1984年10月1日、東海道新幹線開業20周年を記念して「新幹線記念号」が運転されました。列車は東京発9時04分、新大阪発8時50分の上下各1本が設定され東京・新大阪間の各駅に停車しました。11両編成、全車指定席でグリーン車1両は非営業でした。 また、10月14日及び15日には
「一枚のキップ」を通じて、鉄道旅行の楽しみからマルスシステム、旅客営業制度まで、いろいろ考察します。
「ブログリーダー」を活用して、タカタカBさんをフォローしませんか?
1984年10月1日、東海道新幹線開業20周年を記念して「新幹線記念号」が運転されました。列車は東京発9時04分、新大阪発8時50分の上下各1本が設定され東京・新大阪間の各駅に停車しました。11両編成、全車指定席でグリーン車1両は非営業でした。 また、10月14日及び15日には
2025年3月15日、越後線白山・新潟間に上所駅が開業しました。同駅は駅員無配置駅で窓口や券売機の設備がなく、ICカードの簡易改札機と乗車駅証明書発行機が設置されています。よって、東京駅において、上所⇒新潟間のマルス券を購入してみました。
今回は、降車駅名がカタカナで入力されたマルス券を観察します。降車駅名カナ入力は、駅名ファイルに降車駅名が収容されいない場合、カタカナ(16字まで入力可能)及び事務管理コードを入力して中央装置に要求する操作方法です。特にJR自動車線の駅は未収容の駅名が多
秋葉原駅電気F1発行 東京山手線内⇒東京山手線内間のマルス券です。券面の経由は「東京・新幹線・上野・東海・横浜線・中央東・上野・新幹線」と印字されています。なお、中央装置からは、手書事項として経由あふれ「東京」が回答されるので、係員が手書きで
京都駅F3発行 大阪駅JR高速バスBT⇒大阪・新大阪間の連絡乗車券です。経由は「中国高速線・津山・姫新・山陽・東海道」と手書きで記入されています。JR自動車線発、旅客鉄道線着の形態となるため、マルス端末の「金額入力-基準額」要求操作で発売して
西日本ジェイアールバス中国高速線と西日本旅客鉄道の連絡運輸が3月31日をもって廃止され模様です。(タカタカBが駅所等で約款等を確認しものではなくSNS等で得た情報です。)今回は、中国高速線単独マルス券を観察します。連絡会社線の単独マルス券は、旅客鉄道会社管
鹿島田駅F1発行 蒲田⇒越前高田間のマルス券です。券面の経由は、「東海・南武・鶴見線・横須賀線・東京・新幹線・福井・ハピふく・花堂・越北」と印字されています。発駅は旅客連絡運輸規則第46条(特定都区市内にある旅客会社線駅又はこれに接続する連絡
2024年3月16日、北陸新幹線敦賀延伸開業に伴い、並行する在来線の北陸本線敦賀・大聖寺間が、ハピラインふくいに経営移管されました。今回は、西日本旅客鉄道からハピラインふくい線の連絡乗車券を観察します。六条⇒福井(ハピラインふくい)間の乗車券をマルス券及びPO
JR-社1-社2-JRの形態となる通過連絡乗車券です。西金沢⇒新高岡間の乗車券を例にマルス券とPOS券(西日本及び東日本)を比較してみました。西金沢・金沢間は、3月16日の北陸新幹線敦賀延伸開業に伴い、西日本旅客鉄道からIRいしかわ鉄道に経営移管されたので、
京橋駅F3発行 桜ノ宮⇒西宮北インター間の西日本ジェイアールバス中国高速線連絡乗車券です。発売額は大人1,050円、小児520円です。内訳は次のとおりです。1 桜ノ宮・大阪間120円(小児60円)2 大阪駅JR高速バスターミナル・西宮北インター間930
西船橋は、東日本旅客鉄道、東京地下鉄及び東葉高速鉄道の共同使用駅で、東日本旅客会社が出改札業務をおこなっています。同駅のみどりの窓口は、2024年2月19日をもって営業を終了しますが、今回は、かつてみどりの窓口で発売されていた東京地下鉄株式会社線単独のマルス乗
あけましておめでとうございます本年もタカタカBをよろしくお願い申し上げます投稿が永らく滞っている状態にもかかわらず、閲覧いただいている皆様に感謝申し上げます。これからも少しづつですが、記事を投稿していきますので、よろしくお願いいたします。え
大塚又は巣鴨⇒向ケ丘遊園間の連絡乗車券です。この区間の連絡乗車券は、旅客連絡運輸取扱基準規程改定(連絡運輸区域縮小)により、現在購入することができませんが、東日本会社のPOS端末で発売しています。乗車経路は、「山手線 外 上野 東北新幹
旅客鉄道会社線から京王電鉄株式会社ゆきの連続乗車券を観察します。乗車形態は「連続1 JR⇒京王」「連続2 京王⇒JR」です。京王電鉄株式会社線は、マルス中央装置に旅客運賃が収容されていなかったので、特別補充券で発売しています。なお、事例の区間は、第1区間の着駅
伊勢崎駅A1発行 (東武線)伊勢崎⇒東京間のマルス券です。旅客会社が発売した東武鉄道発旅客会社線着の連絡乗車券です。かつて伊勢崎駅は、共同使用駅で旅客会社が出改札業務を行っていましたが、2010年3月13日(土)、高架化工事に伴い出改札が分離されまし
東武鉄道を経由する普通乗車券の通過連絡運輸は、現在すべて廃止になりましたが、過去には複数の連絡運輸区域が存在しました。比較的一般旅客に利用されたのは、柏-東武野田線-船橋間、池袋-東武東上線-川越間を挟む通過連絡券で硬券時代は常備の口座がありましたし、マ
東京駅発行 小田急線経由、南武線内ゆきの通過連絡券です。東京駅の印刷発行機には、小田急線通過連絡券の口座が設定されていました。連絡運輸区域は「小田急線新宿・登戸間を経由し、東京山手線内各駅と南武線武蔵中原・南多摩間各駅」でし
東武竹沢駅発行 東武竹沢から東武竹沢までの連続乗車券です。経由は「寄居・八高線・小川町」と記入されています。東武鉄道の連続乗車券は、旅客鉄道と異なり、往復乗車券と同様、一葉(1券片)で発売するため、ご覧の乗車券の様に発着駅が同一の
横浜駅発行 JR⇒社、社⇒JRの形態となる連続乗車券です。打ち切り区間は次のとおりです。連続1 秋葉原⇒とうきょうスカイツリー間 経由 三河島・北千住・東武線)連続2 とうきょうスカイツリー⇒秋葉原間
2023年3月18日の旅客連絡運輸規則(別表)改正で、東京圏の連絡会社線の連続乗車券が廃止されました。前日まで連続乗車券が発売できた連絡会社線は次のとおりです。秩父鉄道株式会社線東武鉄道株式会社線京成電鉄株式会社線小田急電鉄株式会社線京王電鉄株式会社線箱
京都駅F3発行 大阪駅JR高速バスBT⇒大阪・新大阪間の連絡乗車券です。経由は「中国高速線・津山・姫新・山陽・東海道」と手書きで記入されています。JR自動車線発、旅客鉄道線着の形態となるため、マルス端末の「金額入力-基準額」要求操作で発売して
西日本ジェイアールバス中国高速線と西日本旅客鉄道の連絡運輸が3月31日をもって廃止され模様です。(タカタカBが駅所等で約款等を確認しものではなくSNS等で得た情報です。)今回は、中国高速線単独マルス券を観察します。連絡会社線の単独マルス券は、旅客鉄道会社管
鹿島田駅F1発行 蒲田⇒越前高田間のマルス券です。券面の経由は、「東海・南武・鶴見線・横須賀線・東京・新幹線・福井・ハピふく・花堂・越北」と印字されています。発駅は旅客連絡運輸規則第46条(特定都区市内にある旅客会社線駅又はこれに接続する連絡
2024年3月16日、北陸新幹線敦賀延伸開業に伴い、並行する在来線の北陸本線敦賀・大聖寺間が、ハピラインふくいに経営移管されました。今回は、西日本旅客鉄道からハピラインふくい線の連絡乗車券を観察します。六条⇒福井(ハピラインふくい)間の乗車券をマルス券及びPO
JR-社1-社2-JRの形態となる通過連絡乗車券です。西金沢⇒新高岡間の乗車券を例にマルス券とPOS券(西日本及び東日本)を比較してみました。西金沢・金沢間は、3月16日の北陸新幹線敦賀延伸開業に伴い、西日本旅客鉄道からIRいしかわ鉄道に経営移管されたので、
京橋駅F3発行 桜ノ宮⇒西宮北インター間の西日本ジェイアールバス中国高速線連絡乗車券です。発売額は大人1,050円、小児520円です。内訳は次のとおりです。1 桜ノ宮・大阪間120円(小児60円)2 大阪駅JR高速バスターミナル・西宮北インター間930
西船橋は、東日本旅客鉄道、東京地下鉄及び東葉高速鉄道の共同使用駅で、東日本旅客会社が出改札業務をおこなっています。同駅のみどりの窓口は、2024年2月19日をもって営業を終了しますが、今回は、かつてみどりの窓口で発売されていた東京地下鉄株式会社線単独のマルス乗
あけましておめでとうございます本年もタカタカBをよろしくお願い申し上げます投稿が永らく滞っている状態にもかかわらず、閲覧いただいている皆様に感謝申し上げます。これからも少しづつですが、記事を投稿していきますので、よろしくお願いいたします。え