辺からは片道3㎞ほどですが、志村坂上ルート、環八ルート、荒川サイクリングロードルートといくつもの行き方があります。電車はJRでは埼京線、高崎線、宇都宮線、地下鉄では南北線の赤羽岩淵(JR赤羽駅からは少し距離がある)と選択の幅が広く、東京駅にも新宿駅にもだいたい20分前後で行けるので好立地
今日(暦の上では昨日)は東京千代田区も七度五分(37.5℃)となり、夏真っ盛りと言ったところ。しかし天気は快晴で、夏にしては珍しく透き通った青空でした。なので九段の法務局からの帰り道、思わず寄り道してしまいました。平川門の交差点国道17号のどん詰まりは日本橋ではなくここです。写真はお昼前なので36.0℃の頃だったように思います。平川門いつもはたいてい水鳥かカモがいるんですが、暑さのためか不在。平川門
グラベルロードでポタリング~平川門⇒大手門⇒辰巳櫓⇒丸ビル⇒東京駅
今日(暦の上では昨日)は東京千代田区も七度五分(37.5℃)となり、夏真っ盛りと言ったところ。しかし天気は快晴で、夏にしては珍しく透き通った青空でした。なので九段の法務局からの帰り道、思わず寄り道してしまいました。平川門の交差点国道17号のどん詰まりは日本橋ではなくここです。写真はお昼前なので36.0℃の頃だったように思います。平川門いつもはたいてい水鳥かカモがいるんですが、暑さのためか不在。平川門
都会における自転車通勤における楽しみはなんといっても風景です。車よりも遅く、歩くよりも早く流れていく風景を見ながら通勤するのは楽しいです。気になるお店があれば気軽に立ち寄れるのも自転車通勤のいいところです。わたしは特に夕暮れの、黄昏時が好きです。空が青からだんだんとネイビーになっていく時間帯が特に好きです。 東京ドームは通勤ルート上にあるため年に300往復、600回くらい前を通ります。通常はそ
グラベルロードでポタリング~日本橋、コレド室町のvinosityのランチメニュー
TBSドラマ「半沢直樹」の「東京中央銀行」として使われた三井住友信託銀行がある三越前にコレド室町があります。自転車通勤していると、ランチタイムの際のレストラン選択の幅が広がります。わたしは神田近辺に仕事場がありますが、ランチは神田駅近辺、小川町、淡路町、神保町、お茶の水、水道橋、日本橋、東京駅あたりまで行くこともあります。今日紹介するお店は日本橋にあるコレド室町のアネックス1回路面店のvinosity(ビノシティ)です。一歩裏手に入るときらび
グラベルロードでポタリング~巣鴨で愛されたラーメン屋さんが復活【巣鴨・麵浪漫】
らーめん大盛り味玉付き1年に約300往復するので、600回ほど通る巣鴨。その巣鴨の国道17号沿いに千石自慢ラーメンというのがありました。わたしもよくそこに立ち寄っていたのですが、残念なことに昨年の夏、惜しまれつつ閉店しました。しかし今年4月に麺浪漫という店名で復活していたことが判明!早速行ってきました。麺といい、醬油とんこつベースのスープといい、味玉といい、千石自慢ラーメンで食べていたそのまま復活していました。お店の人
SHIMANO STIレバー(右)先週末あたりからリアのシフトチェンジがもたつくようになっていて、今日の通勤時にどうも低いギアほどシフトが決まらなくなっていました。ランチにいくのに乗った時には1速に入れると1速と2速を行ったりきたり、といった状態になりました。こうしてみてみると汚れています・・・これはいままでの経験ではなかったことです。いつもワイヤーがほつれてきたときはまず8速に入らなくなり、次に7速に入らなくなる、
自転車通勤をしていると、こんなにも各部品・パーツ類の消耗は激しいのか、と驚きます。しかし、機材は常に走るのに最高の状態に保っておかなければなりません。今日は、ロードバイク、グラベルロードで消耗の激しい(=交換頻度の高い)パーツを紹介します。これらは、できれば通勤の際に常に携帯しておきたいものですが、スペースの問題もあるので、「そろそろ危なくなってきたな」というタイミングで携帯すればいいのかもしれません。なお、わたしは各パーツはネットで購入することにして
グラベル ロード用タイヤ チャオヤン(中国製)のフライングダイヤモンドはとても良いです
今日はロードバイクとグラベルロードバイクのタイヤの話。初号機Bridgestone Radac(タイヤ幅28mm)を通勤に使用していた時、パナレーサーの一番安いタイプのものを使っていましたが、約6か月(5,400km)で表面ゴムの下のケブラー繊維が見えてきたところで新しいのに交換していました。もちろん、それはすり減り過ぎで、かなり危険な状態であったことは言うまでもありません。その後SCHWALBE(シュワルベ/ドイツ製)のアーバンなんちゃら(いまはもう絶版
自転車通勤と猫との関係街中の野良猫。耳が桜型にカットされていない生粋の野良猫(キジ)。自転車通勤をしているとよく猫を牽きそうになります。特に商店街を走っている時。板橋本町のあたりでわたしが通るのを待ち構えていて、わたしが走ってくるのを見計らってわたしの前を横切る黒猫がいます。たぶん、わたしの目の前を横切って、不吉な思いをさせたいのに違いないと思い、ここを走るときは特にスピードを上げるのですが、そうするとその黒猫を牽きそうになります。
今年(2023年)の3月半ばの九段、北の丸公園です。野暮用で神田から市ヶ谷に行った帰りに、サクラがきれいだったので立ち寄った時の写真です。日本武道館の屋根が見えます。3月の中頃は、まだ日本人のほとんどがマスクをしていた時期です。すなわち、この写真に写っているマスクをしていない人は皆、外国人ということになります。3月頃には、外国人の日本への入国についてはほとんど規制がなくなってま
石神井川にかかる「板橋」の桜自転車通勤のもうひとつの楽しさは「美しい景色」です。通勤、とはいってもいったん家を、会社を出たらあとは自由です。「労災」の観点から言うと労災として認定される、されないなどの難しい局面ではありますが、それはあくまでも労働災害法から見た場合の話。危険を冒さない範囲で余裕をもって存分に楽しむべきです。電車で通勤していると、家から駅まで、駅から仕事場までの景色と、電車の車窓からの景色を見ることしかありません。
雨の歌舞伎町。「ブレードランナー」の一場面のような美しさはあるのだが・・・晴天時の自転車通勤は最高に気持ちのいい、「癒しの時間」です。しかし雨の日は・・・。ただし、雨を克服してしまえば、ほぼ「無敵の自転車通勤者」になれると言っても過言ではありません。以下、雨の日の自転車通勤に関して「無敵の自転車乗りになる」ためのインフォです。もくじ雨の日は誰もが嫌い雨の日は危険がいっぱい雨の日は電車も混む雨を克服するに
ロードバイクやグラベルロードバイクは購入した時点では走る機能以外のものはなんにもついていません。なので、通勤に使うためにはいろいろと買い揃える必要があります。ざっと考え付く限りのものだけでも以下のようになります。もくじペダル鍵(ロック)ヘルメットアイウェア(サングラス、メガネ)キャップスタンドフェンダー(泥除け)ライト修理キット(?)タイヤをホイールから外すへら
国道17号線上にある志村一里塚。この辺は片側3車線で道幅自体は広いのだが自転車専用レーンがなく、自転車のマークがアリバイ的に描かれているだけなので混雑時には走りづらい。志村一里塚とは「一里塚」とは徳川家康が街道整備のために作らせたものでお江戸日本橋を起点として1里(約4km)ごとに作られた塚です。タテヨコ5間(約9m)四方、高さ1丈(約3m)といった規定もありました。志村一里塚は日本橋から本郷森川宿、板橋平尾宿に続く中山道3番目の一里塚ですが、
自転車通勤のもう一つの魅力大型ショッピングセンター全盛の昨今、「生きている」商店街は魅力的だ。 自転車で通勤をしていると、陸続きなためなのか、自宅から仕事場までの地域がひとつにつながっている感じがするものです。やがてそれは自分の住んでいる町内を走っているかのような気分にさせてくれます。そしてルート上に存在する、それぞれの地域について「もっと知りたい」、という欲求が湧いてきます。実はこれが自転車通勤のもうひとつの魅力でもあります。
未明に地震、夕方には落雷 首都圏のインフラ乱れる~自転車通勤のすすめ
【速報】JR東日本、都内の各路線について地震の影響はいまのところ出ていない 千葉県内については調査中【千葉・木更津市で震度5強】都心の交通網 落雷が直撃 東横線止まりタクシーに行列今日の関東地方は未明の地震と夕方の落雷で少しばかり交通インフラが乱れました。 地震の場合はレールに異常がないかなどのチェックが必要だし、落雷により電気系統が壊れた場合も修理には時間が必要です。それ自体、どうしようもないことであり、鉄道関係者の方々のご苦労は想像
ロードバイクに乗る人はみな「レーサー」というわけではありません。わたしのように単に「移動の手段」としてのみ使用している人もいます。目的はどうあれ乗っているうちにわたしは「ロードバイクの楽しさ」に気がつきました。レースではない、単なる「移動の手段」をなんと楽しいものに代えてくれるものなのか、と感心しました。また、ただ楽しいだけではなく、ロードバイクは優れた有酸素運動であり、心肺機能の向上とダイエットにも効果があるということを身をもって体験しました
1988年版BRIDGESTON RADAC。今の基準ではロードバイクとは言えない。もくじ価格はいくらくらいするものなのかどれくらいの価格のものが通勤・通学に向いているのかルック車が通勤におすすめでない理由どこで買うかロードバイクの定義ロードバイクの種類(目的別)ロードバイクの種類(素材別)コンポーネント別に見たロードバイク通勤に向いたロードバイクはおまけ~ドロップハンドルについて
もくじ 自転車通勤のメリット 自転車通勤のデメリット 片道25㎞以内だったら自転車通勤を考えてみよう 通勤距離 もくじ 自転車通勤のメリット 自転車通勤のデメリット 片道25㎞以内だったら自転車通勤を考えてみよう 通勤距離
皇居の巽櫓前のフォトスポット。もくじ自転車通勤者は激減しているコロナ禍ですら日本の自転車通勤者は増えなかったイギリス(ロンドン)の自転車通勤者は4割増えた日本で自転車通勤が増えない理由今自転車通勤を始めるのがベストである3つの理由通勤自転車ならロードバイク自転車通勤者は激減している結論から言うと流行っていません。絶対数に関して言えば、えらい勢いで減ってきています。自転車駐車場整備センターの資料
ディスクブレーキパッド~ASHIMA ( アシマ ) AD0102-OR~オーガニック樹脂素材その2
コロナの影響で入手困難だった入門用ロードバイク(10万円前後~)のディスクブレーキパッドが最近ようやく安定供給期に入ったようだ。入門用ロードバイク、シクロクロス、グラベルロードのディスクブレーキはたいていの場合、TEKTRO社のMIRAというのがついている。ディスクブレーキで一番消耗が激しいのはパッドで、だいたい走行距離2,500km前後でパッドがなくなってしまう。3ヶ月持たない! もちろん、使い方にもよるのだが、わたしの場合は通勤使用で雨の日も関係な
ディスクブレーキパッド~ASHIMA ( アシマ ) AD0102-OR~オーガニック樹脂素材
以前の記事(リンク)で書いたが、コロナの影響によりベトナムでの生産が厳しくなった関係で「SHIMANO B01S(レジンパッド)」というディスクプレーキパッドが品薄になり、どこの自転車屋に行っても「ない」状態が続いている。わたしは品薄になるというニュースを聞いたときに10セット程まとめ買いしておいたのでまだ在庫が残ってはいるが、この状況では心もとない。なので代替品を探しているのだが、先日立川の自転車屋さんで「ASHIMA A
【SHIMANO】のディスクブレーキパッドが世界的に供給不足、という記事を書いたが、シフトレバーやブレーキのインナーケーブル類の供給は大丈夫なようだ。わたしの場合、頻繁にギアチェンジを行う関係でリアディレイラーのインナーケーブルは3ヶ月しか持たない。これはSHIMANO STIのシフターが、レバーに直結したタイコ付近で90度曲がり、更にそこから2cmほど進んだあたりでもう一度90度曲がっている構造上の問題なのだと思われる。ケーブルが摩耗
ディスクブレーキパッド~シマノのディスクブレーキパッドが世界的に品薄状態になっている件
(注)記事の最後の方で代替商品の紹介をしています!「いつものこと」だが、前輪ブレーキの遊びが少なくなったためワイヤの長さ調節ねじを回して調整を行った。わたしはブレーキの「遊び」が大きいのは好きではない。特に通勤の往路では早く走ることよりも「止まる」ことに重点を置くので、最終的にはねじを限界まで回し切ってしまう。しかしそれでも効きが悪くなり、ディスクから異音がし始めると、いよいよブレーキパッドの替え時である。前回取り換えてからおよそ3ヶ月
「ブログリーダー」を活用して、sandancekidさんをフォローしませんか?
桜の季節が終わりました。 冬以外にこんなに綺麗に晴れるのはけっこう珍しいのですが、最近の晴れはこんな日が多いです。 ただし朝雨が降っていたり夕方雷雨が降ったりということも多く、そんな予報の時は2号機で通勤します。 午前中はこの辺全て陽が当たるのですが、昼を過ぎるとこのように日陰になってしまいます。 最近は初号機と2号機の稼働率を50%ずつにして2号機への負担を軽減させています。
2011年3月11日(金)の東日本大震災の翌営業日から自転車通勤を始め、2018年秋まで通勤自転車として活躍した通勤初号機であるBridgestone Radac。「ブレーキの利きが悪く、特に雨の日にはブレーキが全く利かなくなる」ために引退し、「お買い物用近距離チャリ」として余生を過ごしていました。東京駅丸の内口をバックに。ところが前輪のブレーキをSHIMANOのものに付け替えたことにより、思っていた以上に「ブレーキが利く」ようになり、7年ぶりに通勤
正確には北の丸公園の入り口にある都立九段坂公園の桜、ということになります。皇居付近はとにかく外国人比率が高い昨今です。皆さん、桜を見に来ているようです。 九段坂に面した内堀。この先は千鳥ヶ淵でこの辺とは比べ物にならないくらいの桜が咲いています。 4/1(火)~4/5(木)の長雨の三日目(4/5(木))だったので曇り空です。 これが田安門の入り口にある高灯篭(常灯明台)です。 この日は法政大学の入学式が日
北区と板橋区の区境にある都立浮間公園。 駅前の池とオランダのような風車がこの公園のシンボルなのですが、この風車は実はトイレなのです。 4/6(日)の夕方遅くの時間帯です。 多くのお花見客が帰ってしまった後の時間です。 長崎県のオランダ村のようです。 この
これは満開の少し前のやつですが。きれいです。 観光地ではありませんが、けっこう外国人観光客の方もちらほらいます。 目黒川を彷彿とさせる石神井川。 葉桜になった瞬間にこのライトアップは消されます。 今年はいつもよりも開花している期間が長いですね。 この日も2号機でした。
4/5(土)の朝の板橋仲宿の石神井川に架かる橋、板橋。板橋区の名称の由来になった橋。 一瞬目黒川を彷彿とさせる景色です。 今思えばこの日が満開でした。今朝、4/8(火)はだいぶん緑の葉っぱが多くなってました。 橋のたもとの期には緑の葉っぱが見えています。 毎朝ここを通るのはひとつの楽しみであります。 巣鴨駅前の桜の木も4/5(土)あたりが満開でした。 山手線沿線には桜並木がありま
3/22(土)頃の板橋仲宿の板橋。まだほとんど蕾しか見えません。 これが満開の桜に覆われます。 なんか楽しみー、な週末の朝。 この日は2号機で出勤。
3/30(日)に丸の内でランチをした後、外国人観光客の皆さんの流れに乗って歩いていくと皇居にたどり着きました。東京駅丸の内口から二番目に近い坂下門から入ります。坂下門入り口ではセキュリティチェックがあります。ペットボトルを持っていた場合、お巡りさんの目の前で一口飲まさせられます。坂下門をくぐったところわたしは皇居の中に入ったのは初めてだったので結構感動しました。思っていた通り、中は広いです。 この建物が宮内庁です。
今年もまた桜の季節がやってきました。 ここ板橋仲宿の桜のつぼみはまだ少し硬そうです。 しかし遠目に見ると、桜の木全体がうっすらと白みがかって見えます。開花寸前なのでしょう。 帰宅時に通りがかると、桜の季節のイルミネーションが点灯していました。今日か明日には開花するのかもしれません。
予定調和で終わった東京シリーズ。そのなかでわたしが気になったのは勝利したドジャースのハイタッチの列に巨人のマスコットのジャビットと阪神のマスコットのトラッキーがいたことだ。「オズの魔法使い」で「夢の国」を去るドロシーに別れを告げるライオン、かかし、ブリキマンを彷彿とさせるシーンであった。⇒大谷翔平としれっと祝福…ド軍ナインに紛れた人気キャラ SNSツッコミ「どさくさすぎて」 大谷翔平としれっと祝福…ド軍ナイ
東京ドームが通勤経路上にあるので楽しげな催しがあるとついつい寄ってしまいます(笑)ちなみに西が丘サッカー場(味の素スタジアム)も通勤経路上にあるので、ドームでナイター、西が丘でJリーグ、なんて日もあります。それにしても、平日の午後なのに実に大勢のお客さんがいました。東京ドーム正面にある今回の東京シリーズのモニュメント今回の東京シリーズの全日程を調べてみました。以下の全試合、日本テレビ系列で生中継されます。3/15(土) 12:00~
帰ってきた後。フロントフォークとホイール、ブレーキとステムを新品に交換してもらいました。フロントフォークの材質はもちろんクロモリです。2号機をオーバーホールしたのでついでに「ちょい乗り」バイクとして余生を送っていた初号機も再び通勤路の走行に耐えられるように修理してもらいました。自転車屋さんに診てもらうと、フロントフォークに異常が見つかりました。さすがに購入してから37年にもなるので、車体のベースとなる部分にもガタがくるんですね。帰ってくる前。フロント
明日、3/2(日)は東京マラソンです。駿河台下の交差点。既に大会スタッフのひとたちがマラソンで使われるパイロンの設置準備を行ってました。わたしの仕事場は銀座中央通りと靖国通りの交差点の近くにあるため、東京で行われるマラソン大会のコース上にあります。明日の午前中は車でも自転車でもこのあたりに来るのは困難になります。季節外れの暖かい気温の中行われますので暖かい地域出身のランナーが有利なのかもしれませんね。
約1か月ぶりの2号機の帰還です。フリーボディが届くのに約1か月かかる、と言われ待つこと本当に1か月、ようやく2号機が帰ってきました。山がなくなりすぐにチェーンが外れてしまっていたチェーンリングを交換しました。約60,000km走ったので前後のギアがすぐに外れるようになってしまっていたので事実上のオーバーホールでした。チェーンリングは50Tのものから52Tのものに交換してもらいました。後ろのギアも11-25Tに交換しました。チェ
年末にオーバーホールから帰ってきた2号機は、フロントのチェーンリングを52Tに変更した影響でリア(11T~32T)がローに入らなくなってました。チェーンの長さが足りなくなってしまうからです。「まっ、いいか、ローに入れなきゃいいんだ」と思って乗り始めましたが、それでも間違ってリア・ローに入れてしまうと駆動系がフリーズしてしまうため年明け早々にリアのスプロケットを11T~25Tに交換してもらうことにしました。修理に出したはいいのですが、フリーボ
年末にオーバーホールから帰ってきた2号機は、フロントのチェーンリングを52Tに変更した影響でリア(11T~32T)がローに入らなくなってました。チェーンの長さが足りなくなってしまうからです。「まっ、いいか、ローに入れなきゃいいんだ」と思って乗り始めましたが、それでも間違ってリア・ローに入れてしまうと駆動系がフリーズしてしまうため年明け早々にリアのスプロケットを11T~25Tに交換してもらうことにしました。修理に出したはいいのですが、フリーボ
12月に通勤自転車2号機のシフトチェンジができなくなりました。ここんとこ後輪の1速に入らない状態が続いており、2速、3速でもギアが滑りなかなかシフトチェンジができませんでした。それに加えて少しトルクをかけてこぐとチェーンリングからチェーンが外れてしまうようになり、ついに通勤どころではなくなりました。2号機は2018年の10月に通勤自転車として就航しましたがこれまでトランスミッション系を変えることはなかったので60,000kmほど乗った
通勤とはなんも関係ありませんが、今日、箱根駅伝の復路が行われ、青学大が大会新記録で優勝してました。すごい。駅伝が終わった直後に大丸で買物がしたかったので八重洲に向かいましたが(東京はこういったイベントの後のリカバリが異様に早い)、少し早く着き過ぎて渋滞にはまりました。で、写真に収めたのが以下の一枚。日本橋の高島屋の前あたりで青学大、駒沢大のアンカーとすれ違いました。青学大のランナーはシャッターチャンスを逃しましたが、青学のランナーは上
都立公園の中にあるコメダ珈琲 地元の人のお気に入りなので滅多に入ることができません。 このセコイヤの紅葉が落ちるとこの木々は電飾で飾られるはずです(いつもはそう) 紅葉と浮間ガ池に挟まれた遊歩道。浮間ガ池を一周(1200m)できます。 この紅葉は桜です。 見事に黄金に輝く大イチョウ マルコ・ポーロの「東方見聞録」のなかにでてくる「黄金の国ジパン
4月1日(月)の北の丸公園のお堀神田から九段下は実はとても近いのです。靖国通りを西に数kmしかありません。4月10日(水)の北の丸公園のお堀わたしは千代田年金事務所に行くことが多いのですが、その際北の丸公園と靖国神社に挟まれた靖国通りを通ります。桜の季節にはつい、寄り道してしまいます。4月1日(月)の武道館への入り口コロナの頃ですら桜の季節になると人が集まっていましたが、現在は外国の方が増えて、代替半数近くが外国人観光
浮間公園のシンボル、ムーランルージュのような風車は、実はトイレです都立浮間公園では公園の西側(板橋側)に桜が多く、シンボルの風車もあり、チューリップが植えられていて、さながらオランダのようです。どういう仕掛けなのかわかりませんが、咲き誇っているチューリップ。きれいです。それに対して浮間公園の東側(北区側)は桜の木は少なく、代わりに桜草園がありますが、地味です。なので桜の時期には枝だけの木や池の周りを巡る柵をライトアップし、なんとなくサンリオピ
板橋仲宿の石神井川に架かる橋「板橋」。桜のプチスポットとして少しだけ有名。今朝、ここを通った時はここまで咲いているとは思えませんでしたが。桜は見頃を迎えています。2号機のハンドルバーの荷物には夕立対策でビニールがかかっています。写真がブレてしまって申し訳ないのですが・・・。今年のライトアップはなんとなくダイナミックに見えます。いつもと一緒のはずなんですけど・・・。自転車通勤の最大の魅力は「好きな時に好きなところに行けるところ」
早朝の浮間橋今日から新年度です。新社会人の方々や新たな学校に進学された方々が新たに通勤に加わり、通勤ラッシュも新たな局面を迎えます。今日は快晴ですが、既に黄砂の影響で黄色みがかった空の色となっています。わたしが自転車通勤を始めたのが2011年なのでかれこれ13年目となりました。始めた当初はすぐにでも次の地震があるのでは、といった恐怖を常に感じていましたが、いまだ首都圏直下型地震は起きていません。しかしこれは今日にでも起きるかもしれない。天災な
昨日3月29日(金)の通勤往路は雨と強力な南風でけっこう困難な状況でした。通常東京は朝は北風、夕方は南風が吹きますが、台風や南岸低気圧、春一番などの時には強力な南風が吹きます。昨日の通勤時間帯は南風10m、瞬間最大風速20m以上とまさしく台風並みの強風でした。さすがに立ち止まってしまうほどではありませんでしたが、そういう時は風に抗ってしゃかりきにこぐのをやめ、無理せず前進できる程度の速度で走るのが良い、と最近気づきました。そんな走り方をしても
先週の今日、3月16日(土)は一気に春の訪れのような天気でした。 ロンTにパーカーのみで十分な気候で、「春が来た」な気分でした。パーカーをも一つ薄手のものにしてもいいような気温でした。しかしその翌日から真冬に逆戻り。今年はパターン6、7のアウターをウィンドブレーカー代わりのレインコートで代用しているので携帯にも優れ、急な雨にも対応可能、ということが分かりました。それに加えて今年は0℃以上の時はクロックスに普通の
予報通りに2月7日(木)の夜から8日(金)の明け方にかけて雨は雪に変わりました。わたしは雪の日には自転車通勤はしないようにしていますが、朝7時の時点で雪が積もっていたのは通勤初号機RADACの上や植え込みの中のみだったので、いつも通り自転車で通勤しました。 車道にも路肩にも雪は残っておらず、普通の雨あがりのような状態でしたが、唯一新河岸川に架かる橋の上だけは車道にも歩道にもシャーベット状に雪が残っていてビビりました。2
予報通りに2月7日(木)の夜から8日(金)の明け方にかけて雨は雪に変わりました。わたしは雪の日には自転車通勤はしないようにしていますが、朝7時の時点で雪が積もっていたのは通勤初号機RADACの上や植え込みの中のみだったので、いつも通り自転車で通勤しました。 車道にも路肩にも雪は残っておらず、普通の雨あがりのような状態でしたが、唯一新河岸川に架かる橋の上だけは車道にも歩道にもシャーベット状に雪が残っていてビビりました。2
2024年2月5日(月)は東京地方は午後から雪が降り出し、夕方にはところどころ積もり始めました。以下の写真はぎりぎり東京都のJR浮間舟渡駅の午後6時頃の様子。 朝は確か雨だか曇りだかだったためいつも通り自転車通勤しましたが、午後になり雪が強くなってくると仕事場のビルのオーナーさんが来て「今日は危ないから自転車を預かっててあげるから電車で帰りなさい」と言われたのでお言葉に甘えて自転車は置いて電車で帰りました。
この冬のウェア2024年も2月後半に入り、いよいよ冬の終盤といった感じになってきました。ただしこの冬は異常気象。2月半ばに東京でも23℃を記録するなどかなりの異常事態です。また暑いだけではなくその翌日には15℃も気温が下がったりと、まるでジェットコースターのような気候です。おかげでわたしも、通常であればとっくに寒冷順応が完成しているはずの今の時期になってもまだ気温にうまく対応できておらず、気温が一気に10℃くらい下がった日には「汗をかかない」
先週の土曜日、結構いい天気だったので通勤がてらにポタリングしました。かつては毎日のように街の景色をスマホに収めていましたが、それにも飽きてあまり写真を撮っていませんでした。今回は紅葉のシーズン最後のイチョウにスポットを当てつつ撮影しました。まずは、志村坂上から旧志村警察署あたりのイチョウ並木です。 平日は車でいっぱいなのですが、土日の朝はこのようにガラガラになります。今年は異常気象のせいか、特に街路樹のイチョウは、まっ
グラベルロードでポタリングシリーズではありませんが、12月のドライブの夜景の写真をアップします。先々週の土曜の夜、「板橋で一番きれいと言われている帝京大学病院とトプコン(世界有数の光学機器メーカー)のイルミネーションが見たい」と家族が言うので「どうせ見に行くなら表参道と六本木の夜景をハシゴしよう」ということになり車で夜のドライブに行きました。 まずは池袋西武前。「西武池袋本店「撤退・閉店はしないと約束」…新たな経営陣から説明、豊島区長
11月の初めはあんなに暖かかったのに中旬には一気に寒くなり、12月に入るころには普通に寒いですね。街中も徐々にクリスマス向けのイルミネーションに切り替わりつつあります。これから年明けにかけて、1年で一番、夜景が美しくなる季節です。現在は最低気温が5℃~10℃あたりなのでだいたい「パターン5」で出勤しています。秋・冬のアウター秋冬でポイントになるのがアウターです。今日は自転車通勤に適したパーカーについて紹介します。自転車通勤に向
先週の週末、神保町でブックフェスティバルやってました。11月になっても最高気温が25℃を超える「夏日」を記録する地域が続出している今年の秋。自転車通勤のウェア選びもまた難しいものになっていますね。東京地方の2023年11月初旬の特徴は朝晩は15℃前後になり日中は25度前後になることですが、だからといって真夏の恰好(パターン1)にするわけにもいきません(そういう人もいますが)。最高気温だけをみてこの格好で乗るわ