来月、参議院選挙があります。東京では先日都議選があったばかりなので、役所の人は「またかよ」と思っているかもしれません。お役目ご苦労様です。先日の都議選では、私は投票したその足で近所ランをスタートしたのですが、その時、選挙に便乗したプチゲームを思いつきまし
北海道マラソン2023レポの続きです@ @ @警報級の大雨の予報の中で迎えた当日。朝、5時に起床。この時点ではものすごくいい天気。ほんまに雨降るんかな?でも天気がどうあれ準備は変わらない。熱めのシャワーで目を覚まし、20分ほど背中のストレッチをして朝ごはんを食べて(
4月から通っているスポーツ整形。要改善箇所は右膝の痛みと左肩甲骨下の痛み。 8月29日火曜日はリハビリに加えて医師による診察を受けてきました。北海道マラソンレポの途中ですが、今日はその受診メモ。# # #〇 右膝の痛み膝に負担をかける要素のひとつである前腿の柔軟性
せっかく走ったので北海道マラソンのレポを書きます。注)今日はスタートしません@@@ 北海道マラソン2023レポ @@@[数日前]今回の北海道マラソン、ラン友さんたちのLINEグループにいれてもらっていた。その中で、えむさんから前夜祭(スープカレー)のお誘いをいただいた。行
北海道マラソン翌日(ホタテの形の完走メダルと完走賞?のアルミビアカップ)(本当に完走したよ、ということで写真を載せておきます)13時00分新千歳発の飛行機に乗って羽田で乗り継いで宮崎の自宅まで帰ってきました。札幌より宮崎のほうが涼しい気がします。いやホンマに
昨日予告した通り、北海道マラソンの結果を報告します。完走しました。大雨は楽しんできました。暑さは楽しくなかったな笑このあとジンギスカンを食べに行くのでこれ以上詳しい報告を書く時間がありません。ということで、報告は以上です。
明日は北海道マラソン。9年ぶり3度目の北海道マラソン、そして京都以来半年ぶりのフルマラソン。膝の痛み→t転倒で負傷→コロナ→また膝の痛み…それで満足に走れなかった昨シーズンの忘れ物「サブ3.5奪還」のためエントリーした大会だった。残念ながらまだ3時間半のレベルで
職場の近くに住んでいるお姉さんと朝の通勤時によく会います。もちろん会えば挨拶します。先日のこと。私が通りかかった時、このお姉さんは私と反対方向に屈んで何かしていたのですが、ズボンが大きくて腰のところがずれており、お尻の割れ目が少し、いや、少しでなく下まで
北海道マラソン3日前。今回のマラソン、「PBは狙えそうにないから調整無しでいいや」と思っていたのですけどよくよく考えると、調整しなかったら完走自体怪しいんじゃないかという気がしてきたので、少し調整することにしました。と言っても、ランの調整ではないのです。この
今週末は北海道マラソンです。開催地札幌は、今年は毎日暑いんだそうな。今日は猛暑日だったそうな。観測史上最高気温だったのだそうな。私は、猛暑とか大雨とか、多くの人が「うわぁ…」と感じる環境になるとワクワクします。理由はいくつかあるのですが、ひとつには他人が
毎日暑いです。お盆に帰省していた関西と比べると宮崎はかなり涼しいのですがそれでもやはり暑い。30度超える中で走ると暑い。60分ほど走ったあとで立ち止まると、ほんの1分ほどで「このひとここでおしっこしたのか?」って疑われそうなくらいの汗が足元にたまって流れ出す。
8/14 昼ジョグ90分8/15 -8/16 夜ラン60分 + WS5本8/17 -8/18 夜ラン60分 + WS5本8/19 昼ラン50分 + 速く10分 + ジョグ10分8/20 昼ジョグ100分===良い内容でした ←自己評価ちなみに、今の練習の主目的は、脚を作ることでも心肺機能の向上でもなく、良いフォーム(力
今日は北海道マラソンの1週間前です。北海道と北海道マラソンに関係するアレコレを書いてみたいと思います。+++実は10年ほど前、札幌に住んでいたことがあります。北海道マラソン沿道某所で働いていたのです。期間はわずか2か月。その2か月の間に・部の歓迎会・課の歓迎会・
私、カルピスが大好き。家にも置いているし、職場にも常備しています。ノーマルのだけ飲んでても飽きないけど、たまにフルーツカルピスも飲みます。いま置いてあるのはこちらマンゴーカルピス。最寄駅から職場までは2キロ強です。走っても歩いても暑くて汗だくになるのですが
宮崎はいいところです。だけど、不満もいくつかあります。そのひとつは、ビールのイベント(ビアライブ、オクトーバーフェスタ、etc)が少ないこと。いろんな方(ラン関係)のブログ見てますと「ビールのイベントに行ってきたよー」というのが結構な頻度で出てきます。東京で
帰省中に実家の近くでジョグしていたとき、鉄棒のある公園を通りかかりました。ここ、思い出の公園なのです。小学生のころ、逆上がりの練習のために(たしか)2か月くらい通った公園です。ペンキは最近塗りなおしたのだろうけど、鉄棒本体はたぶん当時のままです。逆上がり、
先日の母方祖父母のお墓参り(これ)に続き、父方祖母の御先祖様のお墓参りに行ってきました。今回のお墓があるのは交野市。帰省先の枚方市(最近暑いところ)の隣です。走って行ける距離です。走って行きました。せっかく走っていくのだから、ちょっと寄り道しましょうかね
「もしあなたの家に食べ物の入った冷蔵庫があり、 部屋に屋根があり、着る服があるのなら、 あなたは世界の70%の人たちより恵まれている」どこかでそんな話を聞いたことがあります。自分は今、それらを全部持っている。でも、78年前の日本はそうではなかった。食べ物も屋
キツくて楽しかったよなきやランの詳報つづき(この画像はマラニックとは関係ありません)「こっちの道のほうがよなきやまで近いよ」という善意のアドバイスを受けて、Choei さんの下見ルート(33キロ)ではなく近いと思われた道を選んだわれわれ6名。みんなで坂を下り始め
キツくて楽しかった【よなきやラン】、詳報の続きです。***07:52 河内長野駅到着みんなが集まっている場所に行く前に飲み物を追加購入しようと思ったのだけどコンビニのレジに大行列ができていた。まあええわ、10キロ走れば自販機があるし、リュックにも500mlの水が入ってる
Choei さんプレゼンツのマラニック企画「よなきやラン」に参加してきました。ざっくり言えば、大阪府から山を越えて和歌山県まで走りランナーびいきのラーメン屋「よなきや」さんでラーメンを食べてビールを飲み、温泉にも行くというもの。端的に感想を書くと「かなりしんど
今月の北海道マラソンにエントリーしています。いまのところ行くつもりです。(昨年から故障やコロナでのDNSが続いているので)(本当に行けるのか、漠然とした不安を感じている)ところが大会が開かれる27日の前後の平日に職場で、ある懇親会が開かれることになり、2週間ほ
台風の宮崎から逃げて関西に来ています。(出張です)(しかし終了後はそのまま夏季休暇・帰省)昨日の仕事は早く終わりましたので夕方、高槻に行ってきました。ブログ村でおなじみ、高槻の安満遺跡公園なんですが、今回は公園内をぐるぐる走ったわけではありません。目的地
数日前のブログとタイトルが似ていますが中身は似ても似つかぬただの愚痴です。※ ラビリンス = 怪物ミノタウロスが外に出てこられないように作られた迷宮最近、うちの会社に新出張システムが導入されました。これまで手作業だった出張手続きをオンライン化し、出張者による
うちの職場は、関西に所在する3事業所(本部)で勤務していると給料が10%加算されることになっております。「加算」と書いたけれども、全従業員の98%くらいはこの3事業所で勤務しているので、事実上、この10%加算されたのが基本給で、それ以外の事業所だと10%減額される、に
週末日記の続き。日曜朝、7時に起床。前日はビール飲んで気分よく19時に寝たので10時間寝たことになる。おそろしいことにまだ眠い。とはいえ、こういう時はダラダラ寝続けるよりも体を動かしたほうがシャキッとして気分も良くなる。再び雨がやんでいたので、走ることにした。
8月4日金曜日いつもなら金曜日の夜は走らないのだけど台風が接近していて週末は大荒れの予報だったからジョグ60分 + WS 。走れるうちに走っておくのだ。もちろん、部屋から出られないことを想定して、4、5日分の飲み物(酒)と食料も買い込んでおいた。週末はゴロゴロダラダ
(ちょっと重たい話です)先日、スポーツ整形で医師の診察を受けました。いつもはトレーナーさんのリハビリだけだけど、3週に1回くらいの頻度で診察を受けるのです。その診察の前の問診で「(主な治療対象である右膝以外に) 気になるところはありますか」と聞かれまして、
先日のドイツ出張レポの番外編です。数か月前に「会議参加費を立替えた」「会社に請求したら7200円減額された」「死ねゴミ〇〇(←ある行政機関)」みたいな日記を書きました。経緯を少しおさらいします。国際会議参加費(約10万円)を立替えてその立替分の支払いを会社に求
10日ほど前にサトさんが、かき氷を食べに交野まで行った話をブログに書いておられました。これ → フルーツかき氷暑熱順化ラン♪ 地図をよく見ると、そのコースは、私の実家の極めて近くでした。「入り組んでる住宅地」と書かれている住宅地の一角、実走コースからほんの1
私はこのブログに仕事のボヤキばかり書いておりますが、ここに書いてる以上のボヤキを職場の同僚・先輩・後輩には聞いてもらっております。しかしその私以上に後輩のK君はボヤキが多い。今日も昼休みに、20秒に1回くらいの頻度で「バカ」という単語が登場するボヤキを30分ほ
1003〜 4周目、逆方向南東角の手洗い場でトイレ&被り水。ちょっと体温が下がった。4周終了。10キロを超えた。エイドにきゅうり登場。休むと動きたくなくなる。ちょっとしんどいなと思ったので、ここからは22分回し(休憩1分追加)にしようと決めた。1025〜 5周目、順方向
「ブログリーダー」を活用して、ねむねむさんをフォローしませんか?
来月、参議院選挙があります。東京では先日都議選があったばかりなので、役所の人は「またかよ」と思っているかもしれません。お役目ご苦労様です。先日の都議選では、私は投票したその足で近所ランをスタートしたのですが、その時、選挙に便乗したプチゲームを思いつきまし
私は毎日クスリを飲んでいるのですが、その薬、医療業界で「ファンタスティック4」と呼ばれているようです。覚せい剤みたいな名前だけど、ちゃんとした医薬品です。(お医者さんも「ふざけた名前…」と言ってました)このクスリ、「4」という数字の通り4種類の薬の総称で
社会において、あるトラブルが発生したときに、それに対応するのが私のお仕事です。数日前、まさにそのトラブルが発生しました。まだ続いております。しかしいま、スポンサー様から「トラブルが発生したときにきちんと対応できる体制を整えているか?」という問い合わせが寄
1か月ほど前に買った台湾サンダル、重宝しております。1時間(10キロ)なら問題なく走れる。スピードもキロ4分半までなら問題なく出せる。(体力的にはキロ4分半は問題大ありですが)「走りに行くのめんどくさいなー」と思ったときに、部屋にいる格好(はだし)のまま
11月の最初の連休に富山旅行に行くことにしました。イベントのチケットも確保済み。旅行のメインテーマは事情により書きませんが(→事情)富山と言えば酒も魚も美味そうですね。楽しみです。もし同時期に富山に行かれる方がこれ読んでおられましたら、よろしくお願いいたし
東京勤務64週目が終了。先週末以来、ガッカリすることグッタリすることゲンナリすることが続いて仕事もストレスてんこ盛り、いま私の心は夜の闇のよう。しかし、明けない夜はない自らをそう奮い立たせた朝、目にしたお寺のお言葉がこちら:…ちょっとひどくない?もう少し、
今朝はお蕎麦を食べてきました。ちょっと有名なお店。朝から混んでます季節のオススメ、三つ葉とあさりの天ぷらそば。関西人の私は、東京に来る前は「あんな真っ黒な汁の蕎麦なんて食えるかよ」と思ってましたが、食べてみると美味しいもんです。ごちそうさまでした。東京も
ゴジラマラニックの続き、というかここが本体。蒲田付近におけるゴジラ(シン・ゴジラ)の歩行ルートをたどって、私たちも走って行きます。 映画では主にカメラはゴジラを正面から撮っていますから映画で見た景色と走っていく私たちが見る向きは逆になります。そこで、映画
大手町の箱根駅伝スタート地点を出発した後しばらくは箱根1区のコースを走っていき、田町で立ち食いそばを食べ、高輪ゲートウェイシティに寄り道してゴジラスポットその1、品川の跨線橋に到着。近くにあった地図がこちら↓ちゃんと絵付きでゴジラと書かれておりました!ち
順番が逆になりましたが、土曜日の話。関西のラン友Cさんが出張で東京に来るというので一緒にゴジラマラニックしてきました。「ゴジラの上陸・破壊ルートを辿って走りたい」というCさんのリクエストにより、この企画となりました。私はそこまで細かくゴジラ(シン・ゴジラ)
昨日の宮崎朝ランの続きの話。昨日は宮崎でも朝から気温が高くて、走った後は汗だく。シューズが水没してしまいました。汗かきの私にとって、夏にシューズが水没する程度のことは想定の範囲内なので、実は家を出るときに「ラン用のサンダルを持っていこうか」と思ったのです
宮崎滞在2日目。大淀川で朝ランしてきました。朝の川沿いは気持ちよかったのですが、アクシデントというか望まぬ遭遇がありました。おっさんが倒れていたのです。宿から大淀川までは2キロ弱ありまして、そこまでは市街地です。その市街地のひとつの交差点の隅っこで、おっさ
昨夜少々飲みすぎたみたいで、朝から少々気分がすぐれない。そしてものすごく眠い。しかし午後から出張。夜は胃にやさしい宮崎うどんをいただきました。なお、宮崎で夜ランするつもりでしたが、シャツの枚数の計算を間違えていて、今夜走って汗だくになると明日の風呂上り以
63週目が終わりました。今週は疲れました。特筆すべきこととして、今週は「3日連続断酒」を成功。すばらしい。東京勤務、残り41週です。
あじさいマラニックのアフターで、なぜか微分・積分が議論の対象になりました。「微分や積分が生活や仕事の役に立っている人はどれだけいるか?」というのが、その議題です。私は、小学校の同級生をぱらぱらと思い浮かべて「10~20人に1人くらいだろう」と主張したのですが
紫陽花マラニックの続き。小石川植物園の散策を終えて、いよいよ最終目的地である白山神社へ。ここまで「紫陽花マラニック」と言いながらあまり紫陽花には会えませんでしたが来たよ、あじさいまつり。名前があじさいなんだから見られないわけがありません。あじさい!あじさ
紫陽花マラニックの続き。護国寺の次は白山神社、というのが当初の予定でしたが、せっかくだしここも、ということで寄ったのがこちら:小石川植物園(有料)中に入っていきます。おもしろい形の木がありました。なお、看板には「木に登ってはいけません」と書かれています。
近所の「腰痛専門」と書かれたところに行ってきました。結果はどうなるでしょうか。すぐにはわからないので、また報告します。
こないだの土曜日。本来ならば飛騨高山に向けて移動する日だったのですが、既報の通り腰痛により飛騨高山はキャンセル。とはいえ、普通に走るだけなら問題はなさそうでしたので、ラン友さんと紫陽花マラニックに行ってきました。ちなみに、この紫陽花マラニック、コースの大
今日は本来ならば飛騨高山ウルトラマラソンを走っていたはずですが、腰痛のために高山にはいかなかったので東京におりました。とりあえず飛騨高山のスタートの少し前の朝4時ごろに起きて、ラン友さんたちのLINEグループに「みんながんばれ」というドラクエの命令みたいな応
明日はサロマ湖100kmウルトラマラソンですね。私は出ませんけど。昔、まだウルトラを走ったことが無かった時は「100キロを走るならサロマだな」と思っておりました。ほとんど平地で他のウルトラよりは楽そうだから。その後、自分が100km走るようになってみると、平地=楽、と
そろそろ秋~冬に参加する大会を決めないといけない。東京に来たら出たかった大会のひとつが大田原マラソン運営がしっかりした人気大会でありながら・ トイレが空いている・ スタート直後も混雑しないのだそうな。開催日は11月23日。暑さもさすがに落ち着いて、かつ、
2年近く、前腿のストレッチを続けている。きっかけは、一昨年の8月に右膝が痛くなったこと。ネットであれこれ調べてみた結果、その膝の痛みは前腿の柔軟性不足が原因である可能性が高いとわかり、その時から風呂上りなどにストレッチを始めた。半年ほど続けると、最初より
私ががんばって取り組んでいるお仕事の中心は報告書の作成。国のあるプロジェクトに関わっている人たちに原稿の執筆を依頼し、集まった原稿をチェックし、書式を整えて、1年弱かけて「〇〇研究開発計画 令和5年度成果報告」という分厚い報告書を作成し、公開し、配布する
もうかなり前、去年の青島太平洋マラソンのときだと思うのだけど、左親指が黒爪になった。半年経つけどまだ剥がれていない。しかし剥がれてはいないが、浮いてきている。(注意喚起:ここから見苦しい写真あり)今こんな感じ。(写真は職場でとりました)浮いてきた爪の下に
先週(6/17-23)のランはこんなの・ 月 オフ・ 火 雨のためオフ・ 水 オフ・ 木 出張のためオフ・ 金 出張のためオフ・ 土 出張のためオフ・ 日 ジョグ30分ほとんど走っておりません(注:筋トレ、ストレッチはかなり真面目にやっております)ところで、最近GP
先週、宮崎に出勤してきました。なんで出張じゃなくて出勤なのか?という話を書くと長くなる(そして愚痴のオンパレードになる)ので書きません。ともかく宮崎。3か月ぶりの宮崎昼間はもちろん仕事ですが、夜は職場の人たちと宴会・・・なんだけど、その前に宮崎在住時によ
「横浜マラソンの入金締め切りは明日だよ」というメールが来ました。え、当選してたの?そんな通知、来てたっけ?と思って確認してみると、10日前に確かに届いていました。普段使わない「ローソンチケット」での申し込みだったから完全にスルーしてましたわ。で、明日まで
今日は夏至。太陽が空に出ている時間が最も長い日。しかし、夏至は最も暑い日ではない。日光が大地を照らす時間の違いが夏と冬の違いを生むのなら、夏至が一番暑く冬至が一番寒くなりそうなもんだけど、そうはなっていない。だいたい1か月半くらいずれる。なんででしょうか
宮路公民館のエイドを出て走り出した。次の第四関門、国府B&G海洋センターまでは4.9キロ。エイドにそう書いていた。でもまず目標は、すぐ先にある70キロ地点。とりあえず、そこの通過時間を記録に残しておきたい。すでに手元のGPS時計では70キロは過ぎているので、もうすぐか
千光寺のエイドを出発した。門を抜けたところで前の女性ランナーがお寺を振り返ってお辞儀をしていたので、私も同じことをしてから進んだ。直後にまた上り坂がある。その先の下り坂でどの程度走れるか、そしてそこを下った後でどれだけ脚が残っているか、これで結果がほぼ決
丹生川支所到着時刻は11時59分。リベンジ戦だった2016年も同じくらいの時間だったはず、だったら今年も意外と余裕あるのでは、と思ったけど、2016年はスタート時間が今回よりも30分遅かった、今回は全然時間の余裕がない。まあいい、まだなんとかなる。「大エイドについた」
第三関門の岩滝公民館に10時10分ごろに到着スタートからの経過時間は5時間40分「岩滝公民館で」と言って別れたロボッチはもちろんもういない。ほとんど下り坂だったのになんで俺は40キロからここまでの5キロ強に40分もかかってるんだろう、なんでこんなに早く脚が売り切れる
第一関門到着後エイドで火畑そばとよもぎうどんを食べた。「○○を先に食べたほうがたぶん美味しい」と去年か一昨年かのレポに自分が書いたことを思い出したのだけど、さてどっちが先だったのかが思い出せない。どうでもいいことを覚えているのに大事なことを思い出せない、
4時30分 スタート 作戦はとにかく「脚の温存」。先月の山手線一周で、いま普通に走ったら15~20キロで足が終わることがわかってた。少しでも「もう動かない」になるタイミングを遅らせたい。そのためには、ペースを落とすこと、なるべく心拍が140を超えないようにすること
[ 出走まで ] とても無理だということはわかっていた。昨年の春以降、ひざの故障→リハビリのため、ランの練習量は激減12月のアオタイは当然の大撃沈年明け以降は少しずつ走り、2月の熊本城マラソンではなんとかサブ4に復帰しかし、そこから異動(引っ越し)関係のバタバ
私の東京の上司は自虐的な言動が多い。こないだも、女性の新人が入ってこないかなあという話をしていたときに「こんな小汚いおっさんたちばかりいるところに好き好んでくる女性なんていないよ」と言っていた。その場にいた男性は上司と私だけだったので、この「小汚いおっさ
飛騨高山から3日。これを書いてるのは朝。筋肉痛は全く治ってない。一生筋肉痛が続くんじゃないかと不安になる。過去の日記を読むと100キロの筋肉痛は木曜日には軽くなるらしい。早く軽くなって欲しい。なってくれないと困る。坂を歩けないとビール買いに行けない。それはさ
飛騨高山ウルトラマラソンDNF翌日のこと。北回り(富山経由)のJRで帰路についた。高山から富山に向かう列車に乗ると、車窓から高山ウルトラのコースが見える。翌日にそこを眺めたら楽しいだろうなと思って、帰りも北回りルートにしたのだ。しかし車窓から見えるのは第四関門
飛騨高山翌日です。激しい筋肉痛に悶えております。(ちょっと動くたびにこんな感じ)筋肉痛の箇所は、重症順に・ 前腿(大腿四頭筋、特に外側広筋)・ 脚のつけ根(腸腰筋かな?)・ お尻の横(中殿筋?)・ 肋骨の下あたり(斜腹筋)・ お腹の上の方(大腿直筋上部)