ストリートスナップが流行っているらしいですね。街なかで撮影したら何でもかんでも、そう言われている気がします。それ、ポートレート撮影ですよね?と言うのもスナップと言われると少し引っ掛かります。それで今はストリートフォトと言ったほうが分かりやすい気がします。まあ、だからと言って街なかにいる人の自然な表情と姿を撮るのは簡単ではないと思います。今は肖像権とかいろいろ言われていますが、それ以前からも、写真は...
ますます「写真」が何を指しているのか分からなくなってきました。いずれ「写真」あるいは「photogragh」という言葉はなくなるかもしれません。それはそうとして、個人的には自分の考える写真を撮り続けるだけしかないと思っています。
ストリートスナップが流行っているらしいですね。街なかで撮影したら何でもかんでも、そう言われている気がします。それ、ポートレート撮影ですよね?と言うのもスナップと言われると少し引っ掛かります。それで今はストリートフォトと言ったほうが分かりやすい気がします。まあ、だからと言って街なかにいる人の自然な表情と姿を撮るのは簡単ではないと思います。今は肖像権とかいろいろ言われていますが、それ以前からも、写真は...
ありのままってよく言われるけれど写真はありのままを写さなければと言われるけれどそんなこと、できるんだろうか。街なかにいる人の自然な表情と姿?いやいや、みんな演技をしているのだと思う。こんなふうに見て!ほしい私。ありのままって、幻想だと思う。...
「写真を撮りに出かけない」という言い方があります。写真を撮ることを目的にするのではなくカメラは日常的に持ち歩いてショッピングなど何かのついでに撮ればいいのですということなんですね。たしかに写真と気楽に付き合えると思いますがそれならカメラでなくてもスマホでもいいように思います。私の偏見なのですが、スマホは写真を撮る面白さが軽減されている、味わいが薄くなる気がするのです。力まなくてもいいので、やはりカ...
通りすがりの○△□250312・濡れてもいい春雨について 5
言葉はそれの代わりですがいつの間にかそれと混同されてゆきます。そして、それの内容は置き去りにして外側の言葉だけが独り歩きしてゆくのです。写真もそれの代わりみたいなところがあるのですが写真の場合はさらにややこしくなります。それの姿が映像として写っているので人はその姿の一部であるに過ぎない写真からそれの全体像を勝手に作り上げてしまうからです。そしてこう言うのです。「写真に騙された!」と。いやいや、写真...
通りすがりの○△□250120・スタートラインが見つからない 11
考えて撮っている人はそう感じないかもしれませんが写真撮影はほとんど肉体労働のように思います。特に、街なかでの撮影が中心になってからは周りに気を使いますから神経と体力のダブル消耗です。年齢的に言っても「よーやるわ」なのですが誰もホメないので、自分で自分をホメたくなります。まあ、何かのために撮っているわけではないので撮れる時に撮れればいいわけですからお天気と体力と三者で相談しながらこれからもパシャリカ...
買い物ついでに、「ふれあい祭り」の横を通り過ぎてきました。...
通りすがりの○△□250312・濡れてもいい春雨について 4
写真はコピー、つまり複写であり、四角い枠に入れて撮ることで成立します。そして残しておくという役割が与えられます。「記録」ということですね。また「記憶」ということもあります。ただ、両者は微妙に違うようです。「記録」は写された側、つまり被写体に比重が置かれますが「記憶」は写した側、つまり人間に比重が置かれます。そう考えると、撮影は「記録」と「記憶」のどちらを目的とするかハッキリ決めて行ったほうがいいよ...
通りすがりの○△□250120・スタートラインが見つからない 10
「現実」って何なのでしょう?写真は「現実」をそのままに写せるのでしょうか?その人が撮った写真に「その人の現実」が見えるカタチで写っているかというと、そうでもない気がします。結局、「現実」は人間の数だけあり、そのため、完全には理解し合うことは不可能であり誤解曲解は日常茶飯事であり、争いは絶えることなく続いてゆくのだと思います。...
通りすがりの○△□250120・スタートラインが見つからない 9
「いつもの」というのはいいですね。私は年齢的、体力的にも撮影する場所は限られています。それで何度も訪れると新しい発見とかはあまり、いいえほとんどなくなるんですね。開発とかで変わってゆくところはあるのですが、その街のあり方みたいなものは目には見えにくい気がします。私の場合、記録とか記憶とかは特に意識して撮ることはありません。私の写真が役に立つとしたら、それはそれでうれしいのですが、ほぼ自己チューカメ...
散歩と、買い物と、撮影という一粒で3度美味しいぜいたくを味わってきました。いつもの公園はいつもの公園だったのでホッとして家に帰ってきました。「いつもの」というのはとてもいいです。...
通りすがりの○△□250120・スタートラインが見つからない 8
「昔はよかった」というと「今はそんな時代じゃないよ」と帰ってきます。結局、どちらも相手を否定していることには変わりはありません。人は肯定するより否定するほうが好きなのでしょうか。ホメるよりケナすほうの意見のほうがネットでも多いみたいですし。写真の世界はどうなんでしょう?「いいね」は目立つので分かりやすいのですが「よくないね」はどこにも見当たらないので日陰に潜んでいるのでしょうか。まあ、どうでもいい...
通りすがりの○△□250328・KOKOSOKOASOKO 3
厳密に言うとストリートスナップではなくてストリートフォトだと思います。ふつう写真のジャンル分けは花や風景や人物など、被写体でしますよね。スナップという被写体はないので街なかでの撮影はストリートフォトが適切だと思います。街なかの風景+そこにいる人たちの様子・・・それがストリートフォトではないでしょうか。まあ、今は肖像権とかプライバシーとでややこしくなってきましたが・・・。...
写真の投稿だけです。...
「いい写真」という言葉もあまり気にしないほうがいいと思っています。「いい写真」を撮るために必要な、というより必須の条件があるとしたら「写真への欲望」であり「他のアートではなく、写真を選んでしまう気持ち」ではないでしょうか。その時には、個性とか個性的とかはあまり気にならなくなると思います。個性とか個性的とかは自分のことが中心になっていますが、目は被写体に向けたほうがいいのではないでしょうか。...
通りすがりの○△□250120・スタートラインが見つからない 7
最近は惰性で写真を撮っている気がします。ダセ~カメ爺です。...
通りすがりの○△□250312・濡れてもいい春雨について 3
写真を「私、いい人証明」みたいに使うのは少し気になっています。「いい人」しか写真に関われないのなら私なんかとっくに退場を迫られていたと思うのです。別に悪人になる必要はないのかもしれませんが写真と人間性は結びつけて考えないでほしいなあと切にカメ爺は願っています。...
行ってきました。快晴でした。...
「目に見えるもの撮るのはカメラの仕事。目に見えないモノを撮るのがあなたの仕事」そんな言葉を目にしたのですが見えないモノは写真には写らないと思います。すみません。理屈っぽくて。そんな気持ちで撮ることはいいことだと思うのですが写真家はロマンチストではなくリアリストだと思うのです。どこまでカメラの目になれるか・・・なのですがまあ、ゴチャゴチャ言わないで、とっとと撮ることですね。...
カメラは、撮る人を写しています。写真を撮る人間の写ってほしくないホンネみたいなものも写してしまうのがカメラの怖いところです。ウケたい・・・。いい人だと、優しい人だと、センスがいいねと、個性的だねと経験が豊かなんですねと思われたい・・・。カメラは写真を撮る人間の闇の部分も写す機械です。そしてカメラは「暗い箱」なのです。カメラは闇と相性がいいのではないでしょうか。...
通りすがりの○△□250328・KOKOSOKOASOKO 2
カメラという機械の非人間的なレンズの視線は冷静にモノやコトを見つめているのではないでしょうか。人間は「冷静ということ」の「冷やかな」ところを気にしますがカメラは「静かに」モノやコトを見ているのだと思います。損得、好き嫌い、いいダメから自由になって・・・。...
通りすがりの○△□250120・スタートラインが見つからない 6
写真は被写体を再現したものではなく、被写体を別の何かに変えたものだと思います。それは写真家の思い=イメージを再現したものでもないと思うのです。イメージ通りに撮ることが写真家の表現かというと少し違うのではないでしょうか。...
通りすがりの○△□250328・KOKOSOKOASOKO 1
そもそも視線というのは人に威圧感を与えるものです。視線は刺線、刺ってくる矢なんですね。スマホやコンデジのようにファインダーを覗かないで撮られると少し威圧感が弱まります。それで、仲間の人からのスマホを向けられてもあまり意識しなくなったところがあるのですがカメラの視線にはトゲがあることは変わらないと思います。...
通りすがりの○△□250120 スタートラインが見つからない 5
これからの人はPHOTOという文字を見ても熱くなることはなくなるのだろう。P=people、人と、O=object、対象の間にHOTがあったことも忘れてしまうのだろう。熱くなることはダサくてカッコ悪いのだから。クールは冷静なことだけど冷淡はただ冷たいこと、冷え切ったことなのだけれどたぶん、そんなことはどうでもいい時代になったのだと思う。...
通りすがりの○△□250312・濡れてもいい春雨について 2
そう遠くない未来、街角で写真を撮る人間はいなくなるだろう。それに合わせるようにして街角から人間は消えるだろう。シ~ン。...
通りすがりの○△□250120 スタートラインが見つからない 4
世の中、ドンドン幼児化して言っているように感じています。写真でいえば、要らないもの、邪魔なものって今は簡単に消せますよね。まあ、嫌だから消しちゃえっということでしょうか。フカイはNGで、ユカイはwelcomeなのです。褒められればやる気を出し、貶されれば怒る気を出すのです。写真に写っているものを消したり、欲しいものを付け加えたり・・・それって、写真?と思うのですが。写真とは目の前にあったものを起こったこと...
通りすがりの○△□250312・濡れてもいい春雨について 1
時代とともに、衣食住は変わってゆきます。世の中の景色は変化が運命付けられています。変わらないものはないということだけが変わらないのですね。そのことは写真を撮っていると何となくでも感じ取ることが出来ます。目の前の景色はたしかに存在するのですが目を離した途端、確かにあったのか不安になってくるのです。だから、人は写真を撮るのだと思います。取り戻すことは出来ないと分かっていながらも写真という名の亡骸にすが...
通りすがりの○△□250120 スタートラインが見つからない 3
孤独は主観的で、孤立は客観的なもの。そんな記事を見かけました。だけど、そんな単純なものではないのではと思いました。孤独感は主観的ですが、孤独は人間存在の根源的なことだと思うのです。1個の肉体としては、いま、ここには私一人しかいることは出来ません。理屈ぽくなりますが、同時には、同じ空間を共有は出来ないのです。写真を撮っているとそのことを実感できるのではないでしょうか。いま、ここで見ている景色は私しか...
通りすがりの○△□250120 スタートラインが見つからない 2
写真の投稿だけです。...
行ってきました。半年ぶりです。生駒山の中腹にあるため冬は地上より寒そうなので避けていました。久しぶりに行ったら暑かったです。...
写真という趣味は歩くこととリンクするので健康のためにはいいですね。一説によると写真家には高齢でも活躍する人が多いそうです。歩くことが役立っているんですね。まあ、人によりけりだとは思いますが。私も歩くことは嫌いではないので写真をやってきてよかったなと思っています。ただ、もともと短い脚ですので歩幅がありません。それが、最近はさらに短くなってきました。「オレはペンギンか!?」ってペンギンに失礼なことを、...
暦のせいでしょうか、世の中、華やいでいるようですが結局のところ、技術はビックリするくらい進歩するけれど人間はガッカリするくらい進歩しないということがこの二千何年間で、分かってきたのではないでしょうか。世の中、ドンドン便利になって来ましたがフトコロの中、ドンドン貧相になって来たのではないでしょうか。便利さと物価は比例する、そんな法則があるのかもしれませんね。最近のカメラは、低い位置にいると手が届きそ...
通りすがりの○△□250120・スタートラインが見つからない 1
イメージ通りに撮れることが大切なのではないと思うのです。そのイメージがどのようなイメージであるのかが大切なのだと思います。そのイメージをどうして必要とするのか、そのイメージで何をしようとしているのか、・・・では、ないでしょうか。...
間違っていると言っているのではないのです。違うと言っているだけなのです。自分は違うと感じたということなのです。写真に正解がないとしたら間違いもないのですから。多様性ってそういうことですよね。みんな違うということですよね。違うと言うことがよくないとしたら写真の世界はつまらなくなるのではないでしょうか。多様性と言うのは活気のある違いのことですが違いのない写真の世界は静まり返るしかないと思うのです。...
通りすがりの○△□250120・ソラカラ カラフル フルヒカリ 14
写真の世界でも、多様性が言われているようですが実際は多様性という名の一様性に向かっている気もします。写真の世界の中の、特にアマチュアや初心者や、さらには映え疲れの人たちの集まるエリアでは顕著ではないでしょうか。「下手だけど、いい写真が撮れればいい」という、「思いが、感情が伝わるのが、いい写真です」という、そこでは、そんな愛言葉が行き交っているように思えるのです。...
通りすがりの○△□250120・ソラカラ カラフル フルヒカリ 13
もうすぐ万博ですね。テレビを見ていて思ったことがあります。電気が必要なところが多いなあということです。まあ、世の中、電気がなければタイヘンですよね。デジカメも電池が無くなればただの箱です。...
通りすがりの○△□250120・ソラカラ カラフル フルヒカリ 11
いい写真とは撮った時の感情が伝わる写真だそうです。たしかに、そうだと思うのですが、もう一つの「カンジョウ」が見え隠れします。勘定ですね。「私の感情を分かってくれますか?」みたいな取り引きで「分かってくれた人は、とってもいい人認定!」なのです。...
飛行機雲があると撮りたくなるんですよね。私、空を飛びたいからでしょうか。とんでもない話です。...
便利さと言うのは効率がよくなることでもあります。無駄なエネルギーを使わなくて楽チンなのですね。でも、それなのに何となくつまらないのではないでしょうか。コウリツだけではなくワタクシリツも欲しいのです。自分もどこかに参加したいのですね。例え上手く行かなくても、効率が悪くても。人間は「メンドクセー」生き物なのではないでしょうか。...
通りすがりの○△□250120・ソラカラ カラフル フルヒカリ 11
写真の投稿だけです。...
人は写真を怖れているのだと思います。だからレタッチで顔を整形するのではないでしょうか。写真は失礼なやつだからと言い訳をしながら目を、鼻を、あごを、肌を盛り盛り修整するのです。でも写真は正直に応えただけなんですね。光学的事実に素直に反応しただけなのです。...
2月、3月と寒かったことなどもありますが写真を撮る気になかなかなれなかったです。「めんどくせー」みたいな気分が充満した二カ月でした。4月になればと思っていたのですが「桜もあまり撮る気がしないし・・・」で気分が乗って来ません。それでも、ガリガリの軽い腰を上げて、1月から出かけたいと思いながら行っていなかった今年初の梅田へ出かけました。まあ、それなりに撮影できてよかったです。桜の情報に疎かったので、も...
行ってきました。桜もそろそろ終わりやなあとソロで思いました。...
人は、こらからは、空気を怖れて暮らしてゆくのだと思います。...
オンライン、そこには誰もお(ら)んらいん。...
通りすがりの○△□250120・ソラカラ カラフル フルヒカリ 10
●昨日の記事を少し書き換えて投稿します。人はどうして伝わることにこだわるのでしょうか。伝えることが出来ないとどうしてよくないのでしょうか。日常的なことで伝わりにくいことは滅多にないと思うのです。「アレ、頼むね」「あっ、アレね、分かった」。以心伝心、阿吽の呼吸、ツーカーの仲が羨ましいです。いっぽう、「思いを伝える」ということになると、時には簡単ではなくなります。写真で言えば、伝わらなくても仕方がない...
通りすがりの○△□250120・ソラカラ カラフル フルヒカリ 9
写真の世界だけではないのですが人はどうして伝わることにこだわるのでしょうか。伝えることが出来ないとどうしてよくないのでしょうか。たしかに大切なことが伝わらないのはマズいのですがそのようなケースはそれほどないと思うのです。写真で言えば、伝わらなくても構わないと思えることも多いですよね。でも、やっぱり嫌なんですね。自分が無視されたように感じるからではないでしょうか。伝わったことが意味するのは、相手から...
通りすがりの○△□250120・ソラカラ カラフル フルヒカリ 8
何でも新しければいいというものではないことを写真の世界が証明しているように思うのですがどうなのでしょうね。...
写真の投稿だけです。...
写真の投稿だけです。胃は痛いのですが言いたいことがないんですよね。でも、それはいいことではないでしょうか。昔の人は言いました。「沈黙は金になる、儲かる」と。...
写真の投稿だけです。...
通りすがりの○△□250120・ソラカラ カラフル フルヒカリ 7
有名になることは自分がブランド化されることです。そうすることでファンが出来ていきます。そのことは、ファンの期待するイメージに自分が応え続ける必要があることを意味します。ファンの期待する自分のイメージから出られなくなるのです。それはとてもしんどいことではないでしょうか。有名にならなくてよかったです。負け惜しみですね。...
写真は部分しか撮れないと言われます。全体を撮ることは出来ないからです。でも、その全体も何かの部分ではないでしょうか。全体であることは、それより他がないことが分かっていなければなりません。そうだとすると、写真で撮れるのが部分でもいいのではと思えてきます。部分を堂々と撮ればいいのです。まあ、あまり無理しないほうがいいとは思いますが。...
普段はうつむいて歩いているのですが撮影の時だけは前向きになっています。まあ、ええ、ムキになるんですよね。下を向いてゴミを撮ったりしていたこともあるのですが最近は普通に、地面に水平にキョロキョロして撮っています。何が普通かは分かりませんが。1メートル60ある、長身の目の位置の視界を重視しています。まあ、重視という難しい漢字は似合わないあっ、軽いカメ爺なのです。...
一気に暖かくなりました。桜の季節です。どこも、人いっぱいになるんでしょうね。今年はどうしようかな、といったところです。...
通りすがりの○△□250120・ソラカラ カラフル フルヒカリ 6
今の幼い子供たちは育って行きながら大人たちというのは顔の下半分以上が主に白ぽいものだと学習していくのだなあと、春うららな、表の街角で思ったのでした。...
通りすがりの○△□250120・ソラカラ カラフル フルヒカリ 5
写真の世界も多様性が言われているようですが実際は多様性という名の一様性に向かっている気もします。...
通りすがりの○△□250120・ソラカラ カラフル フルヒカリ 4
AI生成で作られた場合、それは写真ではなくて、写真まがい画像だと思っています。写真は、現実の光景を写しとったものだと思っているからです。何が現実かという難しい議論も必要ですが今のところ、手で触ってその存在が確かめることが出来る森羅万象と言ったところかなと思います。目の前の世界が死んだ万象にならないことを願っています。森羅万象から評判の悪いカメ爺が言うのもこそばゆいのですが。...
通りすがりの○△□250120・ソラカラ カラフル フルヒカリ 3
スマホのせいでしょうか縦位置写真をよく見るようになりました。縦に構えて撮るのが自然だからでしょうね。でも、横位置で撮ったほうがいいと思っています。横位置のほうが情報を多く入れやすい気がするからです。縦だと上には空が、下には地面が入りやすいです。ちょっと単調な画面になりがちだと思います。...
通りすがりの○△□250120・ソラカラ カラフル フルヒカリ 2
「自分語り写真」が流行っているようです。説明を読むと「自分はこういうところが好きで撮った」みたいな解説をしているんですね。「自分の好き」に共感してくれる人、募集!といったところでしょうか。私の写真?「自分ガッカリ写真」は流行らないようです。...
「自分の好きを撮りましょう」とよく言われるんですよね。まあ、言われなくとも嫌なものはあまり撮る気にはならないと思いますが。でも、写真に撮った「それ」が「なぜ好きなのか?」などと考えるとよく分からなくなることも起こり得ます。自分が好きと思い込んでいるものごとに疑問を投げかけるのが写真かもしれないからです。もし、そうだとすると「自分の好きばかり撮ること」は考えものではないでしょうか。「好きなモノ」は謎...
写真でポイントになるのは背景なんですね。背景で主役を引き立てるというよりいかにして隠すことが出来るかだと思うのです。...
「再現」でもなく「表現」でもない頼りなさが写真の強みではないのかなと、最近は思っています。ホンモノの写真家の人たちには分かっていて、実践できているのではないでしょうか。「再現」でもなく「表現」でもなく「創作」でもなく、「出現」みたいなものかもしれません。写真家が表わすというより、写真家を通じて表れる・・・、それが「写真」というものかもと、そんな感じもするのです。だからホンモノの写真家の人たちは選ば...
写真って、面白いですよね。でも、写真のどこが面白いのか言葉にしようとすると出来ないんですね。それが写真の面白いところだと言ったらふざけているようで面白くないのです。...
写真関係の動画をよく見るようになったのですが運営している人って、あまりいないんですよね。私の探し方がよくないのか同じ人(たち)ばかり出てきます。ちょっとマンネリしています。...
孤独は主観的で、孤立は客観的なもの。そんな記事を見かけました。いえいえ、そんな単純なものではないと思います。孤独感は主観的ですが孤独は人間存在の根源的なことだと思うのです。いま、ここには私一人しかいることは出来ません。同じ時間、空間を共有は出来ないのです。写真を撮っているとそう思う実感できるのではないでしょうか。今、見ている景色は私しか見えていないのです。...
カメラは、それを持つ人を傍観者にします。自分では関わっているつもりなのですがそれと距離を置かないと写真は撮れません。カメラはそれに触れていると錯覚させる機械なのです。...
「写真家・森山大道氏の写真集の新刊『DAIDO SLIDE』が日本でも発売が開始され」たそうです。以前なら、「見たいな」「欲しいな」と思ったのですが今は、ほとんど思わなくなりましたね。以前にも書きましたが森山大道ではなく、The DAIDOになってしまった気がするのです。写真集は、有名な「三沢の犬」が表紙でイヌの向きが左と右のバージョンがあるそうです。いや、いや、何だか商売が上手いなあなんて失礼なこと、思ったりします...
よく、写真の上手い人から「ここと思ったところから、さらに1歩前に出て撮れ」と言われてきました。その時は「なるほど」と思うのですがいざ撮影になると、足が前に出ないんですよね。足の長さは関係ないと思うのですが「オレの足では前に出てもそれほど変わらんやろ」と後で気が付くと、言い訳をしていたのでした。...
途中、雨がパラパラ降ってきました。春雨に濡れるのは年齢的に危険ですし、引かれる後ろ髪もないので、サッサと引き上げました。...
「人間とは何か」が分からないとしたら何が意味あり、何が無意味かは誰にもホントのところ、分からないのではないでしょうか。「写真とは何か」が分からない以上、何が「いい写真」なのかも分からないのです。それでも、ここでゴチャゴチャ写真について理屈っぽいことばかり書いています。とてもカッコ悪いことをやっている気もしますがそれでも、書かないよりはマシかなと思っています。言いたいことを書かないで、腹部に貯蔵し続...
「見えないモノを撮る」と言いますが見えないモノは写真には写らないと思います。すみません。理屈っぽくて。そんな気持ちが大切ということなのでしょうが写真家はロマンチストではなくリアリストだと思うのです。どこまでカメラの目になれるか・・・なのですがまあ、ゴチャゴチャ言わないで、とっとと撮ることですね。気温の上昇を期待したいと思います。...
簡単な言葉はアッサリ分かった気になりがちです。しあわせ、健康、いのち・・・。そして「いい写真」。でも、「いい写真」って、何なの?ですね。そんなモノ、どうでもいいような気もするのです。...
写真を撮るというのは撮る側の一方的な行為と言えます。例え相手が人間で、了解を得ていてもその姿を凝固させるようなものですから。おまけに平面の姿にしてしまいます。ぺっしゃんこになるのです。考えようによっては写真を撮ることは暴力的なことなんですね。笑顔をやめることも出来ず、桜は散ることも出来ないのです。...
写真の上手い人の「好きなように撮りましょう」というアドバイスは無責任な気がします。その人は「好きなように撮るにはどうすればいいですか?」と聞いているのですから。でも、その人の好きはその人にしか分かりません。まあ、聞くほうも聞くほうでどっこいどっこいなんですけどね。まず、自分の好きな写真を見つけることが先だと思います。...
「よく見て撮りましょう」と言われます。ただ、よく見ようとするほどアレコレ考えてしまいなかなか決められません。よく見るのは、撮ろうとするものを見つける時であって見つかったら、サッサと撮ったほうがいいと思います。...
これからのカメラは機能満載より「たったこれしか出来ないの?」みたいなほうがウケるのではないでしょうか。例えば「いうことを聞かないカメラ」なんて面白いと思います。ピントが変なところに合ったり色が変になったりシャッターがすぐに切れなかったりそんなカメラも面白いのではないでしょうか。売れるかどうか・・・分かりませんが。...
撮るものがあると思うから撮れないのです。撮るべき被写体が見つからないと言って悩むのです撮るものなどないけど撮ればいいのではないでしょうか。撮るものがないから何を撮ってもいいのです。テーマ主義が写真をつまらなくしています。決定的瞬間なんてアダ花です。ドラマやストーリーは写真以外でもいいのです。撮るものがないから何を撮ってもいいのです。写真で日常を非日常にしなくてもいいのです。料理は食べたほうが料理は...
通りすがりの○△□241122・about the winds that blew yesterday 7
昨日、久しぶりに撮影しました。道頓堀、お天気&暖かだったせいでしょうか人、いっぱいでした。でも、「ここ、にっぽん?」でしたね。これまで通り、サッサと通り過ぎたのでした。...
写真の投稿だけです。...
カラーは色が邪魔をするからと言われていますがモノクロは線や形が邪魔をする気がします。黒い、あるいは白い線や形が目立つのをモノクロで避けるのは難しい気がするのです。...
誰にでもわかりやすい言葉で説明されると何となく分かった気になりますよね。例えば、ネットで見かけた次のような言葉です。「いい写真は伝わる写真、伝わるってどういうことかっていうと、あとで撮ったときのこと、感情とかを思い出せること」。分かりましたか?要するに「いい写真=伝わる写真=思い出せる写真」ですよね。でも、伝わると思い出せるは違う気もするのです。伝えるのは普通、相手の人、他人ですよね。伝わるなら、...
写真は基本的には横位置で撮ったほうがいいと思います。そのほうが情報が一杯写ると思います。縦位置は隙間から覗いているように感じるので除き写真になりやすい気がします。...
通りすがりの○△□241122・about the winds that blew yesterday 6
人を撮る時には適切な距離感を考えて撮りましょうというアドバイスがあるんですね。近すぎないようにということのようですが人によって違うのではないでしょうか。「適切な」という言葉自体があいまいな気がします。たいていの人はカメラを向けられると緊張するのですから数字的な距離は分からないと思います。...
寒いです。でもあと1週間で春です。確実に日差しの光量は増えています。今年は撮影にあまり出かけていませんがまあ、寒気の顔色をうかがいながら出かけたいと思っています。...
以前は憧れの写真家がたくさんいました。この人のような写真、撮りたいなあと目標にしました。でも、今、そのような人がいなくなってきています。まあ、自分は成れないというのが分かったこともあります。もっと早く気づけよ!です。その一方で、ガッカリすることも起こるようになりました。偉そうですが・・・。例えば、世界の森山大道です。森山さん、人気が出るにつれて「アレ?」でした。トイレの設計に参加したり、カレーのパ...
進歩というのは、実質的にはあるのだろうかと思います。良くなったところには目が行き喜んでいても必ずどこかで不都合が起こっているからです。写真もデジタルになったことを進歩と捉えることも出来ますがその反面、つまらなさも増した気がするのです。それを証明するのがフィルム人気ではないでしょうか。人は10歩進むと影は10歩下がるのだと思います。...
通りすがりの○△□241122・about the winds that blew yesterday 5
記憶という、あいまいで、無責任で、独りよがりのものに人は振り回されているように思えます。なぜなら記憶は感情とセットですからありのままの記憶というのはないのではないでしょうか。その記憶を裏付けるものなんてもうこの世にはないのですから事実を証明することは出来ないんですね。唯一、写真はそう思われていますが写っているのはカメラの前にあった一瞬の平面画像です。撮った本人は記憶を再現してみることは出来るのです...
通りすがりの○△□241030・ 漫ろ歩きには独り言が似合う 7
いろいろ定義があるのですが「スナップ写真」とは「切羽詰まり写真」だと思っています。どこをボカすとか、どこにピントを合わせるか、構図は?とかアレコレ考える余裕がなく撮るのが「スナップ写真」です。実際は何かを考えているのですが感覚的には、サッサと撮ることだと思っています。...
写真の投稿だけです。...
言うまでもないことですが写真は視覚の表現です。今は視覚が過度に目立つようになりました。音楽にしろ、グルメにしろ視覚も重視されています。それでも、人間は五感の生き物であり視覚を支えているのは触覚だということを忘れたくないと思います。...
写真でポイントになるのは写らなかったコトやモノなんですね。正確には写せなかったコトやモノです。写ったコトやモノはそれほど取り上げることではないのかもしれません。あくまで写真というイメージなのですから。あくまで写真上の演出なのですから。...
写真で1カット、1カット、すべてが傑作でなくてもいいと思っています。サビばかり続く曲って、疲れますよね。...
写真の投稿だけです。...
通りすがりの○△□241030・ 漫ろ歩きには独り言が似合う 5
写真の投稿だけです。...
不便さの中にも豊かさがあります。便利さの中にも貧しさがあります。写真を取り巻く諸々がそのことをよく分からせてくれていると思います。...
写真の面白いところは見せようとすると、相手には見えにくくなってしまい見せまいとすると相手に見透かされてしまうところです。伝えたいと工夫し過ぎると伝える内容よりも、ウケたいという本心が見え見えになってしまうように思います。「秘すれば花」とカッコつけてもその花は枯れていたり、造花だったりということはないでしょうか。...
エモさとノスタルジーは、よくいっしょに語られます。ノスタルジーは過去に結びつけられもう今の日常の中では取り戻せないという希少感がココロを揺さぶらせるのです。過去には時間という重みがあり進行形の今、現在は薄っぺらく感じさせます。デジタルがいくら威張ってもフィルムの持つ歴史の重さには叶いません。デジタルはどれだけ豪勢でも軽すぎるのです。...
「一を聞いて十を知る」という言葉があります。察しがいい人に対して使ったりしますよね。ところで写真です。一枚の写真から十を知ることは出来るのでしょうか。よく写真はストーリーだと言われるのは見た人が自分の見たいようにその人なりの九を加えて見ているのだと思います。一枚の写真にストーリーを読み取ろうとするのはほとんど無理だと考えたほうが写真は面白くなる気がします。ストーリーは動画のほうが合っているのではな...
写真にとってもタイトルは大切だと思っています。言葉の使い方ですね。ネットのニュースなどにもタイトルが付きますがけっこうオーバーな気がすることがよくあります。目立たないとダメなのはよく分かるのですが、写真にもオーバーなのがあるのでしょうか。...
無邪気な子供が撮ったから受け狙いの下心なしに撮ったからつまり邪心がない人が撮ったなら「いい写真」になるのでしょうか。そんなことはないと思います。「じゃしん」から濁りを取ったら「しゃしん」になるという駄洒落では「写真」は寒がるだけではないでしょうか。...
「ブログリーダー」を活用して、sunposkyさんをフォローしませんか?
ストリートスナップが流行っているらしいですね。街なかで撮影したら何でもかんでも、そう言われている気がします。それ、ポートレート撮影ですよね?と言うのもスナップと言われると少し引っ掛かります。それで今はストリートフォトと言ったほうが分かりやすい気がします。まあ、だからと言って街なかにいる人の自然な表情と姿を撮るのは簡単ではないと思います。今は肖像権とかいろいろ言われていますが、それ以前からも、写真は...
ありのままってよく言われるけれど写真はありのままを写さなければと言われるけれどそんなこと、できるんだろうか。街なかにいる人の自然な表情と姿?いやいや、みんな演技をしているのだと思う。こんなふうに見て!ほしい私。ありのままって、幻想だと思う。...
「写真を撮りに出かけない」という言い方があります。写真を撮ることを目的にするのではなくカメラは日常的に持ち歩いてショッピングなど何かのついでに撮ればいいのですということなんですね。たしかに写真と気楽に付き合えると思いますがそれならカメラでなくてもスマホでもいいように思います。私の偏見なのですが、スマホは写真を撮る面白さが軽減されている、味わいが薄くなる気がするのです。力まなくてもいいので、やはりカ...
言葉はそれの代わりですがいつの間にかそれと混同されてゆきます。そして、それの内容は置き去りにして外側の言葉だけが独り歩きしてゆくのです。写真もそれの代わりみたいなところがあるのですが写真の場合はさらにややこしくなります。それの姿が映像として写っているので人はその姿の一部であるに過ぎない写真からそれの全体像を勝手に作り上げてしまうからです。そしてこう言うのです。「写真に騙された!」と。いやいや、写真...
考えて撮っている人はそう感じないかもしれませんが写真撮影はほとんど肉体労働のように思います。特に、街なかでの撮影が中心になってからは周りに気を使いますから神経と体力のダブル消耗です。年齢的に言っても「よーやるわ」なのですが誰もホメないので、自分で自分をホメたくなります。まあ、何かのために撮っているわけではないので撮れる時に撮れればいいわけですからお天気と体力と三者で相談しながらこれからもパシャリカ...
買い物ついでに、「ふれあい祭り」の横を通り過ぎてきました。...
写真はコピー、つまり複写であり、四角い枠に入れて撮ることで成立します。そして残しておくという役割が与えられます。「記録」ということですね。また「記憶」ということもあります。ただ、両者は微妙に違うようです。「記録」は写された側、つまり被写体に比重が置かれますが「記憶」は写した側、つまり人間に比重が置かれます。そう考えると、撮影は「記録」と「記憶」のどちらを目的とするかハッキリ決めて行ったほうがいいよ...
「現実」って何なのでしょう?写真は「現実」をそのままに写せるのでしょうか?その人が撮った写真に「その人の現実」が見えるカタチで写っているかというと、そうでもない気がします。結局、「現実」は人間の数だけあり、そのため、完全には理解し合うことは不可能であり誤解曲解は日常茶飯事であり、争いは絶えることなく続いてゆくのだと思います。...
「いつもの」というのはいいですね。私は年齢的、体力的にも撮影する場所は限られています。それで何度も訪れると新しい発見とかはあまり、いいえほとんどなくなるんですね。開発とかで変わってゆくところはあるのですが、その街のあり方みたいなものは目には見えにくい気がします。私の場合、記録とか記憶とかは特に意識して撮ることはありません。私の写真が役に立つとしたら、それはそれでうれしいのですが、ほぼ自己チューカメ...
散歩と、買い物と、撮影という一粒で3度美味しいぜいたくを味わってきました。いつもの公園はいつもの公園だったのでホッとして家に帰ってきました。「いつもの」というのはとてもいいです。...
「昔はよかった」というと「今はそんな時代じゃないよ」と帰ってきます。結局、どちらも相手を否定していることには変わりはありません。人は肯定するより否定するほうが好きなのでしょうか。ホメるよりケナすほうの意見のほうがネットでも多いみたいですし。写真の世界はどうなんでしょう?「いいね」は目立つので分かりやすいのですが「よくないね」はどこにも見当たらないので日陰に潜んでいるのでしょうか。まあ、どうでもいい...
厳密に言うとストリートスナップではなくてストリートフォトだと思います。ふつう写真のジャンル分けは花や風景や人物など、被写体でしますよね。スナップという被写体はないので街なかでの撮影はストリートフォトが適切だと思います。街なかの風景+そこにいる人たちの様子・・・それがストリートフォトではないでしょうか。まあ、今は肖像権とかプライバシーとでややこしくなってきましたが・・・。...
写真の投稿だけです。...
「いい写真」という言葉もあまり気にしないほうがいいと思っています。「いい写真」を撮るために必要な、というより必須の条件があるとしたら「写真への欲望」であり「他のアートではなく、写真を選んでしまう気持ち」ではないでしょうか。その時には、個性とか個性的とかはあまり気にならなくなると思います。個性とか個性的とかは自分のことが中心になっていますが、目は被写体に向けたほうがいいのではないでしょうか。...
最近は惰性で写真を撮っている気がします。ダセ~カメ爺です。...
写真を「私、いい人証明」みたいに使うのは少し気になっています。「いい人」しか写真に関われないのなら私なんかとっくに退場を迫られていたと思うのです。別に悪人になる必要はないのかもしれませんが写真と人間性は結びつけて考えないでほしいなあと切にカメ爺は願っています。...
行ってきました。快晴でした。...
「目に見えるもの撮るのはカメラの仕事。目に見えないモノを撮るのがあなたの仕事」そんな言葉を目にしたのですが見えないモノは写真には写らないと思います。すみません。理屈っぽくて。そんな気持ちで撮ることはいいことだと思うのですが写真家はロマンチストではなくリアリストだと思うのです。どこまでカメラの目になれるか・・・なのですがまあ、ゴチャゴチャ言わないで、とっとと撮ることですね。...
カメラは、撮る人を写しています。写真を撮る人間の写ってほしくないホンネみたいなものも写してしまうのがカメラの怖いところです。ウケたい・・・。いい人だと、優しい人だと、センスがいいねと、個性的だねと経験が豊かなんですねと思われたい・・・。カメラは写真を撮る人間の闇の部分も写す機械です。そしてカメラは「暗い箱」なのです。カメラは闇と相性がいいのではないでしょうか。...
カメラという機械の非人間的なレンズの視線は冷静にモノやコトを見つめているのではないでしょうか。人間は「冷静ということ」の「冷やかな」ところを気にしますがカメラは「静かに」モノやコトを見ているのだと思います。損得、好き嫌い、いいダメから自由になって・・・。...
人混みは苦手なのですが、人出無しも嫌な私です。先週の日曜日に「日本橋ストリートフェスタ」があったのですが出かけようか、止めようかで迷っていました。動画を見ると、ものすごい人出だったんですね。まあ、出かけなくてよかったようです。...
「自分が好きなモノを撮りましょう」と言われます。それはそうですよねと思うのですが、何か引っかかるのです。「自分の好き」には、すでに「誰かの好き」が入り込んでいるように思うのです。自分が本当に好きなのか、微妙です。好きだと思い込んでいるだけではないか・・・などと思うと、「自分の好き」に自信がなくなってくるのです。それに食べもので言うと自分が嫌いなものを食べて病気になることってあまりないと思うのです。...
写真の投稿だけです。...
歳のせいでしょうか、最近は写真を撮るのが億劫になっています。撮りたいというより、撮るのがメンドクサイのですがそれなら撮らなければいいというのでもないんですよね。別に撮らなくてもいいのなら逆に撮ったほうがいいのかもと思ったりするのです。まあ、人の写真を使って作品化する以外は自分で写真は撮らなければ始まらないメディアです。マネーレスにパワーレスのカメ爺ですがカメラとタイムはあるので、撮影に出かけようと...
写真の投稿だけです。...
撮影してきました。...
上手い写真を撮る人は「いい写真」を撮れる人だと思っていました。でも写真をやっていると「いい写真」というのが曖昧で、よく分からなくなってきます。ある人が「いい写真」というのが自分には「いい写真」には見えないことがあるからです。もちろん自分に写真を見る目がないからとも言えるのですがかと言って自分に写真を見る目が出来るのはいつのことになるやら分かりません。それで思うようになりました。自分がこの人ならと思...
かつて、いいえ最近まで「森山大道、スゴイ!」と思ってきました。写真を始めた若いころなんて、ほぼ神格化していましたね。でも森山さん、有名になるにつれ、「ん?」と思うようになってきました。スゴイことは変わりませんが。当たり前です。自分と比べたら病院行きを勧められるでしょうね。ただ、森山さんの写真ってデザイン的なんだなあと感じるようになったのです。「写真よさようなら」という写真集がありますが「デザインよ...
写真の投稿だけです。...
写真はストーリーと言われます。物語りです。でも「何が」語るのでしょうか。たいていは、自分から語ることのできない被写体ではなく写真を撮った人が語る物語なんですね。ほとんどはその人の「自分語り」ではないでしょうか。被写体自身に語らせるのは至難の業だと思います。...
写真撮影は基本的にはシャッターを押すことの繰り返しという単調な作業です。そのため変化を求めて被写体探しに明け暮れることになりやすいのです。でも、被写体探しは目新しさの発見のためだとしても、疲れてくるのではないでしょうか。「誰にも撮れない写真」=「誰もが知らない被写体の写った写真」ではありません。陳腐な被写体でもいいのです。ありきたりの被写体を同じように撮りながらも、ちょっとした違いを見つけること、...
「多様性」が言われています。簡単に言うといろんなあり方のことですよね。そのいろんなあり方が、気のせいかバラバラにしてゆくようにも感じます。写真も「多様性」の時代だと思うのですがバラバラになりながら「一様性」に向かっている気もします。でもたぶん、私が時代が見えていないせいだと思います。...
「絶景写真」というように「絶景」という言葉があります。「他にはない素晴らしい景色」みたいな意味です。ただ、「他にはない」というのはとてもあいまいな基準ですよね。何を持って「他にはない」と言うかです。ある人にとっての「絶景」が他の人にとっては「絶景」ではないということがあり得ます。結局、「絶景」というものはなくて「絶景」と名づけられた景色が存在するだけなんですね。「絶景」という言葉を被せることで「絶...
写真の撮り方の本や動画には間違いが多いという指摘があります。ただどこがどう間違っているのか詳しいことが分からないんですね。そんなにたくさん読んだり見たわけではないのですが間違っているようなところは見当たらなかったのです。動画などは、少しタイトルがオーバーでは?と思うことはありますがキャッチーなコピーも必要なのだろうと思っています。購読者にしろ視聴者にしろ、不特定多数ですから説明の仕方は難しいと思い...
「いい写真」という言い方があります。私もよく使いますが、他に言葉が見つからないのでとりあえず使っています。SNSなどで見るとたいてい「私にとっていい写真」なんですね。失礼な言い方になりますがちょっと自閉的な響きがします。それが悪いことではないと思いますが出来れば「不特定多数にとっていい写真はなんだろう」と考えれるようになれれば、もっと広がってゆくのではないでしょうか。「私」の中心へと向かうのではなく...
カメラには適切な距離があると言います。特に撮られるのが人の場合はあまり近づかないようにというアドバイスするプロもいるんですね。カメラはある程度離れないと人にストレスを与えるからだそうです。でもカメラというのは、自分に近づいて来られなくても距離に関係なくカメラを向けられること自体がストレスなのではないでしょうか。カメラは被写体を一瞬の、さらに平面の姿に固定してしまいます。それはあらゆる被写体を「モノ...
写真は撮影時に、ある意味では終わっている、決定されているのではないでしょうか。撮影50+レタッチ50=100と捉えるより撮影100とレタッチ100のように別のものと考えたほうが撮影そのものが面白くなって来ると思うのです。写真を料理に例えられることがあります。私もそのように考えていましたが撮影は素材集めではないように思うようになりました。撮影を昆虫採集のように、コレクションすることのように考えるのは被写体に失礼...
「ボキャブラリー以上の写真は撮れない」のだそうです。自分の知っている言葉以上の写真は撮れないということだと思います。でもそのことはいかに人間のまなざしが言葉に規制されているかをよく表しているように思います。たしかに、自らが知っていること以上のアウトプットはできません。そのためには「出来るだけ多くの体験と経験をストックしておくべきだ」ということなんですね。他のアート、音楽、文学、絵画、映画などにも目...
写真の投稿だけです。...
写真は出来るだけ大きなサイズで見たほうがいいと思っています。スマホの画面は写真を見るにはあまり適切ではない気がするのです。高画質になったのに小さい画面で見るのが中心になるのはもったいないように思います。スマホの画面は写真の仮押さえに思ったほうがいいのではないでしょうか。写真は小さく写ったものが面白かったりするのですから。...