私、PoW(パウ)が鉄道の旅などで撮った写真などを中心に旅のカケラを更新していく旅blogです。日本の鉄道全線完乗に向けてラストスパート。
バスで上下駅に到着。バスで先回りできたことにより上下駅も訪問することが出来ました。 所在地が上下町上下という上下駅。 昭和10年の開業当時は終着駅だった上下駅。昭和13年に福塩線が全通した際に途中駅となりました。 ターミナルと呼ぶには貧弱ですが、福塩線の超ローカル区間の中では一番大きな駅ではないかなと思います。 上下駅からは広島行きの高速バスも出ていて、広島に出るならこちらの方が便利という悲しさ。 ...
福塩線 備後矢野 15:55 ~ 中畑 16:16 福塩線の超ローカル区間、次の訪問駅は中畑駅。 訪問時は秘境駅ランキングには入っていませんでしたが、最新のランキングでは199位にランキングしたようです。雰囲気はありますよね。 近くに民家はそこそこあるようでした。 雰囲気の良い駅だったのでここでゆっくりと過ごしたかったんですが、訪問時は蚊が凄くてとてもゆっくりしていられる状況じゃありませんでした。 駅の傍に川が流...
福塩線 府中 15:05 ~ 備後矢野 15:42 福塩線の非電化区間、ここからはキハさんのお世話になります。しばらく電化区間が続きましたが、ローカル線の旅はやはりキハですね。 運転本数が絶望的に少ないこの区間ですが、それでも頑張って駅を巡りますよ。備後矢野駅で下車しました。 この駅も木造駅舎が残る駅ですが、他の駅と比べて少し様子が異なります。 駅舎の中にうどん・そば屋が入店しているまではよくあることですが。 ...
福塩線 新市 13:17 ~ 駅家 13:26 次の訪問駅は福山方面へ進路を戻して駅家駅。漢字で書くと左から読んでも右から読んでも駅家駅です。 駅家というのはここの地名みたいですね。駅家の駅舎はこんな感じ。 当駅は業務委託駅ということで無人駅では無いようですが、僕の訪問時は無人の時間帯でした。 こちらのホームは一段高いところにあるのですが。。。 何故か、バリアフリーの通路は通行禁止になっていました。 次の列車を...
福塩線 神辺 11:54 ~ 万能倉 12:03 ここらは再び青春18きっぷゾーン。福塩線を反復横跳びしながら進んでいきます。福塩線は福山駅から三次市の塩町駅までを結ぶ路線です。府中駅までは電化されている近郊都市型の路線ですが、府中駅以降は一気にローカル色が高まります。1度、乗り潰したことはありますが、道中の記録が全く残っていなかったので今回再訪することにしたのでした。 乗車した列車は万能倉駅止まりなのでここで一...
矢掛は、山陽道の宿場町として栄えたところ。1時間ほど時間があるので散策してみることにします。歩いていきなり現れたネバーランドにはちょっと驚きました(笑)。 ここからが見所ですね。予想通りの古い建物が良い状態で残っています。 狭い路地もあったり昔ながらの街並みをよく残しているなぁと感じました。鉄道が走ってなかったら訪問することも無かったでしょうから、やはり鉄道の存在というのは大きいものなのです。 ...
伯備線 美袋 9:28 ~ 清音 9:44 伯備線清音駅まで戻ってきて18きっぷの区間から少し横道に逸れます。井原鉄道へらいどん。井原鉄道 井原線 清音 9:48 ~ 矢掛 10:07 井原鉄道 井原線は伯備線 総社駅から清音駅を経由して、福塩線 神辺駅までを結ぶ路線です。開業が平成11年と新しい路線なんですね。元々は国鉄 吉備線の延伸路線として総社 - 井原 - 神辺間を結ぶ井原線をルーツに持つようです。 そういう意味では、実現までに...
■2017年8月13日(日) 2017年夏の青春18きっぷの旅、3日目は岡山駅からスタートです。ついに月日が2年前のものになってしまいました。いかんいかん、更新のピッチを上げなくては。。。伯備線 岡山 8:20 ~ 美袋 9:02 この日も昨日に引き続いて最初は伯備線へと入ります。伯備線、今までノーマークでしたが調べてみると良い駅が多いことが分かりました。そして、今日の訪問は美袋駅。「みなぎ」と読みます、なかなかの難読駅だと思...
再び、備中神代駅で下車。芸備線の列車を見送りました。 備中神代駅は、伯備線と芸備線との分岐駅ですが、きちんとした駅舎は無く小さな待合室と入口に門構えだけが残る無人駅です。 ただ、ホームは長く特急列車や貨物列車との交換が出来る設備になっていました。この日停まっていた貨物は、すごく短い編成でしたが。 この日何度見たか分からない、特急やくもの通過シーン。伯備線 備中神代 16:38 ~ 新郷 16:52 さて、まだ...
「ブログリーダー」を活用して、PoWさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。