協生農法には常識学問では説明出来ない疑問が幾つかある。理論は何となくわかっても納得は困難。 代表的なものは・・ 1生命エネルギーとは何か、何故それが植物に必…
森羅万象から見つめた食の本質とは・・・
(ブログテーマ) 食の本質と健康について 皮膚と表土と植物の仕組み 環境と健康を修復する協生農法 森羅万象の護身術 野人の食卓 肥料と農薬を使わない野菜と茶の販売 むー農園収穫体験ランチの案内 完全なミネラルバランスの塩作り体験 キス釣りと天ぷらランチの案内
自然界からの学びには、知識でも実践でも、目的の「結果」を出すことが重要であり、それらに最も必要なことは思考の起点と順路。それによって道理は組み立てられ求める…
8月半ば、「野人の指標 汗は生命の危機」という記事を書いたが、食、汗、生命、学び方など、皆さんがこれまで社会から学んで身に付けて来た常識とは異なる指標が20…
人は見て聞いて読んで簡単に判断を下す まして自ら体感したことなら「絶対間違いない!」と断定 それは結果であり原因とは関係がない 清潔維持についても言葉で覚え…
昨日、18年ぶりに風呂の掃除をした。野人事務所はお屋敷の庭にあり、元はおばあさんの隠居部屋だった八畳二間、別に台所とトイレと風呂で六畳、風呂は入居者…
深夜の3時、怪しげな気配を感じて足元を見ると、股下にゴキがいた。先週、風呂場の排水口で「ゴキ命救助」したあいつかな? これまでゴキには相当な時間を割いて、居…
生命である植物の基本的仕組みがわからず何故、農法が確立され、植物に肥料が与えられ、動物の仕組みもわからないのに何故、人間に栄養成分論や効能や健康論が語れるの…
昨日・今日のネットニュースで目に入った5つの記事。相変わらず、どれも何ともならん大仏・・だな。 8月に入り汗のメカニズム、汗の腐敗臭の原因について3つの…
中日新聞 表紙 絵本男が昨日の中日新聞朝刊の第一面に載った。一面の半分はビキニ環礁で被爆した第五福竜丸関係の記事で、画像は・・絵本男、マリンビレッジでの…
昨日は「不摂生」についてのお話だったが、今日は「だらしない人」のお話。不摂生について持論を述べたが、一般常識からすれば超不摂生に変わりない。 ニュースで「だ…
不摂生をしている人特有の体臭? 不摂生をしている人への体臭発言が問題になり炎上している。汗のケアをまったくしていない方々に対する『エチケット頑張りましょうね…
ゴーリキマリンビレッジからのご案内☆ お野人イベント・講習会スケジュール 9月 講習会イベント 10時集合 全講習ラ…
協生農法講習会を受けに来る人の大半は不調を抱えており、目的は自然農法同様に健康の改善が圧倒的に多い。 体に悪いものを避け、良いものを摂りたいということだが、…
今日のスイミン愚お特訓は定員を超えたので、むータニック1・Ⅱと2隻で出航した。ビレッジに帰っての昼食予定だったが、風がなければ猛暑のレストガーデンは…
サルトリイバラの葉 丸くて分厚い 棘のある植物は無数にあり、ノイバラなどのバラ科の植物、キイチゴ類、アザミの仲間、猿避けで有刺鉄線の代用?に使われ…
名張 森講師に交代 バナナの葉っぱで作った理想的な傘レモン ア・・チイ 野人の花笠 と エリマキアイスノン 最後はお野人アチイ・・・ 風 …
自らを卑下する自嘲と、自らを誇る自慢、どちらも歓迎されないのが常識となっているが、どちらでもよいのではないかな。 落ち込めば大半はそうなるし、気分が昂ればや…
野人の人生はむー母だけでなく祖父母の影響を大きく受けている。 戦争はいつの時代も悲劇しか残さない。太平洋戦争も多くの死者を出し、家々を焼き尽くし、戦災孤児…
野人の省エネ思考は半端ではなく子供の頃から筋金入り。海山川の狩りも学問やスポーツ・武術も、前向きではなく後ろ向き下向き横向きに徹底した哲学と、汗をかかず練習…
幼少よりこれまで野人が育んで来た生きる上での指針。ポリシー、理念、モットー、信条・・・哲学とも言える自ら組み立て指標とする理論。指針でも指標でも細かいことは…
地上の生物では発汗機能の最も優れた人類が最も温度差に順応出来る。 発汗機能に故障がない限り、汗の水分が蒸発する時に熱を奪って体温を下げる。汗の主目的は非常時…
野人理論における生命の原理、再認識を。 協生農法理論、心体維持復元理論など、この原理を基盤に組み立てられている。 『「エネルギーとは何か1・2・…
心は理を追いかけ 納得すれば光がさすしかし理は人の心を追いかけずそこにとどまり続ける 理を見失えば 迷い 光はなく闇に包まれる 絶望を希望に変えられるのは言…
鯉の季節・・胃がないわりにエサ食って出し続ける 消化する気なし・・ 金剛証寺 ここで講習会やるか・・涼しい 頂上展望台賄いランチ伊勢リンゴ 貧相で未熟でも…
健香、洗香、運香とは、健やかになる香り、心身を洗う香り、運が開ける香り、のこと。 うんこと健康は密接な関係、本が2冊書けるほどうんこについて書き続けたが、今…
人は潮不足 7月24日海と陸、細かい違いはあるがエネルギーの仕組みは同じ。陸本来の完全な食べ物不足は、完全な海の潮不足と大差ない。 追加 水と食べ物を通して…
動物の体が、だんだん成長し、大きくなっていくのは食物からとった養分が、血となり肉となっていくからです。 栄養学は、食物に含まれる栄養素を調べて、人間の身体に…
野人談話 理論の学び方薮木農法講師 キス釣りと天ぷら組 帰港キスが大漁 二見協生農園 食べられる花熱帯雨林の暑さ 終了 テキスト不耕起の物理的理由 …
ゆずも参加 絵本男 健在 紙芝居の制作・主役 動力燃料は・・牛乳 レース開始 ビーフカレーランチ 地元 ゆか ゆず母娘 絵本作家 二見正直の作品 マリンビ…
生命は水の中で誕生、体内の水分量からでもわかるが水で命を繋いでいる。陸の生き物は真水で命を繋ぐようになったが、海の記憶と機能は残っている。 最初の水は地球の…
アッチイ~~~~ お野人 久しぶりに火傷した 鼻ではなく 鼻の穴の中・・・ よそ見しながら煙草の火をつけたのだが ターボライターの炎が右の鼻の…
座学 理論出航 キャピキャピ娘5人・・手八丁 口八丁・・自習テスト仕上げお特訓 アナコンダ泳法 ドラゴンブレストも披露食べられる礒もの講習会牡蠣の採取法 …
「ブログリーダー」を活用して、ムーさんをフォローしませんか?
協生農法には常識学問では説明出来ない疑問が幾つかある。理論は何となくわかっても納得は困難。 代表的なものは・・ 1生命エネルギーとは何か、何故それが植物に必…
今日は終日講習会・・・を、受けて来た。「特定操縦免許」は旅客船・遊漁船に必要であり、知床の海難事故によりさらに厳しくバージョンアップされた。最後に1時間の筆…
人類、珍類、菌類、皆兄弟。 麺類も・・親類 昨日の記事は「植物の謎を解明出来ない原因」だったが、植物だけでなく動物も人間も菌類も同じ、常識学問から見れば生命…
昆虫などを捕食する「食虫植物」。現在この植物は約600種が見つかっており、世界各地で生育している。しかしそれらの生育場所はどこも栄養が乏しい場所ばかり。食虫…
動物と植物の違いはその構造から明らかであり、動物はアリから象まで自ら判断して即行動に移せる。その為には手足の筋肉など動力手段の他に脳が必要になる。膨大なデー…
むしむしカメよ カメムシよ・・世界の中でお前ほど 臭いのキツいものはないどうしてそんなに臭いのか たまらなく臭い虫と言えばカメムシが真っ先に思い浮かぶ。心頭…
脳は何の為にあるのか。一般的には「考えて行動する為」だが、表現力が豊かな人間は色んな答えが出て、「単純な問いだが意外と難しい」・・となる。 野人思考の答えは…
水難事故防止の記事に次いで、似たような水難でも水虫難防止法だ。根気よく対応してもなかなかこの水虫難から解放されない。 どのように向き合い問題を解消するのか、…
今年も水難事故が多発している。他の動物と違って人は何故簡単に溺れるのか。溺れる理由がわかれば溺れない仕組みも方法もわかる。 水難防止、溺れない為にスイミング…
植物エネルギーとは 背後が騒がしい・・どっさり釣って来たイサキの解体良型ばかり 干物にするほどどっさりあるビレッジの密林へ 野草茶用の葉っぱ採取 野草茶…
自然農とパーマカルチャーと協生農法、これらの境界は明確だが、上手く説明出来ない人は多い。 自然農法は公的機関の基準がなく、栽培技術が確立したものではない。農…
昨日はむー母の命日だった。 毎年のように数カ月過ぎてから思い出すが、今年は相当早い。人に指摘されればすぐに思い出すが、誕生日も同じようなものだな。 野人ブロ…
入浴剤や歯磨き粉など洗剤の問題点、弱点は、臭いが一瞬消えるだけで、毎朝毎晩使い続けても解決しないだけでなく、逆に汗の腐敗が進む状況を作り、さらに数知れない弊…
ゴーリキマリンビレッジからのご案内 お野人イベント・講習会スケジュール 8月 講習会 10時集合 10・15~ まかないランチ付き 10(…
ゴボウのタネ いたずらではない くっつけて帰って来たちょい上で良かったな 下だったら座ると悲劇が・・ 猫には臭いと言われる口臭はない。 鳥肉やカツオタタ…
トカラ列島の群発地震がニュースになり、世間を騒がせている。10日間で震度1以上の地震が650回、震度4が9回、震度3が41回。これでは毎日揺れっぱなしで船酔…
自然治癒力と免疫力、似たような雰囲気だが分類では免疫力は自然治癒力の一部。風邪などを回復させるなどの防衛システムが免疫力で、怪我の傷は治癒力と言うことだな。…
現在の学問では心理学と物理学は分野が異なるが、心理と物理は野人の思考回路の中ではまったく同じものだ。 「生命力」なくして「生命体」は存在しない。生き物は細胞…
スモモ(メスレー)がり 甘くて美味しいビワ 賄いランチ猪の炭火焼き 冷や汁 『協生農法講習会 マリンビレッジ画像』名張 森講師 オードブル猪カ…
復元法講師は 二見の薮木協生農法講師 今日もまたメスレーパニック メスレーがり おいまだか・・ 水がダダ漏れだな猪スープで食べる流しソーメン メスレー…
野人は野菜など作ったことは無いし今も作っていない。だから試行錯誤しながら何十年も苦労して見出した技法ではなく、作ることに関しては皆さんのほうが詳しい。 協生…
牛のような前胃発酵室を持たず、大腸しか草の分解機能がない馬は、微生物が分解した草の栄養分を惜しげもなくうんこにして捨てている。 これが馬の謎とされているが…
大腸の主な役割は水分の吸収とされているが、水分吸収にこんなでかい臓器は必要ない。 もう一つの目的、うんこの処理にしては構造が仰々し過ぎる。動物の祖先の魚類に…
大腸の目的は今も謎であり、「第二の脳」など迷走珍走が続いている。大腸は海では必要なく陸で進化した臓器だが、構造は大量の水を溜める丈夫な貯水タンクだ。 消化・…
名張麦わら農園農法講師に 交代 いくからランチメニューの説明 猪のココナツシチュー 猪ジャーキー 午後のお特訓 今日の半日農法講師は名張麦…
欠如していた植物の重要性に気付いたのは昨年の5月。それまでの1~2年、不可解な情報が続いていた。 食性・食材性は合っているのに復元が困難。人間や犬猫に葉物植…
今年もマンゴーな季節がやって来た。石垣島の協生マンゴーの旨さは格別だ。肥料農薬を使わないので、雑味もウルシ科独特のヤニ臭さもなく、子供も唇がかぶれる…
子供の好き嫌いは親の悩みの種。親の苦肉の策は子供の悩みの種。どちらに軍配を上げるかと言うなら野人は迷わず子供だ。 好き嫌いなく偏食をなくそうとするのは世間の…
人間にとって最も関心のある「健康」今日は数時間、このブログにも登場した同世代の友人と話をしてきた。船も売却、農地も含めて整理を急ぎ、終活状態。明日から入院、…
大勢の人が疑う余地もなく目標にしている快食快便快眠。便秘は最大の健康の敵とされ、快便イコール健康と信じて疑わない人も多い。その為の食生活のパターンが定着、健…
ダブルヒット 母子共にデカいな礒の食べ物探し キスが大漁だった 刺身 天ぷら 骨せんべい ブルーベリーとキスの刺身カメノテ 生イワガキ キス刺し サラダ …
スムージーな材料 どっさり・・ 野菜に果肉に果肉シロップ お好み飲み Gマミー豆腐 猪肉猪のココナツシチュー 今日は生命エネルギー理論講習会だ…
治せない理由がわかれば復元する道理もわかる 病不調が治せない理由は 原因がわからないからであり 原因がわからない理由は 学問が通用しないからだ 通用しないの…
アジとトビウオの刺身 猪スペアリブ 猪カレー など ゴーリキ会長と談話奥で賄い食中 いくとまむし頭にとっても元上司左 83歳とは思えない迫力 ゴルフも現役 …
ネットで調べると、加齢臭の原因、対策、どれも似たようなものが山ほど出て来る。原因は肉を始めとする食べ物、生活習慣、運動不足、ストレスなどにより発生する「ノネ…
腎臓病に関する2つの参考抜粋記事 偏った食生活の影響で自分の寿命よりも先に腎臓の寿命が尽きてしまって、人工透析をしなければならない患者が増えています。腎臓病…
土壌とミミズの関係については2010年に最初に公開。今回は新たな発見があり、 修正と言うより「追加」だな。 2016年 10月ミミズは土中何処にでもいるが異…
学び方、考え方は自由だが、生命に関して結果を出すことが目的で考え続け、結果が出なければその思考法は間違っている。現学問では、大半は結果が出ないのが現状…
うめの生ジャム 非加熱 無肥料メスレー(スモモ)の生ジャム 非加熱 無肥料これを・・ブレンド うめ~スレー の生ジャム 久しぶりに買って来た バッチイ…
猪骨髄パワーカレー メスレー野人のご飯・・ ボラの切り身猫飯みたいだが とっても美味しい昨日 木曜日 桑の木の根元を好むトマト リンゴ最後のお特…