chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅のカケラ http://tabinokakera.blog95.fc2.com/

私、PoW(パウ)が鉄道の旅などで撮った写真などを中心に旅のカケラを更新していく旅blogです。日本の鉄道全線完乗に向けてラストスパート。

PoW
フォロー
住所
由利本荘市
出身
向日市
ブログ村参加

2008/07/23

arrow_drop_down
  • 小田急ロマンスカー 視界不良な特等席

    箱根湯本駅へと戻ってきました。箱根湯本駅の外観は、かつての東急東横線渋谷駅のようですね。 雨の中わざわざ箱根まで来た理由はここにありました。小田急ロマンスカーに乗ります! 乗車するのはVSE 50000形。ロマンスカーと言えば前面展望がウリですが、現在5車種あるロマンスカーの中で前面展望があるのはこのVSE 50000形と2018年に登場したばかりのGSE 70000形のの2車種しかありません。乗車の際は注意が必要です。はこね4...

  • 箱根 彫刻の森美術館

    箱根登山鉄道 小田原 14:53 ~ 箱根湯本 16:01 江ノ島電鉄の後、この日の午後の部は箱根を訪れたいと思います。そういえば箱根登山鉄道は2019年10月の台風により大きな被害を受け、長らくの間箱根湯本 - 強羅間が不通状態となっていました。ようやく7月23日より運転再開ということで、各地で災害による鉄道被害のニュースが多い中で久しぶりに喜ばしいニュースです。箱根登山鉄道 箱根湯本 15:25 ~ 彫刻の森 16:01 箱根湯本駅...

  • 江ノ島電鉄をプチ撮り鉄

    高徳院の最寄り駅である長谷駅の近くにはもう1つ鉄道ファン向けの観光スポットがあります。それがここ御霊神社。鳥居の前に江ノ電が走っている撮り鉄したくなるスポットです。 このお寺紫陽花も有名で線路脇にも植えられているので江ノ電と一緒に撮ることも出来ます。ただ、狭いので思うように撮れませんでしたね。 運転本数が多いので撮り鉄の練習にはうってつけの路線ですが、自分はやはり乗り鉄派。次のスポットへと移動し...

  • 鎌倉散策 高徳院・鎌倉の大仏

    江ノ島電鉄 鎌倉 10:48 ~ 長谷 10:52 江ノ電に乗って長谷駅へとやって来ました。鶴岡八幡宮に続いて鎌倉の定番スポットを訪問したいと思います。 そうです、鎌倉のど定番観光スポット高徳院。鎌倉の大仏さまが鎮座しているお寺です。この辺りからパラパラと小雨が降り出してきました。 そしてこちらが鎌倉の大仏さま。大きいですね。台座を含めた高さが約13.35メートル、総重量は約121トンにもなるそうです。 屋外にあるので...

  • 鎌倉散策 鶴岡八幡宮

    ■2019年6月7日(金) サンライズ瀬戸の旅、岡山駅でのサンライズ出雲の遅れを引きずり40分ほど遅れて運行中。朝のラッシュが始まる首都圏を優雅に走っています。 東海道新幹線ともすれ違い。サンライズ延長戦を楽しんでおります。 約40分遅れで東京駅に到着。久しぶりの夜行列車、やっぱり良いものです。最後の定期夜行列車サンライズ、しぶとく生き残って欲しいですね。また乗りたい。横須賀線 東京 8:50 ~ 鎌倉 9:46 さて...

  • 念願叶った夜の旅

    高松琴平電鉄 琴平線 仏生山 19:41 ~ 高松築港 19:58 仏生山温泉で汗を流し再び高松駅へと戻ってきました。夜の高松駅、ワクワクドキドキ。 この日の、いやこの旅のメインイベントの始まりです。念願の念願のサンライズに乗車します! 前回の山陰本線の旅路でサンライズを見かけたことで乗りたくなり、GWの旅の最終日にチケット入手を試みてみたら取れちゃったという話し。 このために帰国しましたよ。日本の平日に休みが取...

  • こんぴらさん詣り

    食べた分はしっかりと運動しましょということで7年ぶりのこんぴらさんへ。 歳をとったのに寝不足もプラスして一段一段が重い。以前はもっと軽々登れてたと思うんだけどなぁ。。。 本宮までの階段は785段。まだまだ先は長い。 途中に神馬が居ました。お父さんはG1優勝馬のマヤノトップガンだそうです。 ラストの階段がキツかったですね。地獄の階段上りの特訓に使えそう。 頑張ったご褒美がこの風景。 こんぴらさん参拝と幸...

  • 土讃線 善通寺駅・琴平駅

    予讃線/土讃線 丸亀 14:07 ~ 善通寺 14:25 お腹いっぱいになりましたので、腹ごなしを兼ねて少し駅巡りを。土讃線善通寺駅にやって来ました。 なかなか良い駅舎ですね。 有人駅で改札前に列車が停まる。昔は一般的なこのスタイルの駅も大分減ってしまいました。 昨晩は日本に帰任する同僚の送別会で1時近くまで飲んだ後に、5時起きで活動しているのでちょっとふらふら気味。。。 でも、たまの日本なので頑張ります!南風13...

  • うどん県でうどん巡り

    さて、今回より新シリーズの開始です。昨年の韓国では6月に4連休があったので鉄分補給を兼ねて日本へと帰国しました。4連休でしたが旅は3日間の行程。それでは今回もよろしくお願いします。■2019年6月6日(木)OZ9641 仁川空港 8:25 ~ 高松空港 10:05 帰国には今回初めてLCCのエアソウルを使いました。いつもはマイルの関係上ANAしか使わないんですが、今回は利便性を重視しての選択です。ソウル仁川空港から日本各地へLCCが...

  • 景福宮(キョンボックン)

    それでは景福宮(キョンボックン)の中に入っていきましょう。韓国に残る5つの古宮の中でも最も大きな規模の王宮です。ソウル観光の定番ともなっているので観光客も多いです。 景福宮は朝鮮王朝の太祖李成桂(リ・ソンゲ)によって建設され、1395年から約200年間にわたって正宮として使われていました。 こちらが景福宮の正殿の勤政殿(クンジョンジョン)。即位の礼や科挙試など、様々な国の公式行事が行われていました。例に...

  • 光化門広場と光化門

    久しぶりに韓国ネタを一つ。ソウル観光として光化門広場と景福宮を訪れてみました。景福宮の正門である光化門から市庁方面へと続く世宗路という道路の中心部を広場として一般市民に開放しているのが光化門広場。しばしばデモなども行われる場所なので日本のニュースにもちょくちょく登場します 笑。 光化門広場の入口で李舜臣(イ・スンシン)将軍の銅像がお出迎えです。文禄・慶長の役で豊臣秀吉と闘った将軍で、日本からの侵...

  • 新年号令和記念 偉大なるローカル線の旅 リンク集

    ・2019年5月1日(水)#01 新年号令和記念 偉大なるローカル線の旅#02 山陰本線 千代川駅・八木駅#03 山陰本線 立木駅#04 山陰本線 梁瀬駅#05 山陰本線 八鹿駅・養父駅・2019年5月2日(木)#06 山陰本線 竹野駅#07 山陰本線 久谷駅#08 山陰本線 餘部駅#09 山陰本線 松崎駅#10 山陰本線 御来屋駅#11 山陰本線 下市駅・大山口駅#12 山陰本線 名和駅・2019年5月3日(金)#13 山陰本線 荘原駅#14 山陰本線 宍道駅・西出雲...

  • 旅の乗車記録Vo.75

    ・新年号令和記念 偉大なるローカル線の旅日時:2019年4月30日(火)~ 2019年5月6日(月)◎旅の行程・2019年4月30日(火)NH868 金浦空港 20:00 - 羽田空港 22:15東京モノレール区間快速 羽田空港国際線ビル 22:30 - 浜松町 22:46京浜東北線 浜松町 22:49 - 神田 22:58・2019年5月1日(水)京浜東北線 神田 6:53 - 東京 6:55のぞみ205号 東京 7:20 - 京都 9:35嵯峨野線 京都 9:50 - 保津峡 10:16嵯峨野線 保津峡 10:48 - ...

  • 偉大なるローカル線 山陰本線走破

    山陰本線 特牛 17:18 ~ 小串 17:49 今度こそ正真正銘のラストスパート。小串駅で最後の乗り換えです。 乗り換え時間4分でしたがなんとか駅舎を見ることが出来ました。これで思い残すことは無し。山陰本線 小串 17:53 ~ 幡生 18:29 京都からここまで繋いで、ついにラストの乗車です。 ついに旅が終わる。。。 ついに到着しました山陰本線の終着駅である幡生駅。山陰本線を京都から走破する旅、無事完走致しました。5日間に...

  • 山陰本線 特牛駅

    ○○のはなしで晩酌はいい気分で、このまま終点まで乗っていたかったですが、駅巡erとしてこの駅は外せない。 特牛(こっとい)駅。難読駅としても有名ですね。そして、秘境駅でもあります。これて、山陰本線の秘境駅は全て訪問することが出来ました。 かつては列車交換出来たようですが今は1面1線。 そしてこちらが特牛駅の駅舎。途中下車訪問駅のラストを飾るに相応しいじゃないですか。 駅舎の入口に何か落ちていますね。 ...

  • 〇〇のはなし

    〇〇のはなし 萩 14:20 ~ 特牛 16:27 萩駅からはこれに乗ります。観光列車○○のはなし。ネーミングが珍しい観光列車ですよね。 沿線の萩(はぎ)・長門(ながと)・下関(しものせき)には、日本と西洋を引き合わせた志士達の歴史や文化、海の幸や地酒など、見て、聞いて、感じてみたい様々な「はなし」が息づいている。というところからつけられた名称のようです(wikipediaより)。 テーブル付きのオサレな列車です。山陰...

  • 山陰本線 萩駅

    続いての訪問駅は萩駅。見てくださいこの素晴らしい駅舎を!今回の山陰本線の旅で一番訪問したかった駅でした。この駅に訪問するためにわざわざ戻ってきたのです。 実は萩市の中心地は、昨日訪れた東萩駅の方なのですが駅舎はだんぜんこちらの方が上ですね。 駅としての機能を果たしているのは左の隅っこの一部分だけで、大きな入口のある部分は「萩市自然と歴史の展示館」として利用されています。 日本の鉄道史に外せない萩...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、PoWさんをフォローしませんか?

ハンドル名
PoWさん
ブログタイトル
旅のカケラ
フォロー
旅のカケラ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用