chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅のカケラ http://tabinokakera.blog95.fc2.com/

私、PoW(パウ)が鉄道の旅などで撮った写真などを中心に旅のカケラを更新していく旅blogです。日本の鉄道全線完乗に向けてラストスパート。

PoW
フォロー
住所
由利本荘市
出身
向日市
ブログ村参加

2008/07/23

arrow_drop_down
  • お酒トレイン 越乃Shu*Kura

    ほくほく線を十日町駅で下車。駅前の商店街からは地元のラジオが流れてくる昔ながらの町並みを形成していました。越乃Shu*Kura 十日町 14:50 ~ 上越妙高 18:38 そして、ここからはこれに乗ります。越乃Shu*Kura。 越乃Shu*Kuraとは新潟が誇る日本酒をコンセプトとした観光列車で、キハに乗りながらお酒が楽しめる素敵な列車なのです。越後湯沢駅でも飲んでたのにまた飲むという 笑。 越乃Shu*Kuraは十日町駅を出発して、ま...

  • お酒ミュージアム ぽんしゅ館

    ■2018年9月21日(金) 夏の四国旅から1ヶ月、次の旅に出掛けます。韓国では9月頃に秋夕(チュソク)という旧暦のお盆にあたる連休があります。この休みを利用しての旅となります。連休の前の週がちょうど日本出張と重なったので、前後に有休をつけて6泊7日の長丁場でお送りしたいと思います。まさに勝手にシルバーウィークの誕生です 笑。Maxたにがわ315号 東京 10:16 ~ 越後湯沢 11:35 今回の旅のメインは何度も計画しては実...

  • 新旧ソウル駅

    韓国ソウルネタをもう1つ。ソウル駅へとやって来ました。 東京駅の縮小版かと思わせる赤レンガのこの建物は旧ソウル駅駅舎。実際はヨーロッパの駅に倣ったものだそうですが、日本を意識していると言われてもしょうがない雰囲気ですね。現在は駅舎としての役目を終えて、イベントなどに利用されています。 いつも中に入れるわけでは無さそうですが、この日は見学することが出来ました。かつては右側にホームがあったのでしょう...

  • 韓国5大王宮の1つ徳寿宮

    唐突に韓国ネタをぶっ込みます。一応、ソウルに住んでいたことも証明しておかないとね 笑。昨年の9月に散歩がてらに回った観光スポットを紹介しましょう。 ここはソウル市内にある徳寿宮(トクスグン)。ソウルには昔の王宮が5つ残っているのですが、その内の一つです。挑戦王国第9代国王・成宗(ソンジョン)の兄の邸宅として建てられ、朝鮮時代中期には宮殿としての役割も担った歴史があるそうです。造られたのは1400年代と...

  • 夏の四国バースデイきっぷの旅 リンク集

    ・2018年8月15日(水)#01 高松うどん巡り#02 まるでヨーロッパの古城・豊稔池ダム#03 丸亀城とうどん本陣山田家・2018年8月16日(木)#04 牟岐線 阿波福井駅#05 牟岐線 阿波橘駅・浅川駅#06 牟岐線 鯖瀬駅・海部駅#07 阿佐海岸鉄道 宍喰駅#08 牟岐線 牟岐駅と阿波踊り・2018年8月17日(金)#09 大歩危峡観光遊覧船#10 土讃線 大歩危駅#11 土讃線 小歩危駅#12 のんびり鈍行列車で土讃線#13 土讃線秘境駅 新改駅#14 土讃線...

  • 旅の乗車記録Vo.72

    ・夏の四国バースデイきっぷの旅日時:2018年8月14日(火)~ 8月20日(月)◎旅の行程・2018年8月14日(火)NH868 金浦空港 20:15 - 羽田空港 22:30・2018年8月15日(水)NH531 羽田空港 7:45 - 高松空港 9:05・山越うどん・長田 in 香の香・豊稔池ダム・丸亀城・うどん本陣山田家本店・屋島登山口駅跡・屋島山上駅跡高松琴平電鉄長尾線 高松築港 19:50 - 瓦町 19:54・2018年8月16日(木)うずしお5号 高松 8:23 - 徳島 9:36牟...

  • とさでん交通 宮の奥電停と終点までの車窓

    次に下車したのは宮の奥電停。だいぶ郊外に来たなという感じがします。年季の入った待合所が気になって下車したのでした。 正面から。開業は1907年ということなので明治時代からの駅となります。そんな時代からあったのかとちょっと驚きです。とさでん交通、歴史の長い会社だったんですね。 さすがにこの待合室はそこまで古くはないでしょうけど、それでもたくさんの乗客を見守ってきたのでしょうね。この掲示板も賑わっていた...

  • とさでん交通 狭い併用気道を進む

    とさでん交通伊野線 鏡川橋 10:59 ~ 朝倉 11:05 次に訪問したのは朝倉電停。なんとホームはなくて道にされているペイントが乗降場所となっています。 ホームも作れないほどの狭い場所ですが、ここで列車交換が行われてタブレット交換の光景を見ることが出来ます。市電のタブレット交換というのは珍しい光景ですよね。まぁ、通常の鉄道でもタブレット交換は珍しくなってしまいましたが。。。 待合室もレトロです。待合室がある...

  • とさでん交通 伊野線

    とさでん交通伊野線 はりまや橋 10:28 ~ 旭駅前通 10:43 はりまや橋からは東と西2つの路線を選ぶことが出来ますが、今回は西の方角伊野線を巡ってみることにします。時間の都合上東の後免線はまたの機会ということで。。。ごめん。 何故か向こうも謝ってくれてますね 笑。 という冗談はさておき、旭駅前通電停で下車。 ちょっと昭和な雰囲気が気になって降りてみました。後ろのマンションがなければもっと良い雰囲気になった...

  • とさでん交通 桟橋線

    ■2019年8月20日(月) 2018年、夏の四国旅も6日目で最終日となりました。最終日はここ高知からソウルまで帰らないと行けないのですが午前中は時間があるので時間の許す限りとさでんに乗ろうと思います。とさでん交通桟橋線 高知駅前 9:44 ~ 桟橋通五丁目 9:59 とさでんの路線ははりまや橋を中心に南北に走る桟橋線と東西に走る伊野線・後免線があります。高知駅前からは南北に走る桟橋線が出ているのでまずはこれに乗車しまし...

  • 現存最古の一途俵沈下橋

    本日最後の訪問地にもうひとつ沈下橋を。四万十川のかなり上流部にある一途俵沈下橋にやって来ました。 この沈下橋は四万十川に掛かる現存する沈下橋の中で最古のものとなっています。これまで巡ってきた沈下橋と比べると明らかに年季を感じますね。 一斗俵と米奥という2つの集落を結ぶ橋で、この橋が出来るまでは渡し船で行き来をしていたみたいです。 今では老朽化により車両の通行は禁止。生活道路としての役割はほぼ終え...

  • 予土線 打井川駅・家地川駅

    予土線の駅巡りは一駅一駅順番に訪問しています。続いては打井川駅。 この日は、ずっと四万十川に寄り添うように旅を続けています。打井川というのは四万十川の支流でこの駅の近くで合流しています。当駅の駅名はそこからきています。 もう少し列車の本数があれば列車で回りたいところです。 こんなとても辺鄙なところではありますが、フィギュア好きな方にはお馴染み?の海洋堂の博物館が近くにあります。近くといっても歩い...

  • 予土線 土佐昭和駅・土佐大正駅

    予土線の駅巡り、次の訪問駅は土佐昭和駅。ここが駅の入口なのか?という佇まい。 ホームへと続く通路もなんか凄い。 通路の先にはちゃんとホームがありました 笑。ここからの景色もなかなかのものですね。 こちら側を見ると秘境感も増しますね。予土線はこういう駅が多いようです。 駅前には”昭和観光案内所”という建物があり、かつてはここで切符の販売をしていたそうです。今では観光案内所としても使っていなさそうでし...

  • 予土線 半家駅

    さて、せっかく予土線と合流する地点までやって来たことですし、ここからは予土線の駅巡りと行きましょう。最初はやっぱりこの駅ですね。 憧れの半家駅です。いえ、”はげ”には憧れておりません。 以前は半家から増毛という夢がありましたが、増毛が失われた今、希望はあるのでしょうか。 こうなったら半家駅には永遠に残ってほしいものです。 駅名が先行しがちの駅ですが、風景も素晴らしいです。こんな駅名じゃ無くても訪問...

  • 岩間沈下橋・中半家沈下橋

    4つ目の沈下橋訪問は、岩間沈下橋。なんと橋の一部が無くなっています。この橋はマリオじゃないと渡れないですね 笑。 訪問した年から1年前に橋の一部が本当に沈下してしまったみたいです。今は沈下した部分は取り除かれていました。 その取り除いた床版を利用したベンチがありました。 マリオじゃないので我々は通行止めです。 ここも景色がかなり良いところなので、復旧してくれると良いのですが。。。 だいぶ上流の方ま...

  • 高瀬沈下橋・勝間沈下橋

    次にやってきたのは高瀬沈下橋。四万十川下流から3つ目の沈下橋です。 最初の佐田沈下橋よりも幅が狭いです。あそこですれ違えってか? このわずかな段差が命綱ですね。 こちらは佐田沈下橋よりほど有名じゃないので人は少なめ。地元の子と思われる少年たちが橋から飛び込んで遊んでいました。これも、沈下橋ならではの光景でしょうね。 車と人がすれ違うのもドキドキの沈下橋。誤って川に落ちないように気をつけないとです...

  • 四万十川沈下橋巡り 佐田沈下橋

    ■2018年8月19日(日) 旅の5日目、快晴の足摺岬からスタートします。 この日の主題は、レンタカーを使って四万十川に掛かる沈下橋を巡ること。以前、足摺岬を訪れたときも下流のいくつかの橋を訪問しましたが、今回は上流の方まで巡ってみるつもりです。足摺岬のホテルから車を走らせること約1時間、最初の訪問地に到着しました。 ここは佐田沈下橋。四万十川の最も下流に位置し最長の長さを誇る沈下橋です。ここは前回も訪問し...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、PoWさんをフォローしませんか?

ハンドル名
PoWさん
ブログタイトル
旅のカケラ
フォロー
旅のカケラ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用