山形県の山形緑町一郵便局が閉局されるとの事で、風景印の使用最終日印を郵頼しました。山形緑町一郵便局(山形県山形市)。山形県郷土館・文翔館を描く。2000.3.4~2024.8.23山形緑町一郵便局(閉局)
最近地元中心に風景印集めで郵便局巡りしてます。あと小型印も郵便依頼で。
散歩写真は休止中です。いまは風景印や小型印等にハマってます。
2024年9月
山形県の山形緑町一郵便局が閉局されるとの事で、風景印の使用最終日印を郵頼しました。山形緑町一郵便局(山形県山形市)。山形県郷土館・文翔館を描く。2000.3.4~2024.8.23山形緑町一郵便局(閉局)
北海道の釧路松ヶ岡五郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。釧路松ヶ岡五郵便局(北海道釧路市)。日本唯一の坑内掘り炭鉱で働く人と、炭鉱施設を描く。2024.8.9使用開始釧路松ヶ岡五郵便局の風景印(新規)
北海道の釧路松ヶ岡郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。釧路松ヶ岡郵便局(北海道釧路市)。平成元年まで運行されていた炭鉱の坑外軌道の機関車・鉱車を描く。2024.8.9使用開始釧路松ヶ岡郵便局の風景印(新規)
和歌山県の田原郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。田原郵便局(和歌山県東牟婁郡串本町)。田原の海霧、朝日、ロケット、星、カモメを描く。2021.8.1使用開始田原郵便局の風景印(新規)
東京都の江東亀戸五郵便局(風景印無配備)が移転し、亀戸駅前郵便局へと局名改称されたので、新規風景印を貰いに行ってきました。亀戸駅前郵便局(東京都江東区)。駅前公園にある「HANEKAME」、フジの花、スカイツリーを描く。2024.9.17使用開始亀戸駅前郵便局の風景印(開局)
山形県の宮生郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。宮生郵便局(山形県上山市)。局近隣の生居川ダムを描く。2024.8.1使用開始宮生郵便局の風景印(新規)
山形県の半郷郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。半郷郵便局(山形県山形市)。蔵王のお釜、蔵王観光のシンボルの大鳥居、コマクサを描く。2024.8.1使用開始半郷郵便局の風景印(新規)
2024年9月
「ブログリーダー」を活用して、文吾さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
山形県の山形緑町一郵便局が閉局されるとの事で、風景印の使用最終日印を郵頼しました。山形緑町一郵便局(山形県山形市)。山形県郷土館・文翔館を描く。2000.3.4~2024.8.23山形緑町一郵便局(閉局)
北海道の釧路松ヶ岡五郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。釧路松ヶ岡五郵便局(北海道釧路市)。日本唯一の坑内掘り炭鉱で働く人と、炭鉱施設を描く。2024.8.9使用開始釧路松ヶ岡五郵便局の風景印(新規)
北海道の釧路松ヶ岡郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。釧路松ヶ岡郵便局(北海道釧路市)。平成元年まで運行されていた炭鉱の坑外軌道の機関車・鉱車を描く。2024.8.9使用開始釧路松ヶ岡郵便局の風景印(新規)
和歌山県の田原郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。田原郵便局(和歌山県東牟婁郡串本町)。田原の海霧、朝日、ロケット、星、カモメを描く。2021.8.1使用開始田原郵便局の風景印(新規)
東京都の江東亀戸五郵便局(風景印無配備)が移転し、亀戸駅前郵便局へと局名改称されたので、新規風景印を貰いに行ってきました。亀戸駅前郵便局(東京都江東区)。駅前公園にある「HANEKAME」、フジの花、スカイツリーを描く。2024.9.17使用開始亀戸駅前郵便局の風景印(開局)
山形県の宮生郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。宮生郵便局(山形県上山市)。局近隣の生居川ダムを描く。2024.8.1使用開始宮生郵便局の風景印(新規)
山形県の半郷郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。半郷郵便局(山形県山形市)。蔵王のお釜、蔵王観光のシンボルの大鳥居、コマクサを描く。2024.8.1使用開始半郷郵便局の風景印(新規)
山形県の藤吾郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。藤吾郵便局(山形県上山市)。上山市名産の「紅柿」、干し柿、蔵王のお釜を描く。2024..8.1使用開始藤吾郵便局の風景印(新規)
愛知県の名古屋振甫郵便局において、風景印が図案変更されるとの事で、郵頼しました。名古屋振甫郵便局(名古屋市千種区)。左➝旧図案・・・名古屋市水道局の東山給水塔を描く。1996.8.1~2024.7.31右➝新図案・・・イチョウの葉を模った外枠に、東山給水塔、千種公園のイチョウの木を描く。2024.8.1使用開始名古屋振甫郵便局の風景印(図案変更)
三重県の黒田郵便局において、配備中の風景印が廃止されたので、最終日印を郵頼しました。黒田郵便局(三重県津市)。河芸町民会館、町木・サツキを描く。1990.12.1~2024.7.31黒田郵便局の風景印(廃止)
新潟県の川東郵便局において、配備中の風景印が廃止されるとの事で、最終日印を郵頼しました。川東郵便局(新潟県新発田市)。内の倉ダム、農業用人造湖「内の倉湖」、二王子山を描く。1989.3.10~2024.7.31川東郵便局の風景印(廃止)
千葉県の勝山郵便局が移転し、局名改称されたので郵頼しました。日付・局名の位置が変更されましたが、図案の変更はありません。勝山郵便局→安房勝山駅郵便局(千葉県安房郡鋸南町)。左➝旧局名・図案・・・源頼朝上陸地の石碑と東京湾の浮島を描く。1987.7.10~2024.7.12右➝新局名・図案・・・源頼朝上陸地の石碑と東京湾の浮島を描く。2024.7.16使用開始勝山郵便局→安房勝山駅郵便局の風景印(移転・局名改称)
福井県の福井毛矢郵便局が移転・局名改称されるとの事で、配備中だった風景印の最終日印を郵頼しました。なお新局名での風景印配備はありません。福井毛矢郵便局(福井県福井市)。橋本左内像、足羽山トンネル、市花・アジサイを描く。1991.7.23~2024.7.12福井毛矢郵便局の風景印(廃止)
福井県の福井北四ツ居郵便局において、風景印が図案変更されたので郵頼しました。福井北四ツ居郵便局(福井県福井市)。左➝旧図案・・・福井市章を模った外枠に、円山小学校と前身の今泉小学校跡碑、荒川、市花・「あじさい」を描く。1996.8.8~2024.6.28右➝新図案・・・円山小学校校舎と校門を中心に、丸山地区を流れる荒川、市花の「あじさい」を描く。2024.7.1使用開始福井北四ツ居郵便局の風景印(図案変更)
{/kaeru_wel/茨城県の町屋郵便局において、配備中の風景印が図案変更されるとの事で郵頼しました。町屋郵便局(茨城県常陸太田市)。左➝旧図案・・・里川、鮎、ハイカー、高鈴山の遠望を描く。1985.6.20~2024.6.28右➝新図案・・・アユ釣りの名所里川、央橋、高鈴山の遠望、アユを描く。2024.7.1使用開始町屋郵便局の風景印(図案変更)
兵庫県の芦屋西山郵便局において、配備中だった風景印が廃止されるとの事で、使用最終日印を押印して貰うため郵頼しました。芦屋西山郵便局(兵庫県芦屋市)。重文・旧山邑家住宅を描く。1990.11.2~2024.6.28芦屋西山郵便局の風景印(廃止)
三重県の多気郵便局において、配備中だった風景印が廃止されるとの事で、使用最終日印を押印して貰うため郵頼しました。多気郵便局(三重県多気郡多気町)。町花・マリーゴールド、五桂池、ふるさと村、サクラを描く。1999.11.1~2024.6.28多気郵便局の風景印(廃止)
大阪府の八尾駅前郵便局において、配備中だった風景印が廃止されるとの事で、使用最終日印を押印して貰うため郵頼しました。八尾駅前郵便局(大阪府八尾市)。府指定天然記念物・楠の老樹、河内木綿、高安山を描く。1987.7.1~2024.6.28八尾駅前郵便局の風景印(廃止)
鹿児島県の川内大小路郵便局において、配備中だった風景印が廃止されるとの事で、使用最終日印を押印して貰うため郵頼しました。川内大小路郵便局(鹿児島県薩摩川内市)。銅鏡の外枠に、新田神社、鳥居、太鼓橋、早馬祭りを描く。2000.1.1~2024.6.28川内大小路郵便局の風景印(廃止)
広島県の福山港町郵便局において、配備中だった風景印が廃止されるとの事で、使用最終日印を押印して貰うため郵頼しました。福山港町郵便局(広島県福山市)。入江大橋、福山港、船、工場群を描く。1990.1.4~2024.6.21福山港町郵便局の風景印(廃止)
鹿児島県の川内向田郵便局において、配備中だった風景印が廃止されたので郵頼しました。川内向田郵便局(鹿児島県薩摩川内市)。大網の外枠に、川内大綱引祭り。2000.8.21~2024.4.30川内向田郵便局の風景印(廃止)
宮崎県の南郷郵便局において、配備中だった風景印が廃止されたので郵頼しました。南郷郵便局(宮崎県日南市)。カツオ、海中公園の看板、ウインドサフィン、海岸線を描く。1986.8.23~2024.4.30南郷郵便局の風景印(廃止)
埼玉県の桶川郵便局において、配備中だった風景印が廃止されたので郵頼しました。桶川郵便局(埼玉県桶川市)。ヘリコプターをデザインした内枠に、べに花ふるさと館、ベニバナを描く。2001.9.1~2024.4.30桶川郵便局の風景印(廃止)
福島県の石川郵便局において、風景印の局名に県名が付加されたので郵頼しました。石川郵便局(福島県石川郡石川町)。左➝旧図案・・・石川温泉郷の遠望に高田桜と鷹の巣公園を描き、薬王寺経文の販木を描く。1975.3.1~2024.4.26右➝新図案・・・石川温泉郷の遠望に高田桜と鷹の巣公園を描き、薬王寺経文の販木を描く(県名付加)。2024.4.27使用開始石川郵便局の風景印(県名付加)
北海道の北見美山郵便局において、配備中だった風景印が廃止されたので郵頼しました。北見美山郵便局(カーリングのストーンをかたどった中に、牡丹の花とカーリングのデリバリーを配す)カーリングのストーンをかたどった外枠に、牡丹の花、カーリングのデリバリーを描く。1999.10.1~2024.4.26北見美山郵便局の風景印(廃止)
一時閉鎖中だった、札幌駅パセオ郵便局が移転して、さっぽろ東急百貨店内郵便局として局名改称され再開し風景印も新規配備せれたので郵頼しました。なお札幌駅パセオ郵便局の風景印は2022年10月11日のブログに掲載しています。さっぽろ東急百貨店内郵便局(札幌市中央区)。東急百貨店さっぽろ店の建物と北海道新幹線を描く。2024.4.26使用開始さっぽろ東急百貨店内郵便局の風景印(移転・局名改称・新規)
静岡県の富士水戸島郵便局が、富士駅前に移転して富士駅前郵便局として局名改称・図案変更されたので両郵便局へ出かけてきました。富士水戸島郵便局→富士駅前郵便局(静岡県富士市)。左➝旧局名・旧図案・・・富士川に東海道新幹線富士川鉄橋を渡る500系新幹線、市花・薔薇、富士山。2000.2.1~2024.4.19右➝新局名・新図案・・・富士市ならではの景色を描く。2024.4.22使用開始富士水戸島郵便局→富士駅前郵便局(移転・局名改称・図案変更)
東京の晴海西郵便局が開局し、開局と同時に風景印が配備されたので郵頼しました。晴海西郵便局(東京都中央区)。「HARUMIFLAG」の建物や近隣の風景を描く。2024.4.15使用開始晴海西郵便局の風景印(開局)
三重県の玉城郵便局において、小型印が開設されたので郵頼した際、同時に風景印も押印して貰いました。玉城郵便局(三重県度会郡玉城町)。国束山・田丸城・天守跡、町花・桜の風景、熊野街道と参宮街道の追分の「道標」を描く。2006.3.10使用開始玉城郵便局の風景印
三重県の玉城郵便局において、田丸駅交流館開設記念の小型印が開設されたので郵頼しました。玉城郵便局(三重県度会郡玉城町)。田丸駅舎の象徴である正面入口を中央部に配置し、上部には当町の伝統産業である「伊勢しめ縄」、町内に点在する杜、清流宮川の水面等をあしらう。下部には、駅舎を中心としたつながり創出のイメージを醸成するため、列車を円形に描く。使用期間2024年4月1日〜4月30日「田丸駅交流館開設記念」の小型印(玉城郵便局)
山口県の鋳銭司郵便局において、大村益次郎生誕200年記念の小型印が開設されたので郵頼しました。鋳銭司郵便局(山口県山口市)。鋳銭司出身の大村益次郎の生誕200年を記念し、大村益次郎と背景に大村神社を描く。使用期間:4月1日〜4月30日「大村益次郎生誕200年記念」の小型印(鋳銭司郵便局)
名古屋市の名古屋池下郵便局において、風景印が図案変更されたので郵頼しました。名古屋池下郵便局(名古屋市千種区)。左➝旧図案・・・愛知厚生年金会館を描く。1996.8.1~2024.3.29右➝新図案・・・古川美術館、分館爲三郎記念館(旧古川爲三郎邸)を描く。2024.4.1使用開始名古屋池下郵便局の風景印(図案変更)
今回、福井県内の5局の簡易郵便局において、新規に風景印が配備されたので郵頼しました。本日は大野市の六呂師高原簡易郵便局を掲載します。これで5局全て掲載終了です。六呂師高原簡易郵便局(福井県大野市)。福井県大野市南六呂師地区の星空保護区認定地の風景を描く。2024.4.1使用開始六呂師高原簡易郵便局の風景印(新規)
今回、福井県内の5局の簡易郵便局において、新規に風景印が配備されたので郵頼しました。本日は鯖江市の新横江簡易郵便局の風景印を掲載します。新横江簡易郵便局(福井県鯖江市)。めがね会館、江戸時代のめがね「天狗眼鏡」を描く。2024.4.1使用開始新横江簡易郵便局の風景印(新規)
今回、福井県内の5局の簡易郵便局において、新規に風景印が配備されたので郵頼しました。本日は坂井市の鳴鹿簡易郵便局の風景印を掲載します。鳴鹿簡易郵便局(福井県坂井市)。展示施設「ウッドリームフクイ」、「花の展示温室(タマネギハウス)」、「六呂瀬山古墳群」を描く。2024.4.1使用開始鳴鹿簡易郵便局の風景印(新規)
今回、福井県内の5局の簡易郵便局において、新規に風景印が配備されたので郵頼しました。本日は福井市の芦見簡易郵便局の風景印を掲載します。芦見簡易郵便局(福井県福井市)。周辺の杉木立、自然が多く残る清流「芦見川」、芦見川に生息するホタルとサワガニを描く。2024.4.1使用開始芦身簡易郵便局の風景印(新規)
今回、福井県内の5局の簡易郵便局において、新規に風景印が配備されたので郵頼しました。本日は坂井市の竹田簡易郵便局の風景印を掲載します。竹田簡易郵便局(福井県坂井市)。北陸最大級の二連水車、しだれ桜、マスコットキャラクター「たけだ桜ちゃん」を描く。2024.4.1使用開始竹田簡易郵便局の風景印(新規)
大阪の鶴見放出東郵便局において、配備中だった風景印が廃止されたので、最終日印を郵頼しました。鶴見放出東郵便局(大阪市鶴見区)。チューリップの花の外枠に、鶴見緑地の風車、天然記念物のクスノキを描く。1990.3.30~2024.3.29鶴見放出東郵便局の風景印(廃止)
愛知県の名古屋栄四郵便局が移転して、名古屋中日ビル内郵便局へと局名改称されたので郵頼しました。名古屋中日ビル内郵便局は以前あった場所に作り替えられて再開局されたものです。名古屋栄四郵便局→名古屋中日ビル内郵便局の風景印(移転・局名改称・図案変更)
大阪の箕面繊維団地内郵便局において、小型印が開設されたので郵頼したとき、風景印も押印して貰いました。箕面繊維団地内郵便局(大阪府箕面市)。萱野三平旧邸を描く。1986.10.30使用開始箕面繊維団地内郵便局の風景印