私、PoW(パウ)が鉄道の旅などで撮った写真などを中心に旅のカケラを更新していく旅blogです。日本の鉄道全線完乗に向けてラストスパート。
可部線の未乗車区間を乗り潰して、この日の目的は早くも達成されてしまいました。実はこの後の予定は立てていなかったのでどうしようかと迷いましたが、結局鉄から離れることは出来ずに広島電鉄に遊んで貰うことにしました。広電宮島口駅から行ったり来たりを繰り返しながら、久しぶりの撮り鉄に勤しんでいました。 ということで広電コレクション行ってみましょう。 日本一の路面電車網を誇る広島電鉄ですが、この宮島線だけは...
■2017年8月15日(火)可部線 横山 10:54 ~ あき亀山 11:32 旅も5日目、本日最初のターゲットは可部線です。可部線の起点横山駅より乗車しました。 可部線は元々横川駅から三段峡駅までを結ぶ路線でしたが、2003年に可部駅より先の区間が廃止、僕も2013年に可部駅までの乗車を果たしています。訪問当時から話が上がっていましたが、廃止された区間のうち可部駅から旧河戸駅間の約1.3キロの部分が復活延伸されることが決まり、20...
徒歩でやって来たのは神杉駅。ここの木造駅舎も見たかった駅舎の一つです。 ホームは1面2線。かつては貨物扱いもあったようで側線があったり構内は広いです。 ここで荷物の積み替えをしてたのでしょうね。 ホーム側から見た駅舎も立派です。 駅滞在中に反対方面への芸備線の列車がやって来ました。この列車は備後落合までは行かない列車ですね。芸備線 神杉 16:46 ~ 三次 16:55 ほどなくして三次行きの列車がやって来まし...
この日3度目の備後落合駅。14時台のこの時間は、芸備線と木次線3方向からの列車が一堂に会するこの駅が最も賑やかになる時間帯です。到着時、木次線の列車はまだ来ていませんでしたが、これだけの人が列車を待っています。 しばらくして木次線の列車も到着。三役そろい踏みですね。芸備線 備後落合 14:43 ~ 塩町 15:50 さて、それでは朝来た道を戻りますが、もう少しだけ駅巡りを。塩町駅で下車しました。 この駅は芸備線と...
列車が来るまで残り13分、なんとか道後山駅までやってくることが出来ました。あれ?でも、裏側だ。。。 少し離れた踏切まで回ってやっとこさ駅舎側へと到達。残り時間わずかですが、苦労してやってきたこの駅を堪能しましょう。ちょっと息切れ気味でしたけど。 早朝・昼、そして夜の1日3往復しかこない道後山駅。ここまで本数少ないと清々しさえ感じます。 元駅務室の部分には何と消防車が待機していました。この使い方は初め...
再び、備後落合駅に戻ってきました。奥出雲おろち号、こんな秘境を走っている観光列車なのでこれからも頑張って貰いたいです。駅では奥出雲おろち号を見ようと地元の方もたくさんやって来ていました。朝とは打って変わって非常に賑やかでした。 30分ぐらいの停車後、奥出雲おろち号は折り返し。ほとんどのお客さんはそのまま乗車されますが僕はお見送りです。 さて、本日はここからがメインイベントです。芸備線、お隣の秘境駅...
木次線 備後落合 9:20 ~ 亀嵩 10:39 それでは木次線に乗車します。また、ここには戻ってくる予定なんですがちょっと食料を調達しに出かけます。 木次線の見所はおろちループと三井野大橋が見える区間ですよね。 何度見ても見入ってしまいます。いつかはこのループをドライブしたいなとも思いますね。 それと、出雲坂根駅手前のスイッチバックも見所の一つですね。 出雲坂根駅で小休止。 そして、目的の駅に到着です。 食...
■2017年8月14日(月) 2017年夏の青春18きっぷの旅4日目は、三次駅からスタートします。当時は三江線廃止前の最後の夏ということで、三江線への訪問者が多く三次駅に集結していました。そんな中ですが、天の邪鬼な自分は芸備線へのホームへと降り立つのでした。芸備線 三次 6:55 ~ 備後落合 8:16 廃止が決まってしまうとどうしても祭りみたいになってしまうので、それはなるべくなら避けたい気持ちが強いです。この列車は数名...
「ブログリーダー」を活用して、PoWさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。