chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
オンリーワン理念 https://plaza.rakuten.co.jp/sinsenbikan/

オンリーワン理念とは、創業の志や思いを文章としてまとめたものです。

オンリーワン理念/理念の学校 塾長:川島弘嵩カワシマヒロタカ オンリーワン理念とは、創業の志や思いを文章としてまとめたものです。ビジネスのお役立ち使命感を形にしますとぶれがなくなります。相互理解を得やすくなります。

sinsenbikan
フォロー
住所
郡山市
出身
館林市
ブログ村参加

2008/08/06

arrow_drop_down
  • 料理はクリエイティブで面白い❗️

    自分好みの味に仕上がった時、素材に合った調理法を見つけた時、 菊芋の調理法をあれこれと試作を試みたところ、シャキシャキ感を活かす調理が良いだろう。菊芋のキンピラなど候補に挙げた。 油揚げの甘辛

  • 山ツツジ満開の高柴山

    【 2025/05/23(金) 】 天候が良いので高柴山(884m)に登ってきました。登り1.1km、往復2.2km、登山口から山頂までの標高差175m、手軽に登れる山です。平日でもありほとんどが定年後のむかし若かった方々です。中

  • たまにはリフレッシュしよう

    たまにはリフレッシュしよう 非日常、ハレの日、旅、登山など、ちょっと日常の生活圏から離れてみることによって気分、心持ちが変わる。気分転換、リフレッシュする。異空間に身を置いてみると云う事です。リ

  • 取捨選択して生きている

    私たちの日々は、好むと好まざるに関わらず誰もが、取捨選択して生きている、一方でまた取捨選択されて生きていると言える。 高校野球で勝ち残って優勝するのは一校のみ。他は全て負けるのです。早いから遅いかの

  • 一つ事を極めれば、、、

    関わる事で関心が更に深まり、深耕するということです。それに関する情報感度が高まり、情報キャッチもしやすくなるのです。だから興味があったら一度足を踏み込んでみたらいい。「穴は深く掘ると自然に大きな穴にな

  • 老化を遅らせる

    高齢になると車に貼る落葉マーク、後期高齢の75才からだと思っていたら70才からだと知った。と云うことで高齢者を意識せねばならない実年齢であることを自覚せねばならぬわけです。そこで年齢的には若々しく思える人

  • 学生時代

    歌手の松山千春氏は「バスケットボールとフォークソング、それだけだなぁ、高校3年間、これで卒業だなぁ。もちろん大学っていうところにも行ってみたかったけど、うちの経済状況じゃ無理だし、とりあえず卒業して北

  • 笠ヶ森山(1012m)山開き登山

    笠ヶ森山(1,012m)山開き登山参加 須賀川の西奥山、笠ヶ森山1012mの山開きに参加。150〜200名の参加者があったでしょうか。阿武隈川の支流、滑川の源流を歩く事ができました。雨の翌日だったせいかそこかしこ沢

  • 体験してみないことにはわからない

    職業の選択について、本当はいろいろと体験してみないことにはよくわからない。私が体験した職業は3業種です。最初は新聞奨学生として新聞販売店で新聞配達、集金、拡張の仕事を2年間。次が建設会社で現場監督見習い

  • 達成感っていいね❣️

    例え些細な事でも、目的を達成すると達成感があります。気分が晴れ晴れ感があります。 「成功とは価値ある目標を段階を追って実現してゆくその過程にある」と聞いたことがありますがピークは達成感でありましょう。

  • メンタル最強のスルー術

    「メンタルの強い人は、スルー術に長けている」と云う文言に出会った。どう云うことかというとメンタルをやられない。正対しないで、うまく避ける、するりと避けるとのこと。私はと云うと変な正義感と云うか、自分へ

  • 季節は巡る

    季節は巡る、また春がやってくる。日本は春夏秋冬の四季に巡りがあるのです。この四季の巡りに則った植物の変化によって収穫と云う楽しみを味わうことができるわけです。春の新芽の味わいと言えば、ヨモギ、フキノト

  • 「自分の決めた事を守れる」かどうか、、、、

    「自分の決めた事を守れる」=自分で決めた自分との約束事です。 これが実行できないで、何か事を為すことができるでしょうか。 ここからがスタートなのです。自己鍛錬の始まりからです。 「夢リスト100」を書き

  • 事象に対するリアクションは人それぞれ

    相手のリアクションの相違によって、その相手を推し量るところがあるのは誰もが共通するところではないでしょうか。自分の望むリアクションの範疇で有れば良しとする一方で無反応や論外であったら距離を置いた方が良

  • 苦難を乗り越えた先にこそ

    うまくいかないとき、うまくできない時、そこで諦めてストップしたらそこでお終い。そんな時こそ、なぜうまくいかないのか、さらなる研究、工夫するチャンスと思って工夫改良を加えることで打開の道が開けることがあ

  • つらぬくものがある人生。

    生き方は人それぞれ、自分の生きざまの中で、これはと思ったつらぬくものがあれば、それに越したことはない。生き甲斐を見つけたと云うこと。やっているうちにそれになる場合もある。熱中できるものかどうかはやって

  • ニューヨークの病院の壁に書き残された詩

    【ニューヨークの病院の壁に書き残された詩】 大きなことを成しとげるために 力を与えてほしいと神に求めたのに 謙遜を学ぶようにと 弱さを授かった より偉大なことができるようにと 健康を

  • リユースビジネス花盛り

    リサイクルビジネス、最近はリユースとか云う。いわゆる買取ビジネスです。 商品券や新幹線乗車券などは売る立場からみて比較的に率がいいのですが、中古車、中古タイヤを始めとしてbook、古着などは二束三文です

  • 美味しいものを食べたいと思ったら

    美味しいものを食べたいと思ったら、かつてはどこそこの店の〇〇〇〇と浮かんだものですが、最近は、すぐに食べたいと思うものが浮かばない。その代わりというわけではないが、お腹を空かす状態にしてから食べる。食

  • 高齢社会をシュミレートしてみる

    高齢化に伴い生きてゆく上で生活で困る事は何だろうと考察してみました。1️⃣自分の足の確保。自家用車に乗れなくなると行動範囲がグッと狭くなる。自由に動けないと云う不自由です。加えて、歩行が心許無くなると杖

  • 深掘りする

    深掘りしてみる。「穴は深く掘れ、おのずから大きくなる」気になるテーマがあったら、さらに突っ込んでみる。さらに、さらにと奥の院に突き進んでみるのだ。そうすることによって解ること、気づくこと、本質に近づく

  • 開成

    「物(もの)を開(ひら)き務(つと)めを成(な)す」と読み下す。 人間の知恵を開発し、事業をなしとげること。 「開成」の語源。 『易経(えききょう)―繋辞上』に、 「夫易、開 レ物成 レ務、冒 二天

  • 意思ある所に道あり

    「意思ある所に道あり」と云う格言がありますが、つまるところは「確固たる意思あれば、道ができる」と云うことだと思うよ。ダメだと思えばそこで終わる。何とかなると思えれば次の展開へと進める道が開ける。 確

  • 夢でみる世界は、生成AIの小説創作に似ている

    夢とAI創作の類似 夢を見る。明け方の、うつらうつらした微睡(まどろみ)の中で。仕事の打ち合わせの場面が映し出される。登場するのは、生前の元気なころのA社長、その部下、ライバル会社のBさん、そして私の四

  • 片付ける。片付けを決行することです

    片付ける。整理整頓ということです。 片付けなければ、いつまで経っても、片付かないわけです。 だから、取り掛かることです。始めることです。始めれば始まる。 あとは続けることです。片付け続けるということ

  • 創作意欲

    新しいことに取り組んだりするキッカケを自分から取りゆく姿勢だったりしますが、そんなに難しく考えずに、取り敢えずやってみるか位の軽い気持ちでもいいのです。取り組んでやり続けているうちに次第にその気にのっ

  • 思考の習慣

    思考の習慣、ポリシー、考え方は、どこから生まれてくるか 日頃、どんなニュースに触れているか、いわゆる見たり聞いたりしていること。いわば人は触れたものに似るわけです。今日、マスコミと云われる大手新聞、

  • 安積の地名

    郡山市の地名は古くは安積地域、安積地方と云われてきました。郡山総鎮守、安積国造神社(あさかくにつこじんじゃ)に由来してのことでしょう。安積国造神社の初代、安尺が今で云う広島(かつては安芸の国)から赴任

  • 幸福度

    生きているということを、幸福度と云う尺度で考える。 ブータンのジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王とジェツン・ペマ王妃は、2011年11月に国賓として来日、6日間の滞在しています。あれから13年余経って

  • もしも、余命10年と言われたら

    がん、余命10年、岸博幸が悟った、人生でやるべきこと、やめるべきこと。ゲーテwebで1200万PVを獲得した独白記事を大幅加筆して、書籍化。同世代、子を持つ親、若者、日本の未来に最期に言いたいこと。 「人生の

  • 料理、調理と云う魔法

    牛蒡(ごぼう)と呼ばれる野菜、これこそ調理しなかったら食べられない野菜だと思われる。第二次大戦の時に米兵捕虜にゴボウを食べさせたら戦争が終わってから「捕虜に木の根を食べさせた」と捕虜虐待罪に問われたとの

  • 生成AIを使いこなす上でのコツ

    手綱捌き、馬や牛などを思いの儘に操る運転技術を云う言葉。 ハンドル捌き、車の運転に代わりハンドル操作が、だがブレーキ捌きとは言わない。 今やその車もエンジンから電気自動車へとシフトしている。加えて自動

  • 鏡の法則

    鏡とは、わが身が映る。 初めて見た時は自分だと気がつかないだろう。自分の姿を見たことないわけだから。 子猫が初めて鏡を覗き込んだときに、自分の姿に前足を振りあげたり、その猫の心情行動をとるではないで

  • 解釈の違いが反応の違い

    目の前にある同じものを見ても反応は人それぞれなのである。あっても気づかない人もあるわけです。なぜなら関心のある無し、そしてそれを見た解釈が人それぞれ異なるのです。違うのです。理解するものが違うわけです

  • すぐやれば、すぐやれれば、すぐAction❗️

    すぐやれば、すぐ済む。 実際、アメリカのペンシルバニア州の大学の調査によれば、夢や目標を作っても、行動を先延ばしにしてしまい、実際に叶えられるのは【たったの8%】しかいないという結果が出ています。それ

  • シュミレーションする

    よく考えてみる方法に、シュミレーションがある。 将棋で言えば「先を読む」という事。最善手を探るわけです。 プロの棋士は何手ぐらい先を読むのだろう。長考に入るとか云うわけです。勝負の相手の出方を先読み

  • タネの研究

    大根のタネ を地面に埋めて置いたら、2日間雨が降ったあとにごらんのように双葉の新芽が出てきました。農家の友人から頂いた大根を庭に埋めておいたら昨年春に花が咲いてタネがついた訳です。そのタネが包みになって

  • 場数を踏む

    初めての場所って新鮮ではありますが、場慣れしていないので居心地というものを感じません。場慣れするには最低でも3回以上通うことですね。そこに何回も何回も繰り返し通うことによって居場所ができます。いわゆる

  • 伝える表現

    言葉&文字によってコミュニケーションし、何を伝えたいかを認識するわけです。伝える道具としての言葉。細かいニュアンスまでも表現することで伝えられる。この人はこう云うことを伝えたいんだと云うことがわかるわ

  • 笑って過ごすことを意識しよう

    「あなたは今、微笑んでいますか」こんな言葉が書かれた小冊子があった。 心の健康、「ほほえみ読本」黒姫山麓に住む狩野誠さんと云う方が監修した。 「笑う門には福来る」むかしから伝わる格言ですね。 心から

  • 蕎麦打ちにAIを活用してみた

    蕎麦打ちのテーマは進歩の度合いに応じて変化してゆきます。 美味しい蕎麦を食べる趣味が高じて、気がついたら自分で美味い手打ち蕎麦が打てるようになりたいとの思いが現在実現している。だが求めるレベルが上が

  • 父母の戦中、戦後時代

    戦中、戦後を生き抜いた親の世代を考察してみよう。 第二次世界大戦昭和15年に始まる。父母は小学6年であり、終戦が昭和20年17歳であった。戦争が終わる頃に社会に出なければならない年代でした。戦争に負けたドン

  • 思念から始まる

    何にでも、始まりがある。始まりにはキッカケがある。 キッカケの元は何かを考えてみよう。行動を起こす元となったものです。 何か始めようとしたときに、それは思念から始まることがある。 思いの力を思念と呼

  • 先延ばし癖をやめて、すぐやる人が

    結局「すぐやる人」がすべてを手に入れる。10秒もあれば、誰でも抜け出せる。とある。10秒間で行動に移す事を確定させればいいわけだ。10秒間そのことだけに集中する。そのことをやることだけ考えれば手足が動き始め

  • 菜の花を咲かせてみよう❗️

    「 やろうと思ったら、それができる。」すぐできたら理想的かもしれないが、世の中そんな簡単ではない。やった事ない事は、すぐには上手くいかないのが一般的。何度も、何度も、トライしてこそ、上達して、いつしか

  • 居心地のいい関係性

    一つのことにずば抜けて長けている人、そりゃ〜素晴らしいと思われているかと思われますが、得手して少し変わったところがあるものです。全ての人がと云うわけではありませんが、変わったところがないと特出した変わ

  • あたりまえにできてこそ 基本軸

    あたりまえのことが、あたりまえにできてこそ‼️ いわば一般常識の基本ができてこそ、なんですね。 例えば、掃除、後片付けなど生活の基本中の基本。 政治家を目指す松下政経塾で塾生に掃除の徹底を取り入れて生

  • web空間のゆくえはカオス

    Webは、今この時代は生成AIとアプリの時代と言えよう。 生成AIに於いては2025年、一気に拡がる勢いである。一方どうなって行くのか先が読めない状況でもある。どこまでどんなふうになってゆくのかの全体像が読めな

  • 実践学

    文章を書く事については、私の場合、テレビ、ラジオのCM原稿、チラシなどの印刷物のコピーライト、オンリーワン理念づくりなど40年余の実務から身につけた文章を書くという仕事をしてきたわけです。生業としてやって

  • 「何だっていい」と云うわけではない

    演目「何だっていい」と云う講演をひろさちや先生がおこなったのはかれこれ10年も前だった。 自分で選べるものは自分で選ぶ。 日本人は、他人に迎合するくせがあるようだ。 自分が選べるものは、なんだっていい

  • 食療法に目覚めましょうか

    生きると云う事は、誰1人の例外なく必ず迎える終着点の寿命である死に向かう旅であるのだ。この寿命は人それぞれ異なる。それぞれ持って生まれた生命力に加えて、どう生きてきたか、とりわけどんな食生活を送ってき

  • できないことにチャレンジ

    「できないことにチャレンジ」とは云っても、どうしてもやりたい実現したい項目でしょうね。難しいと思う難題をも、めげずに努力しなければならない局面があるでないですか、そんなハードルをも気にせずに立ち向かえ

  • 気づきが起こる対話法

    あるものに気づく、今自分ができることに気づく。気づく瞬間を引き寄せる方法は、第三者との会話を利用するとブーメラン現象が起こる事があるわけです。先日、散髪に行った折りに理髪師の方との会話で「最近めっきり

  • 血糖値が高い原因は何か、それが分かれば

    糖尿病対策は、血液内に余剰糖分が多いわけだから、 当分の間、糖分摂取を少なくすれば良いわけです。 あるヨガ道場の1日の食事は、朝は味噌汁1杯、昼は玄米食、夜は1杯のかけそばだけのほぼ完全ベジタリアン食

  • 菜の花を咲かせてみよう❗️

    「 やろうと思ったら、それができる。」すぐできたら理想的かもしれないが、世の中そんな簡単ではない。やった事ない事は、すぐには上手くいかないのが一般的。何度も、何度も、トライしてこそ、上達して、いつしか

  • 考現学

    考現学と云うものがある。初めて聞いたのは20年位前だったでしょうか。 平井雷太氏の名前を聞いたのは、当時、二本松市でラクダ塾ネットワークの関久男さんだった、彼が開催されたワークショップに参加してらくだ

  • ⭕️ 意識の扉を開く

    物事を成し遂げるのに潜在意識の活用とか昔から言われますが、意識がどうあるかと云うことですね。意識のありようが芽吹く訳です。種子の持つ因子のようなものです。意識がどうあるかが、まさにその人なりということ

  • 商いは時代適応でないと先細りになる

    知り合いの会社が地裁に自己破産を申請したとのことをwebnewsで知った。 かつて仕事で企業理念制作をしたときにあるクライアントオーナーさんが「人は必ず死ぬ、会社も倒産する、、、」と書き出したことがありま

  • 吟の呼吸法

    趣味とは実に奥ゆかしく思うことがあるのだ。声の分野でカラオケや詩吟をやっているわけですが、詩吟を始めたきっかけは誘われて顔を出してみたのが始まりだ。最初は声が出なくなる。息の吸い方がわからないから吐き

  • AIは、共感すら凌駕するのではないかと

    AIと人間のもっとも大きな違いは、共感。寄り添ったり共感できることが人たる所以なのだとつい最近まで思っていましたが、もしかしてそれすらも自ら学んでのり越えていってしまうだろうと思える昨今です。はい、それ

  • 近未来デザイン&夢リスト100

    「やると思えば どこまでやるさそれが男の 魂じゃないか」 ふと歌謡曲の歌詞にあった文節が脳裏に蘇ることがあります。 自分の意思として「決める」と云うことを想うと脳内で勝手に過去の記憶を引き出してくれる

  • 植物の種子

    種子って小さいじゃないですか。その小さい種子から芽が出て、きっちり再生するがのごとく成長する。永遠に成長し続けないが為に、又最初から種子からやり直す。種子と云う振り出しに戻るので移動することも可能にな

  • 書くということで自覚、そして覚醒へと

    このblogやfacebookを知人に自己紹介になるかと思い伝えてみたら、毎日よく書き込むことができますね、なぜ書けるのですかと訊ねられたことがあります。その方は美術系で個展も開催する方だから筆を持って描くわけだ

  • 自己実現の目指し方

    どうしたら、そうなれるか。誰もが自分の理想とする姿があるじゃないですか。そこに向かってどうやって到達するか。よく知られたのが大谷翔平選手の目標達成へのカキコミ。原田式目標達成のカキコミがあります。みん

  • 思った事をやるってみる。やってみるとわかるから。

    思った事をやるってみる。 やりたい事を実現する。 「いきいきと生きる」の「いきいき」とは「生き生き」 その背景にあるのは「生きがい」ではないでしょうか。 安定だけを求めて生きているだけでは面白みに

  • ありがタイ言葉

    人間の心には「いつも3匹のタイが泳いでいる」というのです。「必要とされタイ、役に立ちタイ、認められタイ」のタイだそうです。いろいろなためになる言葉があるんですね。 そもそも「タイ言葉」うちなる心から

  • 解決の糸口は、突破口のヒントを見つけること

    原発事故の補償に関する書類、バサっと厚い資料が送られてきて、それをチェックして返送するわけですが、送られてきた書類の厚さでもって辟易して封は開けたものの中身を熟読する気力が萎えてしまうわけです。気がつ

  • 葬式という儀式を考えてみる

    葬々の儀式って、本当に必要か、そもそも誰の為にやるの、何の為にやるの。その辺のところを考えてみよう。 両親の葬式、その前の爺さん婆さんの葬式。曾祖父さんの葬式と見てきた。だから当然、自分の葬式も同じ

  • 確定申告を終えて

    何でも自分でやろうと思うとエラク大変だ‼️確定申告も最近はスマホで自宅でやれてしまう時代だ。だからと言って自分もできると思ってトライしてもそう易々にわかにできるものではないのだ。大体において初っ端にマイ

  • 目標を達成させる方法

    自分の設定した目標を達成する方法として、どんな方法があるのか、考察。 ChatGPT: 目標を達成するための具体的な方法を、以下のステップに分けて説明します。 1. 明確な目標を設定する ▶ SMARTの原則を活

  • ちょっとした工夫、応用

    改良したり新しいことに取り組んだりするのに、ほんのちょっとしたキッカケを自分から取りゆく姿勢だったりします。そんなに難しく考えずに、取り敢えずやってみるか位の軽い気持ちでもいいのです。モノマネ、パクリ

  • 人の倖せ

    人の倖せ、倖せの価値観、それって人それぞれでは有りますが、人によっては生きる張り合いとも云う。誰もが倖せ感は無いより有った方がいい。倖せはわが心の内にある。 倖せの研究をした人がある。その人の倖せを

  • AI社会

    狩猟社会▶︎農業社会▶︎工業社会▶︎情報社会▶︎AI社会 それぞれの主たる技術を併記してみます 狩猟技術▶︎農業生産▶︎製品加工▶︎情報加考▶︎質問力(引き出す能力) AI社会とは AI社会とは、人工知能(AI)が経

  • 興味・関心の度合いが、次なる行動を決める

    自分の関心ごと、興味ある事、はまっていること、やってみたいこと、行ってみたいところ、目標としている事、好きなこと、などには反応が顕著である。それ以外は推し並べてリアクションがうすいのが一般的なことなの

  • 趣味の集まり

    歳をとるに従って Push you through some of that (それを何とか乗り越えて) 歳をとるに従って、自己中心になりやすい。自分の思いを優先するが如く空気を読まずに自己中の発言となるわけです。 私の先輩は

  • チャレンジ精神

    新しいことにチャレンジする事、 不安がつきまとう事が有りますが、場慣れすればなんと云う事はない。 人生経験が長くなると過去の類似体験があるはずです。 大丈夫と思うだけでも心強い。 呪文の言葉として「

  • 生成AIによる本づくりを考える

    「AIのインタビューに答えているうちに本になる」というのは、AIを活用して自分の考えや経験を整理し、それを基に書籍を作成するプロセスを指していると思われます。具体的な方法は以下の通りです。 テーマの設定

  • 「これだけは書き残したいこと」、、、家訓を残す

    ぜひ書き残したいことを自分史として書き残したらいいとの自分史講座90分聞いてきました。 数年前に地元新聞社主催の文学賞に応募して自分の作品が入賞できなかったことを、審査員が偏向審査でおかしいと云う。複

  • 自分との対話法(自分と語りあえたら面白いかも)

    自分に一番同じ考え方の人って自分ではないですか、そんな「自分と語りあう」ってことできるだろうかとふと思った。どんな方法があるのか、教えてくださいませんか。と生成AIに訊ねてみました。(以下、回答)

  • 心の力を強くするために

    「オンリーワン理念ブログ」における「心」に関する記述をもとに、心の力を強くするための随筆をまとめます。 心の力を強くするために 心の力とは、他者から借りることのできない、自身の内に秘められたエネル

  • 興味と関心は人それぞれ、みんな違ってみんないい。

    趣味、関心事は人それぞれです。 同じ分野に共通のものがあったらそれは稀なケースと思っていいかも。 熱意と関心度合いと云う熱量にも差があるのが尋ねてみるとよくわかります。 例えば、公民館に足を運ぶと

  • お喋り、喋り場

    しばらく顔を合わせていない知り合いに電話を入れてみました。彼の描いた短編小説を話題に入れながら、最近は生成AIを使って簡単に小説もできる時代になったので、私もチャレンジしてみたことなどを話を進めたわけで

  • 人生100年時代の「 老後を輝かせるヒント 」

    寿命が伸びて、人生100年時代の到来も近いと言われますが。そこまで長生きするとお金や孤独、健康不安がなく老後を迎えられる人は、はたしてどれくらいいるものだろうか。年をとることが怖いと多くの人が漠然とした

  • 富裕層取り込む政策

    「多くの富裕層がやってくる」トランプ氏がアメリカの“永住権”につながる「ゴールドカード」を500万ドルで「販売する」と発言 トランプ大統領はアメリカの永住権取得につながる「ゴールドカード」を新たに作り、

  • 10分間スピーチを究める試み❗️

    日曜日の朝6時から9時頃まで毎週、朝活に自主参加している。参加人数は通常4〜5名と小人数。かれこれ10年位続いています。本の輪読10分にその後、各人の実践報告と称してそれぞれが好きな話題を話す。いちよう話しを

  • コツをマスターするコツ

    習い事や仕事でも、いわゆるコツを習得すると覚えが早いじゃないですか。そのコツを習得するコツについてまとめてみます。上達のコツをまず知ると云うことも最初に浮かびました。さてさて、それに続くものは、、、、

  • やりたいことをやってゆこうよ

    「やりたいことをやる」には、「私にはムリかも、、、」と云う発想を排除することからでしょうね。やりたいと思って関心の目を開くと、それらに関する情報が目の前に顕われるとすぐ気づくようになるのです。諦めずに

  • 転身したのは、天丼屋‼️

    元体操金メダリストが宮古島で“第三の人生”を過ごしていた…「芸能の仕事もやりきった」あっさり転身 【写真】変わらない笑顔 宮古島での“第三の人生”に充実感たっぷり かつて1984年のロサンゼルス五輪男

  • 日本語の文字の歴史

    中国の漢詩「涼州詩」王翰(おうりん)作 詩吟で上記の漢詩を吟じたので、解説を詳しく知りたいと思いweb検索してみたところYouTube動画 「涼州詩」王翰(おうりん)作(約13分)で実に丁寧で興味深くわかりやすい解説

  • 周りを見渡してみれば

    栄華盛衰と云えば、平家物語冒頭の 祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす おごれる者も久しからず ただ春の夜の夢のごとし たけき者も遂には滅びぬ ひとえに風の

  • コツはコツコツ

    コツはコツコツ、コツコツやり続けること。これは真言ですね。真言と云えば真言宗、お寺の修行は本山に入って修行僧と言われる位だから修行が待っているわけです。掃除、飯炊き、経を読む、坐禅も有るか、起きてから

  • 発酵食品

    発酵食品に関する見識が深いブログ記事とnoteの投稿を、それぞれ2本ずつご紹介いたします。 ブログ記事: 発酵の国ニッポン! 著者: 発酵マニア 概要: 発酵食品や「発酵」という現象について、気になったこと

  • 米を主食にしている国々

    米を主食としている国には、日本や中国、ベトナム、タイ、フィリピン、セネガル、カメルーンなどがあります。 アジア諸国では、日本、中国、ベトナム、タイ、フィリピン、ラオス、カンボジア、 インドネシア。 ア

  • 現代版、タイムカプセル

    昭和46年4月から浦和市岸町に住んだ。今でも覚えている住所は、浦和市岸町4-22-4すみれ荘。浦和駅東口、旧中仙道ぞいの調(つきのみや)神社の近くでした。神社の境内はさながら公園のような雰囲気があり、池の中でよ

  • 足るを知ると云うこと

    「吾れ唯、足るを知る」茶室のつくばいだったでしょうか、京都の寺だったでしょうか。 足るを知ること、自分で決めることであることは間違いないことです。何を持って足るを知ると決めるか。足らないと思えば足らな

  • 実際にやってみないとわからない

    行動した先にしか見えるものはない。 行動しないとわかりませんよ。 一見、簡単そうなことも、実際に自分でやってみないとわからない。やってみてこそ初めて気づくことがあるわけです。予行演習をやることありま

  • 自分の舞台をつくる楽しみ

    事を成そうとしたならば、小さい事でもいいから事を始める事です。 コツコツとやり進めて行けば、やがて変化が起きてきます。 途中で気がついたり、閃いたり、面白くなったり、よりやる気が増したり だから最初

  • 山椒魚の朗読CD聴きながら文庫本を目で追う読書

    昔ながらにリアル本を読むのと、webで文字を読むkindle。もっとも日常ではwebニュースなどはタブレットで見ることも多いのです。数年前に国会図書館で古文書をPDF化して保存してあるのをみてこれからの主流になって

  • ふと、気づく瞬間がある

    ふと、気づく瞬間がある 耳垢だと思っていたのは、もしかして瘡蓋だったかも。 あるとき、ふと気づいた。 毎日、耳垢が貯まるなんてことないだろう。 耳の穴をほじくれすぎて傷つけて、そこに瘡蓋ができたものを

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sinsenbikanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sinsenbikanさん
ブログタイトル
オンリーワン理念
フォロー
オンリーワン理念

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用