ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
片付ける。片付けを決行することです
片付ける。整理整頓ということです。 片付けなければ、いつまで経っても、片付かないわけです。 だから、取り掛かることです。始めることです。始めれば始まる。 あとは続けることです。片付け続けるということ
2025/04/28 00:00
幸福度
生きているということを、幸福度と云う尺度で考える。 ブータンのジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王とジェツン・ペマ王妃は、2011年11月に国賓として来日、6日間の滞在しています。あれから13年余経って
2025/04/27 20:46
もしも、余命10年と言われたら
がん、余命10年、岸博幸が悟った、人生でやるべきこと、やめるべきこと。ゲーテwebで1200万PVを獲得した独白記事を大幅加筆して、書籍化。同世代、子を持つ親、若者、日本の未来に最期に言いたいこと。 「人生の
2025/04/26 09:48
料理、調理と云う魔法
牛蒡(ごぼう)と呼ばれる野菜、これこそ調理しなかったら食べられない野菜だと思われる。第二次大戦の時に米兵捕虜にゴボウを食べさせたら戦争が終わってから「捕虜に木の根を食べさせた」と捕虜虐待罪に問われたとの
2025/04/25 10:59
生成AIを使いこなす上でのコツ
手綱捌き、馬や牛などを思いの儘に操る運転技術を云う言葉。 ハンドル捌き、車の運転に代わりハンドル操作が、だがブレーキ捌きとは言わない。 今やその車もエンジンから電気自動車へとシフトしている。加えて自動
2025/04/24 21:01
鏡の法則
鏡とは、わが身が映る。 初めて見た時は自分だと気がつかないだろう。自分の姿を見たことないわけだから。 子猫が初めて鏡を覗き込んだときに、自分の姿に前足を振りあげたり、その猫の心情行動をとるではないで
2025/04/23 08:04
解釈の違いが反応の違い
目の前にある同じものを見ても反応は人それぞれなのである。あっても気づかない人もあるわけです。なぜなら関心のある無し、そしてそれを見た解釈が人それぞれ異なるのです。違うのです。理解するものが違うわけです
2025/04/23 08:02
すぐやれば、すぐやれれば、すぐAction❗️
すぐやれば、すぐ済む。 実際、アメリカのペンシルバニア州の大学の調査によれば、夢や目標を作っても、行動を先延ばしにしてしまい、実際に叶えられるのは【たったの8%】しかいないという結果が出ています。それ
2025/04/22 21:07
シュミレーションする
よく考えてみる方法に、シュミレーションがある。 将棋で言えば「先を読む」という事。最善手を探るわけです。 プロの棋士は何手ぐらい先を読むのだろう。長考に入るとか云うわけです。勝負の相手の出方を先読み
2025/04/20 16:48
タネの研究
大根のタネ を地面に埋めて置いたら、2日間雨が降ったあとにごらんのように双葉の新芽が出てきました。農家の友人から頂いた大根を庭に埋めておいたら昨年春に花が咲いてタネがついた訳です。そのタネが包みになって
2025/04/19 18:34
場数を踏む
初めての場所って新鮮ではありますが、場慣れしていないので居心地というものを感じません。場慣れするには最低でも3回以上通うことですね。そこに何回も何回も繰り返し通うことによって居場所ができます。いわゆる
2025/04/19 18:18
伝える表現
言葉&文字によってコミュニケーションし、何を伝えたいかを認識するわけです。伝える道具としての言葉。細かいニュアンスまでも表現することで伝えられる。この人はこう云うことを伝えたいんだと云うことがわかるわ
2025/04/18 16:34
笑って過ごすことを意識しよう
「あなたは今、微笑んでいますか」こんな言葉が書かれた小冊子があった。 心の健康、「ほほえみ読本」黒姫山麓に住む狩野誠さんと云う方が監修した。 「笑う門には福来る」むかしから伝わる格言ですね。 心から
2025/04/16 17:58
蕎麦打ちにAIを活用してみた
蕎麦打ちのテーマは進歩の度合いに応じて変化してゆきます。 美味しい蕎麦を食べる趣味が高じて、気がついたら自分で美味い手打ち蕎麦が打てるようになりたいとの思いが現在実現している。だが求めるレベルが上が
2025/04/16 09:32
父母の戦中、戦後時代
戦中、戦後を生き抜いた親の世代を考察してみよう。 第二次世界大戦昭和15年に始まる。父母は小学6年であり、終戦が昭和20年17歳であった。戦争が終わる頃に社会に出なければならない年代でした。戦争に負けたドン
2025/04/15 11:30
思念から始まる
何にでも、始まりがある。始まりにはキッカケがある。 キッカケの元は何かを考えてみよう。行動を起こす元となったものです。 何か始めようとしたときに、それは思念から始まることがある。 思いの力を思念と呼
2025/04/13 16:18
先延ばし癖をやめて、すぐやる人が
結局「すぐやる人」がすべてを手に入れる。10秒もあれば、誰でも抜け出せる。とある。10秒間で行動に移す事を確定させればいいわけだ。10秒間そのことだけに集中する。そのことをやることだけ考えれば手足が動き始め
2025/04/13 16:12
菜の花を咲かせてみよう❗️
「 やろうと思ったら、それができる。」すぐできたら理想的かもしれないが、世の中そんな簡単ではない。やった事ない事は、すぐには上手くいかないのが一般的。何度も、何度も、トライしてこそ、上達して、いつしか
2025/04/13 16:07
些細なチャレンジから始まる
2025/04/13 15:45
居心地のいい関係性
一つのことにずば抜けて長けている人、そりゃ〜素晴らしいと思われているかと思われますが、得手して少し変わったところがあるものです。全ての人がと云うわけではありませんが、変わったところがないと特出した変わ
2025/04/09 21:40
あたりまえにできてこそ 基本軸
あたりまえのことが、あたりまえにできてこそ‼️ いわば一般常識の基本ができてこそ、なんですね。 例えば、掃除、後片付けなど生活の基本中の基本。 政治家を目指す松下政経塾で塾生に掃除の徹底を取り入れて生
2025/04/08 21:28
web空間のゆくえはカオス
Webは、今この時代は生成AIとアプリの時代と言えよう。 生成AIに於いては2025年、一気に拡がる勢いである。一方どうなって行くのか先が読めない状況でもある。どこまでどんなふうになってゆくのかの全体像が読めな
2025/04/08 09:36
実践学
文章を書く事については、私の場合、テレビ、ラジオのCM原稿、チラシなどの印刷物のコピーライト、オンリーワン理念づくりなど40年余の実務から身につけた文章を書くという仕事をしてきたわけです。生業としてやって
2025/04/06 09:23
「何だっていい」と云うわけではない
演目「何だっていい」と云う講演をひろさちや先生がおこなったのはかれこれ10年も前だった。 自分で選べるものは自分で選ぶ。 日本人は、他人に迎合するくせがあるようだ。 自分が選べるものは、なんだっていい
2025/04/06 09:06
食療法に目覚めましょうか
生きると云う事は、誰1人の例外なく必ず迎える終着点の寿命である死に向かう旅であるのだ。この寿命は人それぞれ異なる。それぞれ持って生まれた生命力に加えて、どう生きてきたか、とりわけどんな食生活を送ってき
2025/04/06 09:02
できないことにチャレンジ
「できないことにチャレンジ」とは云っても、どうしてもやりたい実現したい項目でしょうね。難しいと思う難題をも、めげずに努力しなければならない局面があるでないですか、そんなハードルをも気にせずに立ち向かえ
2025/04/03 20:44
気づきが起こる対話法
あるものに気づく、今自分ができることに気づく。気づく瞬間を引き寄せる方法は、第三者との会話を利用するとブーメラン現象が起こる事があるわけです。先日、散髪に行った折りに理髪師の方との会話で「最近めっきり
2025/04/02 19:55
血糖値が高い原因は何か、それが分かれば
糖尿病対策は、血液内に余剰糖分が多いわけだから、 当分の間、糖分摂取を少なくすれば良いわけです。 あるヨガ道場の1日の食事は、朝は味噌汁1杯、昼は玄米食、夜は1杯のかけそばだけのほぼ完全ベジタリアン食
2025/04/01 17:30
2025/04/01 09:14
考現学
考現学と云うものがある。初めて聞いたのは20年位前だったでしょうか。 平井雷太氏の名前を聞いたのは、当時、二本松市でラクダ塾ネットワークの関久男さんだった、彼が開催されたワークショップに参加してらくだ
2025/04/01 08:34
2025年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、sinsenbikanさんをフォローしませんか?