安子島駅近くの友人宅に寄り磐梯熱海駅前の元湯に向かう道路を走行中に神社があったのに気づき立ち寄ってみました。花手水が飾られた手入れの行き届いた気持ちの良い神社でした。由緒由来によると、この地に900年以
オンリーワン理念とは、創業の志や思いを文章としてまとめたものです。
オンリーワン理念/理念の学校 塾長:川島弘嵩カワシマヒロタカ オンリーワン理念とは、創業の志や思いを文章としてまとめたものです。ビジネスのお役立ち使命感を形にしますとぶれがなくなります。相互理解を得やすくなります。
1件〜100件
このブログの冒頭に私の詠んだ独楽吟を載せています。 2010/09/02から詠み始めました。初めは橘曙覧に倣って52首詠んでみようと思ったわけですが、気がつけば現在425首になりました。数読めばいいというものではあ
北陸道、米山サービスエリアにて、芭蕉の句碑に遭遇する。 サービスエリアの売店脇に展望台への歩道が目に留まったので、日本海側が望めるのかなと思い足を運んでみたら、、、なんと芭蕉の石碑が建っていたで
固定概念に捉われると柔軟発想ができなくなる。 特に好き嫌いの好みに関しては歳をとると柔軟対応が難しくなるようだ。いわゆる頑固とわがまま。自分と好みの違うものに柔軟対応がとれない。好みには個人差がある
朝3時に起き出して机に向かえば集中する。 3時から6時までの3時間あれば、この時間ならば邪魔が入らない。 3時に起きるには、午後8時に床に就く。睡眠時間は7時間確保。 夕食は、午後6時には済ませる。 発
この世は、慣性の法則が働いている。 動かないでいるものは、そこに止まろうとする。置き石みたいなもの。 動くものはコロコロと惰性で転がろうとする力が働いている。 有史以来、地球は自転して、太陽の周り
奥山の修行道場でもある曹洞宗第一道場、永平寺。 曹洞宗の大本山、道元が開いた曹洞宗の教えが800年も続き、どんなところかこの目で確かめてみたかったのです。約50名ほどの若い僧が修行読経をされておりました
現在、年金受給者4000万人の7割の人は月手取り10万円以下なのか。 月手取り10万円以上の年金受給者は3割しかいないのか。 厚生年金でなく国民年金であったら受給額が少ないわけです。 下手したら死ぬまで働くし
すべてを前倒しにする。 損する人は、何をするにもギリギリにならないと手をつけない。 得する人は、すべてを前倒しで終わらせる傾向にあります。 前倒しの習慣を身につけることことを心掛けてまいりたいもの
計画を立てて行動する形の旅。 計画を立てずに行き当たりばったりで旅する。 それぞれに趣が有りますが、ハマれば圧倒的に面白いには行き当たりばったりかも。但しハズレればスカを引いたようなものだ。それを承
お隣の須賀川市は、特撮映画監督・円谷英二氏の出身地であるのでウルトラマンの街としてウルトラマン関係のモニュメントが街のあちこちに置かれている。須賀川市役所前にはこのウルトラの父が展示されています。
「 気にする、気にしない 」は「 気になる、気にならない 」 いわゆる気持ちの有り様です。気は心とも云いますので、心の持ち分ですね。 心のセンサーが敏感である場合が多い。心のセンサーが鈍感ならば気にな
わが家ではマイホームを持つことができ夫婦1台ずつマイカーを持ち、子供たちもマイカーです。そしてテレビはマイテレビ1人一台。パソコン、スマホもそれぞれが持つ。これ昭和の戦後育った時代からみたら夢の暮らし向
2025年問題とは、、、、 3年後の2025年以降、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となり、我が国が超高齢化社会になることを指します。 少子高齢化やそれに伴う人口減少は、現在、日本の人口は2010年を境に減少
自分の思いを言葉にする事は、自分を生きるってことになる。 自分の想いを遠慮なく言葉にしてゆく。成文化する。 言い換えれば、予定表に記入してゆくということです。 未来の有りたい姿を書き込むのです。 短期
歌は苦手で音痴だと思っていたのが今や人前でも詩吟を詠じられるようになった。 耳が悪く音程を拾えないと思っていたが、骨導音と云う骨を伝ってくるから大丈夫と知った。 反復、反復、反復練習で音程が固定化
将来に希望を持てると人生は変わる! 「生きてゆく張り合いある」とか爺さん婆さんが晩年に言っていた。 思うに爺さん、婆さんんが私くらいの歳であったろうか。 生きてゆく張り合いは、些細なことでも充分な
変われる人は、直ぐに行動を起こす。素直に実践できる。 変わらない人は、直ぐに行動を起こせない人。やらない人。 変わりたかったら変えたかったら、直ぐに行動に移せる人になればいいだけの話。 行動に移
老後を、明るく生きる。 ▶︎ 今を、明るく生きる 老後を、楽しく生きる。 ▶︎ 今を、楽しく生きる 老後を、悔いなく生きる。▶︎ 今を、悔いなく生きる 老後の暮らしに押し寄せて来るものを予想すると 病気
何に着眼するかが、進む道になる。 それが好きだから、興味と関心を惹かれるから。 趣味の選択、職業の選択、旅行の選択、伴侶の選択 人生において様々な選択の場面があるわけです。 いわば、選択の連続の結果
古希を迎えた年齢でもってウキウキ・ワクワクすることって言ったら、いったい何だろうか❗️心が弾むってことです。嬉しい楽しい幸せ感を覚える。達成感でもいい。 最近では、自分が詠んだ和歌に吟符をつけて吟じ
仲間が次々入院。そんな状況になると、自分自身の健康も気になるわな‼️
近所の温泉でタワシで背中を流し合う仲間4名が次々に入院。一番の先輩は70代後半、ここ1〜2年は入退院を繰り返して温泉にも来なくなりました。今回もまた退院と言う矢先にクモ膜下出血であえなくあの世に旅立ってし
老化現象を受け入れる。 古希を過ぎると否応なしに老化現象に気付かされるわけです。 顔にだってシミが目立つようにもなります。 顔パックを姪っ子に貰ったものの毎日やる習慣もないし、ねぇー。 本来は若い人よ
世界で一番短い文学と云えば、我が国の俳句の世界、575の17文字の文学。 そもそもは和歌、57577の三十一文字を後ろの77を省いて17文字にしたもの。 次に長いのは詩、そして短編小説。 短編小説に思い浮かぶの
最近身近で、癌で亡くなる人が多いように感じる。日本人の死亡原因のデータでも3人に1人から、2人に1人の確率で死亡原因が癌になっていることがわかる。人は必ず死ぬわけですから、なんらかの原因で死ぬのです。大き
この世の中は、不常である。 別の言葉で云うと、変化常道ということである。 5年もすると、仕事が変わっていたり、廃業したり、別の会社に移籍したり、人によってはあの世に旅立ってしまう場合だってあるのだ。
古希をすぎて病気入院などすると、やけに老けて見えたりする。もっとも古希になった時点で70歳を超えるわけだからいつまでも若いとは云っていられない。年相応で年寄りに突入なのだろう。私的には、車に貼り付ける紅
Web取引は当初、企業が牽引していた。企業間取引のBtoBやAmazon,楽天などが一般市民を相手にBtoC。それが今や一般市民間取引のCtoCがあたりまえになっている。Amazonにするかメルカリにするか、巨大マンモス企業と個
かつて「東京ぼん太」という芸人・漫談家がおりました。 1963年ごろから、唐草模様の風呂敷包みを背負ってテレビ出演し、「夢もチボーもないね」「イロイロあらあな」など、栃木訛りのギャグで人気を博した。現在
毎朝の散歩。毎日続けた方がいいと重々承知しているのだけれど、 これがなかなかできないんだよね。 意思が弱いと云えばそれまでですが。 ただ続けるだけといえど、そこには強力な意思力が必要だ。 意思力
日常と非日常。 日常は、日々毎日のほぼ変わらない生活です。 非日常は、日常とは違った異空間に身を置くこと。 たまに、非日常を経験すると気分がシャッフルする。 入ったことがない店に入っただけでも、ち
庭に畑をつくろうと云っても、そんなに広くない庭です。ヨドコウの物置があって、駐車場にもなっているわけですから。そこで気がついたのです。お隣との境に植えられた植木(カイズカイブキの垣根)をそっくり全部伐
若い頃は同時に常時、8項目位の仕事を同時にこなしていた。1項目に4〜8本位こなさねばならなかったから50アイテム位を同時進行していたわけです。今ではとても考えられない。 今や古希70になったから堂々と降りて
関心事は、年代によって変わってゆく。 関心事は、置かれた境遇によって変わる。 関心事は、意識の持ちようで変わる。 関心事は、立場によって変わる。 この世の中は「不常」と言われています。 このまま未来
言葉にする。文字にする。これは設計図であり完成予想図となるのと同じです。 例えば「 明日のランチは、白河ラーメンをいずみやに食べに行こう」と言葉にすると、そのイメージが描かれて、明日の予定に組込まれ
わが家の庭に花が咲いて無いのは寂しい。 とは云え多くの植物の花の咲き期間は2週間位であろう。 中には比較的長く咲く花もあるがもって概ね1ケ月位である。 よって1年中、庭に花を咲かせるのは至難の技である。
アクションの意思が働くのは「その気になる」スイッチが入らないと 思っているだけでは進展しないわけです。 行動に移すことです。 具体的に動くことです。 予定を紙に書き出す。 成文化する。 「いつ迄に
仕事の進め方にもコツがある。仕事そのものにもコツがある。 仕事を呑み込むにもコツを知っているか知らないかの差は大きい。 私の父親の口グセに「仕事は急所を押さえる、急所を掴むことだ」と云っていたことを
「 やる気&好奇心&ワクワク感❗️」この3拍子が揃ったら愉しいを実感できるでしょう。 ふと気になったものが目に留まった。行きつけの食事処に、ハンガーのぶら下がりのチョッキが見えたので、試着してみたわけで
朝散歩をしている途中に両腕を腰に置いた。風呂上がりに牛乳を飲む時に腰に手をやるあのポーズです。前回いつやったかわからないほどやったことがない久しぶりのポーズです。左肩が張るのだ。肩に違和感が有ることが
日本赤軍の「魔女」5月28日に20年の刑期満了、ついに出所 今朝の新聞には記事を見なかったが、webニュースで知った。魔女こと重信房子、服役中に癌の手術を複数回受けて闘病中でもあるようだ。あの時代に革
検索するのに使ってみると音声検索した方がはるかに楽で早いことがわかった。ならば音声入力も試してみたくなった次第です。#音声検索 #音声入力 「音声検索」人前ではちょっと憚れますが、自宅や周囲に人が居
朝、目覚めた時の印象と疲労蓄積のバロメータ 先日、昼食にエノキ茸を生で食べたら、胃腸の調子が違和感を覚えて夕食を抜いて午後7時ころに布団に入って寝てしまったら、午前3時に目が覚めた。8時間寝たから目も
コロナ禍が過ぎ去った後にも、マスクをつけていたいと云う人が3割くらいいるそうです。日本国内のことです。顔を見られたくない感覚があるとのことです。 冬は温かいからイイネ。 マスクをしていないと1万円の
【趣味の詩吟から】 初めての試みとして自分が詠んだ和歌に自分で吟じやすいように符付けしてみました。実際にみんなで吟じてみて修正を加えたわけです。1ケ月後に各自の和歌を吟じ込み発表会を予定しています。
人は自分の持ち合わせて無いものに憧れる。太っているとスマートに痩せたいと思い、痩せていると恰幅のある姿に憧れる。謂わば無いものねだり傾向がある。 今在る現状に、なかなか満足できないわけです。 これ
詩吟の中には漢詩、和歌、俳句、自由詩など概ね4種類の吟詠があります。 今回はそのうちの和歌の分野で 自分で歌を詠んで、その和歌に吟符を付けてみる。 それを吟じこんで、1ケ月後に発表会を開催するとの試
一般的に人は、自分に関心あるものにしか反応しない。 一方、自分が関心あるものは積極的にアプローチする。 それは自分の琴線に触れたものには反応できるわけです。 そうでないものは、生返事位の感覚かもし
氣心が知れた間柄には、距離感がわかっているので楽でありますが、 氣心が知れないとどんなボールが返ってくるのかわからない。 コミュニケーションには、キャッチボールとドッジボールがある。 キャッチボール
Webの時代だからこその接近戦。 接近戦とは、webと対極にあるリアルお近づきです。 顔を合わせての会話であり、やりとりです。 Zoomでのweb会議、便利ではありますがリアルに会うことの方が画面上の接触より
捜すことも極めれば、エキスパート。 「捜す」と「探す」がある。 無いと困るものを捜しだす。 ビジネスにおいては顧客捜しは一大事なのである。 人生において伴侶を捜し出すこと、これも一大事ですね。
すぐ取りかかる。 早くやる。スタートダッシュ。 それには、まずどこがポイントかを見極める。ポイントさえ抑えれば先に進める。 着手小局。わずかな、些細なことからの着手からも、始まれば始まるわけです
毎日の天気だって、晴れた日ばかりではない。 雨の日もあれば、曇り、雪の日、台風だってやってくる。 望んだ天候ばかりではないのです。 雨の日には雨を受け入れねばなりません。 雨が降れば、傘の準備だって
どこかのラーメン屋さんのTシャツの背中に 「味の決めては、豚ガラ、鶏ガラ、人ガラ」とあったのを見た記憶がある。 最後は、人柄なのかと変に納得した。 ガラが悪い、ガラが良い。のガラは生地のデザイン
やったことないからやってみようとはならないことが一般的かも。
「できる」と「できない」の間にある溝と云いましょうか、その差のことです。 「やっとことがある」と「やったことがない」の差のようなものかも。 「体験者」と「未体験者」の違いにも似ている。 自転車に
世界秩序は理不尽であり、まだまだカオスの中にあると言える。 残念ながら、まだこの世界から戦争は無くならない。 最近は戦争と言わずに紛争と云う。 だが名前は違ってもその内容は戦争と変わらない。 なぜ
すぐ着手できないのはなぜか⁉️ なぜすぐ着手できないのか⁉️ すぐやらないからである。億劫、面倒、あとでいいやとか思う。 そこで そのあとに、それはわかった。さぁ〜やろうか。 今を生きるわけだから
ふとひらめいた時に、この楽天日記は書き込んでいます。 ですから、ヒラメキ日記と言っていいかもしれません。 書こうと思って絞り出すわけではないのです。 パッと閃きが降りた時に、それを元にして書き出す訳で
スケジュールを埋める。 スケジュール化する。 予定を組む。 まっさらなカレンダーの空白を埋めてゆく。 未来の予定、予約。その日は「◯◯◯の日」となるわけです。 楽しみ、喜びは予約しておくことができる
死ぬのは、あっという間と心得ておいた方がいい。 1年ほど前に、知り合いが『 立ち上がって歩くことができなくなった 』とFacebookにカキコミがあったので、なんなら歩けるようになる方法を教えますよとメッセージ
「 なぜ 」という疑問符❓をつけてみると探究心にスイッチが入る
『 なぜ生きるを学ぶ会 』というものに参加してきました。 「 生きる 」ことに「 なぜ 」という疑問符❓をつけて「 学ぶ会 」とする。 それと同じように 「 食べる 」ことに「 なぜ 」という疑問符❓をつけて「
減量することは簡単ではない。 私は肥満解消して目標体重にするのに6年かかりました。 だが正確に云うとまだ目標数値になっていません。痩せすぎてしまい1kg戻しましたが、あと2kg増やすのがなかなか大変なので
ふと気がつけば齢70を越すと、、、 ふと「あの人は今どうしているだろうか」と思う今日この頃です。 70歳ともなると自営業以外は定年退職であろう。 身体もあちこちガタがでてくる、よほど意識して節制してい
NATO北大西洋条約。国家間においての相互補完安全条約の締結があります。 それを、個人と個人の間でのセフティネットワークがあってもいいじゃないか。 災害時に助け合う契約を市と市で結ぶものがありますね。
最近の詐欺は、日常に紛れ込んでくる。 今やネット社会、デジタル通信の中にショートメールでフィッシング詐欺が蔓延っている。 facebookのメッセージにカキコミを送ったら、リアクションなしだった。なぜかと云
あと10年たったら、生きていれば私の年齢は80歳になっているはずです。 趣味の詩吟の仲間はどうなっているだろうか。 今80歳以上の方は、通ってこれないかもしれません。 これから10年の間に亡くなる人もあるか
子どものころこの季節になると里山には淡いピンクの山つつじが咲いていたのだった。今は開発されて工業団地に化して、かつての里山は幻の景色となってしまいました。だがここ郡山市では郊外に出ると山つつじを見るこ
誕生日、冥土の旅の一里塚。古希です。 いついつまでにはやるぞと期限を区切る。
誕生日、冥土の旅の一里塚。 正月は冥土の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし〜 一休禅師のもじりとして聞きかじったのかも。 辞世の句は、亡くなる直前に詠むものではなく、あらかじめ死を覚悟した次
2年前は床についたら朝がくるまで目が覚めなかったのが 1年前から夜半に一度目が覚めるようになったと思ったら 半年前から2度、3度、4度、5度と1時間おきにトイレに起きるようになってしまった。 そうなると熟睡
難しいと思ったら、前に進まない。というよりも前に進めない。 また、億劫と思うと前に進まない。愉しいイメージを浮かべて「さぁやろう」と すぐに腰を上げる。やればできる、サッテバ・サー。 蕎麦打ち
稲庭うどんは、なぜ美味しいのだろうか⁉️ 喉ごしがいい。つるりと飲み込めるのです。 故郷の懐かしい松島製麺の「ひも川うどん」が喉ごしのいい平打ちのうどんだった。私的には廃業されたのが大変惜しまれます。
圧倒的努力は岩をも通す 本は一度読んだ位では私の頭では残らない。 何度も、何度も読まないとアウトプットできるまでにはなりません。 完全にインプットされたかどうかは、アウトプットできるかどうかで判断
まもなく満70歳になります。子どもの頃、70歳ともなると爺さん領域に入ると思っていましたが、まだまだ80歳までは、あと10年はそこそこいけるのではないかと思われます。寄る歳並は感じますが、老化対策運動をルーテ
無意識の世界を前向きにしないと、瞬時の前向き行動は顕現しないと言われています。意識の一番奥は、阿頼耶識と言われています。阿頼耶識にありたい意識のありようを落としこむには、、、反復反復で学ぶ、唱える、暗
言葉(文字)は方向指示器です。 もちろん話し言葉も言葉の範疇です。 言葉、文字によって確認やコミュニケーションをとります。 ありたい姿、ありたい状況を文字や言葉にして交渉するわけです。 言葉は誘導を
この世で起きていることは、何を考えていたかの結果が、現実となって起きるわけです。用意周到、準備されたものがあったからこそ、起こるべくして起きたと言えるわけです。結果というものは原因がある。因果関係があ
加齢とは、 生命力の力とは「血から」。 血液の流れによって身体の老廃物も運ばれて濾過されるわけです。 血液の汚れ具合によって血色も悪くなり、血流が悪くなれば体温も下がるわけです。 目が霞んだり、飛
リアクション感度の少ない人は、こちらも遠慮がちになるものです。一方に於いて、リアクションがツーカーと響く人は生きている感があっていいね。別の云い方をするなら共感度を覚えるわけです。 ちょっとしたこと
食べる行為は、腹8分目がいいとか云われていますが、その食欲のセーブは人によっては、「食べるのを我慢するのが何よりもストレス。」と云う人もいます。食べたいだけ食べるわけですから、体型は、どう見ても、しっ
生きている実感は、「今ここ、この場」なのです。 今ここを生きるということです。 ですから 「人生は、今この一瞬を、そこに居る人達と楽しみましょう」と云うことでしょうか。そのメンバーと同時にまた会う
何の楽しみもなく生きていくのは寂しいものです。 何かしらの楽しみを探して、企画して生きてゆこう‼️ 江戸末期の歌人、橘曙覧(タチバナノアケミ)のつくった代表的な和歌ですが、「たのしみは」で始まり、「とき」で
池田光穂「生きることの意味:人はなぜ生きるのか?」 「不可能と可能のせめぎ合いのなかに我々の人生があります。」と喝破しています。 生きがいとは、ひと口で云えば、「生きる張り合い」のこと。 「こ
一般的に人は、自分に関心あるものにしか反応しない。 自分が関心あるものは積極的にアプローチする。 それは自分の琴線に触れたものには反応できるわけです。 そうでないものは、生返事位の感覚かもしれませ
氣心が知れた間柄には、距離感がわかっているので楽でありますが、 氣心が知れないとどんなボールが返ってくるのかわからない。 コミュニケーションには、キャッチボールとドッジボールがある。
たのしみは 創造脳を 動かして お役立ちをと ことを成すとき 記憶脳の鍛え方に関心がある。 新しい詩吟を暗唱して覚えなければならないのです。 詩文、リズム、抑揚、アクセント等々を完璧に覚えなけれ
人の体調の好不調はなぜ起こるか、なぜ病気になるかにも通じることですが、 自然界を見渡すと、高気圧と低気圧によって天候が変わります。 気圧の変化ですね。強烈な低気圧になると大荒れになります。 人間も
20分の散歩でも終えると掌が温かくなる。 足を動かすことにより全身の血行が良くなることがわかるわけです。 散歩は全身運動であることがわかります。 気分の良い日は散歩する。 散歩するからこそ血行が良くな
少しずつの積み重ね。 これって実に的を得た真言であると思う今日このごろです。 これを別の言い方にすれば、ルーティン 日々のルーティンをつくり、あとはやり続ける。 「懸命に やっていても うまく
人生100年時代‼️だって 医学の進歩があるので、死ぬに死ねない時代に突入という声あり、 一方、70歳前後の友人知人たち、癌になりあの世とやらに旅立つ人も多いのだ。 人はいずれ早かれ遅かれ必ず死が待ってい
なぜ繁盛店は、繁盛しているのか⁉️ 「なぜ」と云う問いを発すると、その主たる原因の解を模索するわけです。 ビジネスモデルとまでは、行かないが何らかの人を惹きつけてやまない魅力がそこに必ずある。魅力あ
「さとり」とは、【 悟り・覚り】さとる 「悟り」とは 「悟」は、「吾が心」。「り」とは「了解」という意味。 合わせると、あちこちと迷う吾が心が腑に落ちる了解を示す。 あぁ、それはそういうことだと
これを知っていたら、人生の羅針盤になるかもということがあります。 何事にもコツと云うものがあります。いわゆるコツの話です。 コツというものは、コツコツとやり続けることです。 コツコツと反復してやり続け
この時代、webの時代と言われ始めて久しい。 よって一般的にラジオ、新聞、テレビよりもスマホの方が接触時間が多いのでは。 特に若い人は、新聞は購読しない人が多くなっている。 スマホの機能は複合機能にな
気づいたら、すぐする。すぐやる。 直ぐやらないと忘れてしまうことがある。 直ぐできる時は、直ぐやる。直ぐにできないときは日付を書いてメモっておく。 どうしたら、どうやったらできるのか考える癖をつ
テレビ、ラジオは放送時間に見たり聴いたりしなくても、録画、録音をセットしなくともwebで観たり、聴いたりできる便利な時代になっているんですね。 例えば、ラジオ深夜便、夜中の寝てる時間に放送が流れる。寝
齢をとってくると何かと一言云いたくなるきらいがある。モノ云えばその場はスッキリするような気がするが、相手方との不協和音からこじれてきたりする場合がある。 敏感に対応することをやめて、鈍感になればい
+(プラス)と云う文字は−(マイナス)から書き始めます。 最初は逆風が吹くのは当たり前。 最初からうまくいくなんてことは、めったにないことと心得て精進しましょう。 そう、うまくいかないから何回も何
運の良し悪しは、果たしてどんなところから生ずるか。 日常の行いからであろうと思われる。 運は「運ぶ」または「運ばれる」と云うわけです。 運ばれて来るのであれば、運も行きたいところ行きたくないところがあ
直感で判断する。 車を廃車するのにweb見積に入力して送ってみたら、数分後に電話が来た。 電話口で「1万円でどうですか」今すぐ返事をと催促される。 いきなり言われても、と言ったら「では2万円でどうですか
可能性を信じる。 かぐや姫の世界、月からやってきたという伝説の昔話ですが、昭和40年、今から56年前にアポロ11号で人類が初めて月に降り立ったといわれています。ライト兄弟が飛行機を飛ばし初飛行に成功したの
美味しい味噌汁、日本人で良かったなぁ〜を実感するわけです。 味噌汁はジャパニーズ・スープ 世界中の食事のシーンでスープが登場します。 身体を温めてくれて、これから食事が始まりシグナルを胃腸に伝えてくれ
「ブログリーダー」を活用して、sinsenbikanさんをフォローしませんか?
安子島駅近くの友人宅に寄り磐梯熱海駅前の元湯に向かう道路を走行中に神社があったのに気づき立ち寄ってみました。花手水が飾られた手入れの行き届いた気持ちの良い神社でした。由緒由来によると、この地に900年以
プランターのトマト栽培です。品種は桃太郎❗️ 苗を購入して植えたのが4/29でしたので、63日目となりました。 食べるのは一瞬ですが、食べられるまでに育つには、あと10日は要するでしょうね。完熟す
行動を起こす初動が苦手なのです。動き出すのが苦手とは困ったものです。この世にはダルマ落としではないですが、とどまっているとそのままとどまろうとする慣性の法則があるからなんだと開き直っても致し方ない。ダ
久しぶりに蕎麦を打ちました。一九です。 この時期、二八蕎麦の方が打ちやすいかも。 集中して気合いが伴わないと切りが太くなりがちです。 気合いだ!気合いだ!気合いだ! 蕎麦打ちは最後まで気が抜けない手仕
童謡「赤とんぼ」に歌われた桑の実 ♪山の畑の桑の実を小籠に摘んだはまぼろしか 入梅のころ桑の木にドドメ色をした桑の実を探して口にしたものです。 甘くて美味しかった、駄菓子屋のお菓子はお金がいるけ
この時代は、調べものをするのにweb検索があるから便利である。総てがweb検索で事足りるとは云いませんが、大概の事はあらかた8〜9割方は調べられるであろう。最後は現場に足を運んで直接肌で感じる空気感を知ること
たのしみは 実生の梅 ようやくの 初なり見つけ 手に取れしとき 実生から育ててみたかった梅の木、ようやく今年初めて実を付けてくれたのを発見です。2個だけですが、醤油に浸して梅醤油にしてみたい。実を付
日本人の死亡原因ベスト3は1位癌、2位心疾患、3位老衰。とりわけ癌は3人に1人から、2人に1人になろうと云う勢いにあるとのことです。 日本人の死因の第1位はここずっ〜と癌であり、毎年新規に約100万人の人が
梅の木の枝を剪定したので今年はこの枝もたわわに稔る梅の光景は見ることができません。こんなにも沢山梅が成っていたわけですが、昨年6月26日に枝払い剪定したので今年はこの景観は見られません。すこし寂びしい気
雨蛙がシークァーサーの葉の下にじっとうずくまっていた。雨蛙の色はシークァーサーの葉と同じ色になっている。知らずに飛んできた小さい虫を捕食する少エネ態勢なのでしょう。けっこう飛んで来るのでしょう丸々と肥
生きることは健康が目的に有らず、健康あってこそ生きる目的が達成される必要条件である。生きる命を何に使うかということです。健康で有れば、やりたいことができる基盤があるということです。やりたいことを選べば
午前中の詩吟の稽古に参加し舞台に立って吟じた後に、階段を使わずに直接、左足から足を出して着地したのですが、その落差約50cm程度なのですが、少し膝がガクッと。倒れはしませんでしたが、私には、えっ!という感
気持ちの良い晴天、吹く風が気持ちいい。昼ごはんを食べたあと窓辺近くで昼寝。26℃位の外気温で吹く風は実に気持ちいい。風が吹くのは温度差、気圧差があることからその差によって均衡化しようとするわけです。差が
たのしみは 初めて食べる 冷や汁に 冷やし中華の エゴマ擂るとき 擂り鉢でエゴマを擂りおろして味噌2種類、本味醂、日本酒、山椒の実と葉を加えてすりこぎ棒でゴリゴリと擂ってエゴマ味噌をつくりました。
慣性の法則とは「物体に外力がはたらかなければ,静止している物体は静止し続け、運動している物体は、等速直線運動をし続ける」ということがわかる。 ダルマ落としの積み上げた中間辺りを勢いよく打つと、あった
食堂という名の飯喰い処 看板に◯◯◯食堂と冠するところは、おしなべて営業歴の長い店が多い それだけに永年ファンに下支えされている証拠でもあります。 そんなお店の一つ、郡山市堂前の不二家食堂さんに ソース
このブログはオンリーワン理念を紹介するサイトとして始めてみようと思ったのがキッカケでした。私の仕事内容を告知しようと始めたわけです。仕事は徐々に減らしてきてセミリタイア状況にちかづきつつありますので、
たのしみは 今までにない ひやめきや 上手く行くコツ 見出したとき 日々の生活の中で、キョウヨウ、キョウイクが大事だと云われる。高齢者のキョウヨウとは「今日、用がある」ことであり、キョウイクは「今日
見たことのない魚が並んでいた。幻魚と表示してありました。 幻の魚とはどんなものだろうかと覗き込んでみました。 ちょっと見、皮膚感も全体感が鯰に似ているなぁと思った。 コラーゲンたっぷりの深海魚だそう
体重が現在66kgです。昨年秋に74kg前後の体重だったのを私の理想体重68kgを目指したのです。その方法は、食べる回数を少なくする方法です。1日2回、昼と夜の2食だったのを1日1食にシフトしたのです。そうしましたら
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。