ストリートスナップが流行っているらしいですね。街なかで撮影したら何でもかんでも、そう言われている気がします。それ、ポートレート撮影ですよね?と言うのもスナップと言われると少し引っ掛かります。それで今はストリートフォトと言ったほうが分かりやすい気がします。まあ、だからと言って街なかにいる人の自然な表情と姿を撮るのは簡単ではないと思います。今は肖像権とかいろいろ言われていますが、それ以前からも、写真は...
ますます「写真」が何を指しているのか分からなくなってきました。いずれ「写真」あるいは「photogragh」という言葉はなくなるかもしれません。それはそうとして、個人的には自分の考える写真を撮り続けるだけしかないと思っています。
写真ブログを更新したら、トラックバックしてください。 『銀塩(フイルム)、デジタル、クラシックカメラ、トイカメラ、携帯写真 、組写真、アート、ポートレート、ファッション、モノクロ、スナップ、ノンフィクション、コンテスト、写真展、写真日記、家族、スポーツ、犬、猫、兎、馬、鳥、虫、ペット、動物、家畜、四季、星、月、空、雲、水、海、山、花、山野草、自然、車、オートバイ、自転車、鉄道、飛行機、船、重機、電線、建築、ビル、神社仏閣、工場、廃墟、街、下町、夜景、朝・夕焼け、Cooking、食べ物、グルメ、ブライダル、和洋、俳句、詩、五行詩、イベント、お祭り、歳時記、下町、地域、散歩、旅、...etc。』 Photo Blogで仲間になりましょう♪
テーマ投稿数 72件
参加メンバー 0人
何気ない日常...でもそれは「今」しかない大事な瞬間。「わたしがいる場所」を確認する写真日記です。 みなさんの写真ブログを通じて、幸せを、そして生きている喜びを共有しませんか?
テーマ投稿数 66件
参加メンバー 0人
せっかくの人生、楽しいだけじゃなく やっぱり喜怒哀楽があって 刺激があるんじゃないかなぁ〜って思います。 日々の暮らし方、充実した休日の過ごし方、熱中していることなど色々感じたこと、思ったこと、様々な「喜怒哀楽人生」を提供していきましょう!!!
テーマ投稿数 68件
参加メンバー 0人
ジャンル不問!!しゃった〜ちゃんすを見逃すな!! 写真ブログ大歓迎♪ TBじゃんじゃん受け付けます♪
テーマ投稿数 80件
参加メンバー 0人
デジタル一眼レフカメラ に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数 80件
参加メンバー 0人
カメラの知識や腕なんて... ただただ、好きなものや景色を思い出に。 カメラ在る生活って楽しい!! そんな記事をお待ちしています。
テーマ投稿数 64件
参加メンバー 0人
技術とかそーゆのじゃなくてさ ただ写真が好きなんだよ だから撮る それだけじゃん 写真って だから いいんだよ 上手いとか下手なんてないんだ。。
テーマ投稿数 72件
参加メンバー 0人
デジタルカメラで撮影されている方、気軽にトラバって下さい☆⌒∇⌒)ツ
テーマ投稿数 71件
参加メンバー 0人
「ブログリーダー」を活用して、sunposkyさんをフォローしませんか?
ストリートスナップが流行っているらしいですね。街なかで撮影したら何でもかんでも、そう言われている気がします。それ、ポートレート撮影ですよね?と言うのもスナップと言われると少し引っ掛かります。それで今はストリートフォトと言ったほうが分かりやすい気がします。まあ、だからと言って街なかにいる人の自然な表情と姿を撮るのは簡単ではないと思います。今は肖像権とかいろいろ言われていますが、それ以前からも、写真は...
ありのままってよく言われるけれど写真はありのままを写さなければと言われるけれどそんなこと、できるんだろうか。街なかにいる人の自然な表情と姿?いやいや、みんな演技をしているのだと思う。こんなふうに見て!ほしい私。ありのままって、幻想だと思う。...
「写真を撮りに出かけない」という言い方があります。写真を撮ることを目的にするのではなくカメラは日常的に持ち歩いてショッピングなど何かのついでに撮ればいいのですということなんですね。たしかに写真と気楽に付き合えると思いますがそれならカメラでなくてもスマホでもいいように思います。私の偏見なのですが、スマホは写真を撮る面白さが軽減されている、味わいが薄くなる気がするのです。力まなくてもいいので、やはりカ...
言葉はそれの代わりですがいつの間にかそれと混同されてゆきます。そして、それの内容は置き去りにして外側の言葉だけが独り歩きしてゆくのです。写真もそれの代わりみたいなところがあるのですが写真の場合はさらにややこしくなります。それの姿が映像として写っているので人はその姿の一部であるに過ぎない写真からそれの全体像を勝手に作り上げてしまうからです。そしてこう言うのです。「写真に騙された!」と。いやいや、写真...
考えて撮っている人はそう感じないかもしれませんが写真撮影はほとんど肉体労働のように思います。特に、街なかでの撮影が中心になってからは周りに気を使いますから神経と体力のダブル消耗です。年齢的に言っても「よーやるわ」なのですが誰もホメないので、自分で自分をホメたくなります。まあ、何かのために撮っているわけではないので撮れる時に撮れればいいわけですからお天気と体力と三者で相談しながらこれからもパシャリカ...
買い物ついでに、「ふれあい祭り」の横を通り過ぎてきました。...
写真はコピー、つまり複写であり、四角い枠に入れて撮ることで成立します。そして残しておくという役割が与えられます。「記録」ということですね。また「記憶」ということもあります。ただ、両者は微妙に違うようです。「記録」は写された側、つまり被写体に比重が置かれますが「記憶」は写した側、つまり人間に比重が置かれます。そう考えると、撮影は「記録」と「記憶」のどちらを目的とするかハッキリ決めて行ったほうがいいよ...
「現実」って何なのでしょう?写真は「現実」をそのままに写せるのでしょうか?その人が撮った写真に「その人の現実」が見えるカタチで写っているかというと、そうでもない気がします。結局、「現実」は人間の数だけあり、そのため、完全には理解し合うことは不可能であり誤解曲解は日常茶飯事であり、争いは絶えることなく続いてゆくのだと思います。...
「いつもの」というのはいいですね。私は年齢的、体力的にも撮影する場所は限られています。それで何度も訪れると新しい発見とかはあまり、いいえほとんどなくなるんですね。開発とかで変わってゆくところはあるのですが、その街のあり方みたいなものは目には見えにくい気がします。私の場合、記録とか記憶とかは特に意識して撮ることはありません。私の写真が役に立つとしたら、それはそれでうれしいのですが、ほぼ自己チューカメ...
散歩と、買い物と、撮影という一粒で3度美味しいぜいたくを味わってきました。いつもの公園はいつもの公園だったのでホッとして家に帰ってきました。「いつもの」というのはとてもいいです。...
「昔はよかった」というと「今はそんな時代じゃないよ」と帰ってきます。結局、どちらも相手を否定していることには変わりはありません。人は肯定するより否定するほうが好きなのでしょうか。ホメるよりケナすほうの意見のほうがネットでも多いみたいですし。写真の世界はどうなんでしょう?「いいね」は目立つので分かりやすいのですが「よくないね」はどこにも見当たらないので日陰に潜んでいるのでしょうか。まあ、どうでもいい...
厳密に言うとストリートスナップではなくてストリートフォトだと思います。ふつう写真のジャンル分けは花や風景や人物など、被写体でしますよね。スナップという被写体はないので街なかでの撮影はストリートフォトが適切だと思います。街なかの風景+そこにいる人たちの様子・・・それがストリートフォトではないでしょうか。まあ、今は肖像権とかプライバシーとでややこしくなってきましたが・・・。...
写真の投稿だけです。...
「いい写真」という言葉もあまり気にしないほうがいいと思っています。「いい写真」を撮るために必要な、というより必須の条件があるとしたら「写真への欲望」であり「他のアートではなく、写真を選んでしまう気持ち」ではないでしょうか。その時には、個性とか個性的とかはあまり気にならなくなると思います。個性とか個性的とかは自分のことが中心になっていますが、目は被写体に向けたほうがいいのではないでしょうか。...
最近は惰性で写真を撮っている気がします。ダセ~カメ爺です。...
写真を「私、いい人証明」みたいに使うのは少し気になっています。「いい人」しか写真に関われないのなら私なんかとっくに退場を迫られていたと思うのです。別に悪人になる必要はないのかもしれませんが写真と人間性は結びつけて考えないでほしいなあと切にカメ爺は願っています。...
行ってきました。快晴でした。...
「目に見えるもの撮るのはカメラの仕事。目に見えないモノを撮るのがあなたの仕事」そんな言葉を目にしたのですが見えないモノは写真には写らないと思います。すみません。理屈っぽくて。そんな気持ちで撮ることはいいことだと思うのですが写真家はロマンチストではなくリアリストだと思うのです。どこまでカメラの目になれるか・・・なのですがまあ、ゴチャゴチャ言わないで、とっとと撮ることですね。...
カメラは、撮る人を写しています。写真を撮る人間の写ってほしくないホンネみたいなものも写してしまうのがカメラの怖いところです。ウケたい・・・。いい人だと、優しい人だと、センスがいいねと、個性的だねと経験が豊かなんですねと思われたい・・・。カメラは写真を撮る人間の闇の部分も写す機械です。そしてカメラは「暗い箱」なのです。カメラは闇と相性がいいのではないでしょうか。...
カメラという機械の非人間的なレンズの視線は冷静にモノやコトを見つめているのではないでしょうか。人間は「冷静ということ」の「冷やかな」ところを気にしますがカメラは「静かに」モノやコトを見ているのだと思います。損得、好き嫌い、いいダメから自由になって・・・。...
人混みは苦手なのですが、人出無しも嫌な私です。先週の日曜日に「日本橋ストリートフェスタ」があったのですが出かけようか、止めようかで迷っていました。動画を見ると、ものすごい人出だったんですね。まあ、出かけなくてよかったようです。...
「自分が好きなモノを撮りましょう」と言われます。それはそうですよねと思うのですが、何か引っかかるのです。「自分の好き」には、すでに「誰かの好き」が入り込んでいるように思うのです。自分が本当に好きなのか、微妙です。好きだと思い込んでいるだけではないか・・・などと思うと、「自分の好き」に自信がなくなってくるのです。それに食べもので言うと自分が嫌いなものを食べて病気になることってあまりないと思うのです。...
写真の投稿だけです。...
歳のせいでしょうか、最近は写真を撮るのが億劫になっています。撮りたいというより、撮るのがメンドクサイのですがそれなら撮らなければいいというのでもないんですよね。別に撮らなくてもいいのなら逆に撮ったほうがいいのかもと思ったりするのです。まあ、人の写真を使って作品化する以外は自分で写真は撮らなければ始まらないメディアです。マネーレスにパワーレスのカメ爺ですがカメラとタイムはあるので、撮影に出かけようと...
写真の投稿だけです。...
撮影してきました。...
上手い写真を撮る人は「いい写真」を撮れる人だと思っていました。でも写真をやっていると「いい写真」というのが曖昧で、よく分からなくなってきます。ある人が「いい写真」というのが自分には「いい写真」には見えないことがあるからです。もちろん自分に写真を見る目がないからとも言えるのですがかと言って自分に写真を見る目が出来るのはいつのことになるやら分かりません。それで思うようになりました。自分がこの人ならと思...
かつて、いいえ最近まで「森山大道、スゴイ!」と思ってきました。写真を始めた若いころなんて、ほぼ神格化していましたね。でも森山さん、有名になるにつれ、「ん?」と思うようになってきました。スゴイことは変わりませんが。当たり前です。自分と比べたら病院行きを勧められるでしょうね。ただ、森山さんの写真ってデザイン的なんだなあと感じるようになったのです。「写真よさようなら」という写真集がありますが「デザインよ...
写真の投稿だけです。...
写真はストーリーと言われます。物語りです。でも「何が」語るのでしょうか。たいていは、自分から語ることのできない被写体ではなく写真を撮った人が語る物語なんですね。ほとんどはその人の「自分語り」ではないでしょうか。被写体自身に語らせるのは至難の業だと思います。...
写真撮影は基本的にはシャッターを押すことの繰り返しという単調な作業です。そのため変化を求めて被写体探しに明け暮れることになりやすいのです。でも、被写体探しは目新しさの発見のためだとしても、疲れてくるのではないでしょうか。「誰にも撮れない写真」=「誰もが知らない被写体の写った写真」ではありません。陳腐な被写体でもいいのです。ありきたりの被写体を同じように撮りながらも、ちょっとした違いを見つけること、...
「多様性」が言われています。簡単に言うといろんなあり方のことですよね。そのいろんなあり方が、気のせいかバラバラにしてゆくようにも感じます。写真も「多様性」の時代だと思うのですがバラバラになりながら「一様性」に向かっている気もします。でもたぶん、私が時代が見えていないせいだと思います。...
「絶景写真」というように「絶景」という言葉があります。「他にはない素晴らしい景色」みたいな意味です。ただ、「他にはない」というのはとてもあいまいな基準ですよね。何を持って「他にはない」と言うかです。ある人にとっての「絶景」が他の人にとっては「絶景」ではないということがあり得ます。結局、「絶景」というものはなくて「絶景」と名づけられた景色が存在するだけなんですね。「絶景」という言葉を被せることで「絶...
写真の撮り方の本や動画には間違いが多いという指摘があります。ただどこがどう間違っているのか詳しいことが分からないんですね。そんなにたくさん読んだり見たわけではないのですが間違っているようなところは見当たらなかったのです。動画などは、少しタイトルがオーバーでは?と思うことはありますがキャッチーなコピーも必要なのだろうと思っています。購読者にしろ視聴者にしろ、不特定多数ですから説明の仕方は難しいと思い...
「いい写真」という言い方があります。私もよく使いますが、他に言葉が見つからないのでとりあえず使っています。SNSなどで見るとたいてい「私にとっていい写真」なんですね。失礼な言い方になりますがちょっと自閉的な響きがします。それが悪いことではないと思いますが出来れば「不特定多数にとっていい写真はなんだろう」と考えれるようになれれば、もっと広がってゆくのではないでしょうか。「私」の中心へと向かうのではなく...
カメラには適切な距離があると言います。特に撮られるのが人の場合はあまり近づかないようにというアドバイスするプロもいるんですね。カメラはある程度離れないと人にストレスを与えるからだそうです。でもカメラというのは、自分に近づいて来られなくても距離に関係なくカメラを向けられること自体がストレスなのではないでしょうか。カメラは被写体を一瞬の、さらに平面の姿に固定してしまいます。それはあらゆる被写体を「モノ...
写真は撮影時に、ある意味では終わっている、決定されているのではないでしょうか。撮影50+レタッチ50=100と捉えるより撮影100とレタッチ100のように別のものと考えたほうが撮影そのものが面白くなって来ると思うのです。写真を料理に例えられることがあります。私もそのように考えていましたが撮影は素材集めではないように思うようになりました。撮影を昆虫採集のように、コレクションすることのように考えるのは被写体に失礼...
「ボキャブラリー以上の写真は撮れない」のだそうです。自分の知っている言葉以上の写真は撮れないということだと思います。でもそのことはいかに人間のまなざしが言葉に規制されているかをよく表しているように思います。たしかに、自らが知っていること以上のアウトプットはできません。そのためには「出来るだけ多くの体験と経験をストックしておくべきだ」ということなんですね。他のアート、音楽、文学、絵画、映画などにも目...
写真の投稿だけです。...
写真は出来るだけ大きなサイズで見たほうがいいと思っています。スマホの画面は写真を見るにはあまり適切ではない気がするのです。高画質になったのに小さい画面で見るのが中心になるのはもったいないように思います。スマホの画面は写真の仮押さえに思ったほうがいいのではないでしょうか。写真は小さく写ったものが面白かったりするのですから。...