今週はお父様だけでのご参加の稽古生多数。一人の男として稽古に励む姿は本当に格好よくて子どもに見せたい姿だと思うのはワタシだけでしょうか。あ、お母様のご参加もお待ちしておりますのでご遠慮無くお問合せください。(笑)4月27日から黄色帯の皆さまに伝え
桜の開花宣言がでた東京。浜町公園では早速ブルーシートが広げられお花見(?)を大勢の人が楽しんでいました。ちなみに来週あたりが満開の予報。入社式、入学式などは久しぶりに満開の桜の下で迎えられそうですね。さて稽古。Y和君はお父さんと一緒に鍛錬稽古
3月最後の水曜日。お休みの方が重なり、本日は中級の稽古生お二人とワタクシ。お二人は年齢は違えど同じ緑帯同士。お互いよきライバルでしょうか?(笑)ま、冗談はさておき、基本的に空手の稽古は他人との競争や比較ではなく、自分で黙々と取り組むものだと
3月最後の月曜日。今夜も初中級クラスとなりました。1月末から「パッサイ」に取り組んでいる稽古生のお二人は手順はほぼ覚えてきたようなので、今週から少々掘り下げて解説を加えていきます。この作業は有段者になるまで、いや、有段者になってもまだ続くんで
本日は黒帯・茶帯or白帯・体験の方のご参加。中級クラスの稽古生が一人もいないのは珍しいので稽古中はなるべく初級者の稽古生に注力することに。毎回の稽古は定位置稽古→移動稽古→型稽古という流れで行っているのですが、初心者の稽古生は稽古が進むほどに
本日の参加者は体験入門の方も含めると男女比はイーブン。今までだと女性の参加率が多いです!とか書いて謎のアピールをしていたけれども「ジェンダー平等」の視線からというわけでは無いが別に男性だろうが女性だろうが誰が参加してもよかろうと思う。こと
そろそろ桜の開花が予測されていましたが、再び寒波に包まれる関東地方。今月末辺りまでこんな感じの天候なのでしょうか…。寒いのが苦手なので早く暖かくなっていただきたいものです。そんな気持ちを察してか(察してないと思いますが)会場の室内は非常にポカ
今夜は初中級クラスとなった自由が丘教室。このレベルの稽古生には次の中上級への昇級を念頭に置きながら、見てから動く、とか足が先、とかあらためてそういう基本のキをおさらい。ま、これってどのレベルになっても気をつけなければいけないことなんですけ
16日の人形町教室はワタクシが欠席の為西田弐段のリードで稽古を実施。怪我無く終了した旨のご連絡をいただきました。ありがとうございました。さて本日はレギュラー稽古生の他に体験入門の方がお二人。その内お一人は昨年からの体験入門期間が最終日。早ければ
レギュラーの小学生女子がお休みで今夜はおじさ…いや、ダンディな紳士が集う稽古となりました。(笑)基本動作はできている中上級以上の稽古生だけなので定位置や移動稽古はあまり細かいことを伝えることもなく自分も一緒に黙々と汗を流す時間。型稽古はレ
「月曜から夜更かし」というTV番組がありますが自由が丘教室の稽古の開始は20時30分で終了は22時。残業したサラリーマンが退社する際に「一杯だけどう?」と誘われて「明日もあるから本当に一杯だけですよ~」と居酒屋で一杯ひっかけている時間帯かもしれない。(
体験入門の方が4名参加で17名での稽古。参加者が多い多い!とひとりで騒いでいるこの頃ですが、振り返れば過去には20名ほどの稽古生が同じスタジオで稽古をしていたのを思い出しました。なので、今の状況は新型コロナが落ち着いて、いよいよ本格的に「日常」が
「おはようございます」という声が途切れなく聞こえてくると稽古の開始時間が近づいていることが分かります。なかには…「たのも~!!」と元気に言いながら武道場に入ってくる小学生も。しかし、「たのも~」って時代劇で覚えたのかもしれませんが 普通は道
沈丁花も咲き始めたというのに真冬のような寒さのうえに冷たい雨の降る関東地方。三寒四温じゃないね?(笑)今夜は月曜日からA木さんが参加でしたがお仕事等でお休みのレギュラー稽古生が重なってまたまたググっと少人数の稽古。思い起こせば沖縄で稽古をして
「多少(形が)崩れても力いっぱい技を出して」そういう内容の指導を宗家から受けた稽古生は私の他にもいるのではないでしょうか。力の出し方・感覚を気づかせるための指導の一環としてそのようなアドバイスをいただくことがある。「型は鍛錬」という考えがすっぽ
3月に入ると気象予報の世界では春。いよいよ来週あたりから最高気温もグンと上がってくるようです。暖かくなってくると運動を始めるにも最適なシーズンに。そういうわけでもないのかもしれませんが、日曜日・宮前平教室には今月から父子でご参加のご家庭もあってお
3月の稽古は人形町教室から。気が付けばこの春から中学生になる稽古生もいて今年度もいよいよ最終月なんだなと実感します。4月から始まる新年度に向けて何かにつけて色々と準備もございます。先ずは「スポーツ安全保険」の更新。道場LINEで既にお伝えしてい
「ブログリーダー」を活用して、塚本道場さんをフォローしませんか?
今週はお父様だけでのご参加の稽古生多数。一人の男として稽古に励む姿は本当に格好よくて子どもに見せたい姿だと思うのはワタシだけでしょうか。あ、お母様のご参加もお待ちしておりますのでご遠慮無くお問合せください。(笑)4月27日から黄色帯の皆さまに伝え
毎週同じ稽古をしながら、「できること」を一つずつ増やしていくのが稽古。ただし、「できること」ができるようになるには人それぞれ時間が異なる。短時間でできるようになる稽古生もいればその2倍、3倍かかる稽古生もいる。短時間でできるのに越したことはな
断続的に降り続く雨で湿度高めの関東地方。梅雨って感じですね。6月最後の水曜日は有段者と色帯稽古生の計5名。この湿気ですから熱中症に気をつけながら稽古を進めていきます。熱中症に限らず、様々な体の不調というのは何かしらあるもの。変な話し、カラダのど
歴史に「もし」という言葉は無いのだけれど、もし自分の先祖の誰か一人でも疫病や戦で死んでしまっていたら、今夜私は自由が丘で皆さんと一緒に少林寺流の稽古はしていない。少林寺流にしても、もし仲里常延先生が戦場で亡くなってしまっていたら我々は喜屋武朝徳
少林寺流の指導理念の中に「瞬発力がなければ空手ではない(徒手体操である)」とあるとおり空手の動きは、特に首里手系は瞬発力を尊ぶ。力と力の対決では筋量の多い人には勝てないが瞬発力は稽古でもお見せしたとおり、非力な女性でも屈強な(?)男性の動きを制
まだ6月だと言うのに朝から陽射しが痛いくらいです。屋内外に関わらず、運動をする際は熱中症に気を付けましょう。来月マニラに行く予定。せっかくなので本場のカリとかフィリピン武術が体験できないかなと色々検索してみたが、うまく見つからない…。事情に詳し
体験入門の方も含めて3名。初中級セミプライベートクラスのような自由が丘教室です。甘い辛いはお好み次第、作り置きはございません。お客様に合わせてすべてオーダーメイドでお作りしておりま~す。と、境内の唐辛子売りの口上ではありませんが、毎回の稽古もベ
梅雨ですが気温がグングン上昇している関東地方。スタジオの鏡も稽古生の皆さんの熱気で曇りまくり…。汗をかいたらこまめな水分補給を心がけましょうね。稽古中に「もう少し前後(もしくは左右)に足を開いて立ちましょう」とか「もう少し重心を下げて立ちまし
空手の稽古に参加すると先輩方の動きに目を見張る事があるでしょう。いつかはあんなふうに動けるようになりたいと思いながら稽古を始めるわけですが、数年も続けていれば教室には新たな体験入門の方が来たりして、気がつくといつの間にか自分が「先輩」になってい
型稽古を進めていく上で課題は色々あるのだけど、「元の位置に戻る」というのはなかなか難しい課題。前後左右の動きに偏りが無く、正しく演武線の上をたどれば型は元の位置に戻るはずです。ということをお話しすると、何としてでも元の位置に戻ろうと急に最後
先日正式に入門したY原さんは今夜から少林寺流に入門して最初に習う型「アーナンクー」の稽古開始。細かいことはすっ飛ばして先ずは演武線の確認と技の出し方を、といざ実際に動いてみると…今まで集中して先輩の動きを見学してきたからでしょうか?最初から滞るこ
こちらも2週間ぶりの日曜日・宮前平教室。週に4回ある教室のうち、一番参加人数が多い宮前平教室ですが皆さんがお互いに譲り合いながら稽古をしているのでおかげさまで怪我や事故も無くやっております。そういえば狭いところで型の稽古をしていると型の動きが小さ
2週間ぶりの土曜日・人形町教室。沖縄で新たに標準装備したことを稽古生に伝えていく事も私の稽古。しかし、足し算引き算を習っていない生徒に因数分解や微分積分を教える事ができないように、まだ稽古量の足りない稽古生に、有段者に求められるアレコレを求める
こんばんは、水曜日・溝の口教室です。今週も若い世代が頑張って稽古をしています。自分が幼い頃はジャッキーチェンブームの真っただ中。まだ空手もカンフーも区別がついていなくて、闘いごっこに憧れていたものです。そのうち「空手道場」に通い始める友人が出て
勤務があり土曜日、日曜日と稽古を休むことに…。いずれの稽古も有段者の皆さんが協力してリードしていただけたとご連絡がありました。その前の週末も沖縄で稽古をしていたので2週に渡り留守にしてしまったわけですが、事故も怪我も無く稽古が出来たようです。皆
月末の31日㈯が勤務になってしまったので個人的には5月最終稽古の溝の口教室。お休みの方が重なり、次世代女子2名と稽古スタート。いわゆるジュニアクラスの様相ですが何度も書いているとおり、女子供にも情け容赦ないのが塚本道場。お子様用のメニューはご提供
昨日までの沖縄での稽古で見事に筋肉痛の中自由が丘教室でのレギュラー稽古。体験入門から中級稽古生の皆さんが参加。今回の沖縄稽古は有段者向けの内容でしたが、稽古を続けて行けばいずれは皆さんも有段者。今の段階でいきなり有段者と同じことはできないと思
最高気温が30℃に届く予報の関東地方。おいおいまだ5月だぜ!と多くの人が思っているでしょうね。そんな環境なので今夜の独り稽古は汗だくに…。レギュラーの稽古が19時30分から始まっても身体の芯が熱を持っているので準備体操をするだけでまた汗…。今年も順調
16名での稽古。先月末から黄色帯稽古生の皆さんが取り組んでいる鍛錬型「セーサン」。今週はワタクシが担当して稽古生の皆さんとひたすら反復練習。「セーサン」に限らず、それぞれの型の持つ情報量は膨大。毎回の稽古でお伝えできる内容は限られているしこれが出
先週に引き続き雨が降る東京。湿度高めのスタジオで稽古をするとすぐに汗だく…。沖縄での稽古を思い出します。あ、来週は沖縄で稽古でした。リアルに感じてこようと思います。(笑)稽古の合間にもお話ししましたが、沖縄空手を学ぶとは「アーナンクー」
梅雨らしい天気が続く関東地方。こういう季節はなんとなく気分もどんよりしがちですが、稽古でどっさり汗をかいて気持ちも身体も整えましょう!冷えたビールが一層美味しく飲めるはずです。(笑)初級の稽古生・Y津さんが今夜から復活。体力が落ちたかも…と心
2024年上半期最後の稽古は宮前平教室。体験入門の親子を含めて13名での稽古。そのうち5名は有段者という構成。鍛錬型「セーサン」の稽古を始めた稽古生がいるので、こういう日は徹底的に「セーサン」の稽古。一緒に稽古をした小中学生稽古生は「今日は他の型を
先週に引き続いて小学生男子が体験入門。今週は白帯を締めてもらい稽古の参加。なんとかライダーの変身ベルトではないけれど、ぎゅっと締めると気持ちもあがるでしょうか?お似合いでしたよ。(笑)体験入門中の小学生女子もいたりして現在の人形町教室もレベル
先日、石垣島の完熟パイナップルを頂戴した。「冷やして食べると一層おいしいですよ」というアドバスどおりにカットして冷蔵庫へ。頃合いを見計らって冷蔵庫から取り出して一口食べると口の中いっぱいにめちゃくちゃ甘い果汁があふれ出した。普段口にしている輸入
今夜はレギュラーメンバーにプラス落合館長がご参加で中級者のH内さん以外全員黒帯・有段者。こういう状況って、特になにがという訳ではないのだけどなんとなく緊張感が漂うもので、特に型稽古の時間は私を含めて二人いる館長の視線は自然と中級者H内さんに集中
沖縄県では毎年6月23日は「慰霊の日」。沖縄戦の組織的戦闘が終結した日とし、亡くなった多くの方々を追悼する日。県内は祈りに包まれます。糸満市には沖縄戦で亡くなった方々の名前を刻んだ「平和の礎」が建設されており、その中には仲里常延先生の恩師・喜屋
本日は小学生男子が体験入門。慣れない場所や人、空手の動きを2時間一人で最後までやり切ったのは上等でございます。お疲れ様でした。小学生と言えば、現在は以前より複数の習い事を掛け持ちしている子が多くなったという話題が出た。ボール遊びなどのいわゆ
今夜は「ミット稽古」。ご存知のとおり常設道場ではないので、ミット稽古の週は参加人数の予想をたてて人数分のキックミットを担いで会場に向かう。多い時には大小合わせて8個のミットを担いで都内を電車で移動することになる。くそ~かさばるんだよな~と思っ
稽古の汗の量が増えてくると梅雨だとか夏が近づいていることが分かります。稽古帰りの道着は吸った汗のせいでずっしりと重いのですが、それはイコール稽古をした証ということで。(笑)雨が降り出した自由が丘教室もやはり湿度高め。参加者は中級者、有段者の計
沖縄には空手の他にヌンチャクやサイなどの武器を用いる「琉球古武道」という伝統武術がある。その会派の一つ、琉棍会の会長で沖縄県指定無形文化財保持者の伊波光太郎会長が「先輩から同じ型を2000回しなさい。プロになるなら10,000回。その2,000回は家とかで自分
先週は米国からのゲストがあり、いつもと少々勝手が違う人形町の教室でしたが、今週はレギュラーメンバーだけの落ち着いた稽古に戻りました。定位置稽古から移動稽古といつものとおりに稽古は進み、大人達はこれまたいつもの鍛錬稽古。子ども達は西田弐段と
最高気温が30℃を超えた関東地方。夜になっても室内に熱気が漂っているので今シーズン初の扇風機設置&稼働!(笑)熱中症に気をつけながら稽古をする季節に突入ですね。水分補給をお忘れなく。さて、稽古。最近改めて考えていることは、定位置稽古、移動稽古は
今夜は中上級クラスに。少林寺流の昇段審査では型審査の他に自由組手か約束組手の審査があります。自由組手は勝敗云々というよりは攻防ができるか否かを重視した内容。約束組手は決まった攻防の形が無いので、どのような攻撃をどのように受けているのか?等々
先々週は沖縄での稽古で欠席。先週は勤務で欠席…。私の留守中は有段者の皆さんが怪我や事故も無く安全に稽古をリードしていただいておりました。ありがとうございました。というわけで3週間ぶりに宮前平教室へ。欠席のメンバーも数名重なりましたが、そろそ
本日はアメリカ合衆国アリゾナ州からゲストが参加。ゲストのコールさんはご地元でも空手の道場に4~5年通っていて、現在の帯は紫帯。その帯がどの程度のレベルかは聞き忘れたのだが、定位置や移動稽古の基本的な動きはほぼ出来たので、しっかり稽古をされている
今夜の溝の口教室は登録メンバー全員集合。ま、全員と言っても10名にも満たない教室ですが、このこじんまり加減が丁度いいと思っています。こういう日の稽古は全体のレベルの再確認と先日の沖縄稽古で宗家が稽古生全体に送っていた大切なアドバイスを踏まえて有
ゲリラ雷雨に見舞われた東京。それに伴い湿度が上がりスタジオの中は沖縄を思わせる環境に。しかしですね、稽古をするには汗だくにならないとなんだかやった気にならないのはワタクシだけでしょうか?(笑)今夜も嶋初段が参加。それで今年はオリンピックイ
6月の稽古は人形町教室からスタート。6月?今年ももう折り返し地点なんですね…。早いな~。さて、稽古。先ずは身体の調子を整えるおじさま方3名。(笑)西田弐段が色々な体操を仕入れて来てくれます。今日はどんな感じだったのでしょうか?いつもありがとう
5月25日に沖縄の本部道場に於いて宗家立ち会いの昇段審査が実施された。当日の様子は協会のブログをご覧下さい。今回は溝の口教室に所属している恩田さんが受験し初段を允許された。昇段昇級審査はこの時間で実施しますよ~だから何分前には会場にいて下
昨日までは沖縄で稽古。身体のあちこちの痛みはしっかりと稽古をした証拠。これは成長痛だと思って受け入れましょうか(笑)沖縄稽古から帰りたてほやほや状態での自由が丘教室。個人的にアドバイスを頂いたことはたくさんありますが、それは私の問題として、全