山形県の山形緑町一郵便局が閉局されるとの事で、風景印の使用最終日印を郵頼しました。山形緑町一郵便局(山形県山形市)。山形県郷土館・文翔館を描く。2000.3.4~2024.8.23山形緑町一郵便局(閉局)
最近地元中心に風景印集めで郵便局巡りしてます。あと小型印も郵便依頼で。
散歩写真は休止中です。いまは風景印や小型印等にハマってます。
山形県の山形緑町一郵便局が閉局されるとの事で、風景印の使用最終日印を郵頼しました。山形緑町一郵便局(山形県山形市)。山形県郷土館・文翔館を描く。2000.3.4~2024.8.23山形緑町一郵便局(閉局)
北海道の釧路松ヶ岡五郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。釧路松ヶ岡五郵便局(北海道釧路市)。日本唯一の坑内掘り炭鉱で働く人と、炭鉱施設を描く。2024.8.9使用開始釧路松ヶ岡五郵便局の風景印(新規)
北海道の釧路松ヶ岡郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。釧路松ヶ岡郵便局(北海道釧路市)。平成元年まで運行されていた炭鉱の坑外軌道の機関車・鉱車を描く。2024.8.9使用開始釧路松ヶ岡郵便局の風景印(新規)
和歌山県の田原郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。田原郵便局(和歌山県東牟婁郡串本町)。田原の海霧、朝日、ロケット、星、カモメを描く。2021.8.1使用開始田原郵便局の風景印(新規)
東京都の江東亀戸五郵便局(風景印無配備)が移転し、亀戸駅前郵便局へと局名改称されたので、新規風景印を貰いに行ってきました。亀戸駅前郵便局(東京都江東区)。駅前公園にある「HANEKAME」、フジの花、スカイツリーを描く。2024.9.17使用開始亀戸駅前郵便局の風景印(開局)
山形県の宮生郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。宮生郵便局(山形県上山市)。局近隣の生居川ダムを描く。2024.8.1使用開始宮生郵便局の風景印(新規)
山形県の半郷郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。半郷郵便局(山形県山形市)。蔵王のお釜、蔵王観光のシンボルの大鳥居、コマクサを描く。2024.8.1使用開始半郷郵便局の風景印(新規)
山形県の藤吾郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。藤吾郵便局(山形県上山市)。上山市名産の「紅柿」、干し柿、蔵王のお釜を描く。2024..8.1使用開始藤吾郵便局の風景印(新規)
愛知県の名古屋振甫郵便局において、風景印が図案変更されるとの事で、郵頼しました。名古屋振甫郵便局(名古屋市千種区)。左➝旧図案・・・名古屋市水道局の東山給水塔を描く。1996.8.1~2024.7.31右➝新図案・・・イチョウの葉を模った外枠に、東山給水塔、千種公園のイチョウの木を描く。2024.8.1使用開始名古屋振甫郵便局の風景印(図案変更)
三重県の黒田郵便局において、配備中の風景印が廃止されたので、最終日印を郵頼しました。黒田郵便局(三重県津市)。河芸町民会館、町木・サツキを描く。1990.12.1~2024.7.31黒田郵便局の風景印(廃止)
新潟県の川東郵便局において、配備中の風景印が廃止されるとの事で、最終日印を郵頼しました。川東郵便局(新潟県新発田市)。内の倉ダム、農業用人造湖「内の倉湖」、二王子山を描く。1989.3.10~2024.7.31川東郵便局の風景印(廃止)
千葉県の勝山郵便局が移転し、局名改称されたので郵頼しました。日付・局名の位置が変更されましたが、図案の変更はありません。勝山郵便局→安房勝山駅郵便局(千葉県安房郡鋸南町)。左➝旧局名・図案・・・源頼朝上陸地の石碑と東京湾の浮島を描く。1987.7.10~2024.7.12右➝新局名・図案・・・源頼朝上陸地の石碑と東京湾の浮島を描く。2024.7.16使用開始勝山郵便局→安房勝山駅郵便局の風景印(移転・局名改称)
福井県の福井毛矢郵便局が移転・局名改称されるとの事で、配備中だった風景印の最終日印を郵頼しました。なお新局名での風景印配備はありません。福井毛矢郵便局(福井県福井市)。橋本左内像、足羽山トンネル、市花・アジサイを描く。1991.7.23~2024.7.12福井毛矢郵便局の風景印(廃止)
福井県の福井北四ツ居郵便局において、風景印が図案変更されたので郵頼しました。福井北四ツ居郵便局(福井県福井市)。左➝旧図案・・・福井市章を模った外枠に、円山小学校と前身の今泉小学校跡碑、荒川、市花・「あじさい」を描く。1996.8.8~2024.6.28右➝新図案・・・円山小学校校舎と校門を中心に、丸山地区を流れる荒川、市花の「あじさい」を描く。2024.7.1使用開始福井北四ツ居郵便局の風景印(図案変更)
{/kaeru_wel/茨城県の町屋郵便局において、配備中の風景印が図案変更されるとの事で郵頼しました。町屋郵便局(茨城県常陸太田市)。左➝旧図案・・・里川、鮎、ハイカー、高鈴山の遠望を描く。1985.6.20~2024.6.28右➝新図案・・・アユ釣りの名所里川、央橋、高鈴山の遠望、アユを描く。2024.7.1使用開始町屋郵便局の風景印(図案変更)
兵庫県の芦屋西山郵便局において、配備中だった風景印が廃止されるとの事で、使用最終日印を押印して貰うため郵頼しました。芦屋西山郵便局(兵庫県芦屋市)。重文・旧山邑家住宅を描く。1990.11.2~2024.6.28芦屋西山郵便局の風景印(廃止)
三重県の多気郵便局において、配備中だった風景印が廃止されるとの事で、使用最終日印を押印して貰うため郵頼しました。多気郵便局(三重県多気郡多気町)。町花・マリーゴールド、五桂池、ふるさと村、サクラを描く。1999.11.1~2024.6.28多気郵便局の風景印(廃止)
大阪府の八尾駅前郵便局において、配備中だった風景印が廃止されるとの事で、使用最終日印を押印して貰うため郵頼しました。八尾駅前郵便局(大阪府八尾市)。府指定天然記念物・楠の老樹、河内木綿、高安山を描く。1987.7.1~2024.6.28八尾駅前郵便局の風景印(廃止)
鹿児島県の川内大小路郵便局において、配備中だった風景印が廃止されるとの事で、使用最終日印を押印して貰うため郵頼しました。川内大小路郵便局(鹿児島県薩摩川内市)。銅鏡の外枠に、新田神社、鳥居、太鼓橋、早馬祭りを描く。2000.1.1~2024.6.28川内大小路郵便局の風景印(廃止)
広島県の福山港町郵便局において、配備中だった風景印が廃止されるとの事で、使用最終日印を押印して貰うため郵頼しました。福山港町郵便局(広島県福山市)。入江大橋、福山港、船、工場群を描く。1990.1.4~2024.6.21福山港町郵便局の風景印(廃止)
青森県の焼山郵便局において、局名が縦書きから横書きに変更されたので、郵頼しました。図案の変更はありません。焼山郵便局(青森県十和田市)。奥入瀬川の子の口滝、八甲田連峰を描く。2024.6.20使用開始焼山郵便局の風景印(局名横書き変更)
兵庫県の姫路網干郵便局において、配備中だった風景印が廃止されるとの事で、使用最終日印を押印して貰うため郵頼しました。姫路網干郵便局(兵庫県姫路市)。県指定文化財・魚吹八幡神社の楼門、ちょうちん祭、姫路木材港を描く。1998.11.2~2024.6.14姫路網干郵便局の風景印(廃止)
広島県の狩留家郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。狩留家郵便局(広島市安佐北区)。「ザ・広島ブランド」の認定商品「狩留家なす」、芸備線、水車小屋、西八幡神社の鳥居を描く。2024.6.10使用開始狩留家郵便局の風景印(新規)
岩手県の北上郵便局において、風景印の局名に県名が付加され、局名及び日付表示の位置が変更され、局名が縦書きから横書きに変更されたので郵頼しました。北上郵便局(岩手県北上市)。左➝旧図案・・・北上川の珊瑚橋、重文・極楽寺毘沙門立像・二天立像、北上川堤のサクラを描く。1955.3.1~2024.6.5右➝新図案・・・北上川の珊瑚橋、重文・極楽寺毘沙門立像・二天立像、北上川堤のサクラを描く。2024.6.6使用開始北上郵便局の風景印(図案変更)
新札幌駅デュオ郵便局において、配備中だった風景印が廃止されたので郵頼しました。新札幌駅デュオ郵便局(札幌市厚別区)。新札幌駅周辺、北海道百年記念塔、トマムエクスプレスを描く。1991.12.2~2024.5.31新札幌駅デュオ郵便局の風景印(廃止)
和歌山県の湯浅栖原郵便局において、配備中の風景印が廃止されたので郵頼しました。湯浅栖原郵便局(和歌山県有田郡湯浅町)。県立西有田自然公園「栖原港」と三宝柑を描く。1995.9.1~2024.5.31湯浅栖原郵便局の風景印(廃止)
この日、川崎市内の局巡りで最後に訪ねたのは、川崎四谷上町郵便局です。15分ほど歩いて局に着いて、帰りは近くのバス停からJR川崎駅まで乗って帰路につきました。川崎四谷上町郵便局(川崎市川崎区)。アクアライン川崎側入口、東京湾横断橋、ヨット、カモメを描く。1998.10.15使用開始川崎四谷上町郵便局の風景印
川崎市内の局巡りで、川崎大師海岸局の次は、歩きで川崎昭和郵便局を訪ねました。川崎昭和郵便局(川崎市川崎区)。アクアライン川崎側入口、東京湾横断橋、ヨット、カモメを描く。1998.10.15使用開始川崎昭和郵便局の風景印
この日、川崎市内の局巡りで、川崎藤崎局から歩きで川崎大師駅まで行き、電車で二つ先の大師橋まで乗って、駅近くの川崎大師海岸郵便局を訪ねました。川崎大師海岸郵便局(川崎市川崎区)。アクアライン川崎側入口、東京湾横断橋、ヨット、カモメを描く。1998.10.15使用開始川崎大師海岸郵便局の風景印
神奈川県内で唯一風景印が収集できてない川崎市内の郵便局を訪ねました。川崎区内も一部を除いて同じ図案ですが歩きで出かけてきました。今日は川崎藤崎郵便局です。川崎藤崎郵便局(川崎市川崎区)。アクアライン川崎側入口、東京湾横断橋、ヨット、カモメを描く。1998.10.15使用開始川崎藤崎郵便局の風景印
神奈川県内で、まだ行ってない郵便局では、川崎市内の局だけ残っています。川崎市内は区ごとほとんど図案が同じなので、なかなか行く気にならなかったのですがそろそろ終わらせようかと思い時々出かけています。今回も5局だけですが行ってきました。最初は川崎旭町郵便局です。川崎旭町郵便局(川崎市川崎区)。アクアライン川崎側入口、東京湾横断橋、ヨット、カモメを描く。1998.10.15使用開始川崎旭町郵便局の風景印
和歌山県の広川郵便局において、配備中だった風景印が廃止されたので郵頼しました。広川郵便局(和歌山県有田郡広川町)。広八幡神社楼門、三段構えの広村堤防を描く。1995.12.1~2024.5.31広川郵便局の風景印(廃止)
滋賀県の西浅井郵便局において、配備中だった風景印が廃止されたので郵頼しました。西浅井郵便局(滋賀県長浜市)。奥琵琶湖の風景と竹生島を描く。1994.7.11~2024.5.31西浅井郵便局の風景印(廃止)
北海道の妹背牛郵便局において、配備中の風景印が廃止されたので郵頼しました。妹背牛郵便局(北海道雨竜郡妹背牛町)。町技「バレーボール」を模った外枠に、郷土資料館及びナナカマドを描く。2000.12.12~2024.5.31妹背牛郵便局の風景印(廃止)
東京都の東大和清水郵便局において、移転及び局名改称され風景印が廃止されたので郵頼しました。東大和清水郵便局(東京都東大和市)。郷土芸能清水囃、団地の風景、多摩湖の風景を描く。1993.10.1~2024.5.31東大和清水郵便局の風景印(移転・局名改称・廃止)
阿倍野文ノ里郵便局→阿倍野文の里駅前郵便局の風景印 (移転・局名改称)
大阪の阿倍野文ノ里郵便局が移転して、阿倍野文の里駅前郵便局に局名改称されたので郵頼しました。阿倍野文ノ里郵便局→阿倍野文の里駅前郵便局(大阪市阿倍野区)。左➝旧局名・・・あべのハルカスを描く。2014.5.30~2024.5.24右➝新局名・・・あべのハルカスを描く。2024.5.27使用開始阿倍野文ノ里郵便局→阿倍野文の里駅前郵便局の風景印(移転・局名改称)
この日、久しぶりに局巡りした最後の局は板橋四郵便局です。新板橋局から歩きで向かいました。板橋四郵便局(東京都板橋区)。板橋区の由来・現在の板橋を描く。2005.2.25使用開始板橋四郵便局の風景印
久しぶりの局巡り。板橋西郵便局から高島平駅に戻り電車で板橋本町駅まで乗って新板橋郵便局を訪ねました。新板橋郵便局(東京都板橋区)。石神井川沿いの桜並木を描く。2005.2.25使用開始新板橋郵便局の風景印
久しぶりの局巡り。東京の板橋区の板橋舟渡からバスで高島平に移動して、板橋西郵便局を訪ねました。板橋西郵便局(東京都板橋区)。徳丸原遺跡と高島平団地を描く。1975.7.1使用開始板橋西郵便局の風景印
この日は久しぶりに、東京の板橋区内を局巡りして来ました。先ずは板橋舟渡郵便局の風景印です。板橋舟渡郵便局(東京都港区)。板橋区戸田市共催・いたばし花火大会を描く。2005.2.25使用開始板橋舟渡郵便局の風景印
群馬県の伊参簡易郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。伊参簡易郵便局(群馬県吾妻郡中之条町)。中之条町イメージキャラクター「なかのん」、鯉のぼり、霊山嵩山を描く。2024.5.1使用開始伊参簡易郵便局の風景印(新規)
福岡県の碓井郵便局において、配備中だった風景印が廃止されたので郵頼しました。碓井郵便局(福岡県嘉麻市)。史跡・長谷山城址のある長谷山、町立美術館、町花・キクを描く。2002.10.1~2024.4.30碓井郵便局の風景印(廃止)
鹿児島県の川内向田郵便局において、配備中だった風景印が廃止されたので郵頼しました。川内向田郵便局(鹿児島県薩摩川内市)。大網の外枠に、川内大綱引祭り。2000.8.21~2024.4.30川内向田郵便局の風景印(廃止)
宮崎県の南郷郵便局において、配備中だった風景印が廃止されたので郵頼しました。南郷郵便局(宮崎県日南市)。カツオ、海中公園の看板、ウインドサフィン、海岸線を描く。1986.8.23~2024.4.30南郷郵便局の風景印(廃止)
埼玉県の桶川郵便局において、配備中だった風景印が廃止されたので郵頼しました。桶川郵便局(埼玉県桶川市)。ヘリコプターをデザインした内枠に、べに花ふるさと館、ベニバナを描く。2001.9.1~2024.4.30桶川郵便局の風景印(廃止)
福島県の石川郵便局において、風景印の局名に県名が付加されたので郵頼しました。石川郵便局(福島県石川郡石川町)。左➝旧図案・・・石川温泉郷の遠望に高田桜と鷹の巣公園を描き、薬王寺経文の販木を描く。1975.3.1~2024.4.26右➝新図案・・・石川温泉郷の遠望に高田桜と鷹の巣公園を描き、薬王寺経文の販木を描く(県名付加)。2024.4.27使用開始石川郵便局の風景印(県名付加)
北海道の北見美山郵便局において、配備中だった風景印が廃止されたので郵頼しました。北見美山郵便局(カーリングのストーンをかたどった中に、牡丹の花とカーリングのデリバリーを配す)カーリングのストーンをかたどった外枠に、牡丹の花、カーリングのデリバリーを描く。1999.10.1~2024.4.26北見美山郵便局の風景印(廃止)
さっぽろ東急百貨店内郵便局の風景印 (移転・局名改称・新規)
一時閉鎖中だった、札幌駅パセオ郵便局が移転して、さっぽろ東急百貨店内郵便局として局名改称され再開し風景印も新規配備せれたので郵頼しました。なお札幌駅パセオ郵便局の風景印は2022年10月11日のブログに掲載しています。さっぽろ東急百貨店内郵便局(札幌市中央区)。東急百貨店さっぽろ店の建物と北海道新幹線を描く。2024.4.26使用開始さっぽろ東急百貨店内郵便局の風景印(移転・局名改称・新規)
富士水戸島郵便局→富士駅前郵便局 (移転・局名改称・図案変更)
静岡県の富士水戸島郵便局が、富士駅前に移転して富士駅前郵便局として局名改称・図案変更されたので両郵便局へ出かけてきました。富士水戸島郵便局→富士駅前郵便局(静岡県富士市)。左➝旧局名・旧図案・・・富士川に東海道新幹線富士川鉄橋を渡る500系新幹線、市花・薔薇、富士山。2000.2.1~2024.4.19右➝新局名・新図案・・・富士市ならではの景色を描く。2024.4.22使用開始富士水戸島郵便局→富士駅前郵便局(移転・局名改称・図案変更)
東京の晴海西郵便局が開局し、開局と同時に風景印が配備されたので郵頼しました。晴海西郵便局(東京都中央区)。「HARUMIFLAG」の建物や近隣の風景を描く。2024.4.15使用開始晴海西郵便局の風景印(開局)
三重県の玉城郵便局において、小型印が開設されたので郵頼した際、同時に風景印も押印して貰いました。玉城郵便局(三重県度会郡玉城町)。国束山・田丸城・天守跡、町花・桜の風景、熊野街道と参宮街道の追分の「道標」を描く。2006.3.10使用開始玉城郵便局の風景印
三重県の玉城郵便局において、田丸駅交流館開設記念の小型印が開設されたので郵頼しました。玉城郵便局(三重県度会郡玉城町)。田丸駅舎の象徴である正面入口を中央部に配置し、上部には当町の伝統産業である「伊勢しめ縄」、町内に点在する杜、清流宮川の水面等をあしらう。下部には、駅舎を中心としたつながり創出のイメージを醸成するため、列車を円形に描く。使用期間2024年4月1日〜4月30日「田丸駅交流館開設記念」の小型印(玉城郵便局)
山口県の鋳銭司郵便局において、大村益次郎生誕200年記念の小型印が開設されたので郵頼しました。鋳銭司郵便局(山口県山口市)。鋳銭司出身の大村益次郎の生誕200年を記念し、大村益次郎と背景に大村神社を描く。使用期間:4月1日〜4月30日「大村益次郎生誕200年記念」の小型印(鋳銭司郵便局)
名古屋市の名古屋池下郵便局において、風景印が図案変更されたので郵頼しました。名古屋池下郵便局(名古屋市千種区)。左➝旧図案・・・愛知厚生年金会館を描く。1996.8.1~2024.3.29右➝新図案・・・古川美術館、分館爲三郎記念館(旧古川爲三郎邸)を描く。2024.4.1使用開始名古屋池下郵便局の風景印(図案変更)
今回、福井県内の5局の簡易郵便局において、新規に風景印が配備されたので郵頼しました。本日は大野市の六呂師高原簡易郵便局を掲載します。これで5局全て掲載終了です。六呂師高原簡易郵便局(福井県大野市)。福井県大野市南六呂師地区の星空保護区認定地の風景を描く。2024.4.1使用開始六呂師高原簡易郵便局の風景印(新規)
今回、福井県内の5局の簡易郵便局において、新規に風景印が配備されたので郵頼しました。本日は鯖江市の新横江簡易郵便局の風景印を掲載します。新横江簡易郵便局(福井県鯖江市)。めがね会館、江戸時代のめがね「天狗眼鏡」を描く。2024.4.1使用開始新横江簡易郵便局の風景印(新規)
今回、福井県内の5局の簡易郵便局において、新規に風景印が配備されたので郵頼しました。本日は坂井市の鳴鹿簡易郵便局の風景印を掲載します。鳴鹿簡易郵便局(福井県坂井市)。展示施設「ウッドリームフクイ」、「花の展示温室(タマネギハウス)」、「六呂瀬山古墳群」を描く。2024.4.1使用開始鳴鹿簡易郵便局の風景印(新規)
今回、福井県内の5局の簡易郵便局において、新規に風景印が配備されたので郵頼しました。本日は福井市の芦見簡易郵便局の風景印を掲載します。芦見簡易郵便局(福井県福井市)。周辺の杉木立、自然が多く残る清流「芦見川」、芦見川に生息するホタルとサワガニを描く。2024.4.1使用開始芦身簡易郵便局の風景印(新規)
今回、福井県内の5局の簡易郵便局において、新規に風景印が配備されたので郵頼しました。本日は坂井市の竹田簡易郵便局の風景印を掲載します。竹田簡易郵便局(福井県坂井市)。北陸最大級の二連水車、しだれ桜、マスコットキャラクター「たけだ桜ちゃん」を描く。2024.4.1使用開始竹田簡易郵便局の風景印(新規)
大阪の鶴見放出東郵便局において、配備中だった風景印が廃止されたので、最終日印を郵頼しました。鶴見放出東郵便局(大阪市鶴見区)。チューリップの花の外枠に、鶴見緑地の風車、天然記念物のクスノキを描く。1990.3.30~2024.3.29鶴見放出東郵便局の風景印(廃止)
名古屋栄四郵便局→名古屋中日ビル内郵便局の風景印 (移転・局名改称・図案変更)
愛知県の名古屋栄四郵便局が移転して、名古屋中日ビル内郵便局へと局名改称されたので郵頼しました。名古屋中日ビル内郵便局は以前あった場所に作り替えられて再開局されたものです。名古屋栄四郵便局→名古屋中日ビル内郵便局の風景印(移転・局名改称・図案変更)
大阪の箕面繊維団地内郵便局において、小型印が開設されたので郵頼したとき、風景印も押印して貰いました。箕面繊維団地内郵便局(大阪府箕面市)。萱野三平旧邸を描く。1986.10.30使用開始箕面繊維団地内郵便局の風景印
「北大阪急行電鉄南北線延伸線開業」の小型印 (箕面繊維団地内郵便局)
大阪の箕面繊維団地内郵便局において、北大阪急行電鉄南北線延伸線開業の小型印が開設されたので郵頼しました。箕面繊維団地内郵便局(大阪府箕面市)。北大阪急行電鉄南北線延伸線開業を記念して「北大阪急行電鉄9000系電車」、「滝ノ道(たきのみち)ゆずる」及び「モミジーヌ」を描く。「北大阪急行電鉄南北線延伸線開業」の小型印(箕面繊維団地内郵便局)
北海道の釧路鳥取郵便局において、風景印の配備が廃止されたので、最終使用日印を郵頼しました。配備期間は3年半ほどでした。釧路鳥取郵便局(北海道釧路市)。氷都釧路のシンボル「ひがし北海道クレインズ」のチームロゴと特別天然記念物「タンチョウ」を描く。2020.10.1~2024.3.22釧路鳥取郵便局の風景印(廃止)
青森県の陸奥田代郵便局において、閉局に伴い風景印の最終使用日印を郵頼しました。陸奥田代郵便局(青森県三戸郡階上町)。えんぶり、葉タバコの花、階上岳を描く。1994.10.3~2024.3.15陸奥田代郵便局の風景印(閉局)
静岡県の伊東玖須美郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。伊東玖須美郵便局(静岡県伊東市)。東海館と夏に行われる伊東市のお祭り、按針祭の花火を描く。2024.3.11使用開始伊東玖須美郵便局の風景印(新規)
大屋駅郵便局の開局を記念して、小型印が開設されたので郵頼しました。大屋駅郵便局(長野県上田市)。しなの鉄道観光列車『ろくもん』を描く。2024年02月26日〜2024年05月31日大屋駅郵便局開局の小型印
大屋郵便局→大屋駅郵便局の風景印 (移転・局名改称・図案変更)
長野県の大屋郵便局が移転して、局名改称と風景印の図案が変更されたので郵頼しました。大屋郵便局→大屋駅郵便局(長野県上田市)。左➝旧局名・旧図案・・・信濃国分寺三重塔と史料館及び天平宇(のき)瓦と文様を描く。1983.8.8~2024.2.22右➝新局名・新図案・・・大屋駅舎と浅間山麓を疾走するしなの鉄道観光列車『ろくもん』を描く。2024.2.26使用開始大屋郵便局→大屋駅郵便局の風景印(移転・局名改称・図案変更)
今回、埼玉県入間市の郵便局で11局全てに風景印が配備されたので郵頼しました。今日は11局目の入間郵便局です。この局は以前配備されていましたが、2019年11月29日をもって廃止されていたのが、今回図案を変更して再配備されました。入間郵便局(埼玉県入間市)。入間市の市章を模った外枠に、防災設備が整備された「彩の森入間公園」、入間基地所属の航空機を描く。2024.2.22使用開始入間郵便局の風景印(再配備)
今回、埼玉県入間市の郵便局で11局全てに風景印が配備されたので郵頼しました。今日は入間扇町屋郵便局です。入間扇町屋郵便局(埼玉県入間市)。入間市の市章を模った外枠に、扇町屋上町の道標、入間基地所属の航空機を描く。2024.2.22使用開始入間扇町屋郵便局の風景印(新規)
今回、埼玉県入間市の郵便局で11局全てに風景印が配備されたので郵頼しました。今日は西武入間ペペ内郵便局です。西武入間ペペ内郵便局(埼玉県入間市)。入間市の市章を模った外枠に、旧石川組製糸西洋館、入間基地所属の航空機を描く。2024.2.22使用開始西武入間ペペ内郵便局の風景印(新規)
今回、埼玉県入間市の郵便局で11局全てに風景印が配備されたので郵頼しました。今日は入間仏子郵便局です。入間仏子郵便局(埼玉県入間市)。入間市の市章を模った外枠に、「旧入間川橋梁」、サクラ、入間基地所属の航空機を描く。2024.2.22使用開始入間仏子郵便局の風景印(新規)
今回、埼玉県入間市の郵便局で11局全てに風景印が配備されたので郵頼しました。今日は入間上藤沢郵便局です。入間上藤沢郵便局(埼玉県入間市)。入間市の市章を模った外枠に、畑の中の六本の古道に、建てられていた六地蔵、入間基地所属の航空機を描く。2024.2.22使用開始入間上藤沢郵便局の風景印(新規)
この日、宮島口郵便局を出てフェリーで宮島に渡り、宮島郵便局で風景印を貰いました。宮島郵便局(広島県廿日市市)。国宝・厳島神社の平舞台、能楽の舞い姿、大鳥居を描く。1995.9.26使用開始宮島郵便局の風景印
この日、呉天応郵便局で風景印の初日印を貰った後、広島駅で乗り換えて、宮島に向かい宮島口郵便局で風景印を貰いました。宮島口郵便局(広島県廿日市市)。宮島の景観、重文・厳島神社大鳥居を描く。2005.11.3使用開始宮島口郵便局の風景印
この日、一泊で呉に行った際、宿泊したホテルの近くの呉三条郵便局に寄って風景印を貰いました。呉三条郵便局(広島県呉市)。二河橋、鉢巻山と中腹の八畳岩、市花・ツバキを描く。1988.12.15使用開始呉三条郵便局の風景印
今回、呉の親戚に見舞いに一泊で出かけた際、到着した日にホテルの近くの呉郵便局に寄って風景印を貰いました。呉郵便局(広島県呉市)。入船山記念館、呉港、市花・椿を描く。1987.8.22使用開始呉郵便局の風景印
昨日は呉の親戚に見舞いがてら、呉天応郵便局へ新規配備の風景印を貰いに行ってきました。9時15分頃到着したら同業者は誰もいなくて、局長さんからお客さんが一番ですと言われました。時間が無くて呉市内は一か所のみでした。呉天応郵便局(広島県呉市)。呉ポートピアパークのシンボルドーム、天狗城山、天応地区にゆかりのある万年筆・天狗を描く。2024.3.8使用開始">呉天応郵便局の風景印(新規)
今回、埼玉県入間市の郵便局で11局全てに風景印が配備されたので郵頼しました。今日は入間新久郵便局です。入間新久郵便局(埼玉県入間市)。入間市の市章を模った外枠に、高さが日本一(4.1メートル)の道標、通り沿いの銀杏、入間基地所属の航空機を描く。2024.2.22使用開始入間新久郵便局の風景印(新規)
今回、埼玉県入間市の郵便局で11局全てに風景印が配備されたので郵頼しました。今日は入間黒須郵便局です。入間黒須郵便局(埼玉県入間市)。入間市の市章を模った外枠に、旧黒須銀行、入間基地所属の航空機を描く。2024.2.22使用開始入間黒須郵便局の風景印(新規)
今回、埼玉県入間市の郵便局で11局全てに風景印が配備されたので郵頼しました。今日は入間下藤沢郵便局です。入間下藤沢郵便局(埼玉県入間市)。入間市の市章を模った外枠に、不老川にかかる「明ノ沢橋」、入間基地の航空機を描く。2024.2.22使用開始入間下藤沢郵便局の風景印(新規)
今回、埼玉県入間市の郵便局で11局全てに風景印が配備されたので郵頼しました。今日は宮寺郵便局です。宮寺郵便局(埼玉県入間市)。入間市の市章を模った外枠に、「狭山丘陵」の景色、ヒメザゼンソウ、入間基地所属の航空機を描く。2024.2.22使用開始宮寺郵便局の風景印(新規)
今回、埼玉県入間市の郵便局で11局全てに風景印が配備されたので郵頼しました。今日は西部郵便局です。西武郵便局(埼玉県入間市)。入間市の市章を模った外枠に、橋のたもとには市の木である「ケヤキ」がそびえる「上橋」、入間基地所属の航空機を描く。2024.2.22使用開始西武郵便局の風景印(新規)
今回、埼玉県入間市の郵便局で11局全てに風景印が配備されたので郵頼しました。まずは金子郵便局です。金子郵便局(埼玉県入間市)。入間市の市章を模った外枠に、源平合戦にも参陣した金子氏の供養塔「6基の宝篋印塔」、「桜山展望台」、主産地が入間市である「狭山茶」、入間基地所属の航空機を描く。2024.2.22使用開始金子郵便局の風景印(新規)
長野県の冨士里簡易郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。冨士里簡易郵便局(長野県上水内郡信濃町)。富士里地区にあるマンホール蓋を模った外枠に、富士里地区から見た霊仙寺山と田園風景、稲穂、蕎麦の花、町章を描く。2024.2.1使用開始冨士里簡易郵便局の風景印(新規)
愛媛県のグラン楠通り郵便局が一時閉鎖されて、風景印の配備が廃止されたので郵頼しました。グラン楠通り郵便局(愛媛県新居浜市)。太鼓台と楠と局舎を描く。1994.10.17~2024.1.31グラン楠通り郵便局の風景印(廃止)
九重駅前郵便局→グリーンファーム館山内郵便局の風景印 (移転・局名改称)
千葉県の九重駅前郵便局が移転し、グリーンファーム館山内郵便局へと局名改称されて、風景印も同時に図案変更されたので郵頼しました。九重駅前郵便局→グリーンファーム館山内郵便局(千葉県館山市)。左➝旧局名・旧図案・・・牧場の乳牛、牧場より望む「千手院宝篋印塔」を描く。2019.10.1~2024.1.26右➝新局名・新図案・・・道の駅グリーンファーム館山に咲く菜の花と、郵便局のキャラクター「ぽすくま」を描く。2024.1.29使用開始九重駅前郵便局→グリーンファーム館山内郵便局の風景印(移転・局名改称)
神奈川県のジアウトレット湘南平塚内郵便局において、風景印が新規に配備されたので行ってきました。ジアウトレット湘南平塚内郵便局(神奈川県平塚市)。ジアウトレット湘南平塚の外観、織姫と彦星、七夕飾りを描く。2024.2.1使用開始ジアウトレット湘南平塚内郵便局の風景印(新規)
福井県の福井西木田郵便局の廃止に伴い、風景印の押印が廃止されたので、使用最終日印を郵頼しました。福井西木田郵便局(福井県福井市)。、不動明王、市花「あじさい」、足羽山を描く。1991.7.23~2024.1.19福井西木田郵便局の風景印(廃止)
先日一泊で新潟までWEリーグ観戦に出かけのですが、時間があったので三社神社と白山神社にお詣りして来ました。今日は白山神社です。新潟・白山神社
先日一泊で新潟までWEリーグ観戦に出かけのですが、時間があったので三社神社と白山神社にお詣りして来ました。今日は三社神社です。新潟・三社神社
長崎県の久賀島郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。久賀島郵便局(長崎県五島市)。久賀島の外観、五島市イメージキャラクター「ごとりん」、「旧五輪教会」を描く。2023.12.1使用開始久賀島郵便局の風景印(新規)
山形県の倉蔵郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。倉蔵郵便局(山形県天童市)。月山を背景に、天童市西沼田遺跡公園の古代遺跡と稲穂を描く。2023.12.1使用開始倉蔵郵便局の風景印(新規)
秋田県の横手旭川郵便局において、風景印の県名が削除されたので、郵頼しました(図案変更なし)。横手旭川郵便局(秋田県横手市)。左➝旧図案・・・愛宕大橋を通る「ボンテン」、横手城、サクラを描く。1989.4.10~2023.11.30右➝新図案・・・愛宕大橋を通る「ボンテン」、横手城、サクラを描く(県名削除)。2023.12.1使用開始横手旭川郵便局の風景印(県名削除)
東京の麻布郵便局が移転して、麻布台ヒルズ郵便局へと局名改称されたので、行ってきました。なお、麻布郵便局は以前貰っているので郵頼にしました。麻布郵便局→麻布台ヒルズ郵便局(東京都港区)。左➝旧局名・旧図案・・・天然記念物・善福寺のイチョウ、善福寺本堂を描く。1949.1.15~2023.11.24右➝新局名・新図案・・・「麻布台ヒルズ森JPタワー」、「東京タワー」、その近隣の風景を描く。2023.11.27使用開始麻布台ヒルズ。麻布郵便局→麻布台ヒルズ郵便局(移転・局名改称)
北海道の剣渕郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。剣渕郵便局(北海道上川郡剣淵町)。絵本を模った外枠に、剣淵町を代表する「絵本の館」、剣淵町キャンペーンガール「ぷっちーな」を描く。2023.11.21使用開始剣渕郵便局の風景印(新規)
この日、最後に向かったのは新潟駅前から新潟県庁までバスに乗って、新潟県庁内郵便局を訪ねました。新潟県庁内郵便局(新潟市中央区)。新潟県庁庁舎、新潟スタジアム・ビッグスワン、ハクチョウを描く。2001.4.17使用開始新潟県庁内郵便局の風景印
新潟竜ヶ島郵便局を終えて、来た道を戻り、今度は萬代橋を渡り新潟中郵便局を訪ねました。新潟中郵便局(新潟市中央区)。萬代橋、新潟港の防波堤、佐渡島の遠景を描く。1985.2.1使用開始新潟中郵便局の風景印
新潟中央郵便局を出て、次に向かったのは新潟竜ヶ島郵便局です。歩きですので地図を頼りに向かったのですが看板が無く、道路から奥まった所にあり近くに辿り着いても分からず通りがかりの人に聞いてやっと着きました。新潟竜ヶ島郵便局(新潟市中央区)。中央埠頭に停泊している船、萬代橋、県花・チューリップを描く。2006.8.1使用開始新潟竜ヶ島郵便局の風景印
先日、一泊で新潟へ行ってきました。あまり時間が無いなか、4局ほど郵便局で風景印を押印して貰いました。駅近くに宿泊して最初は新潟中央郵便局を訪ねました。新潟中央郵便局(新潟市中央区)。萬代橋、新潟港・船舶、県花チューリップを描く。1968.6.15使用開始新潟中央郵便局の風景印
「ブログリーダー」を活用して、文吾さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
山形県の山形緑町一郵便局が閉局されるとの事で、風景印の使用最終日印を郵頼しました。山形緑町一郵便局(山形県山形市)。山形県郷土館・文翔館を描く。2000.3.4~2024.8.23山形緑町一郵便局(閉局)
北海道の釧路松ヶ岡五郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。釧路松ヶ岡五郵便局(北海道釧路市)。日本唯一の坑内掘り炭鉱で働く人と、炭鉱施設を描く。2024.8.9使用開始釧路松ヶ岡五郵便局の風景印(新規)
北海道の釧路松ヶ岡郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。釧路松ヶ岡郵便局(北海道釧路市)。平成元年まで運行されていた炭鉱の坑外軌道の機関車・鉱車を描く。2024.8.9使用開始釧路松ヶ岡郵便局の風景印(新規)
和歌山県の田原郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。田原郵便局(和歌山県東牟婁郡串本町)。田原の海霧、朝日、ロケット、星、カモメを描く。2021.8.1使用開始田原郵便局の風景印(新規)
東京都の江東亀戸五郵便局(風景印無配備)が移転し、亀戸駅前郵便局へと局名改称されたので、新規風景印を貰いに行ってきました。亀戸駅前郵便局(東京都江東区)。駅前公園にある「HANEKAME」、フジの花、スカイツリーを描く。2024.9.17使用開始亀戸駅前郵便局の風景印(開局)
山形県の宮生郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。宮生郵便局(山形県上山市)。局近隣の生居川ダムを描く。2024.8.1使用開始宮生郵便局の風景印(新規)
山形県の半郷郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。半郷郵便局(山形県山形市)。蔵王のお釜、蔵王観光のシンボルの大鳥居、コマクサを描く。2024.8.1使用開始半郷郵便局の風景印(新規)
山形県の藤吾郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。藤吾郵便局(山形県上山市)。上山市名産の「紅柿」、干し柿、蔵王のお釜を描く。2024..8.1使用開始藤吾郵便局の風景印(新規)
愛知県の名古屋振甫郵便局において、風景印が図案変更されるとの事で、郵頼しました。名古屋振甫郵便局(名古屋市千種区)。左➝旧図案・・・名古屋市水道局の東山給水塔を描く。1996.8.1~2024.7.31右➝新図案・・・イチョウの葉を模った外枠に、東山給水塔、千種公園のイチョウの木を描く。2024.8.1使用開始名古屋振甫郵便局の風景印(図案変更)
三重県の黒田郵便局において、配備中の風景印が廃止されたので、最終日印を郵頼しました。黒田郵便局(三重県津市)。河芸町民会館、町木・サツキを描く。1990.12.1~2024.7.31黒田郵便局の風景印(廃止)
新潟県の川東郵便局において、配備中の風景印が廃止されるとの事で、最終日印を郵頼しました。川東郵便局(新潟県新発田市)。内の倉ダム、農業用人造湖「内の倉湖」、二王子山を描く。1989.3.10~2024.7.31川東郵便局の風景印(廃止)
千葉県の勝山郵便局が移転し、局名改称されたので郵頼しました。日付・局名の位置が変更されましたが、図案の変更はありません。勝山郵便局→安房勝山駅郵便局(千葉県安房郡鋸南町)。左➝旧局名・図案・・・源頼朝上陸地の石碑と東京湾の浮島を描く。1987.7.10~2024.7.12右➝新局名・図案・・・源頼朝上陸地の石碑と東京湾の浮島を描く。2024.7.16使用開始勝山郵便局→安房勝山駅郵便局の風景印(移転・局名改称)
福井県の福井毛矢郵便局が移転・局名改称されるとの事で、配備中だった風景印の最終日印を郵頼しました。なお新局名での風景印配備はありません。福井毛矢郵便局(福井県福井市)。橋本左内像、足羽山トンネル、市花・アジサイを描く。1991.7.23~2024.7.12福井毛矢郵便局の風景印(廃止)
福井県の福井北四ツ居郵便局において、風景印が図案変更されたので郵頼しました。福井北四ツ居郵便局(福井県福井市)。左➝旧図案・・・福井市章を模った外枠に、円山小学校と前身の今泉小学校跡碑、荒川、市花・「あじさい」を描く。1996.8.8~2024.6.28右➝新図案・・・円山小学校校舎と校門を中心に、丸山地区を流れる荒川、市花の「あじさい」を描く。2024.7.1使用開始福井北四ツ居郵便局の風景印(図案変更)
{/kaeru_wel/茨城県の町屋郵便局において、配備中の風景印が図案変更されるとの事で郵頼しました。町屋郵便局(茨城県常陸太田市)。左➝旧図案・・・里川、鮎、ハイカー、高鈴山の遠望を描く。1985.6.20~2024.6.28右➝新図案・・・アユ釣りの名所里川、央橋、高鈴山の遠望、アユを描く。2024.7.1使用開始町屋郵便局の風景印(図案変更)
兵庫県の芦屋西山郵便局において、配備中だった風景印が廃止されるとの事で、使用最終日印を押印して貰うため郵頼しました。芦屋西山郵便局(兵庫県芦屋市)。重文・旧山邑家住宅を描く。1990.11.2~2024.6.28芦屋西山郵便局の風景印(廃止)
三重県の多気郵便局において、配備中だった風景印が廃止されるとの事で、使用最終日印を押印して貰うため郵頼しました。多気郵便局(三重県多気郡多気町)。町花・マリーゴールド、五桂池、ふるさと村、サクラを描く。1999.11.1~2024.6.28多気郵便局の風景印(廃止)
大阪府の八尾駅前郵便局において、配備中だった風景印が廃止されるとの事で、使用最終日印を押印して貰うため郵頼しました。八尾駅前郵便局(大阪府八尾市)。府指定天然記念物・楠の老樹、河内木綿、高安山を描く。1987.7.1~2024.6.28八尾駅前郵便局の風景印(廃止)
鹿児島県の川内大小路郵便局において、配備中だった風景印が廃止されるとの事で、使用最終日印を押印して貰うため郵頼しました。川内大小路郵便局(鹿児島県薩摩川内市)。銅鏡の外枠に、新田神社、鳥居、太鼓橋、早馬祭りを描く。2000.1.1~2024.6.28川内大小路郵便局の風景印(廃止)
広島県の福山港町郵便局において、配備中だった風景印が廃止されるとの事で、使用最終日印を押印して貰うため郵頼しました。福山港町郵便局(広島県福山市)。入江大橋、福山港、船、工場群を描く。1990.1.4~2024.6.21福山港町郵便局の風景印(廃止)
鹿児島県の川内向田郵便局において、配備中だった風景印が廃止されたので郵頼しました。川内向田郵便局(鹿児島県薩摩川内市)。大網の外枠に、川内大綱引祭り。2000.8.21~2024.4.30川内向田郵便局の風景印(廃止)
宮崎県の南郷郵便局において、配備中だった風景印が廃止されたので郵頼しました。南郷郵便局(宮崎県日南市)。カツオ、海中公園の看板、ウインドサフィン、海岸線を描く。1986.8.23~2024.4.30南郷郵便局の風景印(廃止)
埼玉県の桶川郵便局において、配備中だった風景印が廃止されたので郵頼しました。桶川郵便局(埼玉県桶川市)。ヘリコプターをデザインした内枠に、べに花ふるさと館、ベニバナを描く。2001.9.1~2024.4.30桶川郵便局の風景印(廃止)
福島県の石川郵便局において、風景印の局名に県名が付加されたので郵頼しました。石川郵便局(福島県石川郡石川町)。左➝旧図案・・・石川温泉郷の遠望に高田桜と鷹の巣公園を描き、薬王寺経文の販木を描く。1975.3.1~2024.4.26右➝新図案・・・石川温泉郷の遠望に高田桜と鷹の巣公園を描き、薬王寺経文の販木を描く(県名付加)。2024.4.27使用開始石川郵便局の風景印(県名付加)
北海道の北見美山郵便局において、配備中だった風景印が廃止されたので郵頼しました。北見美山郵便局(カーリングのストーンをかたどった中に、牡丹の花とカーリングのデリバリーを配す)カーリングのストーンをかたどった外枠に、牡丹の花、カーリングのデリバリーを描く。1999.10.1~2024.4.26北見美山郵便局の風景印(廃止)
一時閉鎖中だった、札幌駅パセオ郵便局が移転して、さっぽろ東急百貨店内郵便局として局名改称され再開し風景印も新規配備せれたので郵頼しました。なお札幌駅パセオ郵便局の風景印は2022年10月11日のブログに掲載しています。さっぽろ東急百貨店内郵便局(札幌市中央区)。東急百貨店さっぽろ店の建物と北海道新幹線を描く。2024.4.26使用開始さっぽろ東急百貨店内郵便局の風景印(移転・局名改称・新規)
静岡県の富士水戸島郵便局が、富士駅前に移転して富士駅前郵便局として局名改称・図案変更されたので両郵便局へ出かけてきました。富士水戸島郵便局→富士駅前郵便局(静岡県富士市)。左➝旧局名・旧図案・・・富士川に東海道新幹線富士川鉄橋を渡る500系新幹線、市花・薔薇、富士山。2000.2.1~2024.4.19右➝新局名・新図案・・・富士市ならではの景色を描く。2024.4.22使用開始富士水戸島郵便局→富士駅前郵便局(移転・局名改称・図案変更)
東京の晴海西郵便局が開局し、開局と同時に風景印が配備されたので郵頼しました。晴海西郵便局(東京都中央区)。「HARUMIFLAG」の建物や近隣の風景を描く。2024.4.15使用開始晴海西郵便局の風景印(開局)
三重県の玉城郵便局において、小型印が開設されたので郵頼した際、同時に風景印も押印して貰いました。玉城郵便局(三重県度会郡玉城町)。国束山・田丸城・天守跡、町花・桜の風景、熊野街道と参宮街道の追分の「道標」を描く。2006.3.10使用開始玉城郵便局の風景印
三重県の玉城郵便局において、田丸駅交流館開設記念の小型印が開設されたので郵頼しました。玉城郵便局(三重県度会郡玉城町)。田丸駅舎の象徴である正面入口を中央部に配置し、上部には当町の伝統産業である「伊勢しめ縄」、町内に点在する杜、清流宮川の水面等をあしらう。下部には、駅舎を中心としたつながり創出のイメージを醸成するため、列車を円形に描く。使用期間2024年4月1日〜4月30日「田丸駅交流館開設記念」の小型印(玉城郵便局)
山口県の鋳銭司郵便局において、大村益次郎生誕200年記念の小型印が開設されたので郵頼しました。鋳銭司郵便局(山口県山口市)。鋳銭司出身の大村益次郎の生誕200年を記念し、大村益次郎と背景に大村神社を描く。使用期間:4月1日〜4月30日「大村益次郎生誕200年記念」の小型印(鋳銭司郵便局)
名古屋市の名古屋池下郵便局において、風景印が図案変更されたので郵頼しました。名古屋池下郵便局(名古屋市千種区)。左➝旧図案・・・愛知厚生年金会館を描く。1996.8.1~2024.3.29右➝新図案・・・古川美術館、分館爲三郎記念館(旧古川爲三郎邸)を描く。2024.4.1使用開始名古屋池下郵便局の風景印(図案変更)
今回、福井県内の5局の簡易郵便局において、新規に風景印が配備されたので郵頼しました。本日は大野市の六呂師高原簡易郵便局を掲載します。これで5局全て掲載終了です。六呂師高原簡易郵便局(福井県大野市)。福井県大野市南六呂師地区の星空保護区認定地の風景を描く。2024.4.1使用開始六呂師高原簡易郵便局の風景印(新規)
今回、福井県内の5局の簡易郵便局において、新規に風景印が配備されたので郵頼しました。本日は鯖江市の新横江簡易郵便局の風景印を掲載します。新横江簡易郵便局(福井県鯖江市)。めがね会館、江戸時代のめがね「天狗眼鏡」を描く。2024.4.1使用開始新横江簡易郵便局の風景印(新規)
今回、福井県内の5局の簡易郵便局において、新規に風景印が配備されたので郵頼しました。本日は坂井市の鳴鹿簡易郵便局の風景印を掲載します。鳴鹿簡易郵便局(福井県坂井市)。展示施設「ウッドリームフクイ」、「花の展示温室(タマネギハウス)」、「六呂瀬山古墳群」を描く。2024.4.1使用開始鳴鹿簡易郵便局の風景印(新規)
今回、福井県内の5局の簡易郵便局において、新規に風景印が配備されたので郵頼しました。本日は福井市の芦見簡易郵便局の風景印を掲載します。芦見簡易郵便局(福井県福井市)。周辺の杉木立、自然が多く残る清流「芦見川」、芦見川に生息するホタルとサワガニを描く。2024.4.1使用開始芦身簡易郵便局の風景印(新規)
今回、福井県内の5局の簡易郵便局において、新規に風景印が配備されたので郵頼しました。本日は坂井市の竹田簡易郵便局の風景印を掲載します。竹田簡易郵便局(福井県坂井市)。北陸最大級の二連水車、しだれ桜、マスコットキャラクター「たけだ桜ちゃん」を描く。2024.4.1使用開始竹田簡易郵便局の風景印(新規)
大阪の鶴見放出東郵便局において、配備中だった風景印が廃止されたので、最終日印を郵頼しました。鶴見放出東郵便局(大阪市鶴見区)。チューリップの花の外枠に、鶴見緑地の風車、天然記念物のクスノキを描く。1990.3.30~2024.3.29鶴見放出東郵便局の風景印(廃止)
愛知県の名古屋栄四郵便局が移転して、名古屋中日ビル内郵便局へと局名改称されたので郵頼しました。名古屋中日ビル内郵便局は以前あった場所に作り替えられて再開局されたものです。名古屋栄四郵便局→名古屋中日ビル内郵便局の風景印(移転・局名改称・図案変更)
大阪の箕面繊維団地内郵便局において、小型印が開設されたので郵頼したとき、風景印も押印して貰いました。箕面繊維団地内郵便局(大阪府箕面市)。萱野三平旧邸を描く。1986.10.30使用開始箕面繊維団地内郵便局の風景印