chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
野人エッセイす https://ameblo.jp/muu8/

森羅万象から見つめた食の本質とは・・・

(ブログテーマ) 食の本質と健康について 皮膚と表土と植物の仕組み 環境と健康を修復する協生農法 森羅万象の護身術 野人の食卓 肥料と農薬を使わない野菜と茶の販売 むー農園収穫体験ランチの案内 完全なミネラルバランスの塩作り体験 キス釣りと天ぷらランチの案内

ムー
フォロー
住所
伊勢市
出身
津久見市
ブログ村参加

2008/05/18

arrow_drop_down
  • 野人理論の構造と取り扱い 2

      野人理論の仕組みは、アレ‥の仕組みに似ているが、あれとは何か。同じ球体でも複雑な仕組みを持たない地球儀やミラーボールではない。未確認飛行物体の中心に浮いて…

  • 野人理論の構造と取り扱い 1

      野人理論のルーツは自然界の護身術であり、野人が創った「水流護身術」少年期より半世紀を経て構築されたが、さらに進化は続いている。 森羅万象の水流護身術が「野…

  • 思考の起点 実例集3 まとめ

      理論を公開してから13年、ショックと疑問は先日まで尾を引いていた。「こんな簡単なものが何で理解困難?広まらん?」と。そう思いながら講習会を続けたが、結果は…

  • 思考の起点 実例集 2

    野人流 アナコンダ泳法 半潜水で波が立たず疲れない  社会人になってからも野人道は変わらない。これは・・「そんなもん簡単じゃ」の有言実行例だ。 30歳で練習…

  • 思考の起点 実例集 1

      思考の起点について、これまでの記事から実例を挙げて解説する。先日の続きのようなものだな。 「卵が先か鶏が先か」などと言う愚問も、悩むものでも自分の思いで答…

  • 思考の目的 無の基点

    ヒバリの赤ちゃんの ノドチンコ・・ むー農園の巣  人の思考能力は地球上の生き物の中では一番優れている。思考とは字の如く思い考える事だが、思考能力と言う言葉…

  • 海から陸へ 生物の進出は今も続いている

      脳がない動物、オオサンショウウオ、脊椎動物の陸への進出、草食動物の謎、草食動物・恐竜巨大化の理由、海に下った草食動物の行方など、深海シリーズから生命の仕組…

  • 脊椎動物陸へ進出 草食動物の謎を解明 3

      鯉と草魚とハクレン、どれも無胃魚で陸の魚にしては巨大化、1m以上になる。腸の長さは鯉が体長の2倍、草魚は4倍、ハクレンは10倍、通常の肉食魚が1倍未満だか…

  • 脊椎動物陸へ進出 草食動物の謎を解明 2

      両生類とはエラ呼吸と肺呼吸の機能を持ち、幼生期はエラで、成長すると肺呼吸、魚類から進化して初めて陸に上がった動物(脊椎動物)。 爬虫類とは幼生期から肺呼吸…

  • 脊椎動物陸へ進出 草食動物の謎を解明 1

      脊椎動物とは脊椎を持つ動物で、脳と脊髄の中枢神経を持ち、それらは頭蓋骨と脊椎に守られている。哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類などがあり、陸の脊椎動物の祖…

  • 世界最大の両生類オオサンショウウオの謎を解く

      オオサンショウウオについて野人・「む~ウィン」の見解を述べる。 オオサンショウウオは世界最大の両生類で日本固有の種で日本にしか生息せず、特別天然記念物に指…

  • 協生野菜サラダ 販売

    生食で甘く美味しいカブトウガラシ醤油? まむし頭用・・    協生農園野菜をネットで販売する。綺麗な山水に恵まれたわさび谷や茅原実験農園の野菜は生食が美味し…

  • 「住みたい田舎」4冠 大分県

    大分県豊後高田市が、「田舎暮らしの本」2月号(宝島社)の「2021年版住みたい田舎ベストランキング」で、総合や子育て世代など4部門の1位を独占した。ランキング…

  • レオが猪を担いでやって来た

    う~~ん こりゃ・・・見事な猪肉脂がのった腿肉最高のバラ肉ロースもバラも腿も肩も混じる切り落としブロック骨はスープ用にわさび谷の大根とカブとクレソン 遅い賄い…

  • わさび谷の山水クレソン

       ここからも水が湧いているクレソンはまだまばら・・大根は積雪にも萎れず健在シマラッキョも生長冬イチゴも群生して残っている  寒波も和らぎ時間も出来たので開…

  • 野生の鴨鍋で新年会 ハッサク販売

    諸行無常・・・ 昨日 カモ いただきものなべ・・グレ・イシガキダイ・カツオ刺身 カサゴ唐揚げ シマラッキョ釣って来ていただいた メバルと…

  • 脳がない動物の不思議?

      4本の糸足で泳ぎ障害物を避ける立方クラゲの不思議?立方クラゲとも呼ばれるハコクラゲは脳がないのに判断力も学習力もある。 血液がないから血管も心臓もない。体…

  • 心眼と理眼と本眼の使い分け

    三角関数・・・ 心眼は文字転換で出て来るが、他の2つは出て来ない。いつもの野人用語と考えればよい。心の目、理性の目、本能の目の使い分けに…

  • 生命エネルギーの特徴 まとめ

      野人理論・協生理論の中心になる生命エネルギーとは何か。難解なエネルギー論に数えきれない程登場、掴みどころがなく今も読者の頭を悩ませているようだ。 これまで…

  • 無縁塚

      無縁塚とは災害や行倒れなど身元不明で亡くなった人や、身元が分かっていても引き取り手がいない人を供養する為に建てられた塚のことだ。高校生の頃、この塚に関わっ…

  • 水陸「異食同源」

    おい・・ 海は あっち   医食同源ではなく水陸「異食同源」。異食とは食べることにおいて水中と陸上では大きな差があり、同源とは差があっても目的は同じであり、…

  • 製造に励むマリンビレッジの男達

      猪を運び込んだユル・ぶりんな~ 終日解体アルバイト   マリンビレッジの男達の仕事始めは海上作業だったが、翌日は小ぶりの猪が4頭入り、午前は塩作りで午後…

  • 謎が謎のままの理由

    卵が先か・・ キジが先か・・ どちらを先に食べるべきか・・ 人類は自然界の謎を解きながら進化して来た。この世は平地から球体の地球になり、リンゴが落ちる理由もわ…

  • 500㎏のチェーンと錨を調達

    鉄パイプで鉄パイプを打ち込む翼 ちょい外れると・・5人でも持てないチェーンアンカーとチェーンは目の前で調達 チェーン取り付け 重い・・ロープを絡めたアンカ…

  • 二見正直・ギャラリー

               絵本男・二見正直は現役バリバリの絵本作家。「もっとおおきなたいほうを」は数か国語に翻訳され海外まで進出、ビレッジに来る読者の中にも正直の…

  • イベント講習会スケジュール 1月2月

      お野人イベント・講習会スケジュール 1月 16(土)   協生農法講習会17(日) お野人イベント 低体温・低血圧一瞬復元体験 5500円 1…

  • 動物に必要な本来の水 生命の水とは

      世界中で安全・安心マークがついたミネラルウォーターが重宝されているが野人はほとんど買って飲んだことがない。あんな味気なく不味い水はないからだ。喉がカラカラ…

  • 海洋深層水について 野人の見解

      海洋深層水について調べてみたが得るものはなかった。少しはそのエネルギーに気づき、多少は使いこなしているのかと思っていたが、根拠もはっきりせず使い方も様々、…

  • 海が示す常識の矛盾 協生理論

      年末に書いた深海シリーズは長編になり、難しかったようだが重要な理論が数多く含まれている。これまでとは異なる箇条書きで思考順路を示したが、結局膨大な量に上っ…

  • 茅原開墾冬景色

    あああ ア~~ 茅原開墾冬景色い~ 梅谷への通路実験水路は凍結いらっしゃあ~~い再会~ 茅原開墾農園冬景色・・一面雪に覆い尽くされたのは初めてで、野菜がまっ…

  • 初日の出の栃餅

    日の出男 届けてくれた作り立ての「栃餅」  日の出男が出来立ての柔らかい栃餅を届けにやって来た。尾鷲まで買いに行き、わざわざ届けに来たのだ。自宅から買いに行…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ムーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ムーさん
ブログタイトル
野人エッセイす
フォロー
野人エッセイす

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用