山形県の山形緑町一郵便局が閉局されるとの事で、風景印の使用最終日印を郵頼しました。山形緑町一郵便局(山形県山形市)。山形県郷土館・文翔館を描く。2000.3.4~2024.8.23山形緑町一郵便局(閉局)
最近地元中心に風景印集めで郵便局巡りしてます。あと小型印も郵便依頼で。
散歩写真は休止中です。いまは風景印や小型印等にハマってます。
宮城県の敷玉郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。敷玉郵便局(宮城県大崎市)。志田橋、敷玉早御玉神社の鳥居と本殿を描く。2022.5.20使用開始敷玉郵便局の風景印(新規)
福島県いわき市の豊間郵便局において、風景印が再配備されたので、郵頼しました。この局は東日本大震災により一時閉鎖され、その後局そのものは移転と局名改称されて、豊間郵便局から、いわき中央台東郵便局へ、そして中央台東郵便局へとなり現在に至っています。しかし風景印は配備されませんでしたが、この度あらたに豊間郵便局が5月10に開局し1週間後に風景印が旧豊間郵便局で使用されていた図案で配備されたものです。豊間郵便局(福島県いわき市)。二見ヶ浦、塩屋崎の灯台を描く。2022.5.17使用開始(一時閉鎖前1956.1.21~2011.3.12)豊間郵便局の風景印(再配備)
宮城県の高館郵便局において、風景印の図案が一部変更されたので郵頼しました。高館郵便局(宮城県名取市)。左➝旧図案・・・重要文化財・熊野那智神社の懸仏、樽水ダム、市花・ハナモモを描く。1985.1.23~2022.5.13右➝新図案・・・樽水ダム、熊野那智神社の懸佛、名取市マスコットキャラクター「カーナくん」を描く。2022.5.16使用開始高館郵便局の風景印(図案変更)
北海道の北広島西の里郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。北広島西の里郵便局(北海道北広島市)。エルフィンロード自転車の駅、風雪百年碑、市木・カエデを描く。2022.5.16使用開始北広島西の里郵便局の風景印(新規)
川崎上小田中郵便局→ビーンズ武蔵中原郵便局 (移転・局名改称)
神奈川県の川崎上小田中郵便局が移転してビーンズ武蔵中原郵便局へと局名改称されたので、川崎上小田中郵便局の最終日とビーンズ武蔵中原郵便局の初日に訪局して来ました。川崎上小田中郵便局→ビーンズ武蔵中原郵便局(神奈川県川崎市)。左➝旧局名・・・中原平和公園、であいの広場、野外音楽堂、区花パンジーを描く。1998.10.15~2022.5.13右➝新局名・・・中原平和公園、であいの広場、野外音楽堂、区花パンジーを描く。2022..5.16使用開始ビーンズ武蔵中原郵便局。川崎上小田中郵便局→ビーンズ武蔵中原郵便局(移転・局名改称)
北海道北広島市の北広島中央六郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。北広島中央六郵便局(北海道北広島市)。楽譜を外枠に、北広島市芸術文化ホール(コンサートホール)、ピアノ、エゾリス、アスパラガスを描く。2022.5.13使用開始北広島中央六郵便局の風景印(新規)
秋田県仙北郡美郷町での郵便局風景印図案変更の次は新規配備が2局。新規配備2局目は、畑屋郵便局です。これで簡易局を除く5局が完了です。畑屋郵便局(秋田県仙北郡美郷町)。真昼岳を背景に、白いラベンダー「美郷雪華」が咲くラベンダー園で遊ぶ「畑屋うさぎ」、美郷町イメージキャラクター「美郷のミズモ」を描く。2022.5.10使用開始畑屋郵便局の風景印(新規)
秋田県仙北郡美郷町での郵便局風景印図案変更の次は新規配備が2局。まず飯詰駅前郵便局です。この局は以前、飯詰郵便局でしたが昭和48年4月1日に飯詰駅前郵便局に局名改称され現在に至っています。飯詰駅前郵便局(秋田県仙北郡美郷町)。大正時代の民間人パイロットの草分けである佐藤章と、町花・ラベンダー、美郷町イメージキャラクター「美郷のミズモ」を描く。2022.5.10使用開始飯詰駅前郵便局の風景印(新規)
秋田県仙北郡美郷町での郵便局風景印図案変更第三弾は六郷郵便局です。この局の旧図案は仙北郡六郷町時代の昭和59年8月1日に新規配備されその後平成16年11月1日に三郷町へと行政区変更され今日まで使用されてきたものです。六郷郵便局(秋田県仙北郡美郷町)。左➝旧図案・・・国指定重要無形民俗文化財・六郷のカマクラ。1984.8.1~2022.5.9右➝新図案・・・六郷湧水群「御台所清水」、美郷町イメージキャラクター「美郷のミズモ」を描く。2022.5.10使用開始六郷郵便局の風景印(図案変更)
秋田県仙北郡美郷町での郵便局風景印図案変更第二弾は千屋郵便局です。この局の旧図案は仙北郡千畑町時代の昭和60年5月23日に新規配備されその後平成16年11月1日に三郷町へと行政区変更され今日まで使用されてきたものです。千屋郵便局(秋田県仙北郡美郷町)。左➝旧図案・・・松並木と町花・ベニ山桜と真昼岳を描く。1985.5.23~2022.5.9右➝新図案・・・松並木、町花・ラベンダー、真昼岳、美郷町イメージキャラクター「美郷のミズモ」を描く。2022.5.10使用開始千屋郵便局の風景印(図案変更)
秋田県仙北郡美郷町の郵便局で風景印の図案変更が3局、新規配備が2局行われたのでそのすべてに郵頼しました。まずは仙南郵便局の図案変更です。この局の旧図案は元号が昭和から平成に変更された直後の平成1年1月20日から使用されていたもので、その当時の局名は後三年郵便局でした。その後まだ仙北郡仙南村だった平成8年2月5日に移転し仙南郵便局へと局名が変更され、平成16年11月1日に仙南村から美郷町に行政区変更され今日に至ってます。仙南郵便局(秋田県仙北郡美郷町)。左➝旧図案・・・「後三年の役」900年祭句碑、特産の鳩麦、古戦場跡の西沼を描く。1989.1.20~2022.5.9右➝新図案・・・後三年合戦の伝説「雁行の乱れ」、美郷町イメージキャラクター「美郷のミズモ」を描く。2022.5.10使用開始仙南郵便局の風景印(図案変更)
4月9日から5月8日まで行われた武相寅年薬師如来の御開帳を巡拝して来ました。霊場の第二十五番は寶帒寺です。横浜線の十日市場駅で降りて、この寺もすごく近くて5分掛からずに到着しました。これで二十五ヶ所の寺をすべて完了です。来年の春には武相卯歳四十八観音霊場と三浦半島三十八地蔵霊場の御開帳が予定されてますが電車・バス・歩きで果たして回れるかどうか自信がありません。武相卯歳四十八観音霊場だけでも巡拝したいのですが。山門。薬師堂。本堂。一番札所でいただいたものです。武相寅歳薬師如来御開帳第二十五番
4月9日から5月8日まで行われた武相寅年薬師如来の御開帳を巡拝して来ました。霊場の第二十四番は東観寺です。この寺へは第7番の林光寺を参拝した後、近かったので先にすませてしていたものです。これで次は最後の寶帒寺で結願です。山門。観音堂。本堂。武相寅歳薬師如来御開帳第二十四番
4月9日から5月8日まで行われた武相寅年薬師如来の御開帳を巡拝して来ました。霊場の第二十三番は福泉寺です。この日はいよいよ最終日。まず横浜線長津田駅で下車して福泉寺に向かいました。近い距離のため歩きです。駅から南へ歩いて王子神社の鳥居前を過ぎて厚木街道(246号線)の歩道橋を渡るとすぐに参道です。参道。本堂。握手薬師如来。一ヶ所七福神。武相寅歳薬師如来御開帳第二十三番
4月9日から5月8日まで行われた武相寅年薬師如来の御開帳を巡拝して来ました。霊場の第二十二番は福寿院です。常楽寺からバスで南町田グランベリーパーク駅まで戻り第二十一番の観音寺より先につくし野駅に移動して、駅から歩きで福寿院に向かいました。ゆっくり歩いたので15分ほどで到着しました。参道から福寿院を望む。本堂。観音堂。鐘楼。六地蔵堂。武相寅歳薬師如来御開帳第二十二番
4月9日から5月8日まで行われた武相寅年薬師如来の御開帳を巡拝して来ました。霊場の第二十一番は観音寺です。常楽寺からバスで南町田グランベリーパーク駅まで戻り先に22番の福壽院を参拝し、中央林間駅駅経由で鶴間駅に行き、バスで観音寺前下車で到着です。観音寺へはグランベリーパーク駅隣のつきみ野駅から歩けそうでしたが、この日は歩く気がしなくて電車・バスを利用しました。山門。本堂。弁天堂。太子堂。武相寅歳薬師如来御開帳第二十一番
4月9日から5月8日まで行われた武相寅年薬師如来の御開帳を巡拝して来ました。霊場の第二十番は常楽寺です。この寺からは五日目の参拝で、まず東急田園都市線に乗り南町田グランベリーパーク駅からバスで定方寺公園入口まで乗り、5分ほど歩いて常楽寺に到着しました。山門。本堂。六地蔵。梅花観音。武相寅歳薬師如来御開帳第二十番
4月9日から5月8日まで行われた武相寅年薬師如来の御開帳を巡拝して来ました。霊場の第十九番は祥雲寺です。祥雲寺は町田市高ヶ坂にあるので、薬師池公園近くを通る鎌倉街道を町田方面に歩き、薬師池バス停から町田駅行きのバスに乗り、終点から祥雲寺まで歩きました。この寺には驚くほどに石仏や石像がたくさんあり、ゆっくり散策しました。また来年行われる武相卯歳四十八ヶ所観音霊場の御開帳があるので、また参拝する予定です。町田駅から祥雲寺まで往復歩いたので、この日はここで終わりにして帰宅しました。山門(鐘楼門)。本堂。客殿入口。十王像と奪衣婆像。十二干支本尊像と慈母観音像。武相寅歳薬師如来御開帳第十九番
4月9日から5月8日まで行われた武相寅年薬師如来の御開帳を巡拝して来ました。霊場の第十九番は祥雲寺です。祥雲寺は町田市高ヶ坂にあるので、薬師池公園近くを通る鎌倉街道を町田方面に歩き、薬師池バス停から町田駅行きのバスに乗り、終点から祥雲寺まで歩きました。この寺には驚くほどに石仏や石像がたくさんあり、ゆっくり散策しました。また来年行われる武相卯歳四十八ヶ所観音霊場の御開帳があるので、また参拝する予定です。町田駅から祥雲寺まで往復歩いたので、この日はここで終わりにして帰宅しました。山門(鐘楼門)。本堂。客殿入口。十王像と奪衣婆像。十二干支本尊像と慈母観音像。武相寅歳薬師如来御開帳第十九番
4月9日から5月8日まで行われた武相寅年薬師如来の御開帳を巡拝して来ました。霊場の第十八番は野津田薬師堂です。十七番の安全寺をでて一旦バスで鶴川まで戻り、再びバスでやくし台センター行きに乗り、終点で降りて少し先のトンネルを過ぎたら薬師池公園に着きました。ここは以前菖蒲の花を見に来たりして何度か来たことがあったので、寺の場所はほぼわかってました。しかも公園内から赤い幟がたくさん立っていたので自然と寺にたどり着きました。参道。薬師堂(本堂)。薬師池公園。武相寅歳薬師如来御開帳第十八番
4月9日から5月8日まで行われた武相寅年薬師如来の御開帳を巡拝して来ました。霊場の第十七番は安全寺です。東光寺を終わり、再びバスにて鶴川郵便局前で降り、安全寺への大きな看板に従って、また5分くらいで到着しました。この御開帳の時は、どこも寺近くになると赤い幟が立っているので迷わずに行けます。山門。薬師堂。本堂。武相寅歳薬師如来御開帳第十七番
4月9日から5月8日まで行われた武相寅年薬師如来の御開帳を巡拝して来ました。霊場の第十六番は東光寺です。この第十六番から4日目の巡拝です。この日は小田急線に乗って鶴川駅で下車し、バスで中村というバス停まで乗って歩いて5分ほどで左手に東光寺の本堂が現れました。本堂。鐘楼堂。平和観音(納骨堂)。武相寅歳薬師如来御開帳第十六番
4月9日から5月8日まで行われた武相寅年薬師如来の御開帳を巡拝して来ました。霊場の第十五番は恩田薬師堂です。福昌寺を出て同じ地域にある恩田の薬師堂に向かいました。東急こどもの国線恩田駅のそばを流れる小さな川を挟んだ向かい側に薬師堂はあります。この薬師堂は現在住職はいなくて、近くの徳恩寺が管理してるそうです。参道。本堂。武相寅歳薬師如来御開帳第十五番
4月9日から始まった武相寅年薬師如来の御開帳を巡拝して来ました。霊場の第十四番は福昌寺です。萬福寺を終わり田奈駅から長津田駅まで乗り、バスで福昌寺へ。歩いても行けそうな近さでしたが、ちょうどバスが来たので乗りました。この寺は、来年開帳する武相卯歳四十八ヶ所観音霊場の第19番札所でもあります。山門。本堂。橘稲荷。武相寅歳薬師如来御開帳第十四番
4月9日から始まった武相寅年薬師如来の御開帳を巡拝して来ました。霊場の第十三番は萬福寺です。朝光寺を終わって市が尾駅に戻り、田園都市線市が尾駅から田奈駅まで乗り、この寺も駅からとても近く、5分ほどで萬福寺に到着しました。山門。本堂。鐘楼堂。弘法大師修行像。武相寅歳薬師如来御開帳第十三番
4月9日から始まった武相寅年薬師如来の御開帳を巡拝して来ました。霊場の第十二番は朝光寺です。この寺からは霊場巡り3日目になります。まず東急田園都市線に乗り、市が尾駅で下車して歩きですが、とても近くて10分掛からずに到着しました。山門。本堂。武相寅歳薬師如来御開帳第十二番
4月9日から始まった武相寅年薬師如来の御開帳を巡拝して来ました。霊場の第十一番は宗泉寺です。瑞雲寺を出て宗泉寺までは歩きです。地図を頼りに鶴見川方面に歩き、鶴見川を越えて大きな田んぼや畑の中の整備された道を行き、いかにも寺や神社がありそうな雑木林が連なるふもとまで辿り着いた先に宗泉寺はありました。最初たくさん歩く覚悟をしてましたが、思ったより近く感じました。帰りは山門前にあるバス停からバスに乗り帰ったのですが、バス停の時刻表をみたら1時間や2時間に1本というルートですが、なんとバス停に着いたとたんにバスが来ました。仏にお参りしたご加護か(笑)山門。本堂。武相寅歳薬師如来御開帳第十一番
4月9日から始まった武相寅年薬師如来の御開帳を巡拝して来ました。霊場の第十番は瑞雲寺です。無量寺・東漸寺と参拝し東漸寺前の佐江戸から再びバスに乗り、地下鉄グリーンラインの川和町駅そばのバス停で降りたら、そこは目的地の瑞雲寺前です。東漸寺から瑞雲寺へは、ほとんど歩くことなく到着しました。山門。山門。本堂。武相寅歳薬師如来御開帳第十番
4月9日から始まった武相寅年薬師如来の御開帳を巡拝して来ました。霊場の第九番は無量寺です。横浜線の中山駅前からバスに乗り無量寺近くのバス停で降りて、無量寺を訪ねました。ここの薬師堂は新築されたばかりのようです。山門。新築されたばかりの薬師堂。本堂。武相寅歳薬師如来御開帳第九番
4月9日から始まった武相寅年薬師如来の御開帳を巡拝して来ました。霊場の第八番は東漸寺です。前回の林光寺の近くから中山駅前行きのバスに乗り、中山駅前から東漸寺方面行のバスに乗り換えて、まず手前の無量寺近くで降り、先に無量寺を訪ねた後、近くの東漸寺に向かいました。参道。本堂。ここは高野山真言宗寺院です。武相寅歳薬師如来御開帳第八番
4月9日から始まった武相寅年薬師如来の御開帳を巡拝して来ました。霊場の第七番は林光寺です。この寺は西光寺でもあり、本堂が同じです。2日目に巡拝した最初の寺で、横浜線の鴨居駅から歩きで行ける近さでした。山門。(この山門は西光寺の山門です)薬師堂。本堂。武相寅歳薬師如来御開帳第七番
「ブログリーダー」を活用して、文吾さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
山形県の山形緑町一郵便局が閉局されるとの事で、風景印の使用最終日印を郵頼しました。山形緑町一郵便局(山形県山形市)。山形県郷土館・文翔館を描く。2000.3.4~2024.8.23山形緑町一郵便局(閉局)
北海道の釧路松ヶ岡五郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。釧路松ヶ岡五郵便局(北海道釧路市)。日本唯一の坑内掘り炭鉱で働く人と、炭鉱施設を描く。2024.8.9使用開始釧路松ヶ岡五郵便局の風景印(新規)
北海道の釧路松ヶ岡郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。釧路松ヶ岡郵便局(北海道釧路市)。平成元年まで運行されていた炭鉱の坑外軌道の機関車・鉱車を描く。2024.8.9使用開始釧路松ヶ岡郵便局の風景印(新規)
和歌山県の田原郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。田原郵便局(和歌山県東牟婁郡串本町)。田原の海霧、朝日、ロケット、星、カモメを描く。2021.8.1使用開始田原郵便局の風景印(新規)
東京都の江東亀戸五郵便局(風景印無配備)が移転し、亀戸駅前郵便局へと局名改称されたので、新規風景印を貰いに行ってきました。亀戸駅前郵便局(東京都江東区)。駅前公園にある「HANEKAME」、フジの花、スカイツリーを描く。2024.9.17使用開始亀戸駅前郵便局の風景印(開局)
山形県の宮生郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。宮生郵便局(山形県上山市)。局近隣の生居川ダムを描く。2024.8.1使用開始宮生郵便局の風景印(新規)
山形県の半郷郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。半郷郵便局(山形県山形市)。蔵王のお釜、蔵王観光のシンボルの大鳥居、コマクサを描く。2024.8.1使用開始半郷郵便局の風景印(新規)
山形県の藤吾郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。藤吾郵便局(山形県上山市)。上山市名産の「紅柿」、干し柿、蔵王のお釜を描く。2024..8.1使用開始藤吾郵便局の風景印(新規)
愛知県の名古屋振甫郵便局において、風景印が図案変更されるとの事で、郵頼しました。名古屋振甫郵便局(名古屋市千種区)。左➝旧図案・・・名古屋市水道局の東山給水塔を描く。1996.8.1~2024.7.31右➝新図案・・・イチョウの葉を模った外枠に、東山給水塔、千種公園のイチョウの木を描く。2024.8.1使用開始名古屋振甫郵便局の風景印(図案変更)
三重県の黒田郵便局において、配備中の風景印が廃止されたので、最終日印を郵頼しました。黒田郵便局(三重県津市)。河芸町民会館、町木・サツキを描く。1990.12.1~2024.7.31黒田郵便局の風景印(廃止)
新潟県の川東郵便局において、配備中の風景印が廃止されるとの事で、最終日印を郵頼しました。川東郵便局(新潟県新発田市)。内の倉ダム、農業用人造湖「内の倉湖」、二王子山を描く。1989.3.10~2024.7.31川東郵便局の風景印(廃止)
千葉県の勝山郵便局が移転し、局名改称されたので郵頼しました。日付・局名の位置が変更されましたが、図案の変更はありません。勝山郵便局→安房勝山駅郵便局(千葉県安房郡鋸南町)。左➝旧局名・図案・・・源頼朝上陸地の石碑と東京湾の浮島を描く。1987.7.10~2024.7.12右➝新局名・図案・・・源頼朝上陸地の石碑と東京湾の浮島を描く。2024.7.16使用開始勝山郵便局→安房勝山駅郵便局の風景印(移転・局名改称)
福井県の福井毛矢郵便局が移転・局名改称されるとの事で、配備中だった風景印の最終日印を郵頼しました。なお新局名での風景印配備はありません。福井毛矢郵便局(福井県福井市)。橋本左内像、足羽山トンネル、市花・アジサイを描く。1991.7.23~2024.7.12福井毛矢郵便局の風景印(廃止)
福井県の福井北四ツ居郵便局において、風景印が図案変更されたので郵頼しました。福井北四ツ居郵便局(福井県福井市)。左➝旧図案・・・福井市章を模った外枠に、円山小学校と前身の今泉小学校跡碑、荒川、市花・「あじさい」を描く。1996.8.8~2024.6.28右➝新図案・・・円山小学校校舎と校門を中心に、丸山地区を流れる荒川、市花の「あじさい」を描く。2024.7.1使用開始福井北四ツ居郵便局の風景印(図案変更)
{/kaeru_wel/茨城県の町屋郵便局において、配備中の風景印が図案変更されるとの事で郵頼しました。町屋郵便局(茨城県常陸太田市)。左➝旧図案・・・里川、鮎、ハイカー、高鈴山の遠望を描く。1985.6.20~2024.6.28右➝新図案・・・アユ釣りの名所里川、央橋、高鈴山の遠望、アユを描く。2024.7.1使用開始町屋郵便局の風景印(図案変更)
兵庫県の芦屋西山郵便局において、配備中だった風景印が廃止されるとの事で、使用最終日印を押印して貰うため郵頼しました。芦屋西山郵便局(兵庫県芦屋市)。重文・旧山邑家住宅を描く。1990.11.2~2024.6.28芦屋西山郵便局の風景印(廃止)
三重県の多気郵便局において、配備中だった風景印が廃止されるとの事で、使用最終日印を押印して貰うため郵頼しました。多気郵便局(三重県多気郡多気町)。町花・マリーゴールド、五桂池、ふるさと村、サクラを描く。1999.11.1~2024.6.28多気郵便局の風景印(廃止)
大阪府の八尾駅前郵便局において、配備中だった風景印が廃止されるとの事で、使用最終日印を押印して貰うため郵頼しました。八尾駅前郵便局(大阪府八尾市)。府指定天然記念物・楠の老樹、河内木綿、高安山を描く。1987.7.1~2024.6.28八尾駅前郵便局の風景印(廃止)
鹿児島県の川内大小路郵便局において、配備中だった風景印が廃止されるとの事で、使用最終日印を押印して貰うため郵頼しました。川内大小路郵便局(鹿児島県薩摩川内市)。銅鏡の外枠に、新田神社、鳥居、太鼓橋、早馬祭りを描く。2000.1.1~2024.6.28川内大小路郵便局の風景印(廃止)
広島県の福山港町郵便局において、配備中だった風景印が廃止されるとの事で、使用最終日印を押印して貰うため郵頼しました。福山港町郵便局(広島県福山市)。入江大橋、福山港、船、工場群を描く。1990.1.4~2024.6.21福山港町郵便局の風景印(廃止)
三重県の多気郵便局において、配備中だった風景印が廃止されるとの事で、使用最終日印を押印して貰うため郵頼しました。多気郵便局(三重県多気郡多気町)。町花・マリーゴールド、五桂池、ふるさと村、サクラを描く。1999.11.1~2024.6.28多気郵便局の風景印(廃止)
大阪府の八尾駅前郵便局において、配備中だった風景印が廃止されるとの事で、使用最終日印を押印して貰うため郵頼しました。八尾駅前郵便局(大阪府八尾市)。府指定天然記念物・楠の老樹、河内木綿、高安山を描く。1987.7.1~2024.6.28八尾駅前郵便局の風景印(廃止)
鹿児島県の川内大小路郵便局において、配備中だった風景印が廃止されるとの事で、使用最終日印を押印して貰うため郵頼しました。川内大小路郵便局(鹿児島県薩摩川内市)。銅鏡の外枠に、新田神社、鳥居、太鼓橋、早馬祭りを描く。2000.1.1~2024.6.28川内大小路郵便局の風景印(廃止)
広島県の福山港町郵便局において、配備中だった風景印が廃止されるとの事で、使用最終日印を押印して貰うため郵頼しました。福山港町郵便局(広島県福山市)。入江大橋、福山港、船、工場群を描く。1990.1.4~2024.6.21福山港町郵便局の風景印(廃止)
青森県の焼山郵便局において、局名が縦書きから横書きに変更されたので、郵頼しました。図案の変更はありません。焼山郵便局(青森県十和田市)。奥入瀬川の子の口滝、八甲田連峰を描く。2024.6.20使用開始焼山郵便局の風景印(局名横書き変更)
兵庫県の姫路網干郵便局において、配備中だった風景印が廃止されるとの事で、使用最終日印を押印して貰うため郵頼しました。姫路網干郵便局(兵庫県姫路市)。県指定文化財・魚吹八幡神社の楼門、ちょうちん祭、姫路木材港を描く。1998.11.2~2024.6.14姫路網干郵便局の風景印(廃止)
広島県の狩留家郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。狩留家郵便局(広島市安佐北区)。「ザ・広島ブランド」の認定商品「狩留家なす」、芸備線、水車小屋、西八幡神社の鳥居を描く。2024.6.10使用開始狩留家郵便局の風景印(新規)
岩手県の北上郵便局において、風景印の局名に県名が付加され、局名及び日付表示の位置が変更され、局名が縦書きから横書きに変更されたので郵頼しました。北上郵便局(岩手県北上市)。左➝旧図案・・・北上川の珊瑚橋、重文・極楽寺毘沙門立像・二天立像、北上川堤のサクラを描く。1955.3.1~2024.6.5右➝新図案・・・北上川の珊瑚橋、重文・極楽寺毘沙門立像・二天立像、北上川堤のサクラを描く。2024.6.6使用開始北上郵便局の風景印(図案変更)
新札幌駅デュオ郵便局において、配備中だった風景印が廃止されたので郵頼しました。新札幌駅デュオ郵便局(札幌市厚別区)。新札幌駅周辺、北海道百年記念塔、トマムエクスプレスを描く。1991.12.2~2024.5.31新札幌駅デュオ郵便局の風景印(廃止)
和歌山県の湯浅栖原郵便局において、配備中の風景印が廃止されたので郵頼しました。湯浅栖原郵便局(和歌山県有田郡湯浅町)。県立西有田自然公園「栖原港」と三宝柑を描く。1995.9.1~2024.5.31湯浅栖原郵便局の風景印(廃止)
この日、川崎市内の局巡りで最後に訪ねたのは、川崎四谷上町郵便局です。15分ほど歩いて局に着いて、帰りは近くのバス停からJR川崎駅まで乗って帰路につきました。川崎四谷上町郵便局(川崎市川崎区)。アクアライン川崎側入口、東京湾横断橋、ヨット、カモメを描く。1998.10.15使用開始川崎四谷上町郵便局の風景印
川崎市内の局巡りで、川崎大師海岸局の次は、歩きで川崎昭和郵便局を訪ねました。川崎昭和郵便局(川崎市川崎区)。アクアライン川崎側入口、東京湾横断橋、ヨット、カモメを描く。1998.10.15使用開始川崎昭和郵便局の風景印
この日、川崎市内の局巡りで、川崎藤崎局から歩きで川崎大師駅まで行き、電車で二つ先の大師橋まで乗って、駅近くの川崎大師海岸郵便局を訪ねました。川崎大師海岸郵便局(川崎市川崎区)。アクアライン川崎側入口、東京湾横断橋、ヨット、カモメを描く。1998.10.15使用開始川崎大師海岸郵便局の風景印
神奈川県内で唯一風景印が収集できてない川崎市内の郵便局を訪ねました。川崎区内も一部を除いて同じ図案ですが歩きで出かけてきました。今日は川崎藤崎郵便局です。川崎藤崎郵便局(川崎市川崎区)。アクアライン川崎側入口、東京湾横断橋、ヨット、カモメを描く。1998.10.15使用開始川崎藤崎郵便局の風景印
神奈川県内で、まだ行ってない郵便局では、川崎市内の局だけ残っています。川崎市内は区ごとほとんど図案が同じなので、なかなか行く気にならなかったのですがそろそろ終わらせようかと思い時々出かけています。今回も5局だけですが行ってきました。最初は川崎旭町郵便局です。川崎旭町郵便局(川崎市川崎区)。アクアライン川崎側入口、東京湾横断橋、ヨット、カモメを描く。1998.10.15使用開始川崎旭町郵便局の風景印
和歌山県の広川郵便局において、配備中だった風景印が廃止されたので郵頼しました。広川郵便局(和歌山県有田郡広川町)。広八幡神社楼門、三段構えの広村堤防を描く。1995.12.1~2024.5.31広川郵便局の風景印(廃止)
滋賀県の西浅井郵便局において、配備中だった風景印が廃止されたので郵頼しました。西浅井郵便局(滋賀県長浜市)。奥琵琶湖の風景と竹生島を描く。1994.7.11~2024.5.31西浅井郵便局の風景印(廃止)
北海道の妹背牛郵便局において、配備中の風景印が廃止されたので郵頼しました。妹背牛郵便局(北海道雨竜郡妹背牛町)。町技「バレーボール」を模った外枠に、郷土資料館及びナナカマドを描く。2000.12.12~2024.5.31妹背牛郵便局の風景印(廃止)
東京都の東大和清水郵便局において、移転及び局名改称され風景印が廃止されたので郵頼しました。東大和清水郵便局(東京都東大和市)。郷土芸能清水囃、団地の風景、多摩湖の風景を描く。1993.10.1~2024.5.31東大和清水郵便局の風景印(移転・局名改称・廃止)
大阪の阿倍野文ノ里郵便局が移転して、阿倍野文の里駅前郵便局に局名改称されたので郵頼しました。阿倍野文ノ里郵便局→阿倍野文の里駅前郵便局(大阪市阿倍野区)。左➝旧局名・・・あべのハルカスを描く。2014.5.30~2024.5.24右➝新局名・・・あべのハルカスを描く。2024.5.27使用開始阿倍野文ノ里郵便局→阿倍野文の里駅前郵便局の風景印(移転・局名改称)