5月のフェルデンクライス千里教室レポートです。新緑の千里ニュータウンでのシニア向け教室、3名に参加いただきました。横向きで腕を伸ばすと、背骨や肋骨がねじれていきます。腕を大きく開くことも出来ます。反対向きで行うと、新たな発見があります。腕を大きく回すと、自由な動きが出来るようになります。年齢を問わずしなやかな動きになっていきます。◆千里教室◆日時:2025年6月1日(日)10:00-11:00場所:千里ニュータウン(...
2025年5月
フェルデンクライス千里教室レポート(5月)&教室案内(5/18大阪、6/1千里)
5月のフェルデンクライス千里教室レポートです。新緑の千里ニュータウンでのシニア向け教室、3名に参加いただきました。横向きで腕を伸ばすと、背骨や肋骨がねじれていきます。腕を大きく開くことも出来ます。反対向きで行うと、新たな発見があります。腕を大きく回すと、自由な動きが出来るようになります。年齢を問わずしなやかな動きになっていきます。◆千里教室◆日時:2025年6月1日(日)10:00-11:00場所:千里ニュータウン(...
春の山歩きは、堂屋敷・天上ヶ岳・長谷山です。(大阪府箕面市 2025年5月)エキスポ’90 みのお記念の森から歩き始めます。車道を少し歩くと、堂屋敷への登山口があります。最初は急登です。プラ階段をていねいに登ります。開けてきました。西向きの景色です。よく見えます。堂屋敷に到着です。南へ下ります。鉄塔の下を抜けます。ベンチがありますが、老朽化しています。ほどなしくして天上ヶ岳に到着です。ここは瀧安寺奥の院で...
2025年5月
「ブログリーダー」を活用して、まさ(climbmasa)さんをフォローしませんか?
5月のフェルデンクライス千里教室レポートです。新緑の千里ニュータウンでのシニア向け教室、3名に参加いただきました。横向きで腕を伸ばすと、背骨や肋骨がねじれていきます。腕を大きく開くことも出来ます。反対向きで行うと、新たな発見があります。腕を大きく回すと、自由な動きが出来るようになります。年齢を問わずしなやかな動きになっていきます。◆千里教室◆日時:2025年6月1日(日)10:00-11:00場所:千里ニュータウン(...
春の山歩きは、堂屋敷・天上ヶ岳・長谷山です。(大阪府箕面市 2025年5月)エキスポ’90 みのお記念の森から歩き始めます。車道を少し歩くと、堂屋敷への登山口があります。最初は急登です。プラ階段をていねいに登ります。開けてきました。西向きの景色です。よく見えます。堂屋敷に到着です。南へ下ります。鉄塔の下を抜けます。ベンチがありますが、老朽化しています。ほどなしくして天上ヶ岳に到着です。ここは瀧安寺奥の院で...
4月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。まぶしくい季節になりました。今回は1名参加です。グループレッスンの手法で進めていきます。あお向けで頭を持ち上げ、重さを確かめます。続いて骨盤を持ち上げてみます。片脚で骨盤を持ち上げます。転ばないようにバランスを取る必要があります。違った方法で骨盤を持ち上げてみます。理解できれば難しくないですが、普段にない動きです。脚を高く跳ね上げてみます。最初の動きに戻...
4月のフェルデンクライス千里教室レポートです。春の千里ニュータウンでのシニア向け教室、4名に参加いただきました。脚と腕を使って胴体をねじってみます。動きを少しずつ大きくします。いくつかの方法で胴体を転がしてみます。組み合わせるとダイナミックな動きになります。じっくり動くことがなじんできました。新たな学びです。◆千里教室◆日時:2025年5月11日(日)10:00-11:00場所:千里ニュータウン(大阪府豊中市)*毎月1...
3月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。寒さが残る早春、2名にご参加いただきました。あお向けで両脚を持ち上げます。かなりの重さがあります。片腕片脚であれば、それほど重さを感じません。いろんな方向へ動かすことが出来ます。最初より持ち上げるのが軽くなりました。横へごろんと転がることも出来ます。床で転がるのは楽しいです。動きがどんどん美しくなりました。「密」を避けるため、各教室とも普段より定員を減ら...
3月のフェルデンクライス千里教室レポートです。早春の千里ニュータウンでのシニア向け教室、3名に参加いただきました。横向きから始めます。上半身が転がります。どの動きも、動き過ぎないようにすることが大切です。ひざを抱えて転がってみます。全身をうまく使うと起き上がることが出来ます。シニアの方に限りませんが、がんばって動く体操でないことを繰り返し伝えていくことが必要です。これが新たな学びでしょう。次回は4月...
2月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。寒い中、3名にご参加いただきました。横向きで上半身を前後に転がします。手から動き始める心地いい動きです。手の使い方で、動きが少しずつ変化します。大きく転がるようになりました。次はあお向けから横向きになります。今度は脚から動き始め、手の先まで動きに参加します。最後に、座って自分の手で脚をマッサージします。ひとりひとり動きが異なります。それでいいのです。どの...
2月のフェルデンクライス千里教室レポートです。2025年最初の千里ニュータウンでのシニア向け教室、3名に参加いただきました。脚を使って胴体を転がしていきます。左右異なる動きであることに気付きます。脚を大きく動かすと、背骨がさらにねじれていきます。不必要な力が入っていないか気を付けて行います。さらに進めていくと、美しい動きが出来るようになります。最後に背骨を丸めておきます。立ち姿がとても美しくなりました。...
1月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。今年最初のレッスン、初参加者を含む4名にご参加いただきました。手を天井へ伸ばします。肩だけでなく、全身を使って高く伸ばしていきます。反対側でも行いますが、左右の違いを感じながら進めます。体を左右に転がしながら伸ばしていきます。流れるような美しい動きです。後半は、形を変えてさらに転がってみます。体を難なくひねることも出来ました。転がるのは楽しいものです。そ...
「密」を避けるため、普段より定員を減らします。予約制としますので、ご参加の際には一報お願いします。また、変更があるかもしれませんので、今後の更新情報をご確認お願いいたします。なお、大阪・名古屋教室の代替としてオンラインレッスンを実施しています。ご希望の方はお問い合わせください。◆大阪教室◆2025年1月19日(日)2025年2月16日(日)2025年3月16日(日)2025年4月20日(日) 14:00-15:15/15:30-16:45(少人数二部...
自分らしく生きるためのハビリスチーム FIND A WAYhttp://find-a-way.net/2018年より、このユニット名で活動を始めました。フェルデンクライス教室などの情報を発信していきます。...
12月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。秋を越えて冬になった12月、2名にご参加いただきました。手を体の上でいろんな方向へ転がしてみます。だんだん出来るようになってきます。手を耳元へ落とすことも出来ます。休憩の後、四つんばいになります。ハイハイの姿勢です。後ろに振り返ると、背骨や肋骨が非対称に動きます。向いた方向に胴体が湾曲します。静かに腰を落とすと、正座や斜め座りになります。美しいカーブを描...
12月のフェルデンクライス千里教室レポートです。千里ニュータウンでのシニア向け教室、3名参加いただきました。早めに部屋を暖めておきます。手を体の上で転がしてみます。簡単に見えて意外と難しい動きです。「転がす」をつかむのに少し時間を要します。斜めに転がしてみます。シニア世代にはかなり難解です。頭の方へ持っていきます。こちらの方が簡単に出来ました。やってみないとわからないものです。難しかった転がす動きが...
11月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。夏日から一気に晩秋になった11月、今回はマンツーマンのレッスンとなりました。あお向けで腕を持ち上げてみます。脚も持ち上げます。腕より重いです。腕と脚をいろんな方向へ動かしてみます。動きがよくなったところで、腕と脚を同時に持ち上げ、だるまのように丸くなります。横方向に転がって丸くなることも出来ます。美しく振り返ることが出来るようになりました。ていねいなレッ...
11月のフェルデンクライス千里教室レポートです。千里ニュータウンでのシニア向け教室、今回は3名参加いただきました。午前中なので軽く暖房を入れます。脚を輪にして持ち上げます。お腹の上まで持ち上げると楽になります。手足を持ち上げで動かします。手足とも同じような動きになることが多いですが、異なった動きにもチャレンジします。あお向けの動きをいろいろ行った後に、手足ごと横に転がって丸くなります。まゆのように丸...
10月のフェルデンクライス千里教室レポートです。千里ニュータウンでのシニア向け教室、今回も5名参加いただきました。やっと冷房のいらない季節になりました。脚をゆっくり曲げることから始めます。両脚とも曲げて休みます。身も心も休まります。そのまま横に転がってみます。自然な動きになります。横向きになったら、上半身だけ戻します。ねじれた動きも難なくできるようになりました。ゆっくりした動きに戸惑っていた方も、す...
10月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。夏日が続く10月、2名に参加いただきました。あお向けで頭と骨盤を持ち上げてみます。両脚のあと、片脚でやってみます。少し難しいですが、だんだんコツがつかめます。だんだん、頭も骨盤も高く持ち上がるようになります。片脚を高く跳ね上げます。手でサポートすると骨盤が動いていることがよくわかります。骨盤が楽に持ち上がるようになりました。途中で休憩をはさむ、長いレッス...
9月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。まだ暑い9月の終わり、1名に参加いただきました。マンツーマンです。横向きに寝て、手を使って上半身をうしろにねじっていきます。手を使うことで、無理なく動かすことが出来ます。次に、あお向けから両脚を寝かしていきます。下半身が大きくねじれます。ゆっくり行うことで自然な動きになります。上下からのアプローチにより、体がやわらかく動くようになります。ひざを抱えて横に...
9月のフェルデンクライス千里教室レポートです。千里ニュータウンでのシニア向け教室、猛暑が続く9月に5名参加いただきました。冷房が効いてきたところで始めます。横向きの動きは心地いいです。そして大きな動きになります。いろんな動きを経験すると、無理なくダイナミックな動きが可能になります。1ヶ月に1時間だけですが、その分しっかり楽しんでいただけます。次回は10月です。「密」を避けるため、各教室とも普段より定員を...
初秋の山歩きは、丸山湿原・東大岩岳・大岩岳です。(兵庫県宝塚市 2024年9月)湿原と山を一度に楽しめるコースを歩きます。最初に丸山湿原を目指します。湿った道が続きます。木道が出てきました。第三湿原です。東回りに進むと、第一湿原があります。広いです。真ん中に水が流れています。西回りに入ると山の中に入ります。宝塚市の山でよく見かける土の色です。赤い実を見つけました。第二湿原です。木の柵が見えます。土砂の...
6月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。今回は3名参加、最近加わった方にリピートいただいています。わかりやすいレッスンを行います。片脚を立てて骨盤を転がします。シンプルな動きですが、毎回新たな発見があります。両脚とも傾けます。先の動きは主に背骨、こちらは骨盤が動きます。脚を組んで傾けると、ねじれが大きくなります。傾きを少しずつ大きくしていきます。呼吸が止まらないよう、途中で呼吸を確認します。後...
6月のフェルデンクライス千里教室レポートです。千里ニュータウンでのシニア向け教室、初参加者を含む5名となりました。わかりやすいレッスンをチョイスします。腕と脚を協調させる動きは最初難しいですが、何回か行うとすぐつかめます。全身で転がる動きに発展します。必ず楽しんでいただけます。2回目の方に「立ったとき重心が下がってどっしりした感じになった」との感想をいただきました。初回はわからなくても、2回目以降にい...
5月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。今回は初参加者を含む5名参加となりました。シンプルなレッスンをチョイスします。ていねいにひざを立てることから始めます。素早く行える動きをゆっくり行うことで、フェルデンクライスの「気付き」を知ります。骨盤を顔の方/脚の方へ転がしてみます。ちょっと難しいですが、背骨の動きに注力するとわかりやすいです。手で壁を押してみても、同じ動きが出来ます。次に、脚と頭を持...
4月のフェルデンクライス千里教室レポートです。千里ニュータウンでのシニア向け教室、今回は大人数となりました。初参加者が安心して行えるよう、ていねいに進めていきます。自然な動きになるようガイドしていきます。手の動きも、肩に意識を持っていくことが大切です。日常では経験することのない動きも可能になります。初参加者にとって、「ゆっくりした動き」「がんばらない」は違和感があるものです。「?」をたくさん経験す...
4月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。今回は1名のレッスンとなりました。ていねいに進めていきます。腕と脚を使って胴体をねじっていきます。腰を傷めないよう慎重に行います。非対称な姿勢を頭を持ち上げます。普段経験することのない動きでしょう。無理なく胴体をねじれるようになりました。最後に呼吸を感じておきます。少し前に軽いケガをされたそうですが、来ていただきました。治すことは出来ませんが、緊張をゆる...
春の花たちをお届けします。近所の桜を見に出かけます。満開でしょうか。ツバキでしょうか。鮮やかな赤です。道端のタンポポです。ふわふわです。並木が続きます。淡いピンクが美しいです。川沿いにも桜並木があります。こちらも桜でしょうか。鮮やかなピンクです。同じ木に白い花もあります。少ない時間でしっかり春を楽しみました。お立ち寄りのしるしとして「拍手」に一押しよろしくです。...
3月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。今回は2名の小人数レッスンとなりました。横向きで上半身を前後に動かしていきます。腕を使って前後の動きを大きくしていきます。心地いい動きです。背骨のねじれがどんどん大きくなります。この動き、手を床に付けて行うことも出来ます。休憩の後、反対側も行いました。交互に行う/まとめて行う/片方だけで終わるなど、いろいろです。変化していく体を楽しんでいただきました。「私...
早春の山歩きは、呉弥山・三郎ヶ岳です。(京都府亀岡市 2024年3月)亀岡市北東部にある三郎ヶ岳を歩きます。古くからの農業用ため池である平の沢池が起点です。You歩道を歩きます。歩きやすく、日をよけることも出来ます。程なくして呉弥山に到着です。山頂には展望がなく、さらに西へ移動します。展望台に到着です。南側の田園が一望できます。遊具も設置されています。家族で楽しめます。古墳がいくつかあるようです。獣除けゲ...
2月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。今回は3名参加、グループレッスンとしていい人数です。あお向けで静かに床との接触を観察します。片腕を天井に伸ばします。肩甲骨が動きます。脚を使って腕をさらに高く伸ばします。心地よく伸びていきます。体を横向きにすると、腕がさらに高くなります。腕を上げながら左右に転がることも出来ます。楽しい動きです。この頃になると眠くなってきますが、自然なことです。脳を使って...
2月のフェルデンクライス千里教室レポートです。千里ニュータウンでのシニア向け教室、冬なので早めに暖房を入れて行います。両脚を非対称に配置して片方の骨盤を浮かせます。全身に動きを感じる動きです。脚を大きく倒すと、背骨が大きくねじれます。先の動きに戻ると、体がさらに動きやすくなります。反対側でも行ってみます。左右さを感じることも少なくありません.脚を動かすことで、背骨や肩も動き始めます。常に呼吸を続けな...
1月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。今回は2名での少人数レッスンです。ていねいな指導が出来ます。あお向けで両腕を持ち上げることから始めます。同じように両脚を持ち上げます。こちらは結構重いです。持ち上げた腕・脚をばらばらに動かしてみます。意外と難しいです。腕も脚も持ち上げやすくなりました。前後の動きののちに、左右にも動かしてみます。先と違う動きになります。疲れるくらい全身を動かすレッスンとな...
冬の山歩きは、るり渓・天狗岩・掃雲峰・興山です。(京都府南丹市園部町 2024年1月)るり渓の下流から歩き始めます。音がすることから、鳴瀑と呼ばれています。渓流歩道へ入らず、登山口へ向かいます。新しい看板が立っていました。登り始めてすぐ、迷いやすい箇所があります。右の急登にも左の谷にも入らず、まっすぐ(やや左寄り)に進みます。最初さえ間違わなければ、目印やロープがあり迷いません。展望スポットに出ました...