ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
想いの強弱。
想いにも強弱がある。想いの強さによって実現の度合いが違ってくる。 「念ずれば花開く」と言われるが当然、念にも強弱があるはず。念が強ければ忘れることはないし、仕掛けるタイミングも外さない、諦めない。「
2024/07/31 16:27
低栄養と運動不足は病弱の元
年齢が高齢化してゆくと、65歳を過ぎたらメタボよりフレイル(虚弱)が怖いと云うことを最近になって知った。原因は、低栄養と運動不足。加齢性筋肉減少症(サルコペニア)になり介護保険の世話になる原因になってい
2024/07/31 13:16
「話し三分に、聞き七分」
人と人の間の間合いの心得は【 教えていただくと云う謙虚な姿勢で接する 】 中国の思想家である孟子は、「人の患いは、好んで人の師となるにあり」と喝破された。「人の患い」とは、「人の悪いところ」という意味
2024/07/30 12:06
年老いてこそ、年々歳々面白くなってくる
「年老いてこそ、年々歳々面白くなってくる」と喝破した文章を本の中に見たのは四半世紀前だった。その時はまだピンとこなかったが、最近この歳(72)になって、わかり始めてきました。 「平澤 興 語録 生きよう
2024/07/28 10:28
心にさざなみが起こると呼吸が乱れる
心にさざなみが起こる。心が揺れ始める。 心をセーブするには、座禅では呼吸です。深い呼吸です。 「息」とは「自分の心」と書きます。 自分の心と息が繋がっていることに気づいた人がいるのでしょうね。 速い呼
2024/07/28 09:34
内在する天分の発見
興味を持つということは、自分の内在意識と共鳴することがあるからですが、それを続けてゆくのは飽きない、尽きない関心が持続できる、自分にとって魅力が感じられるからでありましょう。でなかったら、途中でやめて
2024/07/25 07:58
これが人生最初の嬉しい出来事。
親からしてもらったことを振り返る内観と云う方法があります。内観道場に出向いて外部との情報を遮断して1人内省するわけですが、何も道場に行かなくとも自宅でもできるわけです。 家を新しく建てることは、人生
2024/07/24 15:06
趣味の蕎麦打ち
美味しい蕎麦を食べるのは大好きだった。だが自分で蕎麦を打つのはとっても難関な事だと思っていたわけです。蕎麦打ち名人の打つ美味しい蕎麦が食べられる楽しみで満足していたわけです。ところがその名人が亡くなっ
2024/07/24 09:44
知ってましたか。申請しないと貰えないお金がある。
税金は滞納すると赤紙を貼られて強制的に徴収されますが、還付金等は黙っていては貰えない、申請書をだし、しかるべき手続きを踏まないともらえないのです。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 1週
2024/07/23 07:34
第一に、質の良い睡眠をとらないと
寝不足、痒みで目が覚めて塩水を飲んでみた、そしてyoutubu映画2時間を深夜1〜3時、また寝て4:50am起きる。脳内血流が芳しくないのであろう、頭の回転、記憶の引出しがすぐ出てこないなど不調が顕著になる。4時間半
2024/07/22 22:37
人は触れたものの影響を受ける
誰しもが、日ごろ何を見聞きしているか、その影響下にあると云える。テレビ、新聞等のマスコミニュース、月刊誌、週刊誌、愛読書などです。日本に生まれれば日本語を喋り、英国に生まれれば英語を話すわけです。両親
2024/07/21 09:11
ビジネスとは、説得力
昔から「作るよりも売る方が難しい」と云われる。 ビジネスとは説得力。 顧客ニーズに合うかどうかよりも、顧客ニーズを創造することです。様々なシチュエーションを想定して「あなた自身のの人生に価値をもたら
2024/07/19 14:24
笑うかどには福来たる
「笑うかどには福来たる。」に託けて「笑うかどには福島県」 楽しいから笑うと思っていましたが、世の中には逆に「苦しい時こそ笑いです」と云っている人たちも有ります。苦虫を潰したような仏頂面をしていたら人は
2024/07/18 22:16
お気に入りblogから考察
今日現在、私の楽天blogには「お気に入りblog」が83本登録してあります。いずれも何か気になったり、縁があっての登録ではありますが、今となってはほぼ毎日訪問して目を通しているのは数本しかありません。自分の関
2024/07/17 19:23
食べる楽しみ
寿命には2通りあるそうだ。死ぬまで生きる生命寿命と人の世話にならない状態の健康寿命の2つ。できるならば健康寿命のまま、最後の2〜3日位は寝込んでももいいか。末期まで頭スッキリ、身体も動く状態でもって枯れる
2024/07/17 10:15
直ぐやれば、すぐ済む。
直ぐやれば、すぐ済む。具体的に行動に移すこと。足を運ぶこと。 これがなかなか着手しないで、時が過ぎてゆくことが何と多かった事だろうか。 中にはそのままにされて、忘れ去れれたことも多々あるだろう。
2024/07/15 11:46
趣味趣向は人それぞれ、自分の好きな事なら邁進できるわけです
趣味趣向は、人それぞれ。山に登る人もあれば、谷に降りて渓流に釣り糸を垂れて渓流釣りを楽しむ人もいるわけです。楽しみの方向が違うわけです。登山は登り道は苦しいわけです。頂上に登った時の開放感、360度の展
2024/07/14 16:19
カラオケにチャレンジ中
地域の公民館でのカラオケ同好会に昨年秋から参加した。ずっと歌う事が苦手だった私ですが、詩吟を始めてから気がついたら、同じころに始めた同期の詩吟仲間で私だけ合吟チームに招集されるようになっていた。これっ
2024/07/13 21:44
頭にヤバイ激痛が MRI検査
真夜中、頭に走るあまりの激痛にその時は救急車を呼んで病院に運んでもらおうかと思った位だったが。どうにか朝まで持ちこたえて、脳梗塞等に詳しい友人に朝一に電話して助言をもらい。午前中、万が一の入院準備まで
2024/07/12 21:02
【プランター栽培のトマト収穫から】
【プランター栽培のトマト収穫から】ミニトマト20gと中玉トマト120gの大きさ比較。球体の体積を求める公式があったはず。調べたら公式はV=4/3πr³ 球の体積は4/3×(半径)×(半径)×(半径)×円周率で求めることができま
2024/07/11 22:06
どう触れ合うかによって
物事は、ドーパミンが出る原因になったり、場合によってはストレス源になったりする。どう接するか。接し方如何ではないだろうか。わかりやすく云うと、同じ事をやっていても「楽しくできる」、「嫌になる」。そこに
2024/07/10 20:37
物事は考え方いかん
物事はどう思うか、考え方いかんで雲泥の差がある。 失敗と思わずに、貴重な体験をしたと思えば学びとなる。学んで賢くなったと思えば再度同じことが起こった場合は対応が楽になり、乗り越えられる。これを失敗は
2024/07/10 08:44
雑談は最高の営業会議
自分のことだけでなく、他人のことでも喜びを共有できる人は、楽しい。共楽の人と云えよう。付き合っても間違いがなく、共に成長できる間柄になれる人と云えましょう。 物事は具体的に考え、実行していけばいい。
2024/07/09 18:41
薬は逆から読むとリスクです
病院に行くと必ずと言って薬を出してきます。これを呑んでくださいと。しかし薬の副作用について言ってくれる先生はありません。薬の説明書に読みづらい小さい文字が並んでいます。自分で読んでくれと云うことなのだ
2024/07/08 20:32
#トレーニングによる老化予防若返りを画策です
老化は誰でもが避けられない生命の営みです。そして日々その老化が忍び寄る未体験ゾーンを生きることになるわけです。自分の未来はひと回り年上の先輩諸氏を見ればあらかたの予想ができるわけです。何もしないで手を
2024/07/07 05:07
松下村塾ってどんな塾だったのだろうか。
松下村塾ってどんな塾だったのだろうか。 松下村塾。 わずか1年ばかり、山口県の田舎の塾で学んだ者らがのちのち明治政府の中枢を担った。 なぜなのだろう⁉️ そこでの教えの質に原因があったのだろうか
2024/07/06 12:34
エネルギッシュな人
エネルギッシュな人はおしなべて皆行動的な人が多いですね。しかも意思決定すなわち行動するまでの時間がとにかく早い。言い換えれば、行動力のない人はエネルギッシュな人はほぼいない。エネルギッシュだから行動的
2024/07/06 04:46
夢の世界
眠りが浅いせいか夢をよく見る。夢のストーリーや発想には自分でも驚かされる。ギャグ漫画の大家は、夢で思いついたこと、夢で見たことを参考に描いたりしているのではとふと思った。夢の前編、目醒めたあとに今度は
2024/07/04 17:14
生きていることは、リアクションすること
何かを感じたら、反応すること。リアクションすることが生きていること。 気づいたら、気づいた反応を示すこと。 気づくとはセンサーが働いたわけだから、次の行動準備にとりかかること。 身体(からだ)の仕組み
2024/07/03 20:54
「高原列車は行く」のモデル、沼尻軽便鉄道
「沼尻軽便鉄道」車両人気!丘灯至夫作詞、古関裕而作曲の「高原列車は行く」のモデル 『沼尻軽便鉄道』は、かつて沼尻鉱山の硫黄を運ぶことを目的に、大正2年から運行開始。その後、鉱山の好景気とともに湯治客
2024/07/02 22:40
「生きがい」と「報酬」あれば世界はもっと幸せになれる
國武トキエさん(77)「喜ばれる喜び。喜ばれる喜びを感じられればそれが生きがい」 高齢の女性たちがエネルギッシュに働いている姿を見て、長寿研究者ケン・スターンさんは衝撃を受け、「仕事」と「長寿」には
2024/07/01 10:02
2024年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、sinsenbikanさんをフォローしませんか?