chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
いつか朝日が昇るまで https://www.gerge0725.work/

30代・40代の働く方のためのブログです。テーマは①妊娠・出産・育児、②生き方・考え方、③結婚・夫婦生活・家族問題、④教育・PTA・中学入試関連、⑤ライフハック・研究、⑥ブログネタの6つです。ぜひ楽しんでください。

toshizou
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2008/09/02

arrow_drop_down
  • 知り合う人を北斗の拳のキャラクターに分類すると楽しめる

    北斗の拳公式サイトより 私は北斗の拳の大ファンで、今でもテレビで北斗の拳を見ることがある。常識的に考えれば指で人が切り裂かれたり、秘孔を突かれて爆発したりするわけがないのですが、そうした設定の無理さよりもその男たちの物語に心惹かれています。強烈に男を感じさせるキャラが多いのです。私たち40代にとっては北斗の拳は共通言語と化しています。これ少し下の世代には分かりません。少し下の世代はジョジョ人気高しです。あとワンピースですかね。 それでこの北斗の拳ですが、私は知り合う人それぞれを北斗の拳のキャラクターに分類して遊んでいます。社内ではかなり盛り上がっています。「あいつは○○だね」というと「確かに」…

  • 子育て中の夫婦の離婚危機!その理由とは

    夫婦には離婚危機というものがあります。その離婚危機は子育て中に訪れることがあります。我が夫婦は幸いなことに離婚危機は訪れていませんが、私たちの保育園仲間ではすでに離婚寸前の夫婦から今後離婚を真剣に考えている夫婦までいます。この記事では私がこれまで聞いてきた離婚したい理由について書きたいと思います。 1.旦那が何もしない 旦那が何もしないって働いてるじゃん!という反論は無しでお願いします(笑)。「私も働いているよ!」と奥様は皆さんおっしゃいます。とにかく旦那が何もしないという話は多いです。特に育児と家事ですね。育児も言われたらやるのですが、進んでやることはありません。家事も同じです。子どもの世話…

  • 自分のことを可愛いと思っている姉を持つ弟の話

    自分のことをかわいいと思っている女子の方いますよね。それはそれでいいのですよ。本人は周囲からどれだけ反発を食らっても全然気にしません。自分のことをかわいいと思っている女性の特徴は以下のことがあげられています。 1.しょっちゅう鏡をチェックしている 2.SNSへの頻繁な自撮りアップ 3.スカートが短い 4.男性へのアピールも積極的 woman.mynavi.jp これを見て「あっ!身近にいる!」と思いましたか。自分のことをかわいいと思っている人はかわいいことを自覚しているので、自分の見せ方が得意なんですよね。そんな姉を持つとどうなるのか。その弟は意外とトラウマを抱えることになります。そうです、意…

  • 人材確保こそ中小企業の生命線~「ヤンキーインターン」に思う

    会社の経営に携わっていますので、会社をつぶさないようにするだけでなく、会社を大きくすることも大切です。そのためにはお金が必要なのは間違いないのですが、同時に人材をどのように確保するかが重要です。ところがこの売り手市場の中で、中小企業が必要な人材を確保するのはなかなか難しいところです。実際にハローワークに求人を出したことがありますが、なかなか希望する人材には会えませんでした。 www.gerge0725.work 大企業に比べれば待遇など良い訳がありません。残業代は出ますし、デスマーチのようなことはありませんが、給料が高いとは言えないので、条件面で比べられたら間違いなく敗北です。また、雇ってもす…

  • 仮面ライダージオウが低評価!なぜそこまで人気がないのか考える

    テレビ朝日ホームページより 息子が生まれて、長男はそんなに興味を示さなかったのですが、次男は仮面ライダーとウルトラマンが好きです。ウルトラマンに関しては以下の記事を読んでいただければと思いますが、今回は仮面ライダーです。我が家はdTVをひかりテレビfor docomoで見ているので、過去の仮面ライダーも見ているんですね。そのため平成仮面ライダーは私よりも4歳の次男の方が詳しいです。 www.gerge0725.work それで今放送中の仮面ライダーがジオウなんですよね。息子がテレビで見始めたのは仮面ライダービルドからでして、私もビルドからは見ています。ビルドは長男も見ていましたけど、長男は仮面…

  • 昼ご飯は一人で食べたくないですか?みんなでご飯食べる問題

    みなさん、こんにちは。皆さんはお昼はひとりで食べていますか?それとも家族と食べていますか?それとも会社で同僚と食べていますか?大きな会社だと社員食堂があって、そこで社員と食べてる人もいるでしょう。私も社員食堂がある会社でバイトしている時に社員食堂で食べていた時がありますが、安くて便利でしたね。ただお昼ご飯って一人で食べたくないですか? 昼ご飯はみんなで食べるべきだ 今から5年くらい前、私が楽天で働いていた時の話だ。 ある役員が、よくこんなことを社員に言っていた。 「いいか、ランチはひとりで食べるなよ。知り合いになるチャンスなんだから、必ず誰かと一緒に食べろよ」 新卒採用した社員への挨拶の時だけ…

  • フリーランスで稼ぐのは辛いです!自由とお金について考える

    フリーランスという言葉、かっこよく響きますよね。カタカナ語は最高です。 「何をやっている方ですか?」 「フリーランスで活動しています」 「へえー。それで何を?」 自称フリーランスは多くて、結局何をしている人なのか分からないということもあるんですよね。自分でも説明できないんですよ。そもそもフリーランスとは以下の意味です。 フリーランスとは、会社や団体などに所属せず、仕事に応じて自由に契約する人のことです。おもにライターやカメラマン、デザイナー、プログラマーなどの職種において、個人で仕事をしている人のことを指すことが多く、自分の才覚などで仕事をしている人といえるでしょう。中世ヨーロッパで、契約によ…

  • まだ履歴書は手書き?パソコン入力にしない理由とは

    皆さんは履歴書を手書きで書きますか。私は絶対手書きでは書きません。まあここ最近は書いていませんしそもそも就職活動していませんので、履歴書はアルバイトで書いた程度です。今は経営側なので、履歴書を見る側なのですが、皆さん普通にパソコンで打って持ってきますね。それが普通だろうと思うのですが、未だに手書きのところが多いようです。 手書き履歴書とPC履歴書、あなたが採用担当者ならどちらの人材を選ぶ? - Yahoo!ニュース 意識調査 4年前の調査ですが、ここから変化はなさそうです。何と7割の企業が手書き履歴書なんだそうです。何で手書きなの?と思いますよね。その理由を別の記事で以下のようにまとめられてい…

  • はてなブログを独自ドメインで!改めてブログについて考える

    ブログを再開して1か月以上が経って、「時代は動画だぜ!!ブログはオワコン」なんて言ってる人がいる中で更新を続けています。たいしたPVがあるわけでもなく、「アフェリエイト収入で生活できるぜ」なんていう素晴らしいブログでもありませんが、好きにいろいろと書いているブログではあります。 はてなブログ独自ドメインへ そんな中で以下のようなキャンペーンをはてながしているではありませんか。そもそも独自ドメインにしようかなと思って、かなり時間が経ってしまったのですが、何となく今がチャンスなんて思ってしまったので独自ドメインにしてしまいました。 独自ドメインにすると最初はPV下がると言われていて、確かに下がって…

  • 博士学位取り消しと審査の問題

    慶應義塾大学の博士学位取り消しの問題が話題になっていますね。こうしたことはそんなに珍しいことではないのですが、相手が著名人であり、さらには不服として申し立てるようなので、大変な話題になっているのでしょう。 慶大は20日、「博士学位を取消すにあたって」と題した村井純委員長名の文書を公表。渡辺氏が「基本的な注意義務を著しく怠った」ため、学位授与の審査の際、渡辺氏の「学術的な貢献および資質に係る重大な誤認を惹起(じゃっき)した」と説明。「不正の方法により学位の授与を受けた事実」に該当するとした。 www.asahi.com いわゆる剽窃(盗用)なのですが、それが発覚しての学位取り消しなのだそうです。…

  • 採用面接は無意味?日本の採用面接ほど意味が無いものはない

    皆様は採用面接を受けたことがありますか。私は正社員以外で面接を何度か受けたことがあります。しかし、新卒採用の面接は受けたことがありません。就職せずに大学院に行ってしまったのがその理由です。 それで現在は中小企業の役員になっていますので、面接する側になっています。それでハローワーク経由や大学生、大学からの紹介、ウェブからの応募など、さまざまな人の面接を行いました。正直、判断基準って難しいですよね。はっきり言って好き嫌いになるのではないかと思っています。つまり面接での印象ですね。いわゆるコミュ力が問われてしまうわけです。 それで私たちの知り合いで人事上がりの人がいて、人材採用のプロだと言っていたわ…

  • ロスジェネ世代は不幸なの?非正規で20年働いたロスジェネ世代より

    われらロスジェネ世代に関する連載がされておりました。自分は確かにロスジェネ世代なのですが、そもそも就職活動をしたことがありませんので、「就職活動きついぜ」みたいな感覚がありません。ただロスジェネ世代の非正規という意味ではかなりその身分でありましたので、非正規問題に関しては他人ごとではありません。 gerge0725.hatenablog.com gerge0725.hatenablog.com 現在、身分としては役員なので、時給でお金が入ってくる仕事は脱しました。でも役員報酬は安いから副業三昧です(笑)。とはいえ40代も非正規で生活している人のことを思えば、私はかなり恵まれている方でしょう。 …

  • 「自分らしさ」を求めない!仕事はできることからやってみよう

    以下の記事でも触れたのですが、私は仕事に自分の好きなものを選んでいません。正しくは自分の好きなものはお金にならないのですが、仕事としてできることを選択してきました。そのため「自分らしさ」=「仕事」ではありませんが、これまでの人生経験を生かせる仕事ではあります。それを人は「自分らしさ」と言うかもしれません。 gerge0725.hatenablog.com 生きがいを求める人生 「対立をなくそう」も「自分らしく」も、考え方はもちろん素晴らしいけれど、同時に、対立がなければ自分の存在を感じられない人の存在が炙り出される。自分らしさとは何か、自分とは何かということを自ら考え続けなければならないことに…

  • 非効率にこそ意味がある!古くて非効率な製法のビジネスモデル

    「仕事を効率的に行いましょう!!」 こんな言葉を聞いたことがありますよね。確かに仕事を効率化したほうがビジネスはうまくいくかもしれません。何でも効率化。でもそれで仕事は面白いですか?仕事の面白さって非効率なところに隠れていると思うのです。 もちろん効率化したほうがいい仕事があります。それはやっても面白くない仕事。文字の入力などは面白くないわけですから、コンピュータでやった方が楽です。伝票の整理も機械でできるのならやってもらいたい。でも非効率だから面白いし意味があるという仕事もあります。 例えば私がしている教育。これはタブレットやパソコンで行うことも可能です。自分で学習することで成績が上がる子も…

  • どっちが良い?割り勘女子VSおごられ女子

    最後に1000円払わされたの嫌だったな。おごりますよ→いやいや…→じゃあ1000円で😊って言われて。笑この問題ほんと難しいけど、10歳も離れてるんだからこのくらい1回のご飯代くらい払って欲しかった。 — ひなこ@婚活 (@hinako22435) March 12, 2019 逆に気を遣って1000円払わせてくれたんだろうけど、それで出し合った気になる女でもないんだよなあ…。 — ひなこ@婚活 (@hinako22435) March 12, 2019 ほんとトンチンカンな人多すぎて😂笑 — ひなこ@婚活 (@hinako22435) March 13, 2019 男性の側としては女性におごっ…

  • ウルトラマン人気は復活したか?ウルトラマン好き4歳児の感想

    私は今年43歳になります。小さいころに見ていた作品は何かと聞かれれば仮面ライダーとウルトラマンですね。しかしである。私が見ていたウルトラマン再放送だったんですよ。ウルトラマン、ウルトラマンセブン、ウルトラマンタロウ、ウルトラマンエースなどよく見たものですから、息子にウルトラマンについて尋ねられたら、子どもの時に見たと答えていました。それでは小学生の時にやっていたウルトラマンシリーズって何だったんだろうと調べてみたのですが、以下のものでした。 作品リスト年表 - 円谷ステーション - Part 12 これ何も知らないぞ。見ていた人いますか?全然分かりません。私は地方出身なので、関東圏では放送され…

  • 人生の選択において選択肢を増やしても失敗は回避できない

    人生の選択に迷うことは多々ある。人生の選択において、失敗しようと思っている人はいない。どの道に進めば自分はうまくいくのか。それを常に考えているのが一般的だろう。そして今、選択肢は多様化している。どのような人生でも選ぶことができると言われている。しかしである。本当に選択肢は増えているのか、そしてその選択肢を選ぶことができるのか。 以前は選択肢が少なかった。だから何も考えずに選択すれば良かった。大学を出たら就職し、結婚・子育てをし、そして引退。引退後は自分の人生を謳歌する。そんな当たり前の生活が疑問視されるようになり、もっと自由に、もっと多様にと言われるようになったのだ。 結果として選択肢は増えた…

  • 博士課程に在籍したが研究職には付けなかった私が振り返る大学院生活

    私の場合、大学院の博士課程を単位取得退学してその後、研究職にはなれなかったポンコツなのですが、それでも大学院で学んだことはビジネスの世界で生かせるんだよね。ただそれ、自分で勉強して学んだことなので、大学院で学んだとは言えないのがつらい。— としぞう (@Gerge0725) 2019年3月13日 このブログですが、大学院博士課程を単位取得退学してから始めました。その後も研究を細々と続けてきたのですが、結婚と子どもが生まれたことを機に完全に研究生活からは離れてしまいました。また知人と新しい事業を始めたこともあり、大学院での研究生活の総括もできず、ここに至っています。 ブログも復活してしまったので…

  • 30年間彼女がいます~70歳既婚者が不倫しているという話

    不倫や浮気というのは意外としている人が多いんですよね。男性だけでなく女性もしています、実際に男性の約30%の人、女性の約15%の人が浮気しているようです。 Q 結婚相手/交際相手以外に、セックスをする相手はいますか? (男性20-60代平均、結婚・交際相手がいる人対象) ①特定の相手が1人いる=16.8%②複数の相手がいる=4.3%③特定ではないが、その相手以外ともセックスしている=5.3%④いない=73.5% 上と同じ質問に対する女性の回答をみると、20-60代平均で浮気率は15.2%。世代別に見ると、最も浮気率が高いのは30代女性=17.9%だ。男性よりは少なくて安心したが、それでも「自分…

  • 「事業が安定したら結婚します」の怪

    周りに結婚適齢期の方が増えたからか、結婚するかしないか問題、結婚いつするか問題が浮上しています。先日も書きましたが、結婚相手がいない人で結婚したい人は積極的に動いています。ただなかなか好みのお相手には出会わないようです。 gerge0725.hatenablog.com 今回はすでに相手がいる男性。ただこれからIT系の会社を起業するようで、結婚はその後だと言っていました。そして出た言葉が以下の言葉。 「事業が安定したら結婚します」 でした。これはとても違和感があるんですね。まず事業が安定するとはどういうことという疑問です。このご時世、いつ何時、何があるか分かりません。リーマンショックが再びある…

  • デザイナーやイラストレターがそれだけで生活するのが難しい時代

    「就職をしようと思います」 あるイラストレターの方から相談された内容です。彼はもう15年ぐらいでしょうか、フリーのイラストレターとしてやってきました。私も仕事でイラストを頼んだこともありますし、それなりに仕事をもらっていたと思っていたところの発言で、とてもびっくりしました。 デザイナーやイラストレータは単発で終わる仕事だと収入が安定しません。そのため、常に仕事を取り続けていかなければいけませんが、大きな仕事が終わった後には、どうしても空白期間が空いてしまうのです。その間にバイトをするというのも考えたようですが、なかなかそれも難しいので、就職を考えているとのことでした。 また奥さんのプレッシャー…

  • 世間では動画がブームだが俺はブログがかわいい

    ふとしたきっかけからまた書き始めたブログ。気づけば1か月毎日書いています。振り替えればこのブログも1200記事を越えています。途中何年か抜けている期間もあります。2017年、2018年は全然ブログが欠けなかった。2016年も少ない。それがなぜかブログである。某脱社畜の教祖は時代はYoutubeとおっしゃる。 なるほどそうなのかもしれないが、私はYoutubeというよりも動画の生配信が重要だと思う。テレビがほとんど録画になった時代に、生配信の面白さは格別だ。facebookの動画配信もビジネスをやっている人たちは使っている。そこで配信し終わったものをYoutubeでアップしている。生配信を見られ…

  • 婚活の危うさ~結婚相手をどう選ぶか

    最近、35歳ぐらいの女性に「良い男性がいたら紹介して下さい」と言われました。それで知人主催の婚活パーティーを教えたんだけど、良くなかったみたい。良くない点をまとめると次の通り。 年齢層高め インドア派多し 明るくない 性格が独特 等々理由を上げればキリがありません。しかし、30代後半で結婚してない男性は結婚したくない男性か、特徴がある男性、バツイチぐらいしか考えられません。結婚したくない男性は婚活しません。ただ「結婚したい」と聞くと「できれば」とか「良い相手がいれば」と答えるのでたちが悪い。女性は期待してしまうんですよね。それで最後は「まだ結婚しようと思わない」となって破局な訳です。 次に結婚…

  • 私フリーランス→役員、妻フリーランスの働き方

    夫婦ともに正社員、専業主婦、フリーランスなどさまざまな働き方の形があります。以下の記事を読んで、とても良い家族だなと感じるとともに、私たち夫婦の働き方について書いてみます。 「はたらき方」はひとつの選択だ。 上下の話ではなく、自分が安心できて、精神を損なわないカタチを探していいのだ。 家族の人数やライフステージが変化しても、誰かの納得より、自分の納得を優先したほうが、幸せになる確率は高いのかもしれない。 誰と生きていくにしても「はたらく」のは自分だ。 人生のために働くのであって、働くために生きるのは、きっと苦しい。 ten-navi.com 働き方改革と言われてはいますが、実際に働き方を多様化…

  • 中学受験その後の人生

    黒歴史を書き殴ったところ随分読まれたようで、もう少し時間かけてちゃんと書けば良かったと反省中です。「おまえ、noteぐらいやっとけよ」と若者に煽られる選ばれし者の記憶|山本一郎(やまもといちろう)|note https://t.co/lfCubGtMpS— 山本一郎(Ichiro Yamamoto) (@kirik_game) 2019年3月6日 ご存知、やまもといちろう氏の記事です。やまもとさん、開成にも受かっていたんですね、さすがです。それでも親の意向で慶應中等部に進学してグレてしまったことがこと細かに書かれています。実は読んでいてとても感動しました。朝から良い記事を読んで気分が良くなりま…

  • 誤解が誤解を呼ぶコミュニケーションの問題

    「俺は会社にとって必要ないんです!!」 ある社員が荒れているわけですね。いやいやどうしたと聞いたところ、人事部長に次のように言われたようです。 「君が辞めても会社は困らない」 あれ、なんで人事部長はそんなことを言ったのだろうと思ったのですが、本人がそう言っているわけですから、そうなのかもしれないと納得したわけです。まあでも本当に人事部長がそんなことを言ったのかは確認しておかないといけません。仕事が終わった後に確認したところ「そんなことは言っていない」と言うんですね。 どういうことだろうと聞いてみると、必要ないと言われた彼は自分のやりたい仕事があって、転職すべきかどうか悩んでいたみたいなんですね…

  • みうらじゅんの「最後の授業」に勇気をもらう

    みうらじゅんの最後の講義。さいこうでした。「自分らしさ」に対して「自分なくし」。これ、とてもしっくりきました。若いときは「自分らしさ」を求めていたけど、年齢を重ねると自分ができないことが増えて「自分なくし」をしているんですね。そしてできるのが今の仕事だけだった。 #NHK— としぞう (@Gerge0725) 2019年3月4日 若い方に「好きなことを追求していてすごい」と言われたことがありますが、好きなことを追及しているのではなく、できることがこれしかないのでやり続けているだけです。だから好きかどうかと言われれば嫌いですと答えるびっくりされる。— としぞう (@Gerge0725) 2019…

  • 凄く怖くなるとき

    経営に携わると凄く怖くなるときがあります。「急にうまくいかなくなるのではないか」「明日から生きられないのではないか」など恐怖心に体が震え、今にも倒れそうになるわけです。夜は眠れないしね。 自分は一生懸命強がっているところがあるので、不安をぶつけられると音を立ててあらゆることが崩れていきそうです。自分は本当に無力ですね。 経営している人はこういう恐怖心を持ったことがあるとは思いますが、そこからどう抜け出せば良いか。まあ売上上げればいいけど、もう少し時間がかかりそうです。苦しいですね、書いていても大変です…。 今日、落ち着くと良いのですが、どうだろう。この精神状態が続くとヤバイです。解決策はいくつ…

  • 中小企業と人材不足、人材育成

    みなさんはどのような企業で働いていますか。大企業ですか、中小企業ですか、それともフリーランスですか。私は現在、中小企業の経営にも関わるフリーランスです。役員の立場でありますが、中小企業ですので、何でもできないとダメな感じです。ありがたいことに人を雇える環境にはあるのですが、中小企業の人材募集は難しいですね。 当然ではありますが、中小企業と大企業であれば新卒者は大企業に行きたがります。待遇もいいし、休みもあるし、モテるし、まあいいことづくめですよ。一方、中小企業は大変だし、給料安い、賞与はいつも出るわけではないし、不安なわけですよ。 それに新卒募集と言ってもそれで1人取れるかどうか、大々的に募集…

  • 「自分は他にやりたいことがあります」~正社員を断られました

    年度末。会社は忙しい時期ですよね。わが社はいろいろなことが起こっています。まずはこれ。その後、解雇したと社長から、解雇されたと社員から連絡がありました。まあこれだけならいいのですが、「私のことを雇ってくれませんか」と言われました。「あなたのことは社長からよく聞いてますけど…」と思ったのですが、そんなことは言えずに丁重にお断りしました。それでもまだ電話が来そうです。憂鬱…。 gerge0725.hatenablog.com でもこれは本題ではありません。アルバイトで来ていた28歳の若者を正社員にしようとしたんですね。そうしたら見事に断られました。いやね、いきなり正社員にしようと思ったわけではなく…

  • 女性は「かわいい」と「きれい」・「美人」のどっちが嬉しいか問題

    facebookやinstagramを見ていると、大人の女性は「かわいい人」か「きれいな人」かのどちらかを目指しているように思うんですね。それでついているコメントを見ても「きれい」か「かわいい」に統一されているように思います。それでたまに「きれい」を目指している人が「かわいい」に分類されると本人は喜んでいないんですね。「別にかわいいでも良いのでは?」と聞いてみたら、「かわいいは子どもみたいな響きがある。きれいの方が大人の女性のイメージ」と言われました。なるほど、そういうことかと思いました。 確かに小さい子どもには「かわいい」と言いますよね。犬や猫も「かわいい」と言って可愛がります。大人の女性は…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、toshizouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
toshizouさん
ブログタイトル
いつか朝日が昇るまで
フォロー
いつか朝日が昇るまで

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用