chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まさ(climbmasa)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2008/11/26

arrow_drop_down
  • フェルデンクライス千里教室レポート(5月)&教室案内(5/18大阪、6/1千里)

    5月のフェルデンクライス千里教室レポートです。新緑の千里ニュータウンでのシニア向け教室、3名に参加いただきました。横向きで腕を伸ばすと、背骨や肋骨がねじれていきます。腕を大きく開くことも出来ます。反対向きで行うと、新たな発見があります。腕を大きく回すと、自由な動きが出来るようになります。年齢を問わずしなやかな動きになっていきます。◆千里教室◆日時:2025年6月1日(日)10:00-11:00場所:千里ニュータウン(...

  • 春の山歩き-堂屋敷・天上ヶ岳・長谷山

    春の山歩きは、堂屋敷・天上ヶ岳・長谷山です。(大阪府箕面市 2025年5月)エキスポ’90 みのお記念の森から歩き始めます。車道を少し歩くと、堂屋敷への登山口があります。最初は急登です。プラ階段をていねいに登ります。開けてきました。西向きの景色です。よく見えます。堂屋敷に到着です。南へ下ります。鉄塔の下を抜けます。ベンチがありますが、老朽化しています。ほどなしくして天上ヶ岳に到着です。ここは瀧安寺奥の院で...

  • フェルデンクライス大阪教室レポート(4月)&教室案内(5/11千里、5/18大阪)

    4月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。まぶしくい季節になりました。今回は1名参加です。グループレッスンの手法で進めていきます。あお向けで頭を持ち上げ、重さを確かめます。続いて骨盤を持ち上げてみます。片脚で骨盤を持ち上げます。転ばないようにバランスを取る必要があります。違った方法で骨盤を持ち上げてみます。理解できれば難しくないですが、普段にない動きです。脚を高く跳ね上げてみます。最初の動きに戻...

  • フェルデンクライス千里教室レポート(4月)&教室案内(4/20大阪、5/11千里)

    4月のフェルデンクライス千里教室レポートです。春の千里ニュータウンでのシニア向け教室、4名に参加いただきました。脚と腕を使って胴体をねじってみます。動きを少しずつ大きくします。いくつかの方法で胴体を転がしてみます。組み合わせるとダイナミックな動きになります。じっくり動くことがなじんできました。新たな学びです。◆千里教室◆日時:2025年5月11日(日)10:00-11:00場所:千里ニュータウン(大阪府豊中市)*毎月1...

  • フェルデンクライス大阪教室レポート(3月)&教室案内(4/6千里、4/20大阪)

    3月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。寒さが残る早春、2名にご参加いただきました。あお向けで両脚を持ち上げます。かなりの重さがあります。片腕片脚であれば、それほど重さを感じません。いろんな方向へ動かすことが出来ます。最初より持ち上げるのが軽くなりました。横へごろんと転がることも出来ます。床で転がるのは楽しいです。動きがどんどん美しくなりました。「密」を避けるため、各教室とも普段より定員を減ら...

  • フェルデンクライス千里教室レポート(3月)&教室案内(3/16大阪、4/6千里)

    3月のフェルデンクライス千里教室レポートです。早春の千里ニュータウンでのシニア向け教室、3名に参加いただきました。横向きから始めます。上半身が転がります。どの動きも、動き過ぎないようにすることが大切です。ひざを抱えて転がってみます。全身をうまく使うと起き上がることが出来ます。シニアの方に限りませんが、がんばって動く体操でないことを繰り返し伝えていくことが必要です。これが新たな学びでしょう。次回は4月...

  • フェルデンクライス大阪教室レポート(2月)&教室案内(3/2千里、3/16大阪)

    2月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。寒い中、3名にご参加いただきました。横向きで上半身を前後に転がします。手から動き始める心地いい動きです。手の使い方で、動きが少しずつ変化します。大きく転がるようになりました。次はあお向けから横向きになります。今度は脚から動き始め、手の先まで動きに参加します。最後に、座って自分の手で脚をマッサージします。ひとりひとり動きが異なります。それでいいのです。どの...

  • フェルデンクライス千里教室レポート(2月)&教室案内(2/16大阪、3/2千里)

    2月のフェルデンクライス千里教室レポートです。2025年最初の千里ニュータウンでのシニア向け教室、3名に参加いただきました。脚を使って胴体を転がしていきます。左右異なる動きであることに気付きます。脚を大きく動かすと、背骨がさらにねじれていきます。不必要な力が入っていないか気を付けて行います。さらに進めていくと、美しい動きが出来るようになります。最後に背骨を丸めておきます。立ち姿がとても美しくなりました。...

  • フェルデンクライス大阪教室レポート(1月)&教室案内(2/2千里、2/16大阪)

    1月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。今年最初のレッスン、初参加者を含む4名にご参加いただきました。手を天井へ伸ばします。肩だけでなく、全身を使って高く伸ばしていきます。反対側でも行いますが、左右の違いを感じながら進めます。体を左右に転がしながら伸ばしていきます。流れるような美しい動きです。後半は、形を変えてさらに転がってみます。体を難なくひねることも出来ました。転がるのは楽しいものです。そ...

  • ◆フェルデンクライス教室ご案内◆

    「密」を避けるため、普段より定員を減らします。予約制としますので、ご参加の際には一報お願いします。また、変更があるかもしれませんので、今後の更新情報をご確認お願いいたします。なお、大阪・名古屋教室の代替としてオンラインレッスンを実施しています。ご希望の方はお問い合わせください。◆大阪教室◆2025年1月19日(日)2025年2月16日(日)2025年3月16日(日)2025年4月20日(日) 14:00-15:15/15:30-16:45(少人数二部...

  • ☆ホームページつくりました☆

    自分らしく生きるためのハビリスチーム FIND A WAYhttp://find-a-way.net/2018年より、このユニット名で活動を始めました。フェルデンクライス教室などの情報を発信していきます。...

  • フェルデンクライス大阪教室レポート(12月)&教室案内(1/19大阪、2/2千里)

    12月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。秋を越えて冬になった12月、2名にご参加いただきました。手を体の上でいろんな方向へ転がしてみます。だんだん出来るようになってきます。手を耳元へ落とすことも出来ます。休憩の後、四つんばいになります。ハイハイの姿勢です。後ろに振り返ると、背骨や肋骨が非対称に動きます。向いた方向に胴体が湾曲します。静かに腰を落とすと、正座や斜め座りになります。美しいカーブを描...

  • フェルデンクライス千里教室レポート(12月)&教室案内(12/14大阪、2/2千里)

    12月のフェルデンクライス千里教室レポートです。千里ニュータウンでのシニア向け教室、3名参加いただきました。早めに部屋を暖めておきます。手を体の上で転がしてみます。簡単に見えて意外と難しい動きです。「転がす」をつかむのに少し時間を要します。斜めに転がしてみます。シニア世代にはかなり難解です。頭の方へ持っていきます。こちらの方が簡単に出来ました。やってみないとわからないものです。難しかった転がす動きが...

  • フェルデンクライス大阪教室レポート(11月)&教室案内(12/11千里、12/14大阪)

    11月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。夏日から一気に晩秋になった11月、今回はマンツーマンのレッスンとなりました。あお向けで腕を持ち上げてみます。脚も持ち上げます。腕より重いです。腕と脚をいろんな方向へ動かしてみます。動きがよくなったところで、腕と脚を同時に持ち上げ、だるまのように丸くなります。横方向に転がって丸くなることも出来ます。美しく振り返ることが出来るようになりました。ていねいなレッ...

  • フェルデンクライス千里教室レポート(11月)&教室案内(12/1千里、12/14大阪)

    11月のフェルデンクライス千里教室レポートです。千里ニュータウンでのシニア向け教室、今回は3名参加いただきました。午前中なので軽く暖房を入れます。脚を輪にして持ち上げます。お腹の上まで持ち上げると楽になります。手足を持ち上げで動かします。手足とも同じような動きになることが多いですが、異なった動きにもチャレンジします。あお向けの動きをいろいろ行った後に、手足ごと横に転がって丸くなります。まゆのように丸...

  • フェルデンクライス千里教室レポート(10月)&教室案内(11/17千里、大阪)

    10月のフェルデンクライス千里教室レポートです。千里ニュータウンでのシニア向け教室、今回も5名参加いただきました。やっと冷房のいらない季節になりました。脚をゆっくり曲げることから始めます。両脚とも曲げて休みます。身も心も休まります。そのまま横に転がってみます。自然な動きになります。横向きになったら、上半身だけ戻します。ねじれた動きも難なくできるようになりました。ゆっくりした動きに戸惑っていた方も、す...

  • フェルデンクライス大阪教室レポート(10月)&教室案内(11/17千里、大阪)

    10月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。夏日が続く10月、2名に参加いただきました。あお向けで頭と骨盤を持ち上げてみます。両脚のあと、片脚でやってみます。少し難しいですが、だんだんコツがつかめます。だんだん、頭も骨盤も高く持ち上がるようになります。片脚を高く跳ね上げます。手でサポートすると骨盤が動いていることがよくわかります。骨盤が楽に持ち上がるようになりました。途中で休憩をはさむ、長いレッス...

  • フェルデンクライス大阪教室レポート(9月)&教室案内(10/19大阪、10/20千里)

    9月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。まだ暑い9月の終わり、1名に参加いただきました。マンツーマンです。横向きに寝て、手を使って上半身をうしろにねじっていきます。手を使うことで、無理なく動かすことが出来ます。次に、あお向けから両脚を寝かしていきます。下半身が大きくねじれます。ゆっくり行うことで自然な動きになります。上下からのアプローチにより、体がやわらかく動くようになります。ひざを抱えて横に...

  • フェルデンクライス千里教室レポート(9月)&教室案内(9/29大阪、10/20千里)

    9月のフェルデンクライス千里教室レポートです。千里ニュータウンでのシニア向け教室、猛暑が続く9月に5名参加いただきました。冷房が効いてきたところで始めます。横向きの動きは心地いいです。そして大きな動きになります。いろんな動きを経験すると、無理なくダイナミックな動きが可能になります。1ヶ月に1時間だけですが、その分しっかり楽しんでいただけます。次回は10月です。「密」を避けるため、各教室とも普段より定員を...

  • 初秋の山歩き-丸山湿原・東大岩岳・大岩岳

    初秋の山歩きは、丸山湿原・東大岩岳・大岩岳です。(兵庫県宝塚市 2024年9月)湿原と山を一度に楽しめるコースを歩きます。最初に丸山湿原を目指します。湿った道が続きます。木道が出てきました。第三湿原です。東回りに進むと、第一湿原があります。広いです。真ん中に水が流れています。西回りに入ると山の中に入ります。宝塚市の山でよく見かける土の色です。赤い実を見つけました。第二湿原です。木の柵が見えます。土砂の...

  • フェルデンクライス大阪教室レポート(8月)&教室案内(9/1千里、9/29大阪)

    8月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。酷暑の中、2名に参加いただきました。ひざを外側へ曲げてる動きから始めます。ゆっくり行うと、関節の動きをはっきり感じられます。両脚・両腕を曲げて休みます。昼下がりの休息です。次に、あお向けから横向きまでゆっくり転がります。腕が動きをじゃましないよう、うまく動かします。最後に座って動かした脚を自分でマッサージします。ストレッチでないので、ひざをしっかり曲げま...

  • 盛夏の山歩き-滝王山・三草山

    盛夏の山歩きは、滝王山・三草山です。(大阪府豊能郡能勢町 2024年8月)真夏に涼を求めて能勢の山を歩きます。天候はくもり、時々霧雨が降っています。登る前からかなり涼しいです。稲穂が垂れています。山へ向かいます。慈眼寺を過ぎます。すぐに長谷の棚田が見えてきます。美しいです。かかしがいます。能勢といえば栗です。あじさいが小さく咲いていました。サルスベリでしょうか。鮮やかです。西側から棚田を見ます。棚田を...

  • フェルデンクライス大阪教室レポート(7月)&教室案内(8/17大阪、9/1千里)

    7月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。猛暑の中、初参加者を含む2名に参加いただきました。会場へ来るだけで疲れる暑さなので、シンプルな動きを行います。腕を使って、横向きから上半身だけあお向けになるようねじっていきます。顔や胸の向きが床から天井まで変化します。呼吸を止めないように進めます。ともても心地いい動きです。後半は、形を変えてあお向けから横向きまで全身を動かします。こちらも、心地よく体が伸...

  • フェルデンクライス千里教室レポート(7月)&教室案内(7/21大阪、9/1千里)

    7月のフェルデンクライス千里教室レポートです。千里ニュータウンでのシニア向け教室、梅雨中休みの猛暑の中、3名に来ていただきました。早めに冷房を入れてレッスン環境を整えます。今回はレッスンを優先したため写真がありません。内容はおおむね6月の大阪教室と同じです。背骨をねじる動きをシニアの方に行うので、アシストしながら慎重に進めます。最初から大きく動かないよう、動きを少しずつ大きくしていきます。最終的には...

  • フェルデンクライス大阪教室レポート(6月)&教室案内(7/7千里、7/21大阪)

    6月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。今回は3名参加、最近加わった方にリピートいただいています。わかりやすいレッスンを行います。片脚を立てて骨盤を転がします。シンプルな動きですが、毎回新たな発見があります。両脚とも傾けます。先の動きは主に背骨、こちらは骨盤が動きます。脚を組んで傾けると、ねじれが大きくなります。傾きを少しずつ大きくしていきます。呼吸が止まらないよう、途中で呼吸を確認します。後...

  • フェルデンクライス千里教室レポート(6月)&教室案内(6/29大阪、7/7千里)

    6月のフェルデンクライス千里教室レポートです。千里ニュータウンでのシニア向け教室、初参加者を含む5名となりました。わかりやすいレッスンをチョイスします。腕と脚を協調させる動きは最初難しいですが、何回か行うとすぐつかめます。全身で転がる動きに発展します。必ず楽しんでいただけます。2回目の方に「立ったとき重心が下がってどっしりした感じになった」との感想をいただきました。初回はわからなくても、2回目以降にい...

  • フェルデンクライス大阪教室レポート(5月)&教室案内(6/2千里、6/29大阪)

    5月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。今回は初参加者を含む5名参加となりました。シンプルなレッスンをチョイスします。ていねいにひざを立てることから始めます。素早く行える動きをゆっくり行うことで、フェルデンクライスの「気付き」を知ります。骨盤を顔の方/脚の方へ転がしてみます。ちょっと難しいですが、背骨の動きに注力するとわかりやすいです。手で壁を押してみても、同じ動きが出来ます。次に、脚と頭を持...

  • フェルデンクライス千里教室レポート(4月)&教室案内(5/18大阪、6/2千里)

    4月のフェルデンクライス千里教室レポートです。千里ニュータウンでのシニア向け教室、今回は大人数となりました。初参加者が安心して行えるよう、ていねいに進めていきます。自然な動きになるようガイドしていきます。手の動きも、肩に意識を持っていくことが大切です。日常では経験することのない動きも可能になります。初参加者にとって、「ゆっくりした動き」「がんばらない」は違和感があるものです。「?」をたくさん経験す...

  • フェルデンクライス大阪教室レポート(4月)&教室案内(5/18大阪、6/2千里)

    4月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。今回は1名のレッスンとなりました。ていねいに進めていきます。腕と脚を使って胴体をねじっていきます。腰を傷めないよう慎重に行います。非対称な姿勢を頭を持ち上げます。普段経験することのない動きでしょう。無理なく胴体をねじれるようになりました。最後に呼吸を感じておきます。少し前に軽いケガをされたそうですが、来ていただきました。治すことは出来ませんが、緊張をゆる...

  • 春の花たち

    春の花たちをお届けします。近所の桜を見に出かけます。満開でしょうか。ツバキでしょうか。鮮やかな赤です。道端のタンポポです。ふわふわです。並木が続きます。淡いピンクが美しいです。川沿いにも桜並木があります。こちらも桜でしょうか。鮮やかなピンクです。同じ木に白い花もあります。少ない時間でしっかり春を楽しみました。お立ち寄りのしるしとして「拍手」に一押しよろしくです。...

  • フェルデンクライス大阪教室レポート(3月)&教室案内(4/20大阪)

    3月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。今回は2名の小人数レッスンとなりました。横向きで上半身を前後に動かしていきます。腕を使って前後の動きを大きくしていきます。心地いい動きです。背骨のねじれがどんどん大きくなります。この動き、手を床に付けて行うことも出来ます。休憩の後、反対側も行いました。交互に行う/まとめて行う/片方だけで終わるなど、いろいろです。変化していく体を楽しんでいただきました。「私...

  • 早春の山歩き-呉弥山・三郎ヶ岳

    早春の山歩きは、呉弥山・三郎ヶ岳です。(京都府亀岡市 2024年3月)亀岡市北東部にある三郎ヶ岳を歩きます。古くからの農業用ため池である平の沢池が起点です。You歩道を歩きます。歩きやすく、日をよけることも出来ます。程なくして呉弥山に到着です。山頂には展望がなく、さらに西へ移動します。展望台に到着です。南側の田園が一望できます。遊具も設置されています。家族で楽しめます。古墳がいくつかあるようです。獣除けゲ...

  • フェルデンクライス大阪教室レポート(2月)&教室案内(3/24大阪、4月千里)

    2月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。今回は3名参加、グループレッスンとしていい人数です。あお向けで静かに床との接触を観察します。片腕を天井に伸ばします。肩甲骨が動きます。脚を使って腕をさらに高く伸ばします。心地よく伸びていきます。体を横向きにすると、腕がさらに高くなります。腕を上げながら左右に転がることも出来ます。楽しい動きです。この頃になると眠くなってきますが、自然なことです。脳を使って...

  • フェルデンクライス千里教室レポート(2月)&教室案内(2/18大阪、4/7千里)

    2月のフェルデンクライス千里教室レポートです。千里ニュータウンでのシニア向け教室、冬なので早めに暖房を入れて行います。両脚を非対称に配置して片方の骨盤を浮かせます。全身に動きを感じる動きです。脚を大きく倒すと、背骨が大きくねじれます。先の動きに戻ると、体がさらに動きやすくなります。反対側でも行ってみます。左右さを感じることも少なくありません.脚を動かすことで、背骨や肩も動き始めます。常に呼吸を続けな...

  • フェルデンクライス大阪教室レポート(1月)&教室案内(2/4千里、2/18大阪)

    1月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。今回は2名での少人数レッスンです。ていねいな指導が出来ます。あお向けで両腕を持ち上げることから始めます。同じように両脚を持ち上げます。こちらは結構重いです。持ち上げた腕・脚をばらばらに動かしてみます。意外と難しいです。腕も脚も持ち上げやすくなりました。前後の動きののちに、左右にも動かしてみます。先と違う動きになります。疲れるくらい全身を動かすレッスンとな...

  • 冬の山歩き-るり渓・天狗岩・掃雲峰・興山

    冬の山歩きは、るり渓・天狗岩・掃雲峰・興山です。(京都府南丹市園部町 2024年1月)るり渓の下流から歩き始めます。音がすることから、鳴瀑と呼ばれています。渓流歩道へ入らず、登山口へ向かいます。新しい看板が立っていました。登り始めてすぐ、迷いやすい箇所があります。右の急登にも左の谷にも入らず、まっすぐ(やや左寄り)に進みます。最初さえ間違わなければ、目印やロープがあり迷いません。展望スポットに出ました...

  • フェルデンクライス大阪教室レポート(12月)&教室案内(1/21大阪、2/4千里)

    12月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。今回は初参加者2名を含む4名でのレッスンとなりました。あお向けで静かに呼吸を感じます。片脚を立てて胴体を傾けます。全身が心地よく動きます。この動き、いくつものバリエーションがあります。立てた脚を寝かすと、胴体がさらに傾きます。がんばらず、心地いい動きを探します。さらなるバリエーションで動きを探求します。体のすみずみまで動きます。「体の動きに気付く初めての...

  • フェルデンクライス千里教室レポート(12月)&教室案内(12/23大阪, 2/4千里)

    12月のフェルデンクライス千里教室レポートです。千里ニュータウンでのシニア向け教室、しっかり暖房を入れて行います。片脚を使って骨盤を転がします。シンプルで奥の深い動きです。手を使って自分の呼吸を感じます。今回は呼吸がテーマです。両脚を倒すと、上半身が大きくねじれます。脚をクロスして倒すと、さらにねじれます。呼吸を止めていないことを確認しながら行います。最後にもう一度呼吸を確認します。早さが優先される...

  • 秋の山歩き-大船山・行者山・昼ヶ岳・鳥飼山

    秋の山歩きは、大船山・行者山・昼ヶ岳・鳥飼山です。(兵庫県三田市 2023年11月)晩秋の丹波を歩きます。三田アスレチックキャンプ場(カナディアン大磯)からスタートです。とてもきれいに整備されています。登山道に入ってすぐ、小さな神社があります。大船山へ向かう道は歩きやすいです。山頂へ向かいます。あちこちに紅葉が見られます。どんぐりもいっぱいです。山頂付近は急な登りです。滑らないようゆっくり進みます。大船...

  • フェルデンクライス大阪教室レポート(11月)&教室案内(12/3千里、12/23大阪)

    11月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。今回は初参加者を含む2名でのレッスンとなりました。シンプルなレッスンをチョイスします。横向きに寝て、腕を使って上半身を天井へ向けていきます。体が心地よく伸びます。骨盤は横向きのままなので、背骨が大きくねじれていきます。手の位置を変えることで、動きが微妙に変化します。無理なく腕を広げられるようになりました。休憩の後、あお向けから横向きに転がります。片脚を...

  • フェルデンクライス千里教室レポート(11月)&教室案内(11/19大阪, 12/3千里)

    11月のフェルデンクライス千里教室レポートです。千里ニュータウンでのシニア向け教室、初参加者を含む2名で行いました。脚と頭を軽く持ち上げます。大きく動こうとがんばらないことが大切です。手を入れ替えます。背骨の動きが変わります。休憩の後、脚を持ち上げ動かします。足先の動きと組み合わせます。なかなか難しいです。初めての方にも体の変化を感じていただきました。シニア向け教室、続けていきます。「密」を避けるた...

  • フェルデンクライス大阪教室レポート(10月)&教室案内(11/5千里、11/19大阪)

    10月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。今日は座ってレッスンを始めます。両手を使って片足を体の前で持ち上げます。全身をうまく使わないと持ち上がりません。寝っ転がって片足を持ち、同様の動きをしてみます。上半身の動きが重要であることがはっきりわかります。この寝た姿勢から横に転がると、先ほどの座った姿勢に戻ることが出来ます。再度寝っ転がることも出来ます。反対側も難なくできます。「楽しかった」「視線...

  • フェルデンクライス大阪教室案内(10/21)

    10月以降のフェルデンクライス教室案内です。◆大阪教室◆日時:2023年10月21日(土)14:00-15:15/15:30-16:45(少人数二部制)場所:大阪市立西区民センター 3F 和室(大阪市西区北堀江4-2-7)地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m参加費:1500円(1枠3名以上になった際には割引いたします)今後の予定:2023年11月19日(日)2023年12月23日(土)2024年1月21日(日)14:00-15:15/15:30-16:45(少人数二部制)*詳細はお...

  • フェルデンクライス千里教室レポート(9月)&教室案内(9/24大阪, 10/8千里)

    9月のフェルデンクライス千里教室レポートです。千里ニュータウンでのシニア向け教室、夏休みを経て再開です。軽く腕を持ち上げることから始めます。脚を使って腕をさらに高く上げていきます。どれも無理のない動きです。反対側もやってみます。左右の比較ができます。体を転がしてさらに高く。戻っていきます。「いつも、来る時より帰る時の方が歩きやすい。ゆっくり動いているのに不思議。」との感想をいただきました。シニア向...

  • フェルデンクライス大阪教室レポート(8月)&教室案内(9/10千里、9/24大阪)

    8月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。前半はマンツーマンのレッスンです。うつぶせで片腕と頭を持ち上げます。同時にうしろを見るようにすると、難しい動きになってきます。うつぶせのまま、片手で足首をつかみます。反対の手や胴体をうまくつかわないと出来ない動きです。後半は、初参加者2名を含む3名となりました。わかりやすいレッスンを選択、体をていねいに動かすことの楽しさを感じていただきました。「今回も背...

  • フェルデンクライス大阪教室レポート(7月)&教室案内(8/6千里、8/19大阪)

    7月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。今回は横向きです。手を使って頭を持ち上げてみます。続いて脚を持ち上げます。頭と脚を同時に持ち上げると、脇の動きがよくわかります。頭と脚を横に動かしたり回転させてみます。なかなか難しいです。後半はシンプルな動きです。立てたひざを左右に倒すと、胴体が無理なくねじれます。心地いい動きです。「背が高くなった」との感想をいただきました。頭と脚の動きに全身がかかわ...

  • 夏の山歩き(1)-弥十郎ヶ嶽・ハハカベ山

    夏の山歩きその1は、弥十郎ヶ嶽・ハハカベ山です。(兵庫県丹波篠山市 2023年7月)猛暑に涼を求め、標高700mを超える山を目指します。暑くなりそうな日です。登山口です。獣除けの柵を抜けると、神社があります。辻の稲荷社です。天然記念物の四本杉です。大きいです。杉の植林の中を歩きます。涼しげな川沿いを進みます。川沿いに道が付いていますが、山の地図ではこのあたりで右に進み、稜線上に出ることになっています。目印は...

  • フェルデンクライス千里教室レポート(7月)&教室案内(7/23大阪, 8/6千里)

    7月のフェルデンクライス千里教室レポートです。千里ニュータウンでのシニア向け教室、順調です。7月ですが、まだ冷房なしで涼しくレッスン出来ます。あお向けで腕・脚を持ち上げ、その重みを感じます。ご年配の方には結構重いものです。うつぶせで腕・脚を持ち上げます。呼吸を止めないように気を付けます。今回は脚を伸ばしたレッスンなので、脚を曲げて休むのが有効です。頭も一緒に持ち上げることも出来ます。小さな動きですが...

  • フェルデンクライス大阪教室レポート(6月)&教室案内(7/2千里、7/23大阪)

    6月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。今回はマンツーマンのレッスンとなりました。ひざをわずかに曲げることからひじ目ます。繊細な動きを探求します。手とひざを曲げ、生まれたままの姿で一休みです。あお向けから横向きに丸くなります。自然な動きを見つけます。そして、うつぶせから横に丸くなります。あお向けより少しだけ難しいです。振り向く姿が美しくなりました。後半は四つんばいです。手・ひざを床から離しま...

  • フェルデンクライス千里教室レポート(6月)&教室案内(6/17大阪, 7/2千里)

    6月のフェルデンクライス千里教室レポートです。2019年春から始まった千里ニュータウンでのシニア向け教室、5年目に入りました。この時期は冷暖房も明かりも必要ありません。窓からいい風が入ります。ゆっくりひざを曲げていきます。とっても大切な動きです。両脚一緒に曲げてみます。上半身も動く大きな動きになります。横に横に転がってみます。勢いをつけずに転がるのは、案外難しいです。日常生活の延長線にある動きであり、す...

  • フェルデンクライス大阪教室レポート(5月)&教室案内(6/4千里、6/17大阪)

    5月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。今回は2名参加、マンツーマンに近いレッスンを進めていきます。脚と腕から胴体にアプローチしていきます。脚を横倒しにしたら、次に伸ばした腕を傾けていきます。胴体をねじりやすくなったら、頭を少し持ち上げてみます。胴体への違ったアプローチです。脚と腕の両方から胴体をねじれるようになります。後半は1名のみとなり、ちょっと複雑なレッスンを進めました。「歩きやすくなっ...

  • フェルデンクライス大阪教室レポート(4月)&教室案内(5/7千里、5/21大阪)

    4月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。今回はマンツーマンのレッスンです。ていねいに進めていきます。横向きから胴体を少し転がします。心地いい動きです。転がる角度を変えると、胴体のねじれ方が変わります。反対向きでも行ってみます。やりやすさが違うことがあります。腕を広げると、反対側まで延びます。手をあちこちの床に動かすことが出来ます。「体の変化がすごい」との感想をいただきました。シンプルなレッス...

  • フェルデンクライス千里教室レポート(4月)&教室案内(4/22大阪, 5/7千里)

    4月のフェルデンクライス千里教室レポートです。千里ニュータウンでのシニア向け教室、順調です。春の日差しだけで、十分な明るさがあります。腕を宙に持ち上げることから始めます。次に脚を持ち上げてみます。腕より重いです。腕と脚を同時に持ち上げます。手の平・足の平とも体の正面にあります。両手と片脚の3点を持ち上げることも出来ます。腕と一緒に頭を持ち上げることが出来ます。持ち上げるだけでなく、左右に動くことも出...

  • フェルデンクライス大阪教室レポート(3月)&教室案内(4/9千里、4/22大阪)

    3月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。今回は2人でのンレッスンとなりました。少人数なので、参加者のペースに合わせてレッスンを進めることが出来ます。脚を曲げることから始めます。シンプルな動きは奥深いです。手を天井へ伸ばします。脚を使うとより高くなります。横向きになると、さらに高く伸びます。さらに進めると、左右に転がることが出来ます。しばらくゴロゴロ転がっていました。休憩をはさんでショートレッス...

  • フェルデンクライス千里教室レポート(3月)&教室案内(3/26大阪, 4/9千里)

    3月のフェルデンクライス千里教室レポートです。千里ニュータウンでのシニア向け教室、毎月開催しています。春の日差しを取り入れ、照明を最小限にしてレッスンを進めます。ひざを曲げるところから始め、続いて横向きになります。腕を横に動かしていくと、反対側まで伸ばすことが出来ます。後半は、座った姿勢でのレッスン。背中をそらしたり丸めたりしてみます。骨盤の転がりも感じられるようになります。今回は、メニューがちょ...

  • フェルデンクライス大阪教室レポート(2月)&教室案内(3/12千里、3/26大阪)

    2月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。今回はマンツーマンレッスンとなりました。参加者のペースに合わせてレッスンを進めることが出来ます。まず、手で自分の骨を見つけていきます。鎖骨、胸骨、ろっ骨に触れていきます。手のひらで胸骨やろっ骨を押してみます。ろっ骨を押しながら頭を少し起こします。胴体を使えるようになると、頭を起こしやすくなります。後半は、積極的に頭を起こしてみます。頭と両脚を同時に起こ...

  • フェルデンクライス千里教室レポート(2月)&教室案内(2/25大阪, 3/12千里)

    2月のフェルデンクライス千里教室レポートです。千里ニュータウンでのシニア向け教室、毎月開催しています。午前の明るい日差しを取り入れ、暖房を効かせてレッスンを進めます。両ひざを傾けるところから始めます。骨盤が傾き、背骨がねじれていきます。脚を組んで傾けると、ねじれがさらに大きくなります。ゆっくり行います。上半身から反対側にねじります。手を使うとわかりやすいです。組み合わせて行うことも出来ます。「体を...

  • フェルデンクライス大阪教室レポート(1月)&教室案内(2/25大阪)

    1月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。横向きに寝てレッスンを進めます。上の肩を体に対して上下・前後に動かします。フェルデンクライスでは、動きの指示を「体に対して」で行うのが一般的です。肩をスムーズに動かすことが大切です。ゆっくり、動きを確かめながら行います。何度も休憩を取ります。横向きのまま、あお向けに戻るなど、状況に合わせます。横向きに戻り、片手を使って頭を持ち上げます。座って今までの動...

  • 冬の山歩き(1)-岩倉山・譲葉山・樫ヶ峰・行者山

    冬の山歩きその1は、岩倉山・譲葉山・樫ヶ峰・行者山です。(兵庫県宝塚市 2023年1月)宝塚市南部の山を周回します。宝塚駅から歩き始めます。住宅地に南天が成っています。すぐに山道に入ります。神社に立ち寄ります。街が少しかすんでいます。塩尾寺に着きました。さらに登ります。山の上にもかかわらず、いつもきれいです。岩倉山に到着です。ここに着くには、広い道から少し外れる必要があります。平坦な道になります。木のト...

  • フェルデンクライス大阪教室案内(1/22)

    1月のフェルデンクライス大阪教室案内です。今年も少人数二部制を進めていきます。参加者に合わせた手厚いレッスンが可能になります。予約制としますので、ご参加の際には一報お願いします。また、変更があるかもしれませんので、今後の更新情報をご確認お願いいたします。◆大阪教室◆日時:2023年1月22日(日)14:00-15:15/15:30-16:45(少人数二部制)場所:大阪市立西区民センター 2F 第1j会議室(大阪市西区北堀江4-2-7)地下鉄...

  • 冬の夕暮れ

    冬の夕暮れをどうぞ。(大阪府吹田市 2022年12月)夕刻の公園を散策しました。ベンチのまわりの落ち葉がいい感じです。太陽の角度の低さがわかります。夕日の色がよくわかります。広い丘が広がっています。違う向きにも広い丘があります。犬の散歩をたくさん見かけます。1970年からある「風の道」です。小径を進みます。草木が夕日に照らされています。日がさらに傾いてきました。ススキが黄金色に輝いています。公園の外周に細い...

  • フェルデンクライス千里教室レポート(12月)&教室案内(12/24大阪)

    12月のフェルデンクライス千里教室レポートです。明るい日差しを取り入れ、暖房を効かせてレッスンを進めます。体の上に手を置いて転がしてみます。肩が動きます。力はいりません。斜めに転がすことも出来ます。非対称な動きになり、だんだん難しくなってきます。いろんな動きを行った後に最初の動きに戻ると、動きがスムーズになります。年齢に関係なく、体が変化していきます。シニア向け教室、これからも続けていきます。「密」...

  • フェルデンクライス大阪教室レポート(11月)&教室案内(12/4千里、12/24大阪)

    11月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。今回はうつぶせのレッスンです。骨盤を左右に転がしてみます。脚も動きます。片腕を立てて手のひらで押すと少しやりやすくなりますが、あとでなくても出来ることに気付きます。ひじを使って上半身を起こしておくと、骨盤と脚を左右交互に動かせるようになります。後半は、前半のうつぶせの動きをあお向けで行ってみます。脚をさらに大きくクロスさせることが出来ます。「背が高くな...

  • フェルデンクライス千里教室レポート(11月)&教室案内(11/20大阪)

    11月のフェルデンクライス千里教室レポートです。千里ニュータウンでのシニア向け教室、毎月開催しています。午前の明るい日差しを取り入れ、照明を最小限にしてレッスンを進めます。骨盤を横に転がします。シンプルですが奥の深い動きです。全身を使って手を伸ばします。横に転がってさらに手を天井へ近づけます。あお向けに戻っていくことも出来ます。少しアシストするだけで、おふたりとも左右どちらにも転がることが出来ました...

  • 秋の山歩き(2)-箕面の森展望台めぐり

    秋の山歩きその1は、箕面の森展望台めぐりです。(大阪府箕面市 2022年11月)箕面の森の中央部、こもれびの森を歩きます。紅葉が始まっています。箕面ビジターセンターを出て、こもれび展望所へ向かいます。才ヶ原林道入口の10mほど北にB-26ポイントがあります。右下に才ヶ原林道が見えます。林道を進むと、こもれび展望所から離れていきます。崩れて狭いところがあり、慎重に歩きます。登りが続きます。広く整備された道です。こ...

  • 秋の風景-花と葉と実

    秋の風景を撮ってきました。色付いてきました。黄色がまぶしいです。雨上がり、大きな水玉です。小さな神社を通ります。柿が成っています。まだ固そうです。朝日に照らされています。猫のお出迎えです。神社に着きました。風鈴が吊るされています。桜の葉の色が変わり始めました。大きなカリンがたくさん成っています。今回の撮影に使った機材はこちら。本体:PENTAX K-01レンズ:HD PENTAX-DA 18-50mmF4-5.6 DC WR RE軽量かつ実用...

  • フェルデンクライス大阪教室レポート(10月)&教室案内(11/20大阪)

    10月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。大阪教室、今回も前半・後半1名ずつのレッスンになりました。あお向けで片腕を天井へ向けて伸ばします。胴体・脚を動員すると、手がずっと天井に近付きます。横向きになってさらに手を伸ばします。伸ばした後に、横向きからあお向けに戻っていきます。反対側へ転がって左右交互に手を天井へ伸ばすことが出来ます。一人より「別人のように体が変化した」との感想をいただきました。...

  • 秋の山歩き(1)-陣取山・勝尾寺古参道

    秋の山歩きその1は、陣取山・勝尾寺古参道です。(大阪府箕面市 2022年10月)箕面への半日ハイキングです。里から歩き始めます。柿が成っています。こちらも実が付いています。秋です。ケイトウの一種でしょうか。どれも田んぼの周辺に生えています。ウツギ谷を登ります。ため池の水草が映えています。上うつぎ谷池です。街が見えます。南東方向です。林を抜け、しらみ地蔵を通り過ぎます。紅葉はもう少し先です。勝尾寺南山の登...

  • フェルデンクライス大阪教室レポート(9月)&教室案内(10/22大阪)

    9月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。大阪教室、9月より開催しました。毎月開催です。今回は、前半・後半1名ずつ。マンツーマンレッスンになりました。両腕・両脚でそれぞれ輪をつくります。胴体をはさんで2つの輪が出来ます。腕・脚それぞれの輪を持ち上げてみます。その重さに気付きます。片腕・片脚を持ち上げ、体の前で動かします。両手と片脚の3つを同時に動かすことも出来ます。腕・頭・脚を一度に持ち上げられる...

  • フェルデンクライス千里教室レポート(9月)&教室案内(9/23大阪)

    9月のフェルデンクライス千里教室レポートです。千里ニュータウンでのシニア向け教室、毎月開催しています。両脚を左右に傾けることから始めます。ゆっくり動かします。頭も動きます。とてもダイナミックです。今度は腕を動かします。腕を高く持ち上げて、大きく回します。胴体も大きく転がります。脚と腕の両方からから体を無理なくねじりました。シニア向け教室、シンプルで変化の大きい動きを選んで進めています。「密」を避け...

  • フェルデンクライス教室案内(9/23大阪)

    フェルデンクライス大阪教室、7,8月は中止となりましたが、9月は開催を予定しています。9月は9/23(金・祝)です。日曜日から変更になりました。10月以降の日程も一部変更になっています。「密」を避けるため、各教室とも普段より定員を減らします。予約制としますので、ご参加の際には一報お願いします。また、変更があるかもしれませんので、今後の更新情報をご確認お願いいたします。◆大阪教室◆日時:2022年9月23日(金・祝)14...

  • 夏の山歩き(1)-黒柄岳・明神ヶ岳

    夏の山歩きその1は、黒柄岳・明神ヶ岳です。(大阪府高槻市 2022年8月)高槻市の最北端、黒柄岳・明神ヶ岳を歩きます。樫田トンネルの上を抜け、黒柄岳へ向かいます。霧のかかった林道を進みます。山のすそ野にグラウンドが見えます。野球をしているようです。道が細くなりましたが、林道が続いています。雨上がりです。道路の真ん中に草が生えています。頂上近くに電波塔があります。黒柄岳の頂上です。展望はありません。下る途...

  • フェルデンクライス千里教室レポート(7月)&教室案内(8/20大阪、9/7千里)

    7月のフェルデンクライス千里教室レポートです。千里ニュータウンでのシニア向け教室、毎月開催しています。脚を使って横に転がってみます。腕を頭の方にやっておくと、転がるとき邪魔になりません。頭を反対に向けることも出来ます。何度か転がったら、座って自分の脚を手でマッサージします。膝を十分に曲げて手を届かせます。今後は、横向きになって腕を伸ばします。腕を戻していくと、あお向けに戻っていきます。今回もしっか...

  • フェルデンクライス大阪教室レポート(6月)&教室案内(7/24大阪)

    6月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。大阪教室、毎月開催しています。静かに呼吸を感じた後、横向きになります。さらに転がります。頭と上半身がうつぶせ気味になるところまで。そして、天井が見えるところまで頭を逆に転がします。呼吸を忘れないことが大切です。脚が横向き・上半身があお向けのねじれた姿勢が無理なくできます。後半はうつぶせのレッスン。振り返って、ひざから立てた脚を見ます。両脚とも立て、遠い...

  • フェルデンクライス千里教室レポート(6月)&教室案内(7/24大阪)

    6月のフェルデンクライス千里教室レポートです。千里ニュータウンでのシニア向け教室、毎月順調に開催しています。呼吸を感じた後、手を頭の上に持っていき、転がる準備をします。そして、ゆっくり左右に転がってみます。反対側にも。短い休憩の後、今度は体を転がさず左右にねじってみます。脇にあてた手がこの動きに有効です。「座りやすくなった」との感想をいただきました。シニアにとっては、体を転がすこともいい運動になり...

  • 初夏の山歩き(1)-勝尾寺旧参道・南山

    初夏の山歩きその1は、勝尾寺旧参道・南山です。(大阪府箕面市 2022年6月)箕面の森の東、勝尾寺旧参道を歩きます。半日の山歩きです。帝釈寺北交差点を北に上がると、すぐに田園風景になります。カボチャでしょうか。田植えの季節です。獣除けの柵を通ります。必ず閉めていきます。池に新緑が映っています。整備された山道を登っていきます。団地群が見えました。道標があります。ここで旧参道と古参道に分かれます。旧参道を進...

  • フェルデンクライス千里教室レポート(5月)&教室案内(7/6千里、7/24大阪)

    5月のフェルデンクライス千里教室レポートです。千里ニュータウンでのシニア向け教室、春から毎月開催に戻りました。広い部屋にて少人数で開催しています。呼吸を感じた後、両脚をゆっくり左右に振ってみます。全身がねじれていきます。片脚を伸ばし、片脚だけで骨盤を転がします。さらに、手を腰の下に敷いて行います。肩が固定され、その分背骨や肋骨が動きます。敷く手を逆にします。非対称の動きなので、違った動きになります...

  • フェルデンクライス大阪教室レポート(5月)&教室案内(6/18大阪)

    5月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。大阪教室、少人数制で続けています。今回も、静かに呼吸を感じることから始めます。前回の復習も入れて進めていきます。体を左右にねじります。脚を非対称にすることで、体に新たな気付きが生まれます。背中に腕をはさんで体を転がします。次第に腕の収まりが良くなり、体に変化が生まれます。横向きになり、片腕をぐるぐる回します。目で追うことで、全身が関わります。先ほどの動...

  • フェルデンクライス大阪教室レポート(4月)&教室案内(5/15大阪)

    4月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。大阪教室、毎月開催に戻りました。少人数で行っています。静かに呼吸を感じることから始めます。体を横にねじってみます。脚を組むことで、非対称の動きになります。脇に手を当てることで、肋骨の動きをつかみやすくなります。今度は、脚と腕を使って体を横に転がします。この動きを立って行います。実験室的な動きを日常に結び付けていきます。体の変化が大きいレッスンを楽しんで...

  • 春の山歩き(1)-箕面しおんじ山

    春の山歩きその1は、箕面しおんじ山です。(大阪府箕面市 2022年3月)箕面の山へ半日の山歩きです。白島西交差点から登っていきます。すぐに大宮寺があります。鐘に美しい絵が描かれています。登っていきます。林道が続きます。橋を渡って西へ進みます。しおんじ山に入ります。登っていきます。ベンチがありました。整備された道です。街が見えます。保護ネットに接触しないよう気を付けながら歩きます。祠がありました。曇ってき...

  • フェルデンクライス大阪教室レポート(3月)&教室案内(4/6千里, 4/16大阪)

    3月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。大阪教室、再開しました。今まで通り毎月開催していきます。片脚にしっかり体重をかけることから始めます。体を安定に支える経験です。横向きに寝て、頭から足先まで一緒に転がします。小さな動きから始めるとわかりやすいです。動きをだんだん大きくします。ばらばらに動きがちなので、各部分の動きをモニターしながら行います。反対側も行います。左右の比較ができます。次に、こ...

  • 冬の山歩き(3)-ガベノ城・観音山

    冬の山歩きその3は、ガベノ城・観音山です。(兵庫県西宮市 2022年2月)街から近い山を登ります。北山緑化植物園から歩き始めます。ここが剣谷登山口です。知らないと通り過ぎてしまいます。登り始めてすぐに展望が開けます。海が近いです。宝塚・西宮の山によく見られる、赤茶けた土が続きます。もろいので慎重に歩きます。しばらく登ると、ガベノ城の道標があります。左に入ります。ガベノ城に着きました。城跡ではないそうです...

  • フェルデンクライスオンラインレッスンを本実施します

    試験実施を続けてきたフェルデンクライスオンラインレッスン、本実施に移行します。・1対1で実施・協議の上、土日祝の昼間または平日夜に設定・1回あたり約40分(ショート)または約60分(ロング)から選択・ビデオ通話(Zoom、他)を使用・有線/Wi-Fi回線または大容量モバイル回線推奨(推定600MB/h使用)・お支払いは、インターネットバンキング等の電子取引を推奨1対1で行うことで、触れてアシストできない部分をかなり補うこと...

  • 冬の山歩き(2)-ポンポン山・釈迦岳

    冬の山歩きその2は、ポンポン山・釈迦岳です。(大阪府高槻市・三島郡島本町 2022年2月)久々の山歩きです。大阪人なら一度は聞いたことがある、ポンポン山を歩きます。東海自然歩道をたどり、本山寺へ向かいます。丁石があります。花が飾られ、きれいに手入れされています。本山寺に到着です。本堂です。歴史を感じます。振り返ると大阪市内が見えます。本堂の右を進むと、登山口があります。歩きやすい道です。家族向きのコース...

  • 2月5日フェルデンクライス大阪教室中止のお知らせ

    フェルデンクライス教室のまさです。2月5日の教室は、感染拡大の状況を踏まえ、中止します。私は、絶対に感染しないよう、人と接触しない生活を続けています。みなさまも、細心の注意を払ってお過ごしください。3月の教室については、改めてお知らせいたします。なお、オンラインレッスンを本格的に開始しました。ご希望の方はお問い合わせください。◆大阪教室◆日時:2022年2月5日(土)14:00-15:15/15:30-16:45(少人数二部制) ...

  • フェルデンクライス個人レッスンレポート(12月)&教室案内(2/5大阪)

    フェルデンクライス個人レッスンレポートです。(2021年12月 名古屋市)名古屋市での個人レッスン、おおむね月に1回行っています。十分な換気など感染対策を講じた上、言葉の指示に従って動いていただくグループレッスンの手法を中心に進めます。1人目はリピーターの方。ご夫婦でお越しいただきました。腕を無理なく伸ばします。脇の筋をもう一方の手で追っています。脚を使うと、手がさらに高く上がります。横向きになると、さら...

  • 1月16日フェルデンクライス大阪教室中止のお知らせ

    1月16日の大阪教室は、事情により急遽中止することになりました。家族がケガで入院しており、その対応を続けていること、急拡大する感染に対し更なる警戒が必要なためです。2月の教室については、改めてお知らせいたします。みなさまも、急速な感染拡大に細心の注意を払ってお過ごしください。◆大阪教室◆日時:2022年1月16日(日)14:00-15:15/15:30-16:45(少人数二部制) 中止場所:大阪市立西区民センター 3F 和室(大阪市西区...

  • 冬の山歩き(1)-剣尾山

    冬の山歩きその1は、剣尾山です。(大阪府豊能郡能勢町 2021年12月)2021年の山歩きは、剣尾山に始まり剣尾山に終わります。雪景色の中を歩き始めます。椿の上に雪です。枝の上にたくさん乗っています。松の上にも。登山口です。時々雪が舞う中を歩き始めます。毛抜塔も雪化粧です。雪の厚みがわかります。本堂の屋根も真っ白です。東の覗きからの景色です。山が白いです。行者山を通過します。新雪を歩きます。雪がふわふわです...

  • フェルデンクライス大阪教室レポート(12月)&教室案内(12/15千里, 1/16大阪)

    12月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。少人数二部制で毎月開催しています。今回は前半1名、後半2名です。前半は、リピーター向けの少し難しいレッスンです。脚だけでなく、腕も立てて足と手を床に置きます。脚と腕の両方を使って胴体を転がします。体が美しい曲線を描きます。両脚両腕を立てると、左右交互に動くことも出来ます。体を浮かせるとブリッジです。ただし無理しません。後半です。前半と異なるレッスンを行い...

  • 秋の山歩き(7)-美女山

    秋の山歩きその7は、美女山です。(京都府船井郡京丹波町 2021年11月)京丹波にある美女山を歩きます。名の由来には諸説あるようです。道の駅丹波マーケスから歩き始めます。川の向こうに美女山が見えます。虹を見つけました。山の北側にある登山口です。大円寺を経由します。紅葉がきれいです。秋ですね。境内を通って、山道に入ります。道はよく整備されています。ただし、かなりの急登です。一面に落ち葉が敷き詰められていま...

  • フェルデンクライス個人レッスンレポート(11月)&教室案内(12/4大阪, 12/15千里)

    フェルデンクライス個人レッスンレポートです。(2021年11月 名古屋市)名古屋市での個人レッスン、おおむね月に1回行っています。十分な換気など感染対策を講じた上、言葉の指示に従って動いていただくグループレッスンの手法を中心に進めます。1人目はリピーターの方。今回はご夫婦でお越しいただきました。立った動きから始めます。横向きで腕を伸ばします。上半身が動きます。脚の動きと組み合わせてみます。体が大きく開きま...

  • フェルデンクライスオンラインレッスンレポート(11月)&教室案内(12/1千里, 12/4大阪)

    フェルデンクライスオンラインレッスンレポートです。(Zoom使用 2021年11月)オンラインレッスン、リクエストに応じて1対1で実施しています。約1時間、1レッスンです。移動する必要がないので、場所や移動の制約がありません。フェルデンクライスのグループレッスンは音声だけでも行えますので、オンラインに適しています。最初に、立ち方を観察することから始めます。こちらはヘッドセットを使います。十分かつクリアな音声を届...

  • 秋の山歩き(6)-多田神社・目玉山

    秋の山歩きその6は、多田神社・目玉山です。(兵庫県川西市 2021年11月)長い歴史を持つ多田神社、そして標高138mの目玉山を散策しました。能勢電鉄多田駅から歩き始めます。駅から1kmちょっとです。猪名川沿いを歩きます。東門が見えてきました。南大門から入ります。広いです。晩秋です。拝殿です。森の中にあります。狛犬が立派です。紅葉を楽しめます。西門を出たところに猫がいました。田尻稲荷神社です。境内摂社です。木々...

  • フェルデンクライス大阪教室レポート(11/14)&教室案内(12/1千里, 12/4大阪)

    11月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。今まで通りの毎月開催に戻りました。少人数二部制で、今回は前半・後半とも1名です。わかりやすい脚の動きから始めます。腕や頭との動きの組み合わせは、何通りもあります。休憩をはさみ、次に自分の手で頭を転がしてみます。うつぶせでやってみます。ちょっと難しいです。腕をうまく使う必要があります。首を使ったので、脚の動きでレッスンを終えます。脚をゆっくり動かすと、上...

  • フェルデンクライス千里教室レポート(11月)&教室案内(12/1千里, 12/4大阪)

    11月のフェルデンクライス千里教室レポートです。千里ニュータウンでのシニア向け教室、広い部屋を使い、常時換気かつ少人数で開催しています。寝て自分の体を観察することから始めます。脚を曲げてみます。股関節が大きく開きます。広げた脚を片方に寄せると、骨盤が転がり、肩も動きます。頭も転がすと、全身が動き始めます。腕を組んで転がってみます。腕だけ逆方向へ動かします。少し複雑な動きです。最後に、脚を持ち上げて動...

  • 秋の山歩き(5)-大野山岩めぐり

    秋の山歩きその5は、大野山岩めぐりです。(兵庫県丹波篠山市・川辺郡猪名川町 2021年10月)展望のよい大野山、その岩めぐりコースを歩きます。丹波篠山渓谷の森公園から歩き始めます。キャンプ場がにぎわっています。登山道へ入ります。獣よけゲートを開け、入ったら確実に閉めます。植林の中を歩きます。キノコでしょうか。川を2回ほど渡ります。木の間から町が見えます。頂上が見えてきました。山頂です。360度見渡せます。い...

  • フェルデンクライス個人レッスンレポート(10月後半)&教室案内(11/3千里, 11/14大阪)

    フェルデンクライス個人レッスンレポートです。(2021年10月後半 名古屋市)今回は、今必要とされる方1名に限ってレッスンを行いました。十分な換気など感染対策を講じて実施です。言葉の指示に従って動いていただくグループレッスンの手法を使いつつ、少し手を入れます。手足を体の真ん中へ持ってきます。自分で動かしてみます。腕で大きな輪を作り、転がると起き上がれます。立って体の変化を味わいます。心へアプローチには、...

  • 秋の山歩き(4)-松尾山(高仙寺山)・水山・白髪岳

    秋の山歩きその4は、松尾山(高仙寺山)・水山・白髪岳です。(兵庫県丹波篠山市 2021年10月)丹波富士とも呼ばれる白髪岳、そして酒井城跡や高仙寺跡などの史跡がある松尾山を歩きます。登山口まで里が続きます。刈り取られた稲が再び実を付けています。右の松尾山を目指します。周回して左側へ戻ってきます。林道を歩きます。山道になってきました。谷を進みます。不動の滝があります。細長く流れています。急な登りを慎重に進む...

  • フェルデンクライス千里教室レポート(10月)&教室案内(11/14大阪, 12/1千里)

    10月のフェルデンクライス千里教室レポートです。千里ニュータウンでのシニア向け教室、広い部屋を使い、常時換気かつ少人数で開催しています。呼吸を確かめることから始めます。このご時世、最も大切と考えています。脚を傾けると骨盤や背骨がねじれていきます。体を傷めないよう、少しずつ進めます。肩から背骨をねじることも出来ます。非対称な姿勢で頭を持ち上げます。わずかで十分です。上半身を動かすことで、腰椎や骨盤にア...

  • 秋の山歩き(3)-石澄の滝

    秋の山歩きその3は、石澄の滝です。(大阪府池田市 2021年9月)池田の秘境”石澄の滝”へ、自転車+徒歩で行ってきました。箕面大滝から直線距離で南西へ数kmに位置しますが、こちらは観光地でありません。箕面池田線(山麓線)の東畑交差点を北へ入ります。しばらく進むと、未舗装の道になります。ここで自転車を置いて歩きます。歩き始めてすぐにお地蔵さんがいます。石澄川沿いを進みます。池田市と箕面市の境界でもあります。急...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まさ(climbmasa)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
まさ(climbmasa)さん
ブログタイトル
風を感じて
フォロー
風を感じて

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用