ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
⭕️ 意識の扉を開く
物事を成し遂げるのに潜在意識の活用とか昔から言われますが、意識がどうあるかと云うことですね。意識のありようが芽吹く訳です。種子の持つ因子のようなものです。意識がどうあるかが、まさにその人なりということ
2025/03/29 16:49
商いは時代適応でないと先細りになる
知り合いの会社が地裁に自己破産を申請したとのことをwebnewsで知った。 かつて仕事で企業理念制作をしたときにあるクライアントオーナーさんが「人は必ず死ぬ、会社も倒産する、、、」と書き出したことがありま
2025/03/29 10:06
吟の呼吸法
趣味とは実に奥ゆかしく思うことがあるのだ。声の分野でカラオケや詩吟をやっているわけですが、詩吟を始めたきっかけは誘われて顔を出してみたのが始まりだ。最初は声が出なくなる。息の吸い方がわからないから吐き
2025/03/28 18:22
AIは、共感すら凌駕するのではないかと
AIと人間のもっとも大きな違いは、共感。寄り添ったり共感できることが人たる所以なのだとつい最近まで思っていましたが、もしかしてそれすらも自ら学んでのり越えていってしまうだろうと思える昨今です。はい、それ
2025/03/28 15:05
近未来デザイン&夢リスト100
「やると思えば どこまでやるさそれが男の 魂じゃないか」 ふと歌謡曲の歌詞にあった文節が脳裏に蘇ることがあります。 自分の意思として「決める」と云うことを想うと脳内で勝手に過去の記憶を引き出してくれる
2025/03/25 20:41
植物の種子
種子って小さいじゃないですか。その小さい種子から芽が出て、きっちり再生するがのごとく成長する。永遠に成長し続けないが為に、又最初から種子からやり直す。種子と云う振り出しに戻るので移動することも可能にな
2025/03/24 16:17
書くということで自覚、そして覚醒へと
このblogやfacebookを知人に自己紹介になるかと思い伝えてみたら、毎日よく書き込むことができますね、なぜ書けるのですかと訊ねられたことがあります。その方は美術系で個展も開催する方だから筆を持って描くわけだ
2025/03/23 23:24
自己実現の目指し方
どうしたら、そうなれるか。誰もが自分の理想とする姿があるじゃないですか。そこに向かってどうやって到達するか。よく知られたのが大谷翔平選手の目標達成へのカキコミ。原田式目標達成のカキコミがあります。みん
2025/03/22 17:22
思った事をやるってみる。やってみるとわかるから。
思った事をやるってみる。 やりたい事を実現する。 「いきいきと生きる」の「いきいき」とは「生き生き」 その背景にあるのは「生きがい」ではないでしょうか。 安定だけを求めて生きているだけでは面白みに
2025/03/22 10:30
ありがタイ言葉
人間の心には「いつも3匹のタイが泳いでいる」というのです。「必要とされタイ、役に立ちタイ、認められタイ」のタイだそうです。いろいろなためになる言葉があるんですね。 そもそも「タイ言葉」うちなる心から
2025/03/21 00:00
解決の糸口は、突破口のヒントを見つけること
原発事故の補償に関する書類、バサっと厚い資料が送られてきて、それをチェックして返送するわけですが、送られてきた書類の厚さでもって辟易して封は開けたものの中身を熟読する気力が萎えてしまうわけです。気がつ
2025/03/19 22:41
葬式という儀式を考えてみる
葬々の儀式って、本当に必要か、そもそも誰の為にやるの、何の為にやるの。その辺のところを考えてみよう。 両親の葬式、その前の爺さん婆さんの葬式。曾祖父さんの葬式と見てきた。だから当然、自分の葬式も同じ
2025/03/18 23:45
確定申告を終えて
何でも自分でやろうと思うとエラク大変だ‼️確定申告も最近はスマホで自宅でやれてしまう時代だ。だからと言って自分もできると思ってトライしてもそう易々にわかにできるものではないのだ。大体において初っ端にマイ
2025/03/17 19:09
目標を達成させる方法
自分の設定した目標を達成する方法として、どんな方法があるのか、考察。 ChatGPT: 目標を達成するための具体的な方法を、以下のステップに分けて説明します。 1. 明確な目標を設定する ▶ SMARTの原則を活
2025/03/17 18:31
ちょっとした工夫、応用
改良したり新しいことに取り組んだりするのに、ほんのちょっとしたキッカケを自分から取りゆく姿勢だったりします。そんなに難しく考えずに、取り敢えずやってみるか位の軽い気持ちでもいいのです。モノマネ、パクリ
2025/03/15 12:10
人の倖せ
人の倖せ、倖せの価値観、それって人それぞれでは有りますが、人によっては生きる張り合いとも云う。誰もが倖せ感は無いより有った方がいい。倖せはわが心の内にある。 倖せの研究をした人がある。その人の倖せを
2025/03/14 21:57
AI社会
狩猟社会▶︎農業社会▶︎工業社会▶︎情報社会▶︎AI社会 それぞれの主たる技術を併記してみます 狩猟技術▶︎農業生産▶︎製品加工▶︎情報加考▶︎質問力(引き出す能力) AI社会とは AI社会とは、人工知能(AI)が経
2025/03/14 00:00
興味・関心の度合いが、次なる行動を決める
自分の関心ごと、興味ある事、はまっていること、やってみたいこと、行ってみたいところ、目標としている事、好きなこと、などには反応が顕著である。それ以外は推し並べてリアクションがうすいのが一般的なことなの
2025/03/13 08:11
趣味の集まり
歳をとるに従って Push you through some of that (それを何とか乗り越えて) 歳をとるに従って、自己中心になりやすい。自分の思いを優先するが如く空気を読まずに自己中の発言となるわけです。 私の先輩は
2025/03/11 20:34
チャレンジ精神
新しいことにチャレンジする事、 不安がつきまとう事が有りますが、場慣れすればなんと云う事はない。 人生経験が長くなると過去の類似体験があるはずです。 大丈夫と思うだけでも心強い。 呪文の言葉として「
2025/03/11 10:16
生成AIによる本づくりを考える
「AIのインタビューに答えているうちに本になる」というのは、AIを活用して自分の考えや経験を整理し、それを基に書籍を作成するプロセスを指していると思われます。具体的な方法は以下の通りです。 テーマの設定
2025/03/11 09:58
「これだけは書き残したいこと」、、、家訓を残す
ぜひ書き残したいことを自分史として書き残したらいいとの自分史講座90分聞いてきました。 数年前に地元新聞社主催の文学賞に応募して自分の作品が入賞できなかったことを、審査員が偏向審査でおかしいと云う。複
2025/03/09 22:42
自分との対話法(自分と語りあえたら面白いかも)
自分に一番同じ考え方の人って自分ではないですか、そんな「自分と語りあう」ってことできるだろうかとふと思った。どんな方法があるのか、教えてくださいませんか。と生成AIに訊ねてみました。(以下、回答)
2025/03/08 09:13
心の力を強くするために
「オンリーワン理念ブログ」における「心」に関する記述をもとに、心の力を強くするための随筆をまとめます。 心の力を強くするために 心の力とは、他者から借りることのできない、自身の内に秘められたエネル
2025/03/07 17:50
興味と関心は人それぞれ、みんな違ってみんないい。
趣味、関心事は人それぞれです。 同じ分野に共通のものがあったらそれは稀なケースと思っていいかも。 熱意と関心度合いと云う熱量にも差があるのが尋ねてみるとよくわかります。 例えば、公民館に足を運ぶと
2025/03/06 23:37
お喋り、喋り場
しばらく顔を合わせていない知り合いに電話を入れてみました。彼の描いた短編小説を話題に入れながら、最近は生成AIを使って簡単に小説もできる時代になったので、私もチャレンジしてみたことなどを話を進めたわけで
2025/03/05 22:24
人生100年時代の「 老後を輝かせるヒント 」
寿命が伸びて、人生100年時代の到来も近いと言われますが。そこまで長生きするとお金や孤独、健康不安がなく老後を迎えられる人は、はたしてどれくらいいるものだろうか。年をとることが怖いと多くの人が漠然とした
2025/03/05 14:17
富裕層取り込む政策
「多くの富裕層がやってくる」トランプ氏がアメリカの“永住権”につながる「ゴールドカード」を500万ドルで「販売する」と発言 トランプ大統領はアメリカの永住権取得につながる「ゴールドカード」を新たに作り、
2025/03/04 12:11
10分間スピーチを究める試み❗️
日曜日の朝6時から9時頃まで毎週、朝活に自主参加している。参加人数は通常4〜5名と小人数。かれこれ10年位続いています。本の輪読10分にその後、各人の実践報告と称してそれぞれが好きな話題を話す。いちよう話しを
2025/03/01 21:15
コツをマスターするコツ
習い事や仕事でも、いわゆるコツを習得すると覚えが早いじゃないですか。そのコツを習得するコツについてまとめてみます。上達のコツをまず知ると云うことも最初に浮かびました。さてさて、それに続くものは、、、、
2025/03/01 08:41
2025年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、sinsenbikanさんをフォローしませんか?