chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
野人エッセイす https://ameblo.jp/muu8/

森羅万象から見つめた食の本質とは・・・

(ブログテーマ) 食の本質と健康について 皮膚と表土と植物の仕組み 環境と健康を修復する協生農法 森羅万象の護身術 野人の食卓 肥料と農薬を使わない野菜と茶の販売 むー農園収穫体験ランチの案内 完全なミネラルバランスの塩作り体験 キス釣りと天ぷらランチの案内

ムー
フォロー
住所
伊勢市
出身
津久見市
ブログ村参加

2008/05/18

arrow_drop_down
  • 行く人 来る人

    行く年来る年・・ではなく、行く人来る人・・だな。行く年来る年は過去と未来の節目。行く人来る人はこのブログにやって来る人の流れ。 入って来ても出て行く人のほうが…

  • みんな仲良く・・

     みんな仲良く・・・    ミンナミン     『銚子川ツアー 画像』  到着背が届かない深さ 底は広い一枚岩 すぐ上の道には 飲め…

  • 生命を見た人はいない

    地球上には生命が溢れている。海にも野山にも都会にも。 しかし、生命を見た人はいない。生命とは何だろうか。 何処にでもいる「アレ」・・で済めばよいのだが、生命を…

  • 完熟柚子のエネルギー活用

     相当数落下している小粒  柚子が出回る旬は11月から2月、収穫時期はとうに過ぎて路地の柚子の落下が始まっている。 果実は完熟して果汁は濃縮、皮の中に隙間が広…

  • マリンビレッジのダイエット料理

    オードブル皿牡蠣スモーク2種 鹿ハム 猪角煮 有精卵パワーエッグアシタバとクレソンのおひたし2種 シマラッキョ猪フキ味噌むー農園キンカン 放任甘夏 山水クレ…

  • 珍生劇場・・

     お野人・・本能と理性を幼少より貫き通した。それは幼少から今も変わらない。 周囲がお利巧さんになって人間社会に馴染むほど、その本能と理性は常識から遠のいていっ…

  • 菜花に埋もれた協生果樹園

           今年、むー農園にはそれほど種を蒔いていないが、茅原実験農園は下草代わりに全域に野菜の種を蒔いている。場所、時期による発育状況を確かめる為だ。 壬…

  • 春の野山 アケビの花

    ミツバアケビの花  アケビの花 クロモジの花と新芽  野山にはアケビの花が咲き始めた。やっと新芽が出たばかりの木々に絡みついたアケビは、一足先に花を咲かせ新芽…

  • 低血圧低体温が一瞬で復元する道理

    合格 一瞬・・・  低体温と低血圧、どちらも病気であるようなないような微妙な位置にある不調だが中には深刻な人もいる。高血圧も同様で世界の医学…

  • 立体思考と立体球体理論の違い

      最近よく使う言葉だが、野人理論は球体理論。それまでは立体理論という言葉を使っていた。 何故理論が球体になるのかもっとわかりやすく解説しなければならない。こ…

  • 生命のグリーンロード

       生命とは何か、植物とは、葉は何故緑なのか。今日の植物活用講習会は、植物とは何かから始まった。 毎回のことだが講習会の内容は何も決めていない。植物の活用法…

  • むー農園で体調復元講習会

    タラの木の知恵・・ 意識はキンカン 食べ放題    牡蠣スモークサラダ猪のスペアリブ猪鹿パワーカレー     今日の体調復元講習会の会場はマリンビレッジとむー…

  • イチジク・・

    龍と鳳凰に囲まれた イチジク・・ ニジク・・ 実ジュク・・   脳味噌が完熟を通り越して発酵気味のお野人今夜の記事は最初にイチジクを思い浮…

  • 何年でも腐らない野生果肉生ジュースの仕組み

      野人事務所の冷蔵庫には7年前の飲みかけジュースの原液が眠っている。奥にしまい込んで忘れていたものだが、フタもちゃんと閉まっていない。冷蔵庫の整理をする度に…

  • 生命エネルギーの調合

         生命エネルギー・・・目に見えず、単位もなく掴みどころのないエネルギー。 このエネルギーをバランスよく調合してスープを作った。いつも作っている薬膳スー…

  • 荒廃する果樹園の行方

    荒れ放題の柚子ハッサク園 約1反三百坪 多気町奥柚子の大木とハッサク 菜の花畑と柚子の大木 1反弱ハッサク10本 みかん10本 松阪すぐ前に伊勢…

  • おでかけ協生農法講習会

    トウが立ったフキノトウの茎 生で食っとる・・野武士のような自生ミツバ 茅原山水実験水路フキノトウ 梅農園 ツクシ農園奥のパワースポット むー農園…

  • 理性と感性の密接な関係

         現実の行動において理性と感性は常に密接な関係にある。 現実の出来事は偶然ではなく、すべて道理のはっきりした「理」であり、それによって個々の心・感性が…

  • 雨に煙る朝熊山講習会

    百個でも 線香・・おやじん・・ 傘いらない 雨大好き霧と雨で 前がよく見えんな・・ 椿の蜜を吸う江戸時代のヘヤトニック 美男カズラ道の駅で買って来た お刺身…

  • 現学問と異なる野人の植物分類

      植物学の分類では植物は「一年草」「越年草」「多年草」「樹木」・・「被子植物」「裸子植物」「シダ植物」・・「目」「科」「類」・・昆虫類や魚類もそうだが、ここ…

  • 表土理論の波紋

      最近の講習会の兆候として農法講習会の希望者が急激に増えて来た。特に原人の論文「表土とウィルス」の影響を受けた人が多い。 「大地の仕組み」「表土の仕組み」で…

  • 学ぶ目的 野人の微学

      学問を学ぶ目的はそれぞれで、はっきりした目的から興味や何となくなど多彩。テーマ「野人流学問のススメ」に野人思考順路を書き続けたのは、常識とは正反対の野人理…

  • 風呂の水は川の水

        毎日当たり前のように使っているお風呂・・風呂のない一戸建て住宅を探すのも難しい時代になった。 昭和20年代から30年代にかけては銭湯が入浴の手段で、風…

  • むートピア 馳走郷

       むートピア 馳走郷・・・ 意味不明で意味ありげな響きだな。 ユートピア、理想郷、桃源郷によく似ているが、理想はそれぞれ異なる。桃源郷は桃林に由来、仙人が…

  • 協生農法講習会 豆マルチブッシュ

    スナップエンドウの葉 生食キンカン フキノトウ  豆マルチブッシュとは聞き慣れない言葉だろうが、お野人が適当に名付けた農法だ。 面白いのだが、協生農法と言うも…

  • 健康法は必要なものなのか

      健康学や健康法、健康食品は必要なものなのか。何故必要になったのか、本来なら必要ないはず。健康とは当たり前に生きられることなのだから。 これだけ食べ物が豊富…

  • 歯は何の為にあるのか 歯の目的

      歯の目的は何か。この単純な問いに10秒以内に10秒で答えられる人はどれだけいるだろうか。 「食べ物をよく噛んで食べる為」と答える人が大半だろう。そして当た…

  • 高齢化社会 新たな道

      高齢化社会が進み、医療、介護、年金、雇用、財政など深刻な問題が山積みされている。このままでよいはずもないが、画期的な対策は打ち出されていない。 国連による…

  • 4月の野人講習会スケジュール

      4月 講習会10:15集合 まかないランチ付 6200円 11(日) 協生農法講習会 定員6名 17(土) 体調復元講習会 定員1…

  • 争いのない世界

      人間は争いが絶えない。国家同士の争い、団体、個人と日々無数の争いが溢れている。国家同士の争いがない時代は人類史上存在しないほどだ。 人間同士の争いによって…

  • みんな元気にミンナミン

    今日のこの記事タイトル・・見ただけでわかるだろうが、真面目にやる気がない時だな。 2日間喋り続けたお野人、脳味噌がくたびれてハナマルキ平和でビレッジ情報も特に…

  • みんな元気にミンナミン

    今日のこの記事タイトル・・見ただけでわかるだろうが、真面目にやる気がない時だな。 2日間喋り続けたお野人、脳味噌がくたびれてハナマルキ平和でビレッジ情報も特に…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ムーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ムーさん
ブログタイトル
野人エッセイす
フォロー
野人エッセイす

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用