ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
願望実現のための行動&実践
ああなりたい、こうしたいと云う欲求が生まれたら願望実現へのレールをつくる 胸板を厚くしたいと思ったら、、、(まずは目標をたてる) どんな方法があるのかを調べてみる(目標に到達させる方法を探る) 具体
2025/05/30 06:31
髪の毛を太くする実験を開始する、これって細胞の若返り実験❗️
自然体、例えば白髪の頭髪をそのまんま、あるがままに染めずにいれば余計な出費はかからない。一方、気になるのでと黒く染めれば、ずっと染め続けねばならないわけです。自分のありたい姿、願望であるなら化粧や身だ
2025/05/29 23:06
取捨選択して生きている
私たちの日々は、好むと好まざるに関わらず誰もが、取捨選択して生きている、一方でまた取捨選択されて生きていると言える。 高校野球で勝ち残って優勝するのは一校のみ。他は全て負けるのです。早いから遅いかの
2025/05/29 18:19
料理はクリエイティブで面白い❗️
自分好みの味に仕上がった時、素材に合った調理法を見つけた時、 菊芋の調理法をあれこれと試作を試みたところ、シャキシャキ感を活かす調理が良いだろう。菊芋のキンピラなど候補に挙げた。 油揚げの甘辛
2025/05/28 16:19
知の巨匠とも称される立花隆氏
背表紙の本の題名に手が伸びる 数ある図書館の本の中に自分の関心と共鳴するものがあると思わず手が伸びる。著者と本の題名です。目次を目で追うと関心ある言葉が並びます。知の巨匠とも称される立花隆氏を俯瞰し
2025/05/27 00:00
面白味に気づく
それをやらずにはいられない。憧れて、自分もあれをやってみたい。憧れの対象が行動の原点。何気にやってみたら、やり進めてゆく中で面白さに気づく。そして更に精進してゆくパターン。ハマってゆくパターン。 ト
2025/05/26 21:38
山ツツジ満開の高柴山
【 2025/05/23(金) 】 天候が良いので高柴山(884m)に登ってきました。登り1.1km、往復2.2km、登山口から山頂までの標高差175m、手軽に登れる山です。平日でもありほとんどが定年後のむかし若かった方々です。中
2025/05/24 17:28
たまにはリフレッシュしよう
たまにはリフレッシュしよう 非日常、ハレの日、旅、登山など、ちょっと日常の生活圏から離れてみることによって気分、心持ちが変わる。気分転換、リフレッシュする。異空間に身を置いてみると云う事です。リ
2025/05/23 00:00
一つ事を極めれば、、、
関わる事で関心が更に深まり、深耕するということです。それに関する情報感度が高まり、情報キャッチもしやすくなるのです。だから興味があったら一度足を踏み込んでみたらいい。「穴は深く掘ると自然に大きな穴にな
2025/05/22 00:00
老化を遅らせる
高齢になると車に貼る落葉マーク、後期高齢の75才からだと思っていたら70才からだと知った。と云うことで高齢者を意識せねばならない実年齢であることを自覚せねばならぬわけです。そこで年齢的には若々しく思える人
2025/05/21 21:50
学生時代
歌手の松山千春氏は「バスケットボールとフォークソング、それだけだなぁ、高校3年間、これで卒業だなぁ。もちろん大学っていうところにも行ってみたかったけど、うちの経済状況じゃ無理だし、とりあえず卒業して北
2025/05/21 18:50
笠ヶ森山(1012m)山開き登山
笠ヶ森山(1,012m)山開き登山参加 須賀川の西奥山、笠ヶ森山1012mの山開きに参加。150〜200名の参加者があったでしょうか。阿武隈川の支流、滑川の源流を歩く事ができました。雨の翌日だったせいかそこかしこ沢
2025/05/20 19:33
体験してみないことにはわからない
職業の選択について、本当はいろいろと体験してみないことにはよくわからない。私が体験した職業は3業種です。最初は新聞奨学生として新聞販売店で新聞配達、集金、拡張の仕事を2年間。次が建設会社で現場監督見習い
2025/05/20 09:30
達成感っていいね❣️
例え些細な事でも、目的を達成すると達成感があります。気分が晴れ晴れ感があります。 「成功とは価値ある目標を段階を追って実現してゆくその過程にある」と聞いたことがありますがピークは達成感でありましょう。
2025/05/17 11:58
メンタル最強のスルー術
「メンタルの強い人は、スルー術に長けている」と云う文言に出会った。どう云うことかというとメンタルをやられない。正対しないで、うまく避ける、するりと避けるとのこと。私はと云うと変な正義感と云うか、自分へ
2025/05/16 08:48
季節は巡る
季節は巡る、また春がやってくる。日本は春夏秋冬の四季に巡りがあるのです。この四季の巡りに則った植物の変化によって収穫と云う楽しみを味わうことができるわけです。春の新芽の味わいと言えば、ヨモギ、フキノト
2025/05/15 08:47
「自分の決めた事を守れる」かどうか、、、、
「自分の決めた事を守れる」=自分で決めた自分との約束事です。 これが実行できないで、何か事を為すことができるでしょうか。 ここからがスタートなのです。自己鍛錬の始まりからです。 「夢リスト100」を書き
2025/05/14 16:05
事象に対するリアクションは人それぞれ
相手のリアクションの相違によって、その相手を推し量るところがあるのは誰もが共通するところではないでしょうか。自分の望むリアクションの範疇で有れば良しとする一方で無反応や論外であったら距離を置いた方が良
2025/05/14 15:31
苦難を乗り越えた先にこそ
うまくいかないとき、うまくできない時、そこで諦めてストップしたらそこでお終い。そんな時こそ、なぜうまくいかないのか、さらなる研究、工夫するチャンスと思って工夫改良を加えることで打開の道が開けることがあ
2025/05/12 00:00
つらぬくものがある人生。
生き方は人それぞれ、自分の生きざまの中で、これはと思ったつらぬくものがあれば、それに越したことはない。生き甲斐を見つけたと云うこと。やっているうちにそれになる場合もある。熱中できるものかどうかはやって
2025/05/11 00:00
ニューヨークの病院の壁に書き残された詩
【ニューヨークの病院の壁に書き残された詩】 大きなことを成しとげるために 力を与えてほしいと神に求めたのに 謙遜を学ぶようにと 弱さを授かった より偉大なことができるようにと 健康を
2025/05/10 00:00
リユースビジネス花盛り
リサイクルビジネス、最近はリユースとか云う。いわゆる買取ビジネスです。 商品券や新幹線乗車券などは売る立場からみて比較的に率がいいのですが、中古車、中古タイヤを始めとしてbook、古着などは二束三文です
2025/05/09 19:12
美味しいものを食べたいと思ったら
美味しいものを食べたいと思ったら、かつてはどこそこの店の〇〇〇〇と浮かんだものですが、最近は、すぐに食べたいと思うものが浮かばない。その代わりというわけではないが、お腹を空かす状態にしてから食べる。食
2025/05/08 00:00
高齢社会をシュミレートしてみる
高齢化に伴い生きてゆく上で生活で困る事は何だろうと考察してみました。1️⃣自分の足の確保。自家用車に乗れなくなると行動範囲がグッと狭くなる。自由に動けないと云う不自由です。加えて、歩行が心許無くなると杖
2025/05/07 07:13
深掘りする
深掘りしてみる。「穴は深く掘れ、おのずから大きくなる」気になるテーマがあったら、さらに突っ込んでみる。さらに、さらにと奥の院に突き進んでみるのだ。そうすることによって解ること、気づくこと、本質に近づく
2025/05/06 20:29
開成
「物(もの)を開(ひら)き務(つと)めを成(な)す」と読み下す。 人間の知恵を開発し、事業をなしとげること。 「開成」の語源。 『易経(えききょう)―繋辞上』に、 「夫易、開 レ物成 レ務、冒 二天
2025/05/04 14:46
意思ある所に道あり
「意思ある所に道あり」と云う格言がありますが、つまるところは「確固たる意思あれば、道ができる」と云うことだと思うよ。ダメだと思えばそこで終わる。何とかなると思えれば次の展開へと進める道が開ける。 確
2025/05/04 14:33
夢でみる世界は、生成AIの小説創作に似ている
夢とAI創作の類似 夢を見る。明け方の、うつらうつらした微睡(まどろみ)の中で。仕事の打ち合わせの場面が映し出される。登場するのは、生前の元気なころのA社長、その部下、ライバル会社のBさん、そして私の四
2025/05/04 14:23
片付ける。片付けを決行することです
片付ける。整理整頓ということです。 片付けなければ、いつまで経っても、片付かないわけです。 だから、取り掛かることです。始めることです。始めれば始まる。 あとは続けることです。片付け続けるということ
2025/05/02 14:53
創作意欲
新しいことに取り組んだりするキッカケを自分から取りゆく姿勢だったりしますが、そんなに難しく考えずに、取り敢えずやってみるか位の軽い気持ちでもいいのです。取り組んでやり続けているうちに次第にその気にのっ
2025/05/02 14:46
思考の習慣
思考の習慣、ポリシー、考え方は、どこから生まれてくるか 日頃、どんなニュースに触れているか、いわゆる見たり聞いたりしていること。いわば人は触れたものに似るわけです。今日、マスコミと云われる大手新聞、
2025/05/02 14:39
2025年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、sinsenbikanさんをフォローしませんか?