chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
野人エッセイす https://ameblo.jp/muu8/

森羅万象から見つめた食の本質とは・・・

(ブログテーマ) 食の本質と健康について 皮膚と表土と植物の仕組み 環境と健康を修復する協生農法 森羅万象の護身術 野人の食卓 肥料と農薬を使わない野菜と茶の販売 むー農園収穫体験ランチの案内 完全なミネラルバランスの塩作り体験 キス釣りと天ぷらランチの案内

ムー
フォロー
住所
伊勢市
出身
津久見市
ブログ村参加

2008/05/18

arrow_drop_down
  • 協生農法・最大の疑問

     協生農法には常識学問では説明出来ない疑問が幾つかある。理論は何となくわかっても納得は困難。 代表的なものは・・ 1生命エネルギーとは何か、何故それが植物に必…

  • 生涯続く船との因縁

     今日は終日講習会・・・を、受けて来た。「特定操縦免許」は旅客船・遊漁船に必要であり、知床の海難事故によりさらに厳しくバージョンアップされた。最後に1時間の筆…

  • 人類も珍類も菌類も皆兄弟

     人類、珍類、菌類、皆兄弟。 麺類も・・親類 昨日の記事は「植物の謎を解明出来ない原因」だったが、植物だけでなく動物も人間も菌類も同じ、常識学問から見れば生命…

  • 食虫植物の謎が解明出来ない原因

     昆虫などを捕食する「食虫植物」。現在この植物は約600種が見つかっており、世界各地で生育している。しかしそれらの生育場所はどこも栄養が乏しい場所ばかり。食虫…

  • 動物と植物の意識の大きな違い

     動物と植物の違いはその構造から明らかであり、動物はアリから象まで自ら判断して即行動に移せる。その為には手足の筋肉など動力手段の他に脳が必要になる。膨大なデー…

  • むしむしカメよ カメムシよ

     むしむしカメよ カメムシよ・・世界の中でお前ほど 臭いのキツいものはないどうしてそんなに臭いのか たまらなく臭い虫と言えばカメムシが真っ先に思い浮かぶ。心頭…

  • 脳は意識の七つ道具

     脳は何の為にあるのか。一般的には「考えて行動する為」だが、表現力が豊かな人間は色んな答えが出て、「単純な問いだが意外と難しい」・・となる。 野人思考の答えは…

  • 見ず無視出来ない水虫の季節

     水難事故防止の記事に次いで、似たような水難でも水虫難防止法だ。根気よく対応してもなかなかこの水虫難から解放されない。 どのように向き合い問題を解消するのか、…

  • 溺れる理由と溺れない方法

     今年も水難事故が多発している。他の動物と違って人は何故簡単に溺れるのか。溺れる理由がわかれば溺れない仕組みも方法もわかる。 水難防止、溺れない為にスイミング…

  • 植物活用講習会 野草エネルギー

    植物エネルギーとは 背後が騒がしい・・どっさり釣って来たイサキの解体良型ばかり 干物にするほどどっさりあるビレッジの密林へ 野草茶用の葉っぱ採取 野草茶…

  • 自然農とパーマカルチャー

     自然農とパーマカルチャーと協生農法、これらの境界は明確だが、上手く説明出来ない人は多い。 自然農法は公的機関の基準がなく、栽培技術が確立したものではない。農…

  • むー母の命日

     昨日はむー母の命日だった。 毎年のように数カ月過ぎてから思い出すが、今年は相当早い。人に指摘されればすぐに思い出すが、誕生日も同じようなものだな。 野人ブロ…

  • 何故人間とペットだけが汗臭いのか

     入浴剤や歯磨き粉など洗剤の問題点、弱点は、臭いが一瞬消えるだけで、毎朝毎晩使い続けても解決しないだけでなく、逆に汗の腐敗が進む状況を作り、さらに数知れない弊…

  • 野人講習会日程 8月

     ゴーリキマリンビレッジからのご案内 お野人イベント・講習会スケジュール 8月 講習会 10時集合 10・15~ まかないランチ付き  10(…

  • ニンニク食べた猫の口臭

     ゴボウのタネ いたずらではない くっつけて帰って来たちょい上で良かったな 下だったら座ると悲劇が・・   猫には臭いと言われる口臭はない。 鳥肉やカツオタタ…

  • 群発地震 トカラの法則??

     トカラ列島の群発地震がニュースになり、世間を騒がせている。10日間で震度1以上の地震が650回、震度4が9回、震度3が41回。これでは毎日揺れっぱなしで船酔…

  • 治癒力と免疫力 思考の迷路

     自然治癒力と免疫力、似たような雰囲気だが分類では免疫力は自然治癒力の一部。風邪などを回復させるなどの防衛システムが免疫力で、怪我の傷は治癒力と言うことだな。…

  • 心理と物理は同じ生命の理

     現在の学問では心理学と物理学は分野が異なるが、心理と物理は野人の思考回路の中ではまったく同じものだ。 「生命力」なくして「生命体」は存在しない。生き物は細胞…

  • 協生農法講習会 名張森講師&野人 画像

       スモモ(メスレー)がり  甘くて美味しいビワ 賄いランチ猪の炭火焼き 冷や汁     『協生農法講習会 マリンビレッジ画像』名張 森講師 オードブル猪カ…

  • 心体維持復元法講習会 薮木講師

    復元法講師は 二見の薮木協生農法講師    今日もまたメスレーパニック メスレーがり  おいまだか・・ 水がダダ漏れだな猪スープで食べる流しソーメン メスレー…

  • 心体維持復元法講習会 薮木講師

    復元法講師は 二見の薮木協生農法講師    今日もまたメスレーパニック メスレーがり  おいまだか・・ 水がダダ漏れだな猪スープで食べる流しソーメン メスレー…

  • メスレーパニック

        今日のお野人は個別協生農法講習会。千葉の九十九里からやって来た夫婦で、健康食の為に百坪の家庭菜園希望。 マリンビレッジはメスレーの収穫で、元ギャルズ3…

  • 朝起きて何で人は顔を洗うのか

     朝起きて何で人は顔を洗うのかな?汗だく、ホコリまみれで野外から帰った時ならわかるが。 野人講習会でよく質問するのだが、皆さん返事に困る。たいした理由もなく子…

  • 現状から始まる思考の弱点

     生命に関することで解決策を考える時、人は現在・現状から思考を進める。 病不調であれば、何が効くか、どうすれば治るか。健康維持であれば、どうすれば健康になれる…

  • ヤマモモ生ジュース・生ジャム同時完成

    ヤマモモの生ジュース 完成1リットルペットボトルに5倍に薄めて飲む生ジュースの原液が 4リットル近く2,2リットルのタッパー容器に 八分目詰める白砂糖をまぶし…

  • スモモの生ジャムと生ジュース

     樹上完熟メスレー(スモモ)の生ジャム 非加熱 無肥料  初夏は、梅、スモモ、ヤマモモなどジュースとジャムの季節。加熱せずに生ジュース・生ジャムにすれば何年で…

  • マリンビレッジのスモモがり

     マリンビレッジ協生農園のスモモが熟し始めた。品種は「メスレー」で小粒だが原種に近く、数本の木に鈴なり。 メスレーの甘さは市販メスレーの比ではなく、完熟も流通…

  • パワースポット梅古木の剪定・販売

                 開墾農園、パワースポットの梅の古木の選定をやった。本来なら秋が最適だが、梅の回収も兼ねている。 閉鎖的空間の閉じ込められたこの梅の樹…

  • 個別半日農法講習会 画像

    生ニラ 美味しい       終了後 野人談話   6月の講習会  10時集合 10・15~ ランチ付き ¥8500 27(金) 心体維持復元講習 …

  • 人知が生んだ連作障害と病

     連作障害とは農地用語であり、野菜作りにおいて常識のように認知されているが、自然界に連作障害などなく協生農法にもない。 しかし一般的な畑では必ず連作障害が起こ…

  • スパイシ~なムーゼの杖

    む~ゼの杖 誕生ハッピ~バースデイ ツ~エ~    やんごとなき事情で 杖を作ったスパイシ~なヤブニッケイを使用した傑作 最近、脳みそだけでなく足腰も財布も…

  • スピリチュアル講習会

                 心が存在すればそれは物理であり、思い感じることが出来るならそれも物理。心など存在しないと言う人はいない。仕組みが存在するから喜怒哀楽…

  • 野山散策 マタタビとクロモジ

    マタタビ収穫車窓からつまんで食べられるコウゾの実今時 デッかいキイチゴが・・・ コジキイチゴ他のキイチゴよりは美味しくない 中が空洞イチゴクロモジ収穫マムシと…

  • 必要と不要 思考の進め方

     自分の食べ物がわからない動物など地球上にはいない。教わらずともわかるのが当たり前なのだが。 わからないならあらためて、何故人類だけがこのような状況に陥ったの…

  • 個別相談講習会

     猪ロース焼肉 完成したカリカリ小梅海老と猪のココナツシチュー ミント水甘いフェイジョアの花びら野生ビワ食べ放題   今日の臨時講習会は香川県から二人、京都か…

  • 千の知識の神隠し

     日本人は勤勉でもの覚えもよいが、使いこなすのが苦手。つまり、理解が苦手と言うことだ。 自ら考えるよりも手っ取り早く答を聞こうとする。答の後で、「何故なら」・…

  • しいたけとタコの煮物

     シイタケとタコ で・・ ・・・・ ・・ しいたこ    今日はまったくやる気がないモードだな真面目にお勉強モードで来た人 ごめんね・・ 久しぶりに夏風邪…

  • マダガスカルとガラパゴス

     マダガスカルとガラパゴス・・未だに区別がつかずよく間違える。今もどっちがどっちかわからず間違えるのでお勉強した。 ダーウィンの進化論に対抗して、む~ウィンの…

  • 野人のスキューバダイビング観

     今日のテーマは「学問のススメ」における野人思考。最も得意とするものを生業とする思考は野人にはない。事例としてスキューバダイビングに対する考え方だな。 海の仕…

  • 講習会日程 7月

     ゴーリキマリンビレッジからのご案内 講習会日程 7月 10時集合 10・15~ ランチ付き ¥8500 6日(日) 協生農法講習 薮木&野人 …

  • 院長は現役ロックンローラー

       ・・・ ・・    小樽のアレクセイさんのクリニックで「野人vs院長」の講演講習会…

  • 忍路のパン屋さん

    う~~ん・・・・ 絶景 パン屋さんの雰囲気じゃないなお野人 パン買うなんて面倒だから中に入らず外で待つ中に入れないのにまた客が・・・ 帰り道 振り返れば 団体…

  • 山道を先導案内する猫

         日本一旨い回転寿司草に埋もれた山道を行きも帰りも 猫が先導案内何処の猫かはわからない 初対面 名は・・ タマ  おい・・・でんでんむしするな ご挨…

  • 小樽講習会画像 抜粋

    クリニック院長とアレクセイさん心体維持復元理論 ドクダー・ムー vs 院長 イクラ ウニ 本マグロ大トロ サクラマス・・回転ランチ薮木 奮戦 スコップで掘りま…

  • 元ギャルズのカリカリ梅作り

    わさび谷産の小梅カリカリ小梅タマゴの殻 砕いてパック  まだある・・普通の梅漬けに完成カツオのなめろう 皮付き刺身とタタキとなめろう賄いランチタイムお野人のカ…

  • 元ギャルズの農作業

    元ギャルズの奮戦ビレッジ産 破竹の一種 ホテイチクの筍まだ・・やるのか?   マリンビレッジの元ギャルズは今もなお農作業に燃えている。農作業の思春期かもしれん…

  • 熱中症 頭髪と汗の仕組み

     野人理論における熱中症対策は常識とは異なる。理解納得出来たら自らの判断で採用すればよい。 熱中症とはどのようものか、その仕組みを理解しなければ対策も出来ない…

  • ベリー講習会・果肉エネルギー 画像

         梅の仕込みナツグミ まだ渋いビワ 甘い大王グミ まあイケる ユスラウメ 甘くて美味しい ジューンベリー とっても美味しいヤマウド どっさりオリーブに…

  • 協生農法講習会ビレッジ&二見農園画像

    薮木農法講師お野人談話  ビレッジ農園 果樹の植栽実習  シマラッキョウ 下ごしらえ  猪と海老のココナツシチュー カツオ皮付き刺身 なめろうビレッジ産破竹 …

  • 生物の動力源は意識 4

     見た目も同じ、構成成分も同じような食べものでも味が異なれば明らかにエネルギーも異なる。養殖魚と天然魚、養殖肉と野生肉、養殖野菜果物と放置した野菜果物は味も食…

  • 生物の動力源は意識 3

     指示伝達の経路である全ての神経は脊髄から脳へ集まっている。脳の神経細胞からの電気信号で情報のやりとりは成されているが、個々の細胞、各部署の細胞が電力を溜めて…

  • 生物の動力源は意識 2

     「野人の言う物理」である「意識」「心」とは、脳と同じような臓器、器のことであり、中にある情報や思念とは異なる。 存在しないなら別だが、心が存在する以上、見え…

  • 生物の動力源は意識 1

     人間の動力がカロリーならこれら昆虫や植物の動力は何か。 機械で言う動く為の「エンジン」に当たる「動力源」はどのようなもので、何処にあるのか。植物は動物のよう…

  • 魚食の歴史と淡水漁業

     人類の魚食文化の歴史は古く、歴史が始まって以来と言っても過言ではない。狩猟採集で得られ食べ続けた魚の大半は淡水魚であり、人類だけでなく多くの肉食雑食哺乳類に…

  • わさび谷 桃太郎の小梅収穫

    小梅左 小梅 右 中梅 わさび谷中梅と小梅ちっこくて面倒・・・桃太郎と梅娘   マリンビレッジでは10年前から放任梅を収穫販売、5年前から放置された梅林…

  • 心身を維持するエネルギーの質

     心身を維持するエネルギーとは、野人理論の中の「生命エネルギー理論」における「維持制御エネルギー」のこと。陸上における動物のエネルギーの摂取法は食べることが中…

  • 肉と魚 健康の貢献度

     肉と魚はどちらが健康に良いのか。肉より魚を選ぶ人の方が多いが、食材としては圧倒的に肉類の方が売れている。 肉類中心の食事が生活習慣病につながる最大の原因は肉…

  • 栄養過多で病気になる原因

     人類史上で現在ほど栄養を摂っている時代はない。本来なら「季節の野菜果物」は周年出回り、それが当たり前になった。スーパーに並ぶ食材、新製品は数十年前とは比べ物…

  • 汗の目的 不要なデトックス

     人間は「有効成分」と称して皮膚から異物を入れたり出したりするのが好きなようだが、明らかに森羅万象・生命の理に反している。 「デトックス」と称して汗と共に老廃…

  • 元ギャルズの穴掘り作業

    マリンビレッジ協生果樹園掘りまくる果樹の植樹むー塩製造の助っ人が・・監督が増えた・・    最近、マリンビレッジの元ギャルズがやる気満々で燃えている。元ギャル…

  • 協生農法講習会 マリンビレッジ画像

    名張 森講師 オードブル猪カツ猪カレー   種蒔き実習豆類のネット張り 二見薮木講師も合流お野人談話長過ぎる支持棒 釣り竿・・昨日も 今日のカメラマンも ア…

  • 餅つき進水式 画像

     茶屋人・・ 山水ヨモギ餅も作ったが あまりの旨さに皆さん絶賛シマラッキョウどっさり 砂利農園 掘れば出て来る砂利の山猪焼肉  協生人参は クミンむー塩で今日…

  • タコとナスのアヒージョ 野人の食卓

     タコ と ナス それに ヤマウドの新芽 香りが良い掘りたて新玉ニンニク どっさり レモンマッシュルームとパプリカミニトマトオリーブオイル ニンニク 唐辛…

  • 進化と退化と沈滞

     生命史上、生物は進化すると思われているが、進化と退化と沈滞を繰り返している。 条件が整えば進化、悪化すれば退化、どちらでもなければ満足して沈滞。人間から見れ…

  • 腎臓の頭脳 その機能と意識

     腎臓には頭脳がある。野人のエネルギー論で解けば、腎臓は臓器の中で脳に次ぐ最も優れた頭脳・・と言うより、意識と機能を持っている。心臓にも胃腸にも肝臓にも頭脳は…

  • マタタビとサルナシ 見分け方

    サルナシの葉 マタタビの葉つる性樹木の森アケビも密生コバノモミジイチゴ 初夏に黄熟した果実山に自生する山柿山に自生するシバグリフユイチゴ 12月に赤熟した果実…

  • 進化の原動力は意識エネルギー

     生命力とは意思を持ったエネルギーであり電気の集合体。動物では体全体を指揮する電気の経路が「神経」であり、電気意識体である意識は自らの電気を放出する。バッテリ…

  • 意識の仕組み講習会 画像

    野人談話講師 手力太郎何故か‥腕相撲   屈伸運動・・ビレッジ農園スナップエンドウご飯 とっても美味しいオードブル 賄いランチ午後の講習会ビレッジ産フルーツケ…

  • 協生農法 理解のポイント

     協生農法とは自然界の物理的な仕組みを活かした農法理論、つまり原理なのだから他の農法のような個別の「野菜の作り方」や「栽培法」などはない。協生農法とは「収穫法…

  • 原因の特定 野人思考

     原因の特定は問題解決において思考の一歩であり、特定出来なければ解決も出来ない。 機械の故障・修理の関係と同じだな。 特定出来ないから環境の悪化も病の修復も農…

  • 植物の心

     植物は動物のように脳や内臓や筋肉もなく、いったい心は何処にあるのか。 動物だって心が何処にあるのかわからず、人間だって科学技術を結集してもわからないのだから…

  • 脳が存在する目的

     生命は海で誕生、自力では動けない植物性プランクトンから、自力で活動出来る動物性プランクトンへと進化した。 偶然誕生したのではなく、生命の始まりは意識であり、…

  • 6月の講習会日程

     ゴーリキマリンビレッジからのご案内☆ お野人イベント・講習会スケジュール  6月 講習会イベント10時集合 ランチ付8500円 …

  • チビリアンズのGW

    釣果はいまひとつ キスが釣れないいくのさばき方講習 カサゴ カサゴの骨せんべい中学生 高校生になったチビリアン猪焼肉引火帝国・・・サクランボ食べ放題かのん 小…

  • 植物への敬意

     植物は発芽する地を選べず、そこで精一杯生きていこうと全力を注ぎ、どんなことをしても子孫を残そうとする。たとえ痩せ地で未熟なまま生を終えても次代に引き継ごうと…

  • 動物は何故動けるのか

     日々当たり前のように動いている動物。この動物が何故動けるのか、わかりやすく解説出来る人はいるかな。機械は難しくないのだが、動物と言われると考えるのでは。 さ…

  • 人間が野菜を好む理由

     農業が始まり、穀物・野菜・果物が不自由なく食べられるようになり、狩猟採取の時代の「肉・木の実」に草のタネの穀物と野菜が加わった。当初の野菜と言っても食べられ…

  • 便利な協生理論の使いこなし方

     協生理論とは生命の集合理論であり、生命エネルギー理論と重複、ほぼ同じものだ。単体で行動する生物は細菌くらいで他はすべて集合体だな。 無数にある個々の道理は既…

  • 栄養伝説と健康伝説と龍宮伝説

     伝説とは・・ 古くから語り継がれたもの事実と信じられ語り伝えたもの聖人伝説、英雄伝説、民話、昔話・・神話と伝説の区別は難しい 今や栄養成分も健康法も悪玉善玉…

  • わかりやすい野人思考

     協生農法理論はじめ心体維持復元理論など難しい名が付いているが、個々の理論は単純簡単であり、その単純なことがすべて繋がっているから混乱する。 現学校教育は一方…

  • がんになる時はなる・・?

      ある内科医の言葉だが・・バランスのよい食事ががんのリスクを下げるのは事実ですが、どれほど努力して健康的な食生活を送っていても、がんになるときはなってしまい…

  • 農法講習会 二見薮木バラ園画像

        二見薮木農園ルッコラの花 食べられる ゴマの味パクチーの群生 花も食べられる屋根をも超えるスモモの木メスレーが鈴なり 薮木バラ園バラ花摘み開始 どっさ…

  • お出かけ講習会 宮川河口画像

    ハマボウフウ 山菜 薬草天ぷら用にハマボウフウ採取ハマボウフウ  ワカメのミイラワカメ めかぶ 山菜 ツリガネニンジン ヨモギ ヤマウドの天ぷら 賄いランチ …

  • 開墾農園 落ちむ~車 危機一髪

    わさび谷 下で・・ 落ちる 茅原谷 農作業 挿し木用土の確保元ギャルズ&梅娘 奮戦ツリガネニンジン 山菜苗どっさり確保元ギャルズ 香り抜群のヨモギ収穫茅原農園…

  • 思考・判断の指標とは

     機械技術書は重宝するが、生命に関する本の大半はあまり役には立たない。その通りにして健康・体調が回復した人はどれほどいるかな。農業書の通りにして、病気も問題も…

  • 人生には山も谷も大波もないほうがいい

     失敗からは多くを学ぶ失敗は現実 心の中の出来ごとではない道理を間違えれば 思うようにならない 学ぶほど 理の思考は磨かれ原因に近づき 修正も容易になる自らの…

  • 水辺の幼児

     小さな岬を超えると車は湾の奥の小さな入り江に差しかかった。近くに民家はなく、幾つかの筏があり、海に面した原っぱでは十数人がBQをやっていた。 遠い記憶だがこ…

  • 原因になっていない心肺停止の原因

     動物は老衰で耐用年数が過ぎれば心肺停止する。不慮の事故や病気でも同じことが起きるが、この心肺が停止する原因は何なのか。ネットで調べると心肺停止の原因はどっさ…

  • 意識が有機物を生成する仕組み

     植物の意識は小さな種から始まり、空気と水から多様な成分の有機物を作れるが、同じように動物も作り、細胞の更新をしている。 種が偶然芽を出すはずもなく、自らの意…

  • 体は食べ物の影響を受ける

     昨日の記事は「体は食べ物で出来ていない」だったが、今日は「体は食べ物の影響を受ける」だな。しかも運命・生死を左右するほど大きな影響を受ける。 睡眠の目的は動…

  • 体は食べ物で出来ていない

     体は食べたもので作られる・・・この言葉は常識となり、疑いを持っている人はほとんどいないだろう。ネット検索すれば3千万件以上出て来る。 動物の大半は食べること…

  • 心体維持復元 薬膳スープ作り画像

    カリンの花まむし頭の 製造説明実践圧力鍋にかける前の 臭み抜き工程野人講習植物活用 材料収集ゴボウは放置すると巨大に・・・竹の採集皆さん持ち帰り用ムベの花ロー…

  • 不調原因の分類と特定思考

     世界には医学を中心に多くの医療関連機関があり、病不調の改善に取り組み重要な役割を果たしている。それらがなくなれば大変なことになり混乱を招くだろう。 しかし、…

  • 運動と健康のわかりやすい関係

     運動と健康・病はさほど関係がなく別次元の話だな。病不調の原因は運動不足ではないのだから。 トレーニングは人間が発明した人間だけの行動。単位のない「適度な運動…

  • 果肉は何故甘いのか 糖の分類

     5月から7月にかけてはベリーの季節。主食にはならないが、人が人である為に元も必要な食べ物がベリーだ。 イチゴと言えばベリー類、ベリー類にはサクランボ、グミ、…

  • 協生農法講師 麦わらドングリ

    お野人談話   全員大絶賛のアイスクリーム         ハンドルネーム麦わらドングリ、名張協生農園の森講師は、昨年の夏から協生農法講習会で野人の代行を努め…

  • ツリガネニンジンと猪カツ

    山菜の王者 ツリガネニンジン天ぷら用に収穫細葉だが これもツリガネニンジン旧むー農園 ニラ 野菜収穫 シマラッキョもどっさり久しぶりの絵本男 また手伝いに来る…

  • 決まっていない就寝時刻と睡眠時間

     半世紀以上野人の就寝時刻と睡眠時間はまったく不規則で決まっていない。食事も同じで、食べる時間と量と回数はまったくわからない。一回の食事で食べる種類は極端に少…

  • 仏教は数学 ダライ・ラマ

     「仏教は数学」・・・なかなか上手い事を言うものだが、これは若き日のダライ・ラマの言葉。子供の頃から経典を一生懸命勉強しても勉強しても難しくてわからなかったが…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ムーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ムーさん
ブログタイトル
野人エッセイす
フォロー
野人エッセイす

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用