chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
野人エッセイす https://ameblo.jp/muu8/

森羅万象から見つめた食の本質とは・・・

(ブログテーマ) 食の本質と健康について 皮膚と表土と植物の仕組み 環境と健康を修復する協生農法 森羅万象の護身術 野人の食卓 肥料と農薬を使わない野菜と茶の販売 むー農園収穫体験ランチの案内 完全なミネラルバランスの塩作り体験 キス釣りと天ぷらランチの案内

ムー
フォロー
住所
伊勢市
出身
津久見市
ブログ村参加

2008/05/18

arrow_drop_down
  • 協生復元講習会8人

    キンカン食べ放題むー農園賄いランチタイム猪鹿トマトシチュー猪のスペアリブ焼き牡蠣フキノトウ 天ぷらヤブニッケイライス     体調復元法の参加者は8名。簡単な…

  • ビレッジ農園で植物活用講習会

                 植物活用講習会に全国各地から12名が参加。野外講習はビレッジ農園で実施した。遠くへ出かけずともマリンビレッジの協生果樹園には野生植物…

  • お猿から学んだお教訓とは

    ・・・   野人ブログのテーマはおよそ百、テーマ数の枠をすべて使っている。2008年の3月から13年間に書いた記事は6千件近く、その半数は物理論…

  • 梅母 復活の日の開墾農園

    わさび谷のサラダ大根わさびとクレソン山水で育ったクレソン雑味がなくて穏当に美味しい収穫 梅娘 よく働く母娘クレソン やっとこれで1㎏次 行こう~ 茅原実験水…

  • 体感判断の大きな盲点

       「とにかくやって見よう」は思考の墓場と言い続けたが、その理由とは。一般的には前向きな行動とされているが、場合によってはそうなるだろう。 場合とは、思考が…

  • 魚釣れず ボートが釣れた!

      まむし頭、翼、まむしジュニアなどいつものメンバー4人で釣りに出た。冬にしては珍しく風も波もない絶好の釣り日和。 前回は天然ヒラメの刺身とマダイの兜煮だった…

  • 馬の砂漠 果樹緑化作戦

       油田が掘れそうだな・・・ ラクダも飼えそうマリーナ支配人 乗馬クラブ責任者 梅娘 女性3人組   うんこ山脈くんくん くん・・・粉末うんこと固形うん…

  • 必要と不要の生命線

      必要と不要の判断は個々異なる。小さなことから大きなことまで、この相反する選択は付きまとう。異なれば場合によっては争いの元になり、生命にも影響を及ぼす。 国…

  • いのしし大漁船 入港

    マリーナ桟橋修理部隊いのしし大漁船 が・・入港 まむし頭船長60キロ1頭 小さいの3頭 およそ百キロ海に浸して急冷  お特訓  まむし頭が猪を満載し…

  • ”自然界にはない人間界の不思議”

      「森羅万象、自然界で起こることはすべて道理があり、人間界であっても例外などない、人間が自然界の一部である以上」 この思考が野人にとっては当たり前であり、そ…

  • 3月の野人講習会 日程追加

      希望者多数に付き、3月の講習会日程に新たな日を追加する。  2月 講習会 10:15集合 ランチ付 6200円 27(土) 植物活用講習会 …

  • 農地はこれほど必要なのか

      昨日もまた平野に広がる穀倉地帯を見て思った。生態系を完全に破壊する農地が「これほど必要なのか」と・・これらの維持に「どれほど貴重な水を注ぎ込むのか」と・・…

  • 行き先選べる貸し切りお出かけ講習会

    朝熊山頂 伊勢鳥羽を見下ろす 仁王門ロンドンブリッジ・・朝熊岳 金剛證寺神話の国 国崎の海女さん  毎月マリンビレッジでの同じような講習会も飽きて来た。終…

  • 海水が嫌いな磯の貝 上陸への準備体操

    タマキビガイ  貝が準備体操などするはずもないが、そのほうがわかりやすいだろう。お野人も水泳レース前や、海に潜る前に準備体操などしたことないが、わかりやすいど…

  • 海と陸の境界線 散策と試食

     浜防風はまだか・・ 薬草山菜 ニュージーランドスピナッチイタドリの根 生薬名 虎杖根野人が住みたかったジュラシックな谷 誰も入って行けない   鮮度抜…

  • 海と陸の境界線散策

                       『磯の教室 ワカメにモズク?』ハマボウフウ試食 食えそうなもの とって来い・・ 簡単な野人のかまど 持参した食材を焼きな…

  • 協生農法講習会17名

         久しぶりの野人講習会に17名が参加。マリンビレッジは大賑わい。 初めて参加の人が多いので目次テキストらしきものを用意した。理論ではすべて繋がっている…

  • エクシブ鳥羽と隣接するレオ農園

    エクシブ鳥羽 通用口を通って農園の門を開けて入る 巨大化した大根シマラッキョウもでかい鈴なり夏みかん 周囲の斜面はタケノコだらけ12月に見事な猪が獲れた 今も…

  • 栄養とは何か 協生理論との相異

    野人風 天然うな丼 なかなか え~よ~  栄養とは何か・・初めて「栄養とは何か」で調べてみた。 (栄養とは)栄養とは生体が外界から物質を取り込むことや、とり…

  • ゴーリキマリンビレッジよりご案内

      ムーパワーマーケット第3弾 出前料理3品セット(冷凍) 5000円 送料別シシシカカレー 550g入 1パック シシとエビの…

  • 空へ飛んで行った紅の豚

    俳優で声優の森山周一郎さんが亡くなった。森山さんは低音の魅力でジャン・ギャバンやチャールズ・ブロンソンの声。テレビドラマ「刑事故ジャック」のテリー・サバラスの…

  • 先進国に深刻な病が多い理由

      先進国に深刻な病・不調が多い理由は難しくもない。 先進国の定義によれば・・「高度な工業化を達成、技術水準、生活水準が高く経済発展が大きく進んだ国家」 対…

  • 人類は絶滅危惧種の道を歩んでいる

      脳の性能が高度であろうが低度であろうが、脳がなかろうが「指揮系統」を持つのが生物であり、動植物・微生物など生き物は皆同じで野人に分類の線引きはない。 常識…

  • つる性植物の頭脳 2

      樹木に巻き付いたつる性植物の大半は樹木と上手く協生するが、度が過ぎるのが「侵略的外来種」に指定された最強の多年草「葛」で、高い木も覆い尽くして枯らせば、ま…

  • つる性植物の頭脳 1

    葛の花  つる性植物とは他の植物のように固い茎や幹を持たず、他の物に巻き付いて生長する植物だ。朝顔やキウリなどの草類、アケビやフジなどの樹木類などその種類は多…

  • 植物が重力に逆らい天を目指す理由

      植物が群生する理由は他の生命エネルギーが必要だからだ。多くの草木は茎と幹で重力に逆らいながら上へと延びる。 植物が陸へ進出する前の海暮らしではその必要もな…

  • お野人講習会 2月・3月日程

      要望も多く、今月半ばより以下の日程でお野人講習会を再開する。皆さん不安が残る中、非接触型体温計も準備して受付時に検温。必要な時以外はマスク着用を徹底。室内…

  • 植物のエネルギー活用

      いくが作った首飾り・・  人は太古からの山の植物を暮らしに取り入れて来たが、今は忘れ去られつつある。それらを単なる「便利なもの」「食材」「薬用」と考えれば…

  • 花と蝶 歌と漢詩

    手蝶 花と蝶の関係は歌にもなり、大昔に森進一が歌っていた。3番までの花と蝶関連の歌詞を抜粋すれば・・ 花が女か 男が蝶か花が散…

  • オジサ~ンズの337拍子

      昨日のおじさん3者会談の画像だ。この土日は講習会の予定だったがコロナ自粛で中止。常連のおじさん2人を読んで終日談話した。 脇目も振らず長文理論記事11連発…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ムーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ムーさん
ブログタイトル
野人エッセイす
フォロー
野人エッセイす

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用