登山と一口で言ってもいろいろな登山があります。 ソロで登る登山と、パーティを組んでみんなと一緒に登る登山。ソロで登るのは侘しいと思えば、山開きの日に登れば多くの人が登るので単独で登る感覚が薄れます。
オンリーワン理念とは、創業の志や思いを文章としてまとめたものです。
オンリーワン理念/理念の学校 塾長:川島弘嵩カワシマヒロタカ オンリーワン理念とは、創業の志や思いを文章としてまとめたものです。ビジネスのお役立ち使命感を形にしますとぶれがなくなります。相互理解を得やすくなります。
郡山市の秋祭りも昨日で終わった。祭りと云えばワッショイ、ワッショイと神輿を担ぎ、お祭り騒ぎという言葉もある位だ。昔は年に一度の1番盛りあがる年中行事であったわけです。現代社会では娯楽も多様に亘り、フェ
思っているだけでは現実は変わらないのだ。 実践してみればわかる。 実践してみれば、状況がわかる、現実が捉えられる。 実践してみれば、実践を続けてゆけば変化の度合いが見て取れる。 実践してみれば、度量、
普段の生活は、完璧を求めずに8割位で上できと思っていい。 なぜならば、完璧を求めたらキリがない。 思いついたら、又後にで追加するなり、訂正リニューアルすればいい。 それよりも、やり続けていけば、自ずと
自分の未来がどう有りたいか。必ず時の経過とともにやってくる未来。その未来がどうありたいか。どうその未来への道筋をつけてゆくか。これって学校の授業でやってもいい案件ではないだろうか。人生計画ですね。経営
自分の知ってる世界での発見は、知らない世界の人にとってはさほど興味を持ってくれないのが普通。必要とするその業界内の人に知らせたらいいわけです。何事も反応を示すのは興味と関心を持つ方々が共感を示すことだ
「大空と大地の中で」は、松山千春さんの作詞作曲の歌ですが、かつて20年以上前に初めて四方向から聞こえるステレオから流れる歌は実に伸びのあるいい声でとても私には歌えそうもないと思っていました。なにしろ小学
話題と云えば、自分が興味や関心を持つもの、身の周りの関心事が一般的であろう。週一回仲間達と集まる朝活の寄り合いがあります。そこでは実践報告と称して各人が自分の体験を10分内外話すことになっていますが、凡
気づく、気づかないはその人のもつ感性から。 よく気づく人とそうでない人がある。 気づくキッカケになるものに「テーマ」を決めることがある。 そうすると、そのテーマの周辺のことが目に飛び込んで来るわけです
興味と関心あることがあったらこの時代は、ちょいとweb検索してみたらいい。その時に入れる「キーワード」が浮かんでくるかがポイントです。聖書のしょっぱなに「はじめに言葉ありき」とあるそうですが検索もまさに
以前に比べて最近は書店に足を運ぶ事がめっきり少なくなったかも。書店の数も少なくなったのも一因かも。今日はこの2冊を購入。一冊は、糖尿病対策。薬を呑んでいると薬の影響で気分が優れず食べ物も美味しく感じら
趣味の詩吟で現在、「西南の役、陣中の作」を合吟チームで10月27日の県大会に備えて練習中です。5月から大会前まで都合14回の練習を重ねて望みます。 西南の役陣中の作 佐々 友房 雨は 戦袍を
即行動という言葉に「即行即止」がある。いいと思ったら即行動する。こりゃ〜ぁダメだと思ったら即止める決断です。いいと思ったらすぐやる。ダメだと見切りをつけたら即止める。 長い目でみたら「始めたら、でき
船村徹・記念館を訪ねる、きっかけは春日八郎記念館(福島県会津坂下町)を今年の4/6に訪れた折に「別れの一本杉」を作曲したのが船村徹氏(1932年、昭和7年生まれ)と知り、隣りの栃木県日光市に記念館があることも
趣味のカラオケ同好会に昨年10月から足を運んだ。詩吟グループでカラオケ懇親会でマイクを握りことになり、うまく歌えないのが身に染みたわけです。学生時代から独唱は音程を外すので苦手としていたわけです。詩吟な
70代でも主役としての活躍の場がある。テレビの「散歩番組」の主役は七十代に 鶴瓶、高田純次、火野正平「日本全国縦断自転車旅」それぞれの味わいが人気の長寿番組であるわけです。 例えば鮨屋さんなども定年が
本気で「なる」と決める。 願望、希望が実現化するには「本気で」「決める」加えていつまでにと云う「日付け」を決める。この3つの要件を伴えば、より実現化へと近づくと云われている。 本気モードにスイッチを
人間は価値にしかお金を払わない。 それに価値がないと思ったらソッポを向かれるだけです。 自分にとって価値あるものだと認められるものであればお金を出すわけです。 自分が価値あると認めたものには、対価を払
youtubu動画ってものは見る人に人柄までも伝わってしまうものだとつくづく思った。キチッと背広にネクタイをして話したとしても、使う言葉イントネーションや発声によって日頃のその人に感性みたいなものまでものの
定年退職したあとに、これからは毎日自由だと思ったものですが、それも最初の内だけ。やがて毎日何をやったらいいのか、やることがなく退屈な時間だけになってしまたと聞かされたことがあった。 「やることがある
400文字原稿用紙でおよそ28枚分の文芸誌への投稿原稿書きを、と云ってもこのblogに書き溜めてあったものを確認しながら再編集作業したものなので、やり終えて「あれ、殊の外、これ簡単なことではないか」案ずるより
「高輝高齢者」を検索してみたら「 光輝高齢者(*^_^*) 」というキーワードを発見した。光輝く高齢者も悪く無いかもしれません。高齢を高麗に変えて麗しい人もいいかも。「光輝高麗マインド」を持ち合わせた人を目指
大谷翔平選手、ドジャース移籍の契約金が10年で約1015億円、1年当たり約101億円。これは契約金だけですので別に年収もあるわけです。その年収は8530万ドル(約132億円)。2024/05/ 11億円/月、3616万円/日
理想があったら、その理想に向かって行こう。 理想を求めないで妥協をしたらそこでストップ❗️その先がない。 理想というモデルに向かっていってこそ理想実現の花が咲くわけです。 理想の花を咲かすためにも、日
人の行動パターン、思考パターンってやり続ける内に習慣化となる。 いわゆるいつものパターンってやつです。ルーティン化の産物です。 いつも足が向くところは、すぐ頭に浮かぶ。 ず〜っとご無沙汰していると記憶
なんでも先に楽しみがあることは良いことです。 楽しみが少ないと思ったら、楽しみをつくり出せばいいのです。 「体にはやわらぎを、心には安らぎを、生活にはメリハリと潤いを」 メリハリと潤いは、言い換えれ
やった事ないことにチャレンジしてみるわけです。未知なる世界へのアプローチは野望と呼んでもいいだろう。 自分の書籍、本を1冊位は出版したいとの野望があり、その練習台としてたまたま友人から「守山文芸」の
どこにスポットを当てるか、何にスポットを当てるか。 焦点を合わせるとも言える。見え方が変わってくるわけです。 スポットライトの当て方によって輝きが変わる。 スポットライトの多くは主役級に当てられるわけ
目が霞んでくることがある。朝起きがけなどにも。血液がネバネバ傾向にあるときかも。糖尿病になると網膜等の毛細血管に影響が出やすいということですね。 血糖値の数値を上げない、下げるようにする。水分補給を
「知っている、判っていること」と「それができる」かと言えば別物であることが多い。それ位はできるだろうと思っても、いざやろうと思ってもなかなか重い腰が動かないことが多々有るのが現実。 なぜならば、ルー
アンチエージング(抗加齢)デトックス(排毒)ロハス(持続可能な健康的な生活)の時代だからこそ 現在、日本社会は、ガン患者(300万人)、高血圧症(4,000万人)、予備軍含む糖尿病(2,000万人)をはじめとす
「ブログリーダー」を活用して、sinsenbikanさんをフォローしませんか?
登山と一口で言ってもいろいろな登山があります。 ソロで登る登山と、パーティを組んでみんなと一緒に登る登山。ソロで登るのは侘しいと思えば、山開きの日に登れば多くの人が登るので単独で登る感覚が薄れます。
現代日本の農業は、長年にわたり軽視されてきたといっても過言ではない。政府の政策は農業の安定成長や持続可能性に十分な支援を与えず、結果として農家の高齢化や後継者不足が深刻な問題となっている。政治家、医師
ウォーキングマシンで、150カロリーを消費するのに20分、1.5kmのウォーキング。筋肉は脚力の衰えが老化の始まりと言われるとか。脚力を鍛えるのは実際に山登りをするのが一番だと思いますが、その山登りの脚力を養う
癌と云う漢字は、病だれに品の山と書く。旧漢字では品の文字が3つあり口が計9コもあった。明らかに食べ過ぎな病気である事が一目でわかる。糖尿病もしかり、食べ過ぎが原因にあるだろう。 「朝は味噌汁1杯だけ
残念ながら今までウソばっかりで国民を騙し続けてきたこの国の仕組み。仕組まれてきたと云うわけです。戦争中の大本営発表は、この国は今でも続いていたということです。国民を騙し続けてきたということです。yutubu
老化現象は加齢とともに忍び寄ってくる。よって年老いると加齢とともに、骨粗しょう症、関節痛、筋肉痛、神経痛など体中アチコチに痛みが出てくる。2人に1人が癌に罹り、その他、糖尿病、高血圧症などの病い、そして
起業マインドを持つ人の特徴を探ってみると共通するところがある。 独立すると云う意志を強く持つ。 無謀かなと思う位の突進力を持つ。 子供の頃から小商いの才能を持つ。 顧客獲得のコツ&スキルを習得し自信
「手打ちうどんde冷や汁」半世紀以上も前の子どもの頃に食べた冷や汁を思い出しながら再現を試みました。 私の故郷である群馬県の東の端にある東毛地区は二毛作で小麦栽培が盛んだった。梅雨に入る前、麦秋の景色
意識に落とし込むことにより自分軸となる。 かつて戦前教育界では教育勅語を意味もわからずに暗誦させられた。誦んじることによっていつでも口からスラスラ出てくる。掛け算の暗誦みたいなものである。一度体に染み
【 2025/06/29 】第6回全国手打ちそば生粉打ち大会in郡山 (於 : 磐梯熱海観光物産館となり「ほっとあたみ」) 40分間で1.2kgの生そば粉を捏ねて、延ばして、切る。出場者は27名。約300人前
過日、乾麺の「じゅうねんうどん」を求めてきた。エゴマ味噌をつくり、冷や汁にして食べた。とても美味しかった。 そこで浮かんだのは、手打ち「じゅうねん蕎麦」を作ってみたい。 また乾麺でなく、手打ち
【 予約・アポイントは、筋道・ルートをつくる序章 】 ストーリーを展開、計画する初めには初期のキッカケづくりがスタート台としてあるわけです。いわゆる入口です。その入口を見つけてそのドアを押し開いて入
AI活用のポイント。とはいえ、AIは“あなた”がいないと動けない。 ここで一番大事なのは、最初の一歩であるところのスタートになるところ、 すなわちGPTに入力する元の考えや事実や実体験が大事 これこそがAI時代
井戸の水が出なくなった時に「呼び水」と云う水をポンプに入れてガチャガチャやると水が上がってきて又、使えるようになる。本体の水を引き寄せの技法ですね。似たようなものに釣りでは「撒き餌」がある。釣り糸を垂
【 2025/06/16(月) 】 2度目になる角田山登山 朝6時郡山駅前から仲間と大型バスをチャーターして新潟の角田山482mに登山でした。海岸から登る往復約6km、標高差545m。往復で1090mにもなるわけです。角田山は約10
郡山駅構内の書店の柱に貼られていた、「そうか!人生って『気分』が10割だ。」という広告が、ふと視界に飛び込んできた。その言葉に、不思議と強く心を惹かれた。思い返してみれば、どんなに素晴らしい話を聞いたと
何が面白いか、楽しいかは、人それぞれ。 趣味がそれぞれ違うように、興味関心は人によって違うわけです。 みんな違って、みんないい。 だからこそ、趣味が同じ仲間が集ったサークルは楽しいわけです。 趣味が同
船引町のお人形様と呼ばれる藁人形。かつては5体あったそうですが今は3体に減ってしまったとのことを散歩中の近所のお年寄りに教えてもらった。江戸時代に疫病が流行った時に部落の出入口に疫病除けとして創
人の関心ごとは人それぞれ、人の数だけあると言ってもいいかも。 少なくとも自分に降りかかってきたことは、対処対応しなければならない。 自分の身に起こったこと。これから起こること、予期できる未来対応など。
二つの中国がある。中国(中国共産党)と台湾(中華民国)です。元々は同じでしたが二つに分かれたわけです。台湾は国民調査で好きな外国は圧倒的に日本を挙げる人が多い親日国家です。考え方が違うと袂を分ける国も
物事は、ドーパミンが出る原因になったり、場合によってはストレス源になったりする。どう接するか。接し方如何ではないだろうか。わかりやすく云うと、同じ事をやっていても「楽しくできる」、「嫌になる」。そこに
物事はどう思うか、考え方いかんで雲泥の差がある。 失敗と思わずに、貴重な体験をしたと思えば学びとなる。学んで賢くなったと思えば再度同じことが起こった場合は対応が楽になり、乗り越えられる。これを失敗は
自分のことだけでなく、他人のことでも喜びを共有できる人は、楽しい。共楽の人と云えよう。付き合っても間違いがなく、共に成長できる間柄になれる人と云えましょう。 物事は具体的に考え、実行していけばいい。
病院に行くと必ずと言って薬を出してきます。これを呑んでくださいと。しかし薬の副作用について言ってくれる先生はありません。薬の説明書に読みづらい小さい文字が並んでいます。自分で読んでくれと云うことなのだ
老化は誰でもが避けられない生命の営みです。そして日々その老化が忍び寄る未体験ゾーンを生きることになるわけです。自分の未来はひと回り年上の先輩諸氏を見ればあらかたの予想ができるわけです。何もしないで手を
松下村塾ってどんな塾だったのだろうか。 松下村塾。 わずか1年ばかり、山口県の田舎の塾で学んだ者らがのちのち明治政府の中枢を担った。 なぜなのだろう⁉️ そこでの教えの質に原因があったのだろうか
エネルギッシュな人はおしなべて皆行動的な人が多いですね。しかも意思決定すなわち行動するまでの時間がとにかく早い。言い換えれば、行動力のない人はエネルギッシュな人はほぼいない。エネルギッシュだから行動的
眠りが浅いせいか夢をよく見る。夢のストーリーや発想には自分でも驚かされる。ギャグ漫画の大家は、夢で思いついたこと、夢で見たことを参考に描いたりしているのではとふと思った。夢の前編、目醒めたあとに今度は
何かを感じたら、反応すること。リアクションすることが生きていること。 気づいたら、気づいた反応を示すこと。 気づくとはセンサーが働いたわけだから、次の行動準備にとりかかること。 身体(からだ)の仕組み
「沼尻軽便鉄道」車両人気!丘灯至夫作詞、古関裕而作曲の「高原列車は行く」のモデル 『沼尻軽便鉄道』は、かつて沼尻鉱山の硫黄を運ぶことを目的に、大正2年から運行開始。その後、鉱山の好景気とともに湯治客
國武トキエさん(77)「喜ばれる喜び。喜ばれる喜びを感じられればそれが生きがい」 高齢の女性たちがエネルギッシュに働いている姿を見て、長寿研究者ケン・スターンさんは衝撃を受け、「仕事」と「長寿」には
ランチ、今日は何にしようかと迷う時がある、と云うか何にするかどこにするか面倒くさいと思うことがある。そのためにあらかじめ、どこがいいのか行きたいところ食べたいものをメモ書きしてあるのだ。ちなみに今確認
ムリしない加圧トレーニングを心がけているのですが、負荷をかけ過ぎるとアレ右脇腹に少し違和感が、左膝にも。私の場合、直ぐに自分の手で気功手当てを施すことができるので大事に至らずに済みますが、トレーニング
決断すべき時、そのタイミングを自覚して断を下すことを決断と云う。決断すべき時に決断行動できなければ、いつまでたっても状況は変わらず優柔不断の未来が待っているだけなんてことになりかねません。突破口は自分
「玄米を精米しないとそろそろ在庫が無くなる」と云われてハイ、わかった時点で直ぐに10kgほどコイン精米機で精米してしまう。やらなくてはならないことがわかったら直ぐにやってしまうと気分サッパリです。ついでに
初めての習いたての詩吟を初めてやってみるとき、みんなでやる練習ではまぁまぁなんとかなりそうだと思っても、いざやってみると。これが ありゃ〜こんなはずでなかったのに。1人で吟じると実に見事に欠点が如実に表
何をするか、つまりは行動だ。 行動予定、行動計画、行動践略、行動実践 「考える事」と「行動する事」を比較してみると何をどうするという行動のために考える作業があるとするなら、行動する方を選ぶ。行動する
情報化社会とは洗脳化社会。 そもそも世界最初の洗脳は、紙の発明によって聖書が印刷されて宗教の洗脳拡大に利用されたわけです。拡めるには効果的、効率的なものとして印刷技術は利用されたわけです。それまでは
「生きる目的」&「生きがい」、「生きがいの創造」と云う分野においてもその根っこは、自己満足かと思う。そしてそこに他己満足が加味されて自己と他己の双方において循環満足が生まれれば上等この上ない訳です。自
昨年11月に「守山文芸」と云う文芸冊子を友人から紹介されて目を通しました。通巻28号も続いている地域の文芸同人誌です。参加されている同人は近在の方々を中心に約20名。昨夜、その守山文芸の集い&懇親会に参加し