chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旧車 (クラシックカー) の レストア日記 https://hisashi1946.blog.ss-blog.jp/

定年後の余暇にと始めたジャガーEタイプのレストア経過や 東海道五十三次を歩いておりその経過等も紹介。

 アメリカでの単身赴任生活8年でアメリカの良さ,日本の良さ,故郷の良さも再認識。 2009年5月から「癌日記」も追加。 イチオシ記事 (イチオシがミッツ? サンオシか!) http://hisashi1946.blog.so-net.ne.jp/2008-01-07 http://hisashi1946.blog.so-net.ne.jp/2007-06-29 http://hisashi1946.blog.so-net.ne.jp/2011-09-06

kotobuki1946
フォロー
住所
神奈川県
出身
白井市
ブログ村参加

2008/11/16

arrow_drop_down
  • 東海道五十三次 草津宿から大津宿 その1(草津宿~瀬田の唐橋)

    5月の暑い中、東海道五十三次の内 草津宿から瀬田川の唐橋を経由して大津宿迄歩いてきました。 途中、紫式部の源氏物語に関するのぼり旗が多数立っており、源氏物語を書いた場所のある石山寺にも寄り道して来ました。 寄り道が多い私は、掲載写真も多く多分3回に分けてのレポートになると思います。 (又、車のレストアや野良仕事等もありブログを書く事が遅れ遅れになってしまっています。 「タイミング外れ」と思われる方も多いと思いますが、ご容赦下さい。) 前回草津宿に到着したのが2022年9月26日月曜日で、草津の本陣は閉館日で内部を見学する事が出来ませんでした。 で、今回は草津宿本陣が開館日の水曜日(2023年5月24日)を選んで出発しました。 実は久しぶりの新幹線でワクワク気分でもありました。 前回の東海道歩きの記事は下記です。 https://hisashi1946.b..

  • MG ミゼット ボディサイドのモールとボンネットのモールの組付け

    MG ミゼットのボディサイドのモールは、ボディ本体に取付用クリップをポップリベットで固定し、モールをクリップに強く押し付けパチンと嵌めこむ方法です。 まず、ボディにあいた穴の所に、ポップリベットでクリップを固定します。 レストア前の分解時の写真で、モールが汚れておます。 手持ちのポップリベットはステンレス製で硬く、ポップリベットの軸が千切れる時の反動でリベッターが跳ねボディを傷つける恐れがあったのでウレタンのシートを作り保護シートとしました。 リベット止めの時は水平になる様に気を付けました。 クリップが斜めだとモールが嵌らなくなります。 で、ドアーにモールを組付けました。 同じ様にフロントフェンダー、リアーフェンダーにもモールを組付けました。 尚、フロントフェンダー・..

  • MG ミゼット ドアーに付くサイドウインドーのメンテと組付け

    私のMG ミゼットは、「マークーⅠ」と言われる 1098cc,GAN2型で1964年製の車です。 マークⅠの1964年製右ハンドル輸出車(イギリスからの)は10台しか生産されず、その内の1台でかなりレアーな車です。 MG ミゼットのマークⅠとオースチィン ヒーレー スプライトの同年式の車はドアーにウインドー ガラスが設置されていません。 で、走行中の雨や風除けは別部品のサイドウインドー(青矢印)が設定されており、下写真黄色矢印の様にブラケットとボルトでドアーに固定して使います。 車が届いた時には、上写真の黄色矢印の所のボルトは左右のドアーで4本必要でしたが、3本しか組付けられておらず、室内に短いボルトが1本落ちていました。 この落ちていたボルトは短すぎてドアーのナットまで届かず使用不可でした。 そこで、イギリスから取り寄せてみ..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kotobuki1946さんをフォローしませんか?

ハンドル名
kotobuki1946さん
ブログタイトル
旧車 (クラシックカー) の レストア日記
フォロー
旧車 (クラシックカー) の レストア日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用