ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ふゆごもりと懺悔・・
1週間ほど前に灯油を買い、ストーブを掃除して初点火、昨日から冬ごもりに入った。毎年のことだが、毎日のように書き続け毎週喋り続けた1年だったな。 これが何年…
2020/12/31 22:00
深海生物が巨大化する理由 4
34 うなぎの特殊な能力 2天然うなぎは、板で封印され食べ物も入って来ない真っ暗闇の井戸で数年間生きられ、痩せもしない。中学生の頃、野人は数年間観察を続け…
2020/12/30 22:00
深海生物が巨大化する理由 3
24 深海底の泥の底の泥深海の泥の底には何があるのか。掘って行けば岩がありさらに掘ればマントルがある。泥と底の岩の間には何があるのか、いきなり泥と岩が隣り…
2020/12/29 22:00
深海生物が巨大化する理由 2
10 電気の通電一般的な活動エネルギーを「電気Ǎ」とするなら、制御エネルギーは「電気B」。 どちらも有機物ではなく電気なのだからエサを「食べず」とも通電…
2020/12/28 23:00
昨日の画像の諏訪之瀬島 大噴火
大噴火した トカラ列島 諏訪之瀬 中央右隣の中之島から 昨日の記事に諏訪之瀬島の画像2枚を載せたが、公開から5時間後の深夜に大噴火した。島は今日の記事にも…
2020/12/28 19:00
深海生物が巨大化する理由 1
深海生物巨大化の謎を解くカギは「食」にある。 常識では「動物は、動力と生命機能維持の為に食べて生存・生長、食物がなければ生きられず餓死する」 誰もが当たり…
2020/12/27 22:00
マリンビレッジ 仕事納め
賄いランチ天然ぶりの刺身とアラ炊き 絶品鹿のパック処理が終わり まむし頭は塩ブリのチェック年明けに完成する塩ブリ 1月のお野人イベントで出す雨水が溜まった臼は…
2020/12/26 22:00
秋刀魚と平目の鯉物語4 終章
5,5キロのワラサ(ブリ)開いた胃袋と 腸 昨日、マリーナ会員さんがブリ(ワラサ)を釣って来たので引き取ってさばいた。 通常ブリや中型のワラサは外洋を餌場…
2020/12/25 22:00
秋刀魚と平目の鯉物語 3
食べる目的・消化の目的が「カロリーと栄養摂取」、これが頭にある限り思考は進まない。魚類の消化器官は「不思議」・・で終わり鯉の季節も終わる。 魚類と陸上動物…
2020/12/24 22:00
秋刀魚と平目の鯉物語 2
海の脊椎動物・魚類と陸の脊椎動物で何故これほど消化器官の差があるのか。 同じ肉食でも腸の長さは陸上では海のおよそ4倍、草食になるとさらにその4倍。 魚類…
2020/12/23 22:00
秋刀魚と平目の鯉物語 1
深海巨大症の謎を解く前に、理解していただかなければならない道理があり、それなくして本題には入れない。これもまた世界の常識を覆すものだが、野人理論で解いてみ…
2020/12/22 22:10
深海生物は何故巨大化するのか
海は地球の地表の70%以上を占め、深海とは水深200mまでの大陸棚以深の海のことで、海の95%を占めている。酸素供給量は極端に少なく、太陽光の届かない暗闇…
2020/12/21 22:00
体調復元フユイチゴがり講習会
シャシャンボの葉の見分け方類似植物ヒサカキ 枝に直接実が付くかぶれる危険物 ハゼの紅葉 ガマズミをとりに行く翼甘酸っぱいガマズミ冬イチゴの群生地芋づるイチゴ…
2020/12/20 22:00
イモ堀り・餅つき・猪鍋で忘年会
マリンビレッジのキクイモ掘りお野人ご挨拶餅つき オードブル 肉どっさり猪鍋食べ放題焼き牡蠣コーナーキクイモ スズキこぶ締め ボイル牡蠣 天ぷらコーナープレミア…
2020/12/19 22:10
む~ウィンが行く 常識が壊れる表土
名張 麦わら農園土が硬くて下に伸びない大根コンクリートだな・・・ こりゃあ・・ 女の子だな正味これくらいが土中に・・ 膝を丸めて座ってた抜いた跡の穴 チョ…
2020/12/18 22:00
む~ウィンが・・行く
定休日の昨日と今日、TV局が番組制作に協力して欲しいと2日間の日程でマリンビレッジにやって来た。 何の協力か詳細は分からんが、案を聞けばあまり面白くなさ…
2020/12/17 22:00
冬イチゴが群生する条件
むー農園の近くの自然林にはフユイチゴの群生地がある。農園からも野人事務所からも車で5分ほどだ。 群生地の斜面の長さはおよそ60m、幅は5mから1…
2020/12/16 22:00
2020/12/16 21:40
穀倉地帯の行方 穀物の未来
人間が関与、環境破壊した表土は、住宅・道路、産業施設の他に農地と山林だ。 農地の中で大半を占めるのが穀倉地帯で、麦、米、トウモロコシ、大豆など。砂漠や…
2020/12/15 22:00
体調復元パワーダイエット料理
薬膳猪鹿トマトシチュー ダイエット誕生ケーキえ? また 手刀で消すの・・ これシュパ~~ ッツ 一本だけよ~ お野人談話穀物 困難な消化への道 う…
2020/12/14 13:13
男たちの協生農法講習会
むー農園デコポンキンカン サンチュ 大根 賄いランチ午後のお特訓 昨日の協生農法講習会は女性1人に男性10人、全国各地から集まった。 男だらけの講習…
2020/12/13 22:00
「不完全」食品の簡単な見分け方 3
これまでの食品の見分け方で、最も短かったのは「肉」最も長いのが塩よりも長くなってしまった「砂糖」だな。簡単な見分け方ではなく複雑な見分け方になってしまった…
2020/12/12 22:00
「不完全」食品の簡単な見分け方 2
肉類、魚介類、植物類の見分け方で共通していることは、人が「エサ」を与えたかどうかだ。 肥料も同じで植物には「エサ」に当たる。 エサよりもっと大事なことは、…
2020/12/11 22:00
「不完全」食品の簡単な見分け方 1
見分け方は・・・・ アスパラ占いで・・ 不完全とは完全の反語であり、ここで言う完全とは地球本来のバランスを有する食べ物のことであり、口に入れるものすべて…
2020/12/10 22:00
来年1月のイベント講習会日程
有精卵パワーエッグ猪スペアリブ 昨年の3月に血圧測定イベントを実施、低血圧復元を体感していただいたが、来年1月のお野人イベントは・・「低体温・低血圧一発同時…
2020/12/09 22:00
穀物が人間の食性に合わない理由 追記
天然うなぎの白焼き丼 わさび醤油で・・穴子の天丼 人類の主食となり、今ではなくてはならない最も重要な食料となった穀物。その穀物が人間のみならず動物の食性に…
2020/12/08 22:30
アセンション・プリーズ
「アセンションしていますね」 何度か言われた言葉だが・・今も意味不明だな。 そんなもんせんション 立ちションはす…
2020/12/07 22:00
お嬢さん達のスピリチュアル講習会
今日の臨時講習会は、終日スピリチュアル講習を希望する6人のお嬢さん達だ。スピリチュアルと言ってもお野人がやれば大半はブツリチュアルになる。その…
2020/12/06 22:00
猪の楽園 水路ボコボコ
開墾途中の茅原谷 最上部水路がボコボコ・・こちらも ブルドーザみたいな鼻だなあちらも ボコボコ・・小川もボコボコ・・左奥 ボコボコもあるが果樹はほぼ無傷 開…
2020/12/05 22:00
宇宙と地球の情報を遮断した人間
雨に濡れるのを嫌がり屋根と傘を作り、表土に足が触れるのを嫌がり履物を作った人間は、宇宙と地球が全ての生き物に与える情報を自ら遮断した唯一の生き物だ。 宇宙…
2020/12/04 22:00
食事量・排泄量とエネルギー量の関係
食事量と排泄量とエネルギー量にどのような関係があるのか。 食事量とエネルギー量に疑問を持つ人は多いだろうが、少し思考を伸ばして排泄量を加え、この三角関係・…
2020/12/03 22:00
人間と動物と植物 細胞肥大の原因
動物の不調は細胞肥大から始まる。 生物の細胞は動物も植物もその種によって数も細胞の中身の構成物質も決まっている。 細胞肥大とはその構成が崩れることであり…
2020/12/02 22:00
血管の病気の原因がわかるお手本
アキグミ 脳梗塞などの大きな原因として動脈硬化があり、血管の内側にコレステロールなどが溜まり、血液の流れが悪くなることとされている。動脈硬化を促進させる病気に…
2020/12/01 22:00
2020年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ムーさんをフォローしませんか?