ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
やりたいことをやってゆこうよ
「やりたいことをやる」には、「私にはムリかも、、、」と云う発想を排除することからでしょうね。やりたいと思って関心の目を開くと、それらに関する情報が目の前に顕われるとすぐ気づくようになるのです。諦めずに
2025/02/28 10:58
転身したのは、天丼屋‼️
元体操金メダリストが宮古島で“第三の人生”を過ごしていた…「芸能の仕事もやりきった」あっさり転身 【写真】変わらない笑顔 宮古島での“第三の人生”に充実感たっぷり かつて1984年のロサンゼルス五輪男
2025/02/26 22:29
日本語の文字の歴史
中国の漢詩「涼州詩」王翰(おうりん)作 詩吟で上記の漢詩を吟じたので、解説を詳しく知りたいと思いweb検索してみたところYouTube動画 「涼州詩」王翰(おうりん)作(約13分)で実に丁寧で興味深くわかりやすい解説
2025/02/26 14:06
周りを見渡してみれば
栄華盛衰と云えば、平家物語冒頭の 祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす おごれる者も久しからず ただ春の夜の夢のごとし たけき者も遂には滅びぬ ひとえに風の
2025/02/26 14:00
コツはコツコツ
コツはコツコツ、コツコツやり続けること。これは真言ですね。真言と云えば真言宗、お寺の修行は本山に入って修行僧と言われる位だから修行が待っているわけです。掃除、飯炊き、経を読む、坐禅も有るか、起きてから
2025/02/23 12:35
発酵食品
発酵食品に関する見識が深いブログ記事とnoteの投稿を、それぞれ2本ずつご紹介いたします。 ブログ記事: 発酵の国ニッポン! 著者: 発酵マニア 概要: 発酵食品や「発酵」という現象について、気になったこと
2025/02/22 00:00
米を主食にしている国々
米を主食としている国には、日本や中国、ベトナム、タイ、フィリピン、セネガル、カメルーンなどがあります。 アジア諸国では、日本、中国、ベトナム、タイ、フィリピン、ラオス、カンボジア、 インドネシア。 ア
2025/02/21 19:55
現代版、タイムカプセル
昭和46年4月から浦和市岸町に住んだ。今でも覚えている住所は、浦和市岸町4-22-4すみれ荘。浦和駅東口、旧中仙道ぞいの調(つきのみや)神社の近くでした。神社の境内はさながら公園のような雰囲気があり、池の中でよ
2025/02/20 23:21
足るを知ると云うこと
「吾れ唯、足るを知る」茶室のつくばいだったでしょうか、京都の寺だったでしょうか。 足るを知ること、自分で決めることであることは間違いないことです。何を持って足るを知ると決めるか。足らないと思えば足らな
2025/02/20 22:46
実際にやってみないとわからない
行動した先にしか見えるものはない。 行動しないとわかりませんよ。 一見、簡単そうなことも、実際に自分でやってみないとわからない。やってみてこそ初めて気づくことがあるわけです。予行演習をやることありま
2025/02/19 20:31
自分の舞台をつくる楽しみ
事を成そうとしたならば、小さい事でもいいから事を始める事です。 コツコツとやり進めて行けば、やがて変化が起きてきます。 途中で気がついたり、閃いたり、面白くなったり、よりやる気が増したり だから最初
2025/02/18 20:49
山椒魚の朗読CD聴きながら文庫本を目で追う読書
昔ながらにリアル本を読むのと、webで文字を読むkindle。もっとも日常ではwebニュースなどはタブレットで見ることも多いのです。数年前に国会図書館で古文書をPDF化して保存してあるのをみてこれからの主流になって
2025/02/18 16:51
ふと、気づく瞬間がある
ふと、気づく瞬間がある 耳垢だと思っていたのは、もしかして瘡蓋だったかも。 あるとき、ふと気づいた。 毎日、耳垢が貯まるなんてことないだろう。 耳の穴をほじくれすぎて傷つけて、そこに瘡蓋ができたものを
2025/02/17 09:31
糖尿病の数値を運動療法で下げる方法
検索特化型の生成AI「Genspark」に「糖尿病の数値を運動療法で下げる方法」を訊ねてみました。以下回答です。 糖尿病の管理において運動は非常に重要です。適切な運動を行うことで、血糖値を効果的に下げるこ
2025/02/15 12:10
あるべき未来から逆算して今やることをやる
「あるべき未来から逆算して今やることをやる」これって シュミレーションの逆ヴァージョンということになりましょうかね❣️ 気がついた時は、健康寿命年齢になってしまい、同年代で活躍した知人も黄泉の国へ一足
2025/02/14 21:36
糖尿は汗をかいて治すもの
「糖尿は汗をかいて治すもの」という考え方は、糖尿病を改善するためには 体を動かし、代謝を高めることが重要 だという意味を含んでいます。具体的にどのようにして「汗をかくこと」が糖尿病の改善につながるのかを
2025/02/14 21:29
このブログの過去の書き込みが生かされる時代となりました
この楽天ブログは2005年元旦から始まりました。かれこれ20年経過です。この20年間の書き込み比率は70%ちょいです。ここ数年はコツがわかったのでほぼ100%の書き込みとなっています。カテゴリーごとにカキコミの閲覧
2025/02/14 20:56
ボイストレーニング
数年前までカラオケは、私の苦手の意の一番に挙げられる事だった。それが今では苦にならなくなった。なんとならば率先してカラオケに足を運ぶこともある。詩吟を7年もやっているとおのずと喉が鍛えられて声の出が良
2025/02/11 01:06
集中力
集中力がやり遂げる推進力となります。 没頭すると時間が経つのを忘れる事がある。 気がついてみると、あれもうこんな時間、時があたかも止まったまんまのような感覚。 しばらくこんな集中して物事に当たった事
2025/02/10 20:35
機転が効く人
機転が効く。機転を効かせる。この達人だったのは木下藤吉郎が知られている。将軍豊臣秀吉の若かりし時、まだ足軽だった時に主君、織田信長の草履を懐で温めていた話は有名です。ちょっとした機転が効く人とそうでな
2025/02/09 19:09
感情が湧き出てくるのは、どこからか
老化に伴う劣化について考えてみましょう。物は時間の経過によって劣化していきます。一方、生物は細胞修復ということがあります。両生類などに於いては切った尻尾がまた生えてきます。人体も多少の傷で有れば瘡蓋が
2025/02/07 20:23
「芝寿し」の始まりは電気釜の大量の残り飯だった
金沢市の繁華街・片町で、1947年に設立された東芝のショールームを経営していた梶谷忠司(1913年- 2010年11月30日)は、電気炊飯器の実演販売で売上を伸ばしていたが、そのために炊かれた大量の米飯の処置に困ってい
2025/02/06 21:28
その気にさせる、キャッチフレーズ
ノンアルコールをうまいと思ったことのないあなたへ。 このキャッチフレーズ、うまいですね。 ほんまかいな、一度試してみたいねと思わせる。試飲してみないとわからないじゃないですか。いちど手に取らせること
2025/02/05 17:01
解釈は人それぞれ、リアクションも人それぞれ
日本一となった地元、郡山市のミドリ納豆の「ほのか」を昨年、投稿した守山文芸のコピーを添えて5名ほど贈ってみた。当然のこと反応はそれぞれ同じものを送っても異なるわけです。納豆嫌いでなければ日本一になった
2025/02/04 16:13
何に熱心ですか⁉️
歳をとると同年輩の多くは、病院通いに熱心になりますね。 だが、「健康法」に熱心な人は少数派であります。 病院通いに熱心なのは、医師の言うことを鵜呑みに受け入れて疑うことを知らない。病院が大きな建物に
2025/02/03 20:21
ひと味違うエッセイを書くためのコツとは
🔳 ひと味違うエッセイを書くためのコツ 1、独自の視点を持つ: 自分の経験や考えを基にした独自の視点を持つことが重要です。他の人があまり触れないテーマや角度からアプローチすることで、読者の興味を引くこと
2025/02/02 20:36
一歩踏み込むと関心や意識が深化する
一歩踏み込むと、その周辺情報が目に飛び込んでくる。無関心だったことが関心を持つことによってその分野の意識の目が開くのでしょうね。守山文芸と云う地域の文芸同人誌に参加して投稿してから本の読み方も変わった
2025/02/02 09:30
生き様と云うものを教えてくれた森永卓郎氏
経済アナリストの森永卓郎氏が28日、末期癌で亡くなった。前の日の27日も電話出演であったがラジオ番組の仕事をこなす、全力投球で生き抜いた人といえるであろう。痛みとの闘いをしながらも普段の生活ローテーション
2025/02/01 00:05
2025年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、sinsenbikanさんをフォローしませんか?