30代・40代の働く方のためのブログです。テーマは①妊娠・出産・育児、②生き方・考え方、③結婚・夫婦生活・家族問題、④教育・PTA・中学入試関連、⑤ライフハック・研究、⑥ブログネタの6つです。ぜひ楽しんでください。
新社会人の皆様へ世の中には人脈じゃんけんが好きな人がいます。「俺、◯◯会社の社長と知り合いだぜ」とfacebookの友達一覧を見せる人もいます。そういう人に会ったら要注意です。それは本当にただの知り合いです。相手は覚えてすらいないこともあります。 — としぞう@弱小役員&ライター (@Gerge0725) April 20, 2019 人脈が作りたいという人は結構いまして、人脈があれば自分が偉くなったような気になるのかもしれないです。ただ人脈は自分が必要とされる人間でなければできないことですね。そうした認識をしっかりと持っておかないと何事も誤ります。 www.gerge0725.work これ…
皆さま、ツイッターはいつから始めましたか。私は2010年の5月から始めていますが、ずっと継続していたわけではなく、ところどころ見ていない時期もあって、最近またツイッターやってます。 ツイッターの大きな転換点はやはり2011年の東日本大震災でしょう。それまでは結構楽しい話題が多かった。炎上とかはありましたけど、殺伐とした感じがなかったのです。それがあの震災によって変わりましたね。原発の問題は大きくて、反原発やデマを流す人たちが一気に入ってきて、雰囲気が悪くなったのを覚えています。 それで面白い人もだんだんいなくなっていきましたね。皆さんお元気なのかな。それで、私は久しぶりにツイッターを再開してお…
教育事業を展開していて、ありがたいことにそれなりに生徒さんが集まってくれて、多店舗展開もできています。そうすると相談したいという方が増えてくるんですね。教育事業ですから塾を独立してやりたいという方が多いんですよ。ご存知かもしれませんが、塾は離職率が高い業界で、20代の若者と年寄りしかいないみたいな会社もあります。 www.gerge0725.work www.gerge0725.work そうした業界ですので、早く独立して自分で塾をやりたいという若い方は多いです。でも塾ってたくさんありますよね。それで儲けるのはとても大変なんですよ。それは差別化するのが難しいからです。 差別化はなぜ難しいのか …
老害という言葉を聞いてどんなイメージをもちますか?若者にとって邪魔だという響きですよね。考え方が古いとか、特に新しいことを言わないとかいろいろあると思います。この記事では老害についての説明と先輩として聞くべき意見について説明してみます。もちろん全くの私見です。 老害とは? そもそも老害とはどんな人でしょうか。簡単に説明すれば自分の意見を若者に押し付ける高齢者世代のことを言います。確かに自分の意見を曲げずに相手に意見を押し付けるのは困りますよね。 私たちの会社には最初は自分の意見を押し付ける人でしたが、それがだんだんということが無くなりまして、「積み上げたものが無い」と言っていた方がいました。こ…
「見た目が9割」ってよく言いますよね。それでそういう本も出ていますので、みなさん見た目に気を遣うわけです。それで服装や立ち振る舞いに気をつかいます。また、服装で個性を出そうとする人も多いです。 人は見た目が9割 (新潮新書) 作者: 竹内一郎 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2012/07/01 メディア: Kindle版 購入: 2人 クリック: 2回 この商品を含むブログ (2件) を見る 見た目はとても重要なのは分かるのですが、見た目だけの人っていないか?と思うわけです。これ、経歴を詐称するようなのと同じで、すぐに簡単に飾れるところだけ飾れるわけですね。 外見を良くしたら中身も良く…
みなさんは小学校の時に給食は間食するまで食べさせられましたか?私の小学校では嫌いなものでも最後まで食べる、食べ終わるまで休み時間はなしという地獄のルールがありました。食べ物なので嫌いなものはありますよね。 そうしたものが出た時には吐いたときもありました。そこまでして食べる必要がないと思っていたので、こっそり友達に上げたり、給食係に頼んで、量を減らしてもらったりしたものです。こんなやり方は昭和の遺物だと思っていたのですが、未だに続いているんですね。ついに平成も終わり、令和に突入しますが、それでもこの居残りルールは続くようです。 給食が食べられずに学校を辞めたいという子ども こうした給食ハラスメン…
著作権にこだわりすぎると逆に著作権者の首を絞めるのではないかな
著作権って仕事をしていると一度は勉強しないといけないことですよね。法律をしっかり読むというわけではなく、どのようなものが著作権違反に当たるのかを知っておかないと、後で大変な問題になります。 著作権(ちょさくけん)とは、知的財産権の一種で、著作物=文芸・美術・学術の範囲に収まる、人の感情・思想を表現した創作物を保護する権利のことです。 著作権は、著作者に対して、著作物を無断で使用されたり、改変されたり、コピーされない等の独占的な権利を与えることにより、著作物に対する創作意欲を促進させ、もって社会における文化・芸術の発展を図ることが目的です。それら著作権に関することを規定しているのが著作権法です。…
自分には才能がない。そんなことを考えて落ち込んだことはないでしょうか。私はよくあります。研究も続けたいと頑張ってきましたが、それもうまくはいきませんでした。もちろんこれは努力が足りないことの言い訳でもあります。才能のせいにして逃げているだけだと。 www.gerge0725.work それは間違ってはいません。努力していたら違った結果があったかもしれません。しかし、才能の差というのは存在しており、「自分はあのようにはなれないな」と思うことがあるのも事実です。そして問題はそこから。そんなダメな自分とどのように付き合っていけばいいか。そんな才能のない自分でもできることは何なのか。そこがスタートライ…
会社の経営に携わっていると会社って何なのかと思うんですよね。経営って苦しいし、場合によってはフリーで働いた方が稼げるのではないか?と考えることもあります。会社を作ることで社会に貢献するんだという人もいますが、社会に貢献の前に会社の売上を上げることに全精力を注ぐことになるわけです。 そんな感じですので、会社の役割が何かをしっかりとイメージできていなかったのです。売上を伸ばすのは社員の給料を払うためですね。せっかく働きたいという人がいるのに、雇えないのがもったいない。そんな気持ちで考えてきました。経営って自分の給料が最後になるからきついですね…。 www.gerge0725.work 障害を持つ方…
ある首になった社員の方がいて、なぜ首になったのか本人は分からないと言っていました。それでたまたまその雇い主に会うと、「彼は家に帰っていない、家族に嘘をついている」と言われ、「会社でも嘘をつくようになるのではないか」と言っていました。 なぜ家に帰っていないのだろうと謎ではありますが、奥さんからいろいろ言われて逃げ回っているようです。こうした問題って逃げ回っても解決しませんよね。それなのに逃げ回る。つまり問題を解決しようとしないので、その場しのぎで過ごしてきたのです。 この方ですが、決して悪い方ではありません。話して悪い印象はありませんが、「あなたはこれまで何をしてきたのですか?」という質問に対し…
「東大卒」「イスタンブール大学院所属」「17社起業」~「意識高い系」という病
皆さん、こんにちは。またすごいことが起こりましたね。経歴詐称問題です。こういうことが起こると必ずショーンKが出てくるので、彼も迷惑かと思いますが、学歴詐称というのはいろいろなところに迷惑をかけることになります。私は最初に以下のまとめで目にしました。 togetter.com びっくりですよね、その詳細に関しては以下のnoteが詳しいので、そちらを見てほしいのですが、この「意識高い系」というのは何でこんな風になってしまうのでしょうか。本日はちょっとした考察をしてみますね。 “意識高い系”というかただの詐欺だよね、これ。 / 他187件のコメント https://t.co/KRwgCiSYbO “…
大学で勉強しても意味がないとか、大学の勉強は社会に役立たないと言われることがあって、大学でも社会に役に立つ学問なるものをやろうとしているところが増えています。その方が企業に受けがいいわけですから、就職率もあがり、結果受験生も増えて、大学としてもうれしいわけです。 www.gerge0725.work そうした大学のやり方を否定するつもりはありません。理系の大学であれば、大学で学んだプログラミングの知識を会社で生かすというのも普通に行われていますし、私たちの会社でも新卒を雇って即戦力で働いてもらっています。 でも皆さんが仕事に直接つながる勉強をしているわけではありません。仕事につながる勉強をした…
私はフリーランス歴が長く、ひとつのことだけをやるというのがとても苦手な性格です。しかし、現在は役員という形でほぼ会社員と同じように会社へ出社し、働いているわけです。もうそんな生活も3年ぐらいたちました。 そのせいもあって、ブログの更新もストップ。ブログって更新するとPV下がるんですね。見るも無残なPVになってしまったので、独自ドメインに切り替えて、現在に至ります。PVはまだもどらないぜ…。 www.gerge0725.work さてこの記事ではそんなことが言いたかったわけではなくて、私の性格の問題でいろいろな組織に属していた方が良いんだなと改めて思ったんですね。以前にも書いたのですが、私は多動…
「私、あなたの母親ではないから」 実はこんな発言をしていた奥様がいました。もちろん旦那様に直接言えるわけではないので、こう言ってやりたいという思いがあるわけですが、意外とこういう旦那さんは多いのでしょうか。 子どもがいるのに父親になり切れない夫。いや、むしろあなたも子ども?なんて思われている人もいるわけですね、実際。「うちには大きな子どももいます」なんて冗談で言っている方もいるんですけど、それ大変だよなと思います。 それでいろいろな人の話を聞くと父親ではない旦那は、だいたい以下のパターンです。これ、どれかにあてはまる可能性大です。私は3に当てはまります。もしこれから子育てをする可能性がある人は…
PTA会長になりましたので、女性に接する機会が増えてきたんですよね。もちろん、これまでも接する機会はありましたよ。ただ大きく違うのは専業主婦の方との付き合いが増えたということです。職場で会うのは働く女性ですよね。保育園で会うのも働く女性です。 これまで働く女性との付き合いしかなかったと言っても過言ではありません。だから女性の愚痴は「私も働いているのに育児は私だけがやっている」「旦那よりも私の方が稼いでいるのになぜ育児は私中心?」「送りかお迎えかのどちらかぐらいやってほしい」など働く女性ならではの愚痴が多いわけです。 もちろんPTAの方たちも全く働いていないという方はごく少数なのですが、皆さんア…
私も中高年になりました。いやはや月日が経つのは早いですね。そんな私も含めた中高年、引きこもりが増えているようです。実は私の弟もしばらく引きこもりをしていました。ずいぶんと前の記事ですが書いたことがあります。 www.gerge0725.work うちの弟はなんとか引きこもりから脱出できましたが、あのまま引きこもりを続けていたら、以下の記事の中高年引きこもりとなってしまったはずです。今、中高年の引きこもりが増えていると言われています。 調査で、「自室からほとんど出ない」や「趣味の用事の時だけ外出する」などの状態が半年以上続いている人を広い意味での「ひきこもり」と定義した結果、これにあたる人の割合…
塾業界がまさにこれ。生徒のためとやりがいを前面に押し付ける→ツラくても「やりがいのある仕事」なら、頑張れるのは本当か?(bizSPA!フレッシュ) - Yahoo!ニュース https://t.co/P4EkoOa6EJ @YahooNewsTopics— としぞう (@Gerge0725) April 7, 2019 塾業界は人手不足が深刻です。本当に人が集まりません。特に景気が良いときはわざわざ塾業界に就職しようという人が少ないのです。塾業界にいるととてもよく分かるのですが、人材構成がかなりいびつです。30代と40代が辞めてしまうことが多いので、50代と20代が多くなります。 その様子を見…
私は19歳まで田舎で生活してきたので、その後、東京に出てきたので、もうこちらでの生活が長い。なぜ田舎が嫌かというと、田舎の堅苦しさが好きではなくて、ずっと家から出たいと考えていた。 田舎は苦しい。常に誰かに見られている気がする。 学生で外車に乗るなんてと言われたことがある。 うちの親が「危ないから、事故った時に死なないように、強度のある車を」と言ってくれたから乗っている車でも、「目立つこと」の方が悪なのだ。 「昨日、コンビニにいたね」 いちゃダメなんだろうか。どこで何してもいいでしょう。万引きしてるわけじゃないんだから。 東京は、何をしてもいい。 何をしても、誰も何も言わない。 近くに住んでい…
「人脈がつくりたいです」 ある大学生に言われた言葉です。良い大学に行くことで良い人脈ができる。そして結果として仕事につながるという夢のようなお話をされている大学生に会いました。私は年下には優しいので、「お前はバカか」とは言いませんでしたが、優しく私の意見を説明しました。それは以下のような内容です。 あなたに会うメリットは何? まず人脈が作りたいと言っていますが、あなたに会うメリットが無ければあなたに会いに来ませんよね。これを言ったら彼は黙ってしまいました。結局人脈=自分に役に立つと思っているんですよね。あなたのために何かをしてくれるのはあなたに会ってメリットを感じるからです。それは金銭的見返り…
以下のような大変悲しい事件がまた起こりました。もちろん自殺者は博士号を取った人に限らずいるわけですが、博士課程に在籍していた人間としては大変心が痛む出来事です。 衣食住は両親が頼り。研究費は非常勤講師やアルバイトでまかなった。研究職に就こうと20以上の大学に応募したが、返事はいつも「貴意に添えず」だった。読まれた形跡のない応募書類が返ってきたこともあった。 安定した職がないまま、両親は老いていく。14年、苦境から抜け出そうと、ネットで知り合った男性との結婚を決めた。だが同居生活はすぐに破綻。自らを責めて心を病んだ。離婚届を提出したその日に自死した。 www.asahi.com 博士課程に在籍し…
リーダーシップは全員が身につけることができる?~立教大学経営学部が熱いらしい
立教大学経営学部が熱いらしいです。何が熱いの?と思うかもしれないですが、現在、即戦力として企業からも注目されているらしいです。知らなかったよ。まあ我々中小企業には来てくれないからいいか(笑)。 それで企業に人気ということで、偏差値も上がっているようです。おお、確かに上にいるぞ。これはなかなか入れないのだろうね。 https://www.keinet.ne.jp/rank/19/ks04.pdf 人気の秘密としては起業と連携して「ビジネス・リーダーシップ・プログラム」を行っているようです。初年次から全員参加で行っていくようで、リーダーシップが誰でも身につくようです。 そもそもリーダーシップとは …
コンビニが24時間営業を辞めたい!しかしそこには「画一的システム」の壁がある
私は大学時代4年間コンビニでバイトしていました。夜も営業があるのが当然で、夜の方が時給も高いし、夜の時間帯に積極的に入っていました。今だと信じられませんが、時給が1000円以上ってすごいぜと思っていたわけですよ。そんなコンビニですが、売上が伸び悩んでいるようです。 私がアルバイトをしていた時はレジ回りはおでんと中華まん、あと最後の方にアイスクリームが登場したぐらいで、今みたいにいろいろ売っていなかったです。今はコーヒーですね。朝皆さん買っていますね。どこのコーヒーがおいしいんでしょうね。私はローソンを愛用していますけど、セブンもいいのかな。これはよく分からないです。 いろいろな商品を取り扱うよ…
多動力という言葉、堀江さんの本で有名になりましたね。さまざまな肩書きを持ち、さまざまな分野で活躍することが必要だと堀江さんは言います。実は私、以下のところは特に理解できます。 成長が速かったり、絶えず新しいことを仕掛けている人は、みな「飽きっぽい」。短期間に1つのジャンルにメチャクチャにハマっていたかと思ったら、次に会ったときには全然違うことをやっている。 スティーブ・ジョブズは「点と点をつなげていくと、いつの間にか線ができる」と言ったが、あちこちハマっていくうちに、網の目のように散らばった点と点が思わぬところでつながるのだ。 1度深くまでハマり、あっさりと次へ移る。これからの時代は、そうやっ…
私は人付き合いが得意な方ではないんですよね。それで最近、長男の友達のお父さん方と一緒にハイキングをするという地域のイベントがあって、そこで長男に言われたのがタイトルの言葉です。確かに他のお父さんは子供と接するのが楽しそうなんですよね。なんであんなに楽しそうにできるのだろうと私には理解できない部分があります。 このように人に接するのが苦手なのは、昔からなのですが、さらに職業がそれに拍車をかけているような気がしているんですよね。私は小学生を教えているのですが、小学生に対して、好きとか嫌いとかを持ち込まないようにしています。先生の中には好き嫌いで子供たちを判断する人がいるのですが、それだと本来の子供…
入学式の季節ですね。私もPTA会長としてあいさつをしてきました。人前で話すのは苦手なので、結構緊張しましたね。話し終わった後に胃が痛くなったので、ガスター10を飲みました。過酷です、PTA!! 【第1類医薬品】ガスター10<錠> 12錠 ※セルフメディケーション税制対象商品 出版社/メーカー: 第一三共ヘルスケア 発売日: 1997/08/25 メディア: ヘルスケア&ケア用品 この商品を含むブログを見る PTA会長にまさかなるとは思っていなかったのですが、入学式を来賓から見るとまた違ったものがありますね。自分たちは迎える側なんだなという実感が出てきました。PTAになる経緯に関しては以下の記事…
以下の記事を読みました。「生んでくれてありがとう」という言葉は一見すると良い言葉のように見えますが、それを子どもが言うということに違和感を感じるわけですね。これは2分の1成人式にも言えます kasasora.hatenablog.com この言葉に対する違和感としては斗比主さんが書いていて、これは私もそう思います。「生んでくれてありがとう」という実感をいつ持つのか。おそらく子どもは持たないでしょう。結婚式とかではあるのかもしれないですけどね。 ただ、「"いつも"お弁当を作ること」や「育てること」は抽象度が高すぎて、それを認識するのは難易度が高い。私の子どもが抽象度が高い概念を認識して、そういう…
日本の労働生産性が低い問題で日本の会社が合理性を嫌うという話がありましたが、事態はもっと深刻でそもそも合理化が分かっていないというのが原因だと私は思っている。— としぞう (@Gerge0725) March 30, 2019 中小企業の問題はシステムを導入しても業務改善にならない点。つまり現状の業務にシステムを合わせようとする。結果、例外処理が多すぎて「このシステム使えない」となる。本来はシステムに合わせて業務を改善しなければならない。— としぞう (@Gerge0725) March 30, 2019 上記のツイートは以下のまとめを読んでのものでした。これ、もう少し解説したいと思います。 …
私には男の子が二人います。このブログでも散々、子育てのことを書いてきました。最近、再開したばかりなので、以前の子育てのカテゴリを見ていただければいろいろと分かると思いますので、一緒に読んでみてください。 子どもを育てているといろいろあって、特に男子はお母さん大好きなんですよ。特に我が家の場合、長男に顕著で、保育園に迎えに行って切れられたことがあります。なんで切れるんだよと思ったのですが、「お母さんのお迎えが良いんだよ!!」と泣き叫んでいました。これ、4歳の時です。本当に参りました…。 それが、年が明けたあたりから少しづつ息子が二人で出かけるのを渋るようになってきた 前日までに何をして遊ぼう、ど…
「秒速で1億稼ぐ」と言われメディアに出まくっていた与沢翼さん。2014年に破産してすべてを失ったと言われましたね。公園の写真を覚えている方もいると思います。当時は「これやらせではないか」と言われたこともありましたが、本当だったみたいです。 14年に会社を畳んで、カネも友人もオンナもすべて失いました。日本にはもういられないと思い、シンガポールに移住した。正直、「逃げたい」という気持ちもありましたね。シンガポールに行ったのは、特別な理由があったわけでじゃありません。たまたま旅行で行って、シンガポールに新しい可能性と熱量を感じたから。それだけです(FRIDAY 2019年4月12日、36-37頁) …
やまま (id:yamama48)さん、おめでとうございます。本を出したとのことなので、早速キンドルで読んでみました。やままさんとは何年も前に一度お会いしたことがあります。しかも喫茶アメリカンで。懐かしい。ああ、私もしばらくブログ更新してなかったので、遠い昔のような気がするなあ。ブログ楽しい、マジで。 凡人の星になる: 月間10万PVの雑記ブロガーが「凡人」を武器にするまでの七転八倒 作者: やまま 出版社/メーカー: 金風舎 発売日: 2019/03/29 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る そんなことは置いておいて、肝心の中身ですが、ブログを始めてから月間10万PVを達…
「ブログリーダー」を活用して、toshizouさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。