chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ビール紀行〜旨いビールを求めて〜 https://blog.goo.ne.jp/rex-blue/

国内外のビール醸造所や直営ビアパブでの飲みある記

「旨いビールを飲むには、ビールに旅をさせるのではなく、自分がビールのもとへ旅をする」を信条に、国内外のビール醸造所を巡る「ビール紀行」のブログです。

rex-blue
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2008/04/06

arrow_drop_down
  • 進化を続ける 長浜浪漫ビール(その3)

    前回の「長浜浪漫ビール」の続きです。ビールのメニューです。定番ビールは4種類。さらに限定ビールが3種類もありました。しかも興味深いラインナップです。こちらの嬉しいポイントは飲み放題が設定できること。以前よりは高くなりましたが、税込み3300円で120分飲み放題は超お得です。もちろん飲み放題を選択。最初は「淡海ピルスナー」から。爽快なホップの香りとラガーらしい甘いエステル香。モルトの旨味はしっかり目で、濁りによる柔らかい口当たり。ホップの苦味はやや強めに響く。旨い!甘いエステル香と柔らかい口当たりが特徴のピルスナーです。続いても定番から「長浜エール」。カスケードの柑橘系の厚みのあるお手本のようなホップの香り。モルトの旨味はしっかりで、ホップの香りに負けていない。ホップの苦味がボディをしっかり支える。激しく旨...進化を続ける長浜浪漫ビール(その3)

  • 進化を続ける 長浜浪漫ビール(その2)

    前回の「長浜浪漫ビール」の続きです。醸造所に到着。いつ見ても美しい白亜の蔵。醸造所の目の前のある川?は、長浜城の外堀跡だそうです。店内に入ると、そこは醸造・蒸留所の空間です。ビールの仕込釜は1階に、発酵タンクは上階に設置。レストランフロアの様子。蔵をリノベーションした空間。木を基調とした内装が暖かみを感じます。それではビールを頂きましょう。(続く)長浜浪漫ビール滋賀県長浜市朝日町14-1TEL:0749-63-4300◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆あああ進化を続ける長浜浪漫ビール(その2)

  • 進化を続ける 長浜浪漫ビール(その1)

    滋賀県長浜市の老舗醸造所「長浜浪漫ビール」は関西でのお気に入りの醸造所。20年以上、何度も通い続けています。現在の醸造長になってから、ビールが急激に進化し、訪問する度にそのレベルの高さを痛感しています。現在ではウィスキー蒸留所としても発展を続けています。今回は1年振りくらいの訪問になりますが、どのようなビールに出会えるでしょうか。醸造所へのアクセスですが、JR北陸本線の長浜駅から徒歩約5分です。JR北陸本線の長浜駅に到着。新幹線の米原駅からも近く、関西方面への移動の途中下車にも最適です。長浜駅と駅前の様子。20年以上、こちらには来ていますが、来るたびに駅前開発で発展してきています。商業施設も充実。いつもの小路を徒歩で醸造所に向かいます。しばらく歩いて左折すると、白亜の蔵が現れます。醸造所に到着です。(続く...進化を続ける長浜浪漫ビール(その1)

  • モルト感が好印象 ビーチカルチャーブルーイング(最終回)

    前回の「ビーチカルチャーブルーイング」の続きです。次に頂いたのは「Playboy」(ブラウンエール)。心地よいモルトの豊潤な香り。モルトの旨味はややしっかりで、ブラウンエールにしては控え目。ホップの苦味がモルトを陰で支える。旨い!心地よいモルトの豊潤な香りが特徴の、ややライトな仕上がりのブラウンエールです。フードの提供はなく、このような軽いスナック類のみ。フードは持ち込みOKのようです。最後は「Ukulele」(ポーター)で締め。程よいロースト香。モルトの旨味はややしっかりで、マイルドな口当り。ホップの苦味は控え目で、濃色系のビールにありがちの酸味がない。旨い!程よいロースト香とそれに調和するモルトの旨味が素敵なバランスのポーターです。今回はこれにて終了。こちらのビール、伝統的なスタイルを中心とした多品種...モルト感が好印象ビーチカルチャーブルーイング(最終回)

  • モルト感が好印象 ビーチカルチャーブルーイング(その2)

    前回の「ビーチカルチャーブルーイング」の続きです。醸造所に到着。ショッピンセンターの1店舗なので、個性は控え目の店構え。ここで飲めます。店内に入るとビールサーバーをバックにしたカウンターがお出迎え。こちらで注文・支払いをするキャッシュオン・デリバリー方式。タップ数は9本。店内の様子。基本、軽く飲んでいくようなスタイルですのでスタンディング席と、若干のテーブル席といった構成。店内にこのようなものを発見。持ち帰り用の瓶ビールの入った冷蔵庫の隣に、自販機が。これ、クラフトビールの自販機なのです。珍しくかつ面白い仕掛け。銀河高原ビールと姫路のイーグレブルワリー以来の、3件目。それではビールを頂きましょう。(続く)ビーチカルチャーブルーイング茨城県東茨城郡大洗町港中央11-2大洗シーサイドステーション1F◆ランキン...モルト感が好印象ビーチカルチャーブルーイング(その2)

  • モルト感が好印象 ビーチカルチャーブルーイング(その1)

    今回からは茨城県大洗町の「ビーチカルチャーブルーイング」へのビール紀行をお送りします。ビーチカルチャーブルーイングは大洗町のショッピングセンターで2021年に醸造を開始した醸造所。ショッピングセンターという場所柄、買い物がてらビールをサクッと飲んでいけるようなスタイル。醸造所併設のタップルームではそんな気軽な楽しみ方ができます。ビールのスタイルは伝統的なスタイルを中心に多品種展開。ホップよりもモルトの個性を活かしたビールが特徴です。ちなみに水戸市内にも直営店がありますので、大洗まで出なくてもビールを味わえます。醸造所へのアクセスですが、鹿島臨海鉄道の大洗駅から徒歩約10分です。鹿島臨海鉄道で大洗駅に到着。味のある気動車。水戸からも意外と近いのですね。大洗駅と駅前の様子。駅前は特に商店などなく、閑静な住宅街...モルト感が好印象ビーチカルチャーブルーイング(その1)

  • 太平洋を望む醸造所 KAMOGAWA BREWERY(最終回)

    前回の「KAMOGAWABREWERY」の続きです。注文していた「スタータープレート」が到着。ピクルスは野菜が多く、程よい塩味で良い!ハムは塩味控え目で、お肉の風味を楽しむ感じ。ソーセージはわんぱくでジューシーで、ビールに合う。スターターなのですが、一人ではこのプレートだけで十分なボリュームでした。最後は3種目、「KAMOGOWAIPA」(HAZYIPA)で締め。パイナップル系のアメリカンホップのやや抑え目の香り。モルトの旨味はややしっかりで、ホップの渋味・苦味がしっかり目に効く。程よい酸味のアクセント。旨い。パイナップル系のホップの香りが漂う、エキス感やや控え目のヘイジーIPAです。今回はこれにて終了。こちらのビール、分かりやすい3つに絞っての製品展開。それぞれ向いている方向が違って、観光客が楽しめるよ...太平洋を望む醸造所KAMOGAWABREWERY(最終回)

  • 太平洋を望む醸造所 KAMOGAWA BREWERY(その3)

    前回の「KAMOGAWABREWERY」の続きです。ビールのメニューです。ビールの種類はこの定番の3種類。特に季節限定ビールはない模様。全く異なるスタイルなので、いい組み合わせかもしれません。最初に頂いたのは「AKATEIALE」(ペールエール)。モルトの豊潤な香りとハーブ系のホップの香り。モルトの旨味はかなりしっかりで豊潤。ホップの苦味がボディを陰で支える。旨い!モルトの豊潤な香りと旨味が特徴のアンバーエーです。ペールエールの領域は超えてます。でもいいビールです。フードのメニューです。写真だと分かりづらいのですが、洋食系のメニューが豊富。ランチタイムはセットメニューがお得かな。続いて頂いたのは「SEASIDELEMON」。千葉県産のレモンを使用したエールビール。鴨川らしいビール。はっとするようなフレッシ...太平洋を望む醸造所KAMOGAWABREWERY(その3)

  • 太平洋を望む醸造所 KAMOGAWA BREWERY(その2)

    前回の「KAMOGAWABREWERY」の続きです。醸造所のある商業施設「KamogawaSEASIDEBASE」までやって来ました。敷地内はキッチンカーなど、色んな出店がありました。その中で醸造所は一番奥の海に近いあたり。倉庫のような、ちょっと大箱です。1階部分向かって左が醸造所のようです。分かりにくいですが、ガラス越しに中の様子が見えています。中に入ると2階のレストランフロアに続く階段。その左手に先ほどの醸造所が見えています。小さな発酵タンクですね、300Lくらいでしょうか。2階レストランフロアの様子。階段部分があるので、テーブル数は限られているよう。週末のランチタイムで大混雑。スタッフの方も大忙しでした。窓からは海が見えています。晴れていたら、テラス席もいいですね。それではビールを頂きます。(続く)...太平洋を望む醸造所KAMOGAWABREWERY(その2)

  • 太平洋を望む醸造所 KAMOGAWA BREWERY(その1)

    全国にビール醸造所が増加するなか、比較的少なかった千葉の外房エリアにも醸造所がいくつか誕生してきました。今回からは千葉県鴨川市の「KAMOGAWABREWERY」へのビール紀行をお送りします。鴨川市は千葉県屈指の観光エリア。日本近代サーフィン発祥の地とのことで、長い海岸線はハワイを彷彿とさせる光景です。そんな海岸沿いの商業施設「KamogawaSEASIDEBASE」内にKAMOGAWABREWERYがあります。醸造所にはレストランが併設されていて、太平洋を望みリゾート気分でビールと食事を楽しむことができます。醸造所へのアクセスですが、JR安房鴨川駅から徒歩約15分です。今回は事前情報はこれくらいで、未知のビールに臨みます。JR内房線で安房鴨川駅に到着。このエリアの普通電車は海を望みながらのんびりです。安...太平洋を望む醸造所KAMOGAWABREWERY(その1)

  • 温泉の後に BEPPU BREWERY(最終回)

    前回の「BEPPUBREWERY」の続きです。続いて頂いたのは「HazyBathsie」(DDHHazyIPA)。梨のようなホップの豊かな香り。モルトの旨味はしっかりで、ホップの苦味と渋味がしっかり効く。旨い!梨のような独特な厚みのあるホップの香りが豊かなヘイジーIPAです。サラダも頂きましょう。こちらは「県産野菜とベーコンの温玉シーザーサラダ」。サラダの中でも食べ応えしっかりガツン系です。美味しい。さらにガッツリお肉系、「大分唐揚げ」。大分らしい一品。味付け控え目、でニンニク不使用の模様。さらにお肉系もう一品、「バッファローウィングブルーチーズソース添え」。見た目以上に辛いですが、ソースでマイルドに。最後は「OniIPA」(ImperialIPA)、アルコール度数9%の危ないビール。IPAとしては控え目...温泉の後にBEPPUBREWERY(最終回)

  • 温泉の後に BEPPU BREWERY(その3)

    前回の「BEPPUBREWERY」の続きです。ビールのメニューです。ビールの種類は9種類。スタイルも多彩です。「湯あがり」を意識したこだわりが見受けられます。これだけ多いと、どう組み立てるか悩みますね。注文したのは「湯あがり定番3種セット」。ちょっとしたビアフライトです。「YuagariPils」はほんのりエステル香とホップの香り。モルトの旨味は控え目でホップの苦味が心地よく効く。ほんのりホップによる酸味。エステル香が素敵なゴクゴク飲めるピルスナーです。「YuagariHaze」はトロピカル系のアメリカンホップの香り。モルトの旨味はやや控え目で、ホップの苦味と強めの酸味が効く。トロピカル系のホップが香る酸味しっかりのペールエールです。そして「KabosuSaison」は確かにカボスの香り。モルトの旨味は控...温泉の後にBEPPUBREWERY(その3)

  • 温泉の後に BEPPU BREWERY(その2)

    前回の「BEPPUBREWERY」の続きです。醸造所に到着。スーパーホテルの1階部分にある醸造所兼レストランです。ホテルとは関係がないと思われます。一見すると、ここに醸造所があるようには思いません。店内の様子。今風のコンクリ打ちっぱなしと木との組み合わせの店内です。お洒落なレストランですね。店内奥が醸造所のスペース。お約束のガラス越にその様子が見える仕組みです。発酵タンクは500Lくらいでしょうか。それではビールを頂きます。(続く)BEPPUBREWERY大分県別府市駅前町13-8TEL:0977-75-8957◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆あああ温泉の後にBEPPUBREWERY(その2)

  • 温泉の後に BEPPU BREWERY(その1)

    近年までビール醸造所の少なかった大分県ですが、醸造所の件数が増え賑やかになってきました。その中から、今回からは大分県別府市の「BEPPUBREWERY」へのビール紀行をお送りします。BEPPUBREWERYは文字通り、有数の温泉街の別府温泉にある醸造所。大分を代表する温泉街だけに、むしろこれまで醸造所が無かったのが不思議なくらいです。こちらのビールのスタイルは多様ながら、どれも温泉に入った後のビールを想定して造られているのが特徴です。醸造所には併設のレストランがあり、大分らしい食事とともにビールを楽しむことができます。特筆すべきはそのアクセスの良さ。JR別府駅からすぐのロケーションなので、近くまで来たら途中下車してビールを頂いて、また旅を再開できる、そんなことも可能です。JR日豊本線で別府駅に到着。特急な...温泉の後にBEPPUBREWERY(その1)

  • 農家が醸すビール 安曇野ブルワリー(最終回)

    前回の「安曇野ブルワリー」の続きです。フードのメニューです。平日昼間のフードの種類はミニマム。週末になるともっと種類があるそうです。注文したのは安曇野らしい一品、「わさびコロッケ&わさび漬け」。コロッケ、何と緑色です。コロッケのお味にわさびの香りが相まって美味しい!この組合合わせは新感覚。わさび漬けとの相性も良し。最後は「安曇野アンバーエール」で締め。モルトのやや芳醇な香り。モルトの旨味は控え目で、しっかり酸味が効く。旨い。モルトの穏やかな香りとしっかり酸味が特徴のアンバーエールです。今回はこれにて終了。こちらのビール、爽やか系のホップの香りと強めの酸味が特徴。地元素材をふんだんに使用した、正しく「地ビール」。ホップも麦も自家栽培とは極めて珍しい醸造所です。安曇野ブルワリー長野県安曇野市穂高5950-1T...農家が醸すビール安曇野ブルワリー(最終回)

  • 農家が醸すビール 安曇野ブルワリー(その3)

    前回の「安曇野ブルワリー」の続きです。ビールのメニューです。ビールの種類は5種類。定番4種に季節限定1種。地元の農産物を使用したビールが特徴です。最初は「安曇野プレミアムスイ」(ペールエール)。原料は全て安曇野産というこだわり。ホップのフレッシュながら穏やかな香り。モルトの旨味は控え目で、しっかり目の酸味が効く。旨い。フレッシュなホップの香りと強めの酸味が特徴の、ウィートエールのようなペールエールです。続いては「安曇野爽風セゾン」。安曇野産の米を使用。爽やかなホップの香りとセゾンらしいライチ系のエステル香。モルトの旨味は控え目で、しっかり目の酸味が効く。旨い。ライチ系のエステル香としっかり酸味が特徴のセゾンです。(続く)安曇野ブルワリー長野県安曇野市穂高5950-1TEL:0263-88-2947◆ランキ...農家が醸すビール安曇野ブルワリー(その3)

  • 農家が醸すビール 安曇野ブルワリー(その2)

    前回の「安曇野ブルワリー」の続きです。醸造所に到着。駅前の建物の1階部分が醸造所兼タップルーム。ガラス越しに醸造設備を確認できます。その傍らにはさりげなくホップが植わってました。店内の様子。席数は少ないですが、心地よさそうな空間です。カウンターからお約束の醸造設備を眺めることができます。仕込みの規模は500Lで、発酵タンクは500L×5基という体制。やや発酵タンク多めですね。カウンター上に並ぶビールサーバーは6本。鹿の角?のハンドルが素敵です。それではビールを頂きましょう。(続く)安曇野ブルワリー長野県安曇野市穂高5950-1TEL:0263-88-2947◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆あああ農家が醸すビール安曇野ブルワリー(その2)

  • 農家が醸すビール 安曇野ブルワリー(その1)

    農家がビール醸造を手掛けるケースがいくつかありますが、今回からお送りする長野県安曇野市の「安曇野ブルワリー」もその一つ。ホップや大麦も自ら栽培し、100%安曇野産のビールを造り上げていて、正しく「地ビール」を地で行く醸造所です。醸造所には併設のタップルームがあり、食事とともにビールを味わうことができます。こちらのもう一つの特長が立地の良さ。JR大糸線の穂高駅前ということで、時間を気にせずビールを楽しむことができます。さてどんな味わいのビールでしょうか。訪問は昨秋のことでした。JR大糸線で穂高駅に到着。松本から約30分とアクセス良し。ちなみにこのあたりには他に2つ醸造所があるので、ハシゴも可能です。そういえば、20年以上前に、「地ビール安曇野」っていう地ビールありましたね。駅のホームから、醸造所を確認できる...農家が醸すビール安曇野ブルワリー(その1)

  • クラフトビールと焼酎の桃源郷 藤居醸造(最終回)

    前回の「藤居醸造」の続きです。フードのメニューです。メニューは3品しかありませんが、ここはビールの味に専念する場所なのでこれで十分です。その中でもハム・ソーセージが魅力的。もちろん「ハム・ソーセージ盛り合せ」を注文。地元の手作りハム屋さんの無添加ハム・ソーセージです。原価率高い、贅沢な一品。塩味しっかりでビールに合います。ハーブ系のソーセージはお肉の味わいが豊か。そして3種目「IPA」。グラッシーなホップの香り。モルトの旨味はしっかりで、ホップの苦味は後からじわじわ効く。旨い!グラッシーなホップの香りが特徴のイングリッシュIPAのようなIPAです。ホップはコロンバス、センティニアル、シムコーだそう。今回はこれにて終了。こちらのビール、複雑ではなくシンプルでストレートな味わい。地元の方にも受け入れられる仕上...クラフトビールと焼酎の桃源郷藤居醸造(最終回)

  • クラフトビールと焼酎の桃源郷 藤居醸造(その3)

    前回の「藤居醸造」の続きです。ビール等のドリンクメニューです。ビールの種類は定番3種。ラガーがラインナップされているのが嬉しい。こちらは焼酎蔵なので、ビールの後に焼酎に移行することも可能。まずはLAGERから。もちろん全てパイントでしょう。ハーブ系のホップの爽快な香りとモルトのクリスピーな香り。甘いエステル香も。モルトの旨味はしっかり目で、ホップの苦味が心地よく効く。ホップによる酸味のアクセント。旨い!ハーブ系のホップの香りが特徴のややモルティなラガーです。続いてはPALEALE。柑橘系のホップの豊かな香りが素晴らしい。モルトの旨味はしっかりで、ホップの苦味がボディ同様しっかり効く。旨い!柑橘系のホップの豊かな香りが特徴のボディとのバランスのとれたペールエールです。IPAと言われても通じるくらいです。旨い...クラフトビールと焼酎の桃源郷藤居醸造(その3)

  • クラフトビールと焼酎の桃源郷 藤居醸造(その2)

    前回の「藤居醸造」の続きです。醸造所に到着。こちらがビールの醸造所です。ガラス越に中を見てみると、醸造設備を確認できます。仕込みの規模は500Lで、発酵タンクが500L×3基、200L×1基という体制だそう。200Lタンクはパイロット用でしょうか。こちらがタップルームの建物。新しいことは知っていましたが、テンションが上がるくらいの素敵な建物です。苦労して歩いてきた気分が吹き飛びます。店内に入ると、センスの良いシンプルなカウンターがお出迎え。黄金の4本のタップが並びます。注文はこちらで行います。カウンターの左手は藤居醸造の麦焼酎やビールが並ぶ売店です。こちらはプチ売店で、道を挟んだお向かいに立派な売店が別途存在します。タップルームの客席の様子。超オシャレな空間!テーブル席以外に外を望む座席もいい。なんと2階...クラフトビールと焼酎の桃源郷藤居醸造(その2)

  • クラフトビールと焼酎の桃源郷 藤居醸造(その1)

    今回からは大分県豊後大野市の「藤居醸造」へのビール紀行をお送りします。藤居醸造は昭和4年創業の麦焼酎蔵。焼酎の銘柄は泰明で、完全手造りにこだわられています。その焼酎蔵が2022年よりビール醸造を開始しました。ビールのブランド名は「IDA」で、蔵のある地域の名称「井田」からきているそうです。ビールのスタイルは伝統的なスタイルで硬派な3種類。一般的なエールだけではなく、ラガーも手掛けています。醸造所には大変素敵なタップルームを持っており、新鮮なビールとともに優雅な時間を過ごすことができます。問題は醸造所へのアクセスです。当社のインスタグラムでは、JR豊肥本線の三重町駅からバスで17分なのですが、バスの本数が少ないのと、鉄道との接続が悪く、大分市内から行って帰ってくるのは、3パターン程度しかありません。もちろん...クラフトビールと焼酎の桃源郷藤居醸造(その1)

  • 大分県佐伯に新規醸造所 OrangCraftBrewery(最終回)

    前回の「OrangCraftBrewery」の続きです。ビールのメニューです。自家醸造ビールが4種類とゲストビールが2種類。ゲストビールに、くじゅう高原地ビールのスタウトが入っているあたりが大分らしいです。まずは「CANMANALE」(ペールエール)から頂きます。名称の「CANMAN」は佐伯の方言で、「かんまん=かまわない」という意味だそう。ライトなホップの香りとモルトの香りのバランス。モルトの旨味はややしっかりながらもドリンカブル。ホップの苦味がしっかり目にボディを引き締める。旨い!ライトなホップの香りとモルトのクリスピーな香りが特徴のドリンカブルなペールエールです。続いては「CANMANBROWN」(ブラウンエール)。やや芳醇なモルトの香り。モルトの旨味はやや控え目で、モルトの風味のフィニッシュ。旨い...大分県佐伯に新規醸造所OrangCraftBrewery(最終回)

  • 大分県佐伯に新規醸造所 OrangCraftBrewery(その2)

    前回の「OrangCraftBrewery」の続きです。醸造所に到着。2階建ての建物の1階部分が醸造所兼タップルームになっています。辺りが暗い中、ここだけが灯りを放っていて、オアシスのようです。店内に入るとビアサーバーとカウンター。テーブルは1つだけで、あとは壁沿いに簡易なテーブルがあります。椅子はなく、スタンディングスタイルですね。ガラス越しに隣の醸造所の様子がうかがえます。仕込みの規模は220Lで、発酵タンクは500L×1基、220L×3基という体制。極めて小回りが利く規模です。サーバーのタップ数は7本。おそらく佐伯市で一番多いと思われます。それではビールを頂きましょう。(続く)OrangCraftBrewery大分県佐伯市大手町3-5-7◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。...大分県佐伯に新規醸造所OrangCraftBrewery(その2)

  • 大分県佐伯に新規醸造所 OrangCraftBrewery(その1)

    大分県は以前はビール醸造所が極めて少ない県でしたが、近年の醸造所創設ラッシュの中で新規醸造所が立ち上がり、賑やかになってきました。そんな新規醸造所の中から、大分県佐伯市の「OrangCraftBrewery」へのビール紀行をお送りします。OrangCraftBreweryは昨年7月に醸造を開始した醸造所。醸造所には併設のスタンディング形式のタップルルームがあり、気軽にビールを楽しむことができます。事前の情報はインスタグラムを参照する程度で、エールビールが中心というくらいで、事前情報はあまりない状態で訪問してみることにしました。醸造所へのアクセスはJR佐伯駅から徒歩約25分。佐伯の場合、飲食店があるエリアは駅から離れています。駅からバスもあるのですが、夜は全くなかったので、歩いて醸造所に行ってみました。さて...大分県佐伯に新規醸造所OrangCraftBrewery(その1)

  • 瀬戸内の離島へ gogoshima beer farm(最終回)

    前回の「gogoshimabeerfarm」の続きです。次に頂いたのは「IyokanIPA」。コンテストで金賞を獲ったビール。3杯目からは専用グラスでたっぷり頂きます。興居島産伊予柑の摘果を使用。伊予柑の香りと青みかんならではの苦々しい香りが素晴らしい!モルトの旨味はしっかりで、果汁感も感じられる。後からホップの苦味と果皮の苦味。激しく旨い!伊予柑の果実と果皮の香り・苦味がホップの香り・苦味に上手く重なる絶妙なIPAです。最後は「PeachHazyIPA」で締め。長野県産の川中島白凰をたっぷり使用。とろっとした桃汁の口当たりにほどよい桃の香り。これに重なるホップの香りと調和。旨味はしっかりで、桃の果汁感も感じながら、桃による酸味とホップによる苦味が効く。旨い!桃の香り・果汁感にホップの香り・苦味が上手く交...瀬戸内の離島へgogoshimabeerfarm(最終回)

  • 瀬戸内の離島へ gogoshima beer farm(その4)

    前回の「gogoshimabeerfarm」の続きです。ビールのメニューです。ケグ出しのビールの種類は7種類で、うち4種類もIPAがあります。その他、瓶・缶のビールは5種類ありました。最初に頂いたのは「RiceLager」。テイクアウト用のプラカップで提供してもらいました。愛媛産の松山三井という米を使用。超爽快なホップの香りと米ならではのさっぱりとした口当たりが素晴らしい!モルトの旨味は控え目でドリンカブル。ホップによる酸味がほんのり効いて、良いアクセント。旨い!ホップの香りが超爽やかな、スルスル飲めるライスラガーです。続いては「不知火IPA」。興居島産不知火使用で、いわゆるデコポンですね。ます口に含むとデコポン!あの個性的な香りがはっきりと分かります。モルトの旨味はややしっかり目で、ホップによる酸味・渋...瀬戸内の離島へgogoshimabeerfarm(その4)

  • 瀬戸内の離島へ gogoshima beer farm(その3)

    前回の「gogoshimabeerfarm」の続きです。醸造所兼タップルームの建物です。古民家の建物をできるかぎり残しながら、中を醸造所兼タップルームに改装されています。中に入ると、ビールサーバーが並ぶカウンター。その右手奥が醸造所になっています。仕込みの規模は500L、発酵タンクが500L×4基という体制。古民家内に醸造所を造る訳ですから、設備の規模がかなり制限されることでしょう。カウンター左手ののれんをくぐると、タップルームのスペースになっています。中庭が見えるこのテーブルが特等席。こんな素敵な小上がりの客席もあります。時間の事を気にせず、こんな空間でゆっくりビール、贅沢な時間になりそうです。それでは待望のビールを頂きましょう。(続く)gogoshimabeerfarm愛媛県松山市由良町803-1◆ラ...瀬戸内の離島へgogoshimabeerfarm(その3)

  • 瀬戸内の離島へ gogoshima beer farm(その2)

    前回の「gogoshimabeerfarm」の続きです。興居島の由良港に到着。歩いて醸造所へ向かいます。瀬戸内らしい、静かで穏やかな島です。スマホの地図を頼りに、歩いて行きます。神社の隣に、それらしき古民家を発見。gogoshimabeerfarmに到着です。飛行機、バス、電車、船と乗り継ぎ、ようやく来ることができました。この日はタップルームはお休みのなので、看板は閉店の文字になっています。(続く)gogoshimabeerfarm愛媛県松山市由良町803-1◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆あああ瀬戸内の離島へgogoshimabeerfarm(その2)

  • 瀬戸内の離島へ gogoshima beer farm(その1)

    四国の醸造所に多いのですが、最近柑橘を上手く使ったビールが増えています。そんな醸造所の中から、愛媛県松山市の離島、興居島の醸造所「gogoshimabeerfarm」へのビール紀行をお送りします。gogoshimabeerfarmは2022年12月に誕生した醸造所。こちらのブルワーの方には以前、DD4Dで修行されていた時にお会いしていて、興居島で醸造所の開業を計画していることを知りました。素敵な瀬戸内での離島での醸造所、ずっと訪問したいと思っていましたが、ようやく実現できました。ビールのスタイルは多彩でIPAが多い傾向。そのIPAを地元の柑橘と上手く重ね合わせたビールが特徴です。醸造所には併設のタップルームがあり、古民家内でゆっくりとビールを楽しむことができます。今回の訪問時はタップルームの営業は無かった...瀬戸内の離島へgogoshimabeerfarm(その1)

  • 今、姫路が熱い! KOGANE(最終回)

    前回の「KOGANE」の続きです。続いて頂いたのは「イチゴ一会」。高砂のイチゴ農家のイチゴを使用したフルーツサワー。イチゴのアロマ。飲むと強い酸味とモルトの旨味。旨い。サワーならではの強く心地よい酸味を楽しむフルーツサワーです。注文していた「メンチカツ」が到着。文句ないです、美味いに決まってます。最後は「HEY!HAZYIPA#4」で締め。凝縮したライム感を感じるアメリカンホップの香りとラクトース感。モルトの旨味はしっかりで、ホップによる酸味と苦味が心地よくしっかり目に効く。旨い!アメリカンホップの凝縮した香りが特徴の、バランスのとれたヘイジーIPAです。今回はこれにて終了。こちらのビール、アメリカ系を中心に副原料も使用して多彩なビールを展開。その中でもアメリカンペールエールは秀逸!柑橘系のホップをベース...今、姫路が熱い!KOGANE(最終回)

  • 今、姫路が熱い! KOGANE(その3)

    前回の「KOGANE」の続きです。ビールのメニューです。ビールの種類は7種類。地元の副原料を活用したビールが多いですね。最初は「ZITWEIZEN」(ゆずヴァイツェン)。神河町産の柚子を使用。柚子の豊かで爽やかな香り。クローヴ系の抑え目のフェノール香が柚子の香りによく合う。モルトの旨味は控え目で、柚子とヴァイツェンらしい酸味が調和して心地よく効く。旨い!柚子とヴァイツェンが掛け合わされた、香りと酸味が心地よいビールです。カフェタイムのフードのメニューです。アイドルタイムなので、フードの種類は絞られていますが、オツマミとしては十分。オツマミとして注文したのは「ペペロンチーノ風枝豆」。それほどオイリーではなく、ニンニクの香りが付いて美味しい。続いて頂いたのは「MELLOWPALEALE」(アメリカン・ペールエ...今、姫路が熱い!KOGANE(その3)

  • 今、姫路が熱い! KOGANE(その2)

    前回の「KOGANE」の続きです。醸造所に到着。お洒落な店構えです。何も知らなければ、カフェレストランだと思ってしまうデザインです。中に入ると存在感のある大きなカウンターがお出迎え。ビールサーバーのタップ数は10本もあります。店内の様子。入口付近は主としてお一人様向けでしょうか、カジュアルなカウンターテーブル席となっています。店内奥はテーブル席となっていて、その一番奥が醸造所という配置です。ガラス越しに「魅せる」醸造所で、その光景はビールの絶好のつまみです。醸造設備の仕込みの規模は500Lで、発酵タンクは500L×5基という体制です。それではビールを頂きます。(続く)KOGANE兵庫県姫路市西二階町121Mep大手前ビル1FTEL:079-280-5910◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお...今、姫路が熱い!KOGANE(その2)

  • 今、姫路が熱い! KOGANE(その1)

    兵庫県姫路市は今ビール醸造所が増殖している街。少し前までは全く醸造所が無かったのですが、今や市内には4カ所も操業し、クラフトビールの街になっています。そんな姫路の醸造所から、「KOGANE」へのビール紀行の模様をお送りします。KOGANEは2023年10月に誕生した新規醸造所。姫路駅から姫路城に真っすぐ延びる大手前通り沿いにあり、姫路城にほど近い醸造所です。ビールのスタイルはアメリカ系を中心としながら多様で、地元の食材を使用したビールが大半を占めます。醸造所には併設レストランがあり、お昼から通し営業なので、あまり訪問時間を気にせずビールを楽しむことができます。醸造所のアクセスですが、姫路駅から徒歩約8分です。訪問したのは随分前で9月のことでした。山陽電車で姫路駅に到着。阪神電鉄と直通運転しているので、大阪...今、姫路が熱い!KOGANE(その1)

  • 旧銭湯が醸造所 HOPDOG BREWING(最終回)

    前回の「HOPDOGBREWING」の続きです。続いて頂いたのは「DDHIPA」。厚みのあるアメリカ系ホップ香り。モルトの旨味はしっかり濃厚。ホップの苦味もそうだけど、酸味がしっかり効く。旨い。厚みのある柑橘系ホップの香りが豊かで、ホップによる酸味がしっかりのIPAです。最後は「極みの黒」で締め。黒にんにくを使用したスタウト。スコーチに近いロースト香。少しにんにくらしい香りが被る。モルトの旨味はやや豊かで、にんにくらしい辛味とホップの苦味が重なる。旨い!ロースト香が豊かなスタウトに、にんにくのスパイシーさが加わった個性的なビールです。今回はこれにて終了。こちらのビール、アメリカ系ホップを使用し、独自のアレンジで味わいを表現されているのが特徴。特に、ホワイトエールはホップを上手く駆使しながら、ベルジャンホワ...旧銭湯が醸造所HOPDOGBREWING(最終回)

  • 旧銭湯が醸造所 HOPDOG BREWING(その3)

    前回の「HOPDOGBREWING」の続きです。こちらでは瓶ではなく缶製品を販売されています。予定では缶製品を購入して試飲することになっていたのですが、ケグをタップにつないで下さるということで、ケグ出しで頂くことに。この日のビールのメニューです。個性的なラインナップ。最初に頂いたのは「YOKOTEHOPSホワイトエール」。横手産のホップを使用。爽やかなアメリカ系ホップとスパイシーな香り。モルトの旨味は控え目で、ホップの苦味も控え目。旨い!爽やかなアメリカ系ホップが特徴のスパイシーなベルジャン・ホワイトです。続いては、「ブリュットIPA」。こちらも横手産ホップ使用。青りんごのようなホップの香り。モルトの旨味は控え目で、ホップによる渋味・酸味がしっかり効く。旨い。青りんごのようなホップの香りが特徴のドリカブル...旧銭湯が醸造所HOPDOGBREWING(その3)

  • 旧銭湯が醸造所 HOPDOG BREWING(その2)

    前回の「HOPDOGBREWING」の続きです。醸造所に到着。1階部分に銭湯の名残りがありますね。男湯と女湯の2つの入口があります。1階部分はあえてそのままにしているようです。女湯の入口から中に入ります。中に入ると試飲スペースとなっています。予約制の醸造所見学やイベントの際はこちらでビールを飲むことができます。奥の浴室部分が醸造所になっています。醸造所内の様子。所狭しと醸造設備が並びます。元浴室なので、水回りは完璧だと思います。仕込みの規模は300Lで、発酵タンクが300L×4基と600L×2基という体制。バブルバッチはIPAやヘイジーIPAのような人気液種に使用するそうです。それではビールを頂きましょう。(続く)HOPDOGBREWING秋田市南通みその町6番27号TEL:018-853-9168◆ラン...旧銭湯が醸造所HOPDOGBREWING(その2)

  • 旧銭湯が醸造所 HOPDOG BREWING(その1)

    今回からは秋田県秋田市の「HOPDOGBREWING」へのビール紀行の模様をお送りします。HOPDOGBREWINGは2023年に醸造所開始した新規醸造所。とは言え、ブルワー兼オーナーの方は長きに渡って「あくらビール」で醸造を担当されていた超ベテランの方です。古巣を離れ、同じ秋田市内で独立されました。ビールの味もさることながら、こちらの特徴は旧銭湯を活用し、醸造所として生まれ変わらせたこと。全面的なリノベーションではなく、その面影を色濃く残されています。ビールのスタイルは多彩で、横手産ホップを使用したビールに、秋田のリンゴを使用したハードサイダーも造られています。併設のビアパブはありませんが、月に1度、ブルワリー開放デーを設けていて、醸造所で飲むことができます。今回は事前にお願いして、醸造所見学&有料試飲...旧銭湯が醸造所HOPDOGBREWING(その1)

  • 大阪の超老舗 國乃長ビール(最終回)

    前回の「國乃長ビール」の続きです。少しですが、おつまみメニューもありました。乾きもの以外に、焼き鳥がありましたので、それを注文します。ビールは「アメリカンESB」を注文。アメリカンホップのグラッシーな濃厚な香り。モルトの旨味はややしっかりで、ホップによる酸味・渋味がかなりしっかり効く。旨い。アメリカ系ホップのグラッシーな香りとしっかり酸味・渋味が特徴の個性的なESBです。焼き鳥との相性よし!最後は「八朔ウィット」。八朔に起因する香りがホップの香りと重なりほんのり。旨味は控え目で八朔に起因する酸味がしっかり効く。旨い。八朔の穏やかな香りとしっかり酸味が特徴のフルーツエールです。今回はこれにて終了。こちらのビール、創業当時のフレーバーを残しながら、清酒蔵らしい特徴を加えたビール。特に、貴醸ゴールドは唯一無二の...大阪の超老舗國乃長ビール(最終回)

  • 大阪の超老舗 國乃長ビール(その3)

    前回の「國乃長ビール」の続きです。ドリンクのメニューです。ビールの種類は6種類。パイントが700円からと超劇安!こちらは酒蔵なのでもちろん日本酒もあります。最初は「蔵ケルシュ」を頂きます。古き懐かしき昔のケルシュのエステル香とホップの爽快な香り。モルトの旨味はやや控え目で、ドライな舌触り。ホップの苦味が心地よく効く。旨い!昔の懐かしい地ビール黎明期のケルシュのフレーバーを思い出させてくれる爽やかなケルシュです。続いては「蔵アンバー」。ほんのりお菓子のようなモルトの甘い香り。モルトの旨味はややしっかりで、ホップの爽やかな香りと心地よい苦味が効く。旨い!モルトのやや芳醇な香りが特徴のドリンカブルなアンバーエールです。お次は「貴醸ゴールド」。こちらの看板ビールで、麦汁に日本酒を添加し清酒酵母で発酵させるという唯...大阪の超老舗國乃長ビール(その3)

  • 大阪の超老舗 國乃長ビール(その2)

    前回の「國乃長ビール」の続きです。壽酒造に到着。実はビールの醸造所は酒蔵からちょっとだけ離れた場所にあります。こちらがビールの醸造所。一度、見学させていただいたことがあります。蔵の方に移動。こちらが蔵タップルーム「クラノミ」です。当然、新しい建物です。気合のほどを感じます。店内の様子。想像していたよりも広いですね。酒蔵らしく木を基調とした落ち着きのある空間です。基本立ち飲みのようです。店内では日本酒やビールの販売をしています。壽酒造のアンテナショップですね。オツマミとしての乾きものも販売してます。こちらはお酒のテイスティングを楽しむ場という位置づけですね。それではビールを頂きましょう。(続く)壽酒造大阪府高槻市富田町3丁目26-12TEL:072-696-0003◆ランキングに参加しています。よろしければ...大阪の超老舗國乃長ビール(その2)

  • 大阪の超老舗 國乃長ビール(その1)

    今回からは大阪の超老舗、國乃長ビールへのビール紀行の模様をお送りします。國乃長ビールは大阪府高槻市の酒造会社「壽酒造」が醸造するビール。その歴史は古く、地ビール黎明期の原点1995年より約30年に渡ってビール醸造をされています。これまで直営のビアパブはなく、直営の焼き鳥屋さんでケグ出しのビールが飲めたくらいでしたが、最近蔵の敷地内で蔵タップルーム「クラノミ」をオープンし、ビールや日本酒をその場で楽しめるようになりました。しかも一般的なタップルームの営業時間である週末ではなく、平日の昼間から営業しているとのことで大変有難いです。ビールのスタイルは地ビール黎明期に多かった、ケルシュ&アルトをベースに独自にアレンジ。特に、日本酒の貴醸酒のアイデアを反映させたビールは唯一無二です。醸造所へのアクセスですが、JR東...大阪の超老舗國乃長ビール(その1)

  • 盛岡でのもう一つの選択肢 NANBU CRAFT(最終回)

    前回の「NANBUCRAFT」の続きです。ビールのメニューです。ビールの種類は6種類。伝統的なスタイル4種に地元の食材を使用した限定ものが2種類です。スタウトはナイトロでの提供のようです。最初はペールエールから。柑橘系のホップの厚みのある香り。モルトの旨味はしっかりで、ホップの苦味と酸味が心地よく。旨い!アメリカ系ホップが香るボディしっかりのアメリカン・ペールエールです。続いてはヴァイツェン。淡麗な色味が素敵で、見るからにクローヴ系のヴァイツェンですね。クローヴ系の爽やかなフェノール香。モルトの旨味は控え目で、強めの酸味が心地よく効く。旨い!クローヴ系の爽やかな香りが特徴のヴァイツェンです。お次はIPA。モザイク感の強いアメリカンホップの香り。モルトの旨味はしっかりで、ホップの苦味がしっかり効く。旨い!教...盛岡でのもう一つの選択肢NANBUCRAFT(最終回)

  • 盛岡でのもう一つの選択肢 NANBU CRAFT(その2)

    前回の「NANBUCRAFT」の続きです。醸造所に到着。高台に建つ素敵な建物。きっと良い眺望なのでしょう。以前はパナソニックのリフォームのショールームだったそうです。地下部分が売店になっているようなので、覗いてみました。地元の農産物を販売されていました。醸造所前のデッキです。やはり眺めがいいですね。こちらで事前予約でBBQもできるようです。中の様子。こちらのスペースがタップルームですね。カウンターと若干のテーブル席がある程度なので、純粋にビールのテイスティングをする場所といった位置づけでしょうか。壁に並ぶタップ数は8つ。タップルームの向いは醸造スペース。事前にお願いして見学をさせていただきました。醸造所内の様子。小さな空間に所狭しと醸造設備が並んでいました。仕込みの規模は300Lで、350Lの発酵タンクが...盛岡でのもう一つの選択肢NANBUCRAFT(その2)

  • 盛岡でのもう一つの選択肢 NANBU CRAFT(その1)

    盛岡でビールと言えばベアレン醸造所で直営店も複数あり、圧倒的な存在感です。その盛岡にはベアレングループ以外にもう一つ醸造所があります。盛岡市中心部に位置する「NANBUCRAFT」です。NANBUCRAFTはリフォーム会社が手掛ける醸造所で、誕生から約3年とまだ新しい醸造所です。ビールのスタイルは伝統的なビールが中心で、地元の食材を使用した限定ビールも造られています。醸造所には併設のパブがあり、ケグ出しのビールを飲むことができます。事前に予約をすれば、ウッドデッキでBBQも可能です。醸造所へのアクセスですが、JR盛岡駅からバスで約15分と徒歩約10分。地元のお菓子「タルトタタン」の本店のすぐ隣です。JR盛岡駅です。ここから市中心部方面に向かうバスに乗車します。バスに乗車すること約15分、「中の橋通二丁目」...盛岡でのもう一つの選択肢NANBUCRAFT(その1)

  • オクトーバーフェストでお得に 箱根ビール(最終回)

    前回の「箱根ビール」の続きです。続いて頂いたのは季節限定ビールのこゆるぎブラウン。イチゴやイチジクなどの完熟したフルーツの香り。モルトの旨味はしっかり濃厚で、ホップの苦味が陰でボディを支える。旨い!完熟したフルーツのようなモルトの香りが特徴の、やや芳醇なブラウンエールです。ピルスのお代わり。軽快ながらも、程よい旨味があるボディ感が素晴らしい!大手とは一線を画すピルスナーです。オツマミを追加しました。こちらは鈴廣盛合せ。鈴廣の練り物製品の盛合せです。クオリティが高いので、これで500円は安い!わさび漬けまで付いています。美味しいのは間違いない。最後はこゆるぎブラウンのお代わりで締め。やはりイチゴやイチジク系の完熟した果実の香りと旨味が秀逸。もうちょっと液温が上がると更に美味しくなるかも。今回はこれにて終了。...オクトーバーフェストでお得に箱根ビール(最終回)

  • オクトーバーフェストでお得に 箱根ビール(その3)

    前回の「箱根ビール」の続きです。ビールのメニューです。定番ビール2種に季節限定1種、そしてゲストビールの長野みなみ風ビール1種という組合せ。こちらでゲストビールを提供するのは激レアです。もちろん箱根ビール60分飲み放題1500円を選択します。最初は箱根ピルスを頂きます。ホップの超爽やかな香りとモルトのクリスピーな香り。モルトの旨味はやや控え目で、ホップのやや控え目の苦味が効く。旨い!ホップの超爽やかな香りが特徴の、程よいボディのピルスナーです。こちらはオクトーバーフェスト特別フードメニュー。お魚を使用したソーセージ、名物シーセージやシーフランクがお得に楽しめます。これあっさりで美味しいのです。しかも無添加。シーセジ(3種6本)。これで660円はお買い得です。たっぷり楽しめます。蒲鉾なのですが、ソーセージと...オクトーバーフェストでお得に箱根ビール(その3)

  • オクトーバーフェストでお得に 箱根ビール(その2)

    前回の「箱根ビール」の続きです。えれんなごっそCAFE107に到着。こちらはレストラン「えれんなごっそ」の姉妹店。箱根登山電車で使用されていた107号が印象的です。この電車の中もカフェの一部で、購入した商品を電車の中で頂くこともできます。お店の前にはオクトーバーフェストの幟が。店内の様子。こちらは外のカウンターで商品を注文・受取り、店内・外で頂くスタイル。窓にもオクトーバーフェストのPOPがたくさん。店内では瓶ビールの販売もしています。ちなみにこの瓶製品、このお店の中で製造されています。醸造所からケグを持ってきて、ここで瓶詰めするそうです。ゲストビールとして、長野みなみ風ビールがありました。このイベント用で、通常はない趣向です。それではビールを頂きます。(続く)えれんなごっそCAFE107神奈川県小田原市...オクトーバーフェストでお得に箱根ビール(その2)

  • オクトーバーフェストでお得に 箱根ビール(その1)

    神奈川県小田原市の「箱根ビール」は地元の蒲鉾屋の「鈴廣」が手掛けるビール。ブルワリーレストラン的な存在の「えれんなごっそ」とともに、大好きなビールで、足繫く通っています。いつもはその「えれんなごっそ」に行くのですが、併設の「CAFE107」では10月中オクトーバーフェストを開催するという情報を入手しましたので、ビール紀行してきました。このイベントでは箱根ビールが60分飲み放題で1500円と破格な値段設定でビールが楽しめます。また、フードもいつもと違うものを提供されています。「えれんなごっそCAFE107」へのアクセスですが、箱根登山電車の風祭駅から徒歩約5分です。箱根登山電車の風祭駅に到着。小田急が乗り入れをしているので、箱根らしさは感じませんが。改札を出ると、目の前が鈴廣の商業施設です。こちらを通り抜け...オクトーバーフェストでお得に箱根ビール(その1)

  • ベアレン色、濃厚 菜園マイクロブルワリー(最終回)

    前回の「菜園マイクロブルワリー」の続きです。ビールのメニューです。こちらで醸造しているビールは2種類で、ベアレン醸造が8種類。完全にベアレンに押されています。当然ですが。最初は1種目の「ブレッドウィット」。やや甘く優しいエステル香とホップの香り。モルトの旨味は控え目で、小麦の優しい口当たり。ホップの苦味がややしっかり目に効く。旨い。優しいエステル香と小麦の優しい口当たりが特徴の、ホップの苦味が効いたアメリカンウィートです。オツマミとして注文したのは「シャルキュトリーの盛り合わせ」。比較的抑え目のお値段で、これだけ盛られているのは嬉しい。鴨肉スモーク、香り良し、旨味良しで良い!様々なお肉を楽しめます。2種目の「とどおのごんぼほり」(IPL)。青森のBeEasyBrewingとのコラボビールで名前の意味は津軽...ベアレン色、濃厚菜園マイクロブルワリー(最終回)

  • ベアレン色、濃厚 菜園マイクロブルワリー(その2)

    前回の「菜園マイクロブルワリー」の続きです。醸造所に到着。当然ながらベアレン色を力強く押し出しています。ガラス越しに少し醸造設備が見えています。店内の様子。長めのカウンター席の奥にテーブル席があります。客席数、多し。入口付近に醸造スペースがあります。想像していた小規模の設備で、仕込みの規模は260Lだそうです。カウンター上のビールサーバー。4本確認できますが、他にもサーバーがあるようです。それではビールを頂きましょう。(続く)菜園マイクロブルワリーwithKitchen岩手県盛岡市菜園1丁目5-10TEL:019-606-0171◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆あああベアレン色、濃厚菜園マイクロブルワリー(その2)

  • ベアレン色、濃厚 菜園マイクロブルワリー(その1)

    今回からは岩手県盛岡市の「菜園マイクロブルワリー」へのビール紀行をお送りします。菜園マイクロブルワリーは盛岡市中心部にあるミニマムクラスの醸造所。元は独立系のブルワリーレストランでしたが、現在はベアレングループの一つとして経営をされています。もちろんベアレンのビールが提供されていますが、以前と同様、意欲的なビールを造り続けています。お店の名前は「菜園マイクロブルワリーwithKitchen」で、しっかり色んなお料理とともにビールを楽しめるお店になっています。醸造所へのアクセスですが、盛岡駅から徒歩約15分。駅からバスも利用することができます。今回のビール紀行のスタートは盛岡駅から。盛岡の繁華街は駅から少し離れています。徒歩で醸造所に向かいます。まずは開運橋を渡り、お店の名前にもなっている菜園通りを歩いて行...ベアレン色、濃厚菜園マイクロブルワリー(その1)

  • やや重めのボディ すすきのえーる(後編)

    前回の「すすきのえーる」の続きです。総合メニューです。ビールの種類は6種類。立ち飲みながら、オツマミも色々揃っています。最初は「ホワイトエール」から。綺麗なエステル香とコリアンダーシードとオレンジピールの爽やかな香り。モルトの旨味は控え目で、心地よく酸味が控え目に効く。旨い!綺麗なエステル香と爽やかな副原料の香りが特徴のベルジャンホワイトです。ちなみにアルコール度数は6.5%。続いては「ヴァイツェン」。最近の醸造所にしてはヴァイツェンとは珍しいですね。見るからにクローブ系のヴァイツェン。バナナ系とクローヴ系との中間のフェノール香。モルトの旨味はややしっかりで、ヴァイツェンらしい酸味がしっかりボディを引き締める。旨い!バランスのとれたフェノール香が特徴の、雑味のないしっかりボディのヴァイツェンです。最後は「...やや重めのボディすすきのえーる(後編)

  • やや重めのボディ すすきのえーる(前編)

    今回からは北海道札幌市の「すすきのえーる」へのビール紀行をお送りします。オールドファンにとって、すすきのビールと言えば「薄野地麦酒」が想起されます。今でも醸造所は健在ですが、昔のあの醸造所併設の素敵な居酒屋は無くなってしまい、すすきのでのビール醸造所の楽しみが無くなっていました。しかしながら、その後誕生した、すすきのえーるがその隙間を埋めてくれます。すすきのえーるの醸造所には併設の飲食店がありましたが、現在は醸造能力拡大のためお休みの状態。その代わりすすきのの中心地に直営ビアスタンドの「すすきのえーるSTAND」が営業しています。「すすきのえーるSTAND」は地下鉄すすきの駅直結の「COCONOSUSUKINO」内にあり、超好アクセスです。札幌市営地下鉄のすすきの駅の改札口を出て目の前に、すすきのえーるS...やや重めのボディすすきのえーる(前編)

  • オーガニックビール専門の醸造所 暁ブルワリー 八幡平ファクトリー(最終回)

    前回の「暁ブルワリー八幡平ファクトリー」の続きです。直売所へ移動して、ビールを頂きます。直売所の様子。シンプルに缶ビールを直売するブースです。定番以外にも通常は見かけない限定ビールが購入できるのが直売のメリットですね。こちらで定番ビールを購入し、試飲させていただきます。最初は「DRAGONEYESKY」(オーガニック・ピルスナー)を頂きます。クリーンでフラワリーなホップの香りとやや甘いエステル香が素晴らしい。モルトの旨味はややしっかりで滑らか。ホップの苦味が心地よく効く。激しく旨い!クリーンなホップの香りと素敵なエステルが香る、バランスのとれたピルスナーです。続いては「DRAGONEYESUN」(オーガニック・ゴールデンエール)。厚みのあるホップとモルトの香り。モルトの旨味はややしっかりで、ホップの苦味は...オーガニックビール専門の醸造所暁ブルワリー八幡平ファクトリー(最終回)

  • オーガニックビール専門の醸造所 暁ブルワリー 八幡平ファクトリー(その2)

    前回の「暁ブルワリー八幡平ファクトリー」の続きです。醸造所最寄りのバス停から歩いて醸造所に向かいます。しばらく歩くと左手にそれらしい建物が見えてきました。暁ブルワリー八幡平ファクトリーに到着です。写真では見ましたが、実物もなかなか趣のある建物です。その隣にあるこちらの建物は醸造所の直売所です。どちらの建物も旧ミネラルウォーター製造所だったものを利用しているとのこと。事前にお願いして醸造所を見学させていただきました。醸造所の中は天井も高く、広い!こちらは仕込みの設備です。見るからに大きいです。仕込みの規模は最大2500Lだそうです。しかも3釜体制。市場流通の規模が大きいので、それなりの規模とは想定していましたが、その通りでした。ずらりと並ぶ発酵タンクと貯酒タンク。発酵タンクは5000L×4基と2500L×2...オーガニックビール専門の醸造所暁ブルワリー八幡平ファクトリー(その2)

  • オーガニックビール専門の醸造所 暁ブルワリー 八幡平ファクトリー(その1)

    今回からは岩手県八幡平市の「暁ブルワリー八幡平ファクトリー」へのビール紀行の模様をお送りします。「暁ブルワリー」は東京都世田谷区に小さな醸造所を構え、東京駅地下の「バーバー東京」をはじめ直営飲食施設を中心にビールを提供しています。その暁ブルワリーが2020年から岩手県八幡平の大自然の中にオーガニックビール専門の巨大醸造所を開設しました。加熱処理された缶製品なので、全国のオーガニックスーパーでの取り扱いが拡大し、最近はコンビニでも見かけるようになっています。クラフトビール醸造所が醸造能力を拡大させるケースは多々あるのですが、オーガニックビール専門の巨大な醸造所という方向性は極めて異例です。ふるさと納税で一度飲む機会があり、非常に良くできたビールでしたので、醸造所を訪問したくなり、ビール紀行してきました。ちな...オーガニックビール専門の醸造所暁ブルワリー八幡平ファクトリー(その1)

  • 北海道の大御所 小樽ビール(最終回)

    前回の「小樽ビール」の続きです。次に頂いたのは「ドンケル」です。イチゴ系の豊潤なモルトの香りが素晴らしい。モルトの旨味はしっかりで、ホップの苦味はそれを陰で支える程度に効く。激しく旨い!イチゴ系のモルトの香りが素敵なデュンケルです。ドイツビールと言えば、ソーセージということで、「ソーセージプレート」を注文しました。ボックブルストとブラートブルストの組み合わせ。やはりブラートはオイリーだけど美味しい!最後は「ドンケルヴァイス」で締め。厚めのフェノール香。モルトの旨味はしっかり濃厚豊潤で、ヴァイスよりもしっかり酸味が効く。旨い。厚めのフェノール香としっかり酸味が特徴のデュンケルヴァイツェンです。今回はこれにて終了。こちらのビール、ドイツ人ブルワーによる本場ドイツの味わいが特徴。スタイル毎に想起するドイツビール...北海道の大御所小樽ビール(最終回)

  • 北海道の大御所 小樽ビール(その3)

    前回の「小樽ビール」の続きです。ビールメニューです。定番3種に季節限定1種の全4種類。しかもガチガチの伝統的なドイツスタイル。このブレない姿勢が素敵です。最初は「ピルスナー」を頂きます。爽快なホップの香り。モルトの旨味は控え目で、ホップの苦味がかなりしっかり響く。ホップのしっかり苦味が特徴のかなりドライなピルスナーです。旨い!まるでイエバーのよう。続いては「ヴァイス」。バナナ系のしっかりフェノール香。モルトの旨味は香りに負けずしっかり芳醇。ヴァイツェンらしい酸味のアクセント。旨い!バナン系のしっかりフェノール香が特徴のボディしっかりヴァイツェンです。シュナイダーヴァイスを飲んでいるかのよう。食事のメニューです。ドイツのビアホールらしい料理が並びます。昔は地ビールレストランと言えば、こんな感じのメニューが多...北海道の大御所小樽ビール(その3)

  • 北海道の大御所 小樽ビール(その2)

    前回の「小樽ビール」の続きです。醸造所併設のビアパブの小樽倉庫No.1に到着。歴史を感じる石造りの倉庫を利用したお店で風情があります。お隣にあるのはハンバーグレストランの「びっくりドンキー」。小樽ビールの経営元はびっくりドンキーと同じ、株式会社アレフです。なのでびっくりドンキーで提供されているオリジナルビールは小樽ビールによる醸造です。店内の様子。こちらは2階から見たフロアの様子です。こちらは醸造所とビアパブが別になっているのではなく、一体となっています。飲食フロアの真ん中に仕込みの釜が鎮座します。これ装飾ではなく、現役です。しかもこの仕込みの設備をぐるりと囲むようにテーブルになっています。ここまでかぶりつきの席も珍しいでしょう。どの角度から見ても、素敵なフロアです。ドイツに旅をしている気分になります。店...北海道の大御所小樽ビール(その2)

  • 北海道の大御所 小樽ビール(その1)

    北海道小樽市の「小樽ビール」はその歴史と規模の大きさから、北海道の大御所的な醸造所。大きな醸造所ながら、醸造所から100km圏内しかビールを流通させないというこだわりをもっています。ビールのスタイルはガチガチのドイツスタイル。ドイツのビール純粋令に基づき伝統的なスタイルを造り続けています。瓶ビールなどの流通製品を醸造するのは銭函醸造所。それとは別に小樽ビールの原点が小樽運河沿いの倉庫にある醸造所併設ビアパブ「小樽倉庫No.1」で、本場ドイツの雰囲気の中、ドイツ料理とともにビールを味わえます。昔は札幌市内にも直営店がありましたが、現在はないので、小樽まで旅をして頂く「地ビール」です。小樽倉庫No.1へのアクセスですが、JR小樽駅から徒歩約10分です。快速エアポートで小樽駅に到着。函館本線もここまでは電化され...北海道の大御所小樽ビール(その1)

  • 醸造所クオリティ ノースアイランドビール(最終回)

    前回の「ノースアイランドビール」の続きです。最初に頂いたのは「ピルスナー」。こういう硬派で繊細なビールは醸造所で頂くのが一番。華やかなホップの香りとほんのりモルトの香り。モルトの旨味はピルスナーとしては、ややしっかり目で、ホップの苦味がしっかりながら心地よい。旨い!ほんのりモルトが香る、ややしっかりボディのピルスナーです。やはり醸造所クオリティは違いますね。続いては「ヴァイツェン」(江別産の小麦使用)。ややクローヴよりのフェノール香。モルトの旨味はやや控え目で、嫌みの全くない心地よい酸味が効く。激しく旨い!綺麗なクローヴ香が特徴の、ライトボディのヴァイツェンです。これも醸造所クオリティ。お次は「コリアンダーホワイト」。ベルジャンホワイトをベースに、オレンジピールを抜いてコリアンダーシードを増量したとのこと...醸造所クオリティノースアイランドビール(最終回)

  • 醸造所クオリティ ノースアイランドビール(その2)

    前回の「ノースアイランドビール」の続きです。醸造所に到着こちらの建物の左下部分が醸造所のようです。入口は左の1階にあります。1階の窓越しに醸造所の様子がうかがえます。仕込みの規模は1000Lで発酵兼貯酒タンクが1000L×12基、2000L×4基だそう。そのタンク数に驚きました。カナディアン時代のかなり小さな設備も確認できます。売店の様子。醸造所併設の売店ですから簡易なスペースです。こちらでは瓶ビール、ケグビールの量り売り、グラウラーなどのオリジナルグッズを販売しています。この日の瓶ビールメニューです。定番5種に限定ビール3種類。ケグ出しのビールが2種類でした。それではビールを頂きましょう。(続く)SOCブルーイング株式会社北海道江別市元町11-5TEL:011-391-7775◆ランキングに参加していま...醸造所クオリティノースアイランドビール(その2)

  • 醸造所クオリティ ノースアイランドビール(その1)

    北海道を代表するビールの一つとして挙げられるのが、江別市の「ノースアイランドビール」。前身だった時代も含めると歴史は長く、老舗級の醸造所です。札幌市内に直営ビアバーがあるので、札幌に滞在する際には必ず立ち寄るお店になっています。その醸造所は江別市にあるのですが、週末の土曜日にビールの直売をされています(イベントなどで直売のない日もあり)。しかもケグ出しのビールをカップで提供されているようで、その場で頂けるようです。ビアバーもいいけど、醸造所からの移動がゼロのビールを飲んでみたく、醸造所を訪問しました。醸造所へのアクセスですが、JR函館本線の高砂駅から徒歩約15分です。函館本線の高砂駅に到着。札幌から約20分程度と気軽に来ることができる近さです。高砂駅北口に出て、北東方面を目指します。住宅街を抜け、いったん...醸造所クオリティノースアイランドビール(その1)

  • 想像を超えた仕上がり 酒田トラディショナルビール(最終回)

    前回の「酒田トラディショナルビール」の続きです。ビールを購入し、醸造所で試飲させていただきました。最初は「ホワイトエール」を頂きます。ジューシーな白ぶどう系のホップの香り。モルトの旨味は控え目で優しく、ホップによる酸味がしっかり爽やかに効く。旨い!スタイルからの想像をいい意味で裏切る、ジューシーなホップの香りが特徴の超爽やかなホワイトエールです。続いては「ペールエール」。うるち米のつや姫使用。やや抑え目の柑橘系のホップの香り。モルトの旨味はやや控え目で、ホップの苦味がしっかり目に効く。旨い!柑橘系のホップの香りが穏やかに香る、ドリンカブルなペールエールです。お次は「IPA」。グラッシーなシムコーの厚みのある香り。モルトの旨味はしっかりで、ホップの香りに負けていない。ホップの苦味とほんのり酸味が後から追いか...想像を超えた仕上がり酒田トラディショナルビール(最終回)

  • 想像を超えた仕上がり 酒田トラディショナルビール(その2)

    前回の「酒田トラディショナルビール」の続きです。醸造所に到着。パイプ・ラインエンジニアリング社の広大な敷地内の隅に醸造所がありました。ビールのラベルにもなっているこのオリジナルのマークが目印。事前にお願いして醸造所の見学をさせていただきました。所狭しと設備が並んでいます。自社の金属管製造のノウハウを活かして配管など自前で設備を設置をされたそう。仕込みの設備は1000Lで、発酵タンクが1000L×4基という体制。発泡酒製造免許だそうですが、ビール免許並みの醸造能力です。今後のことを見据えると合理的な選択です。瓶詰機とケグ洗浄の機械です。今後、醸造量が拡大した時は、瓶詰機はより能力の高いものに切り替えることになるでしょう。商品は現在は瓶での販売が大半だそうで、ケグは限定的とのこと。きっと東京のビアパブでも近い...想像を超えた仕上がり酒田トラディショナルビール(その2)

  • 想像を超えた仕上がり 酒田トラディショナルビール(その1)

    今回からは山形県酒田市の「酒田トラディショナルビール」へのビール紀行をお送りします。酒田トラディショナルビールは昨年末に誕生したビール醸造所。かつて酒田市には山形麦酒がありましたが、その醸造終了から約20年を経て、酒田市にビール醸造所が復活しました。こちらの醸造所はパイプ・ラインエンジニアリングという金属管製造を行う会社が経営母体で、その敷地内に醸造所があります。ビールを飲む飲食施設はなく、直売のみ(東京にも直売所あり)。今回は事前にお願いして、醸造所の見学と有料試飲をさせていただきます。事前情報は全く無い「酒田トラディショナルビール」でしたが、その名称やラベルから得られる想像を超えた仕上がりでした。醸造所へのアクセスですが、JR羽越本線の酒田駅からバスを乗り継ぎ&徒歩で約40分です。今回のビール紀行のス...想像を超えた仕上がり酒田トラディショナルビール(その1)

  • なかなかの実力派 澄川麦酒(最終回)

    前回の「澄川麦酒」の続きです。次に頂いたのは「MISSLINDY」。3種類のアメリカンホップを使用したアメリカンIPA。柑橘系のホップの香りとモルトの豊かな芳醇な香り。モルトの旨味はしっかり濃厚で、ホップの苦味がモルトの旨味を上手く受け止める。激しく旨い!濃厚なホップの香りと芳醇なモルトの香り・旨味が素晴らしいiPAです。これまた独自解釈のIPAで素敵です。フードをもう一品。こちらは「牛タンのカルパッチョ」です。ローストビーフのような見た目。チーズとバルサミコ酢の効いた味わい。少し甘めで美味しい。最後は「澄川ブラック」で締め。こちらはスタウトではなく、シュバルツでした。心地よいロースト香で、ややスコーチ香を感じる。モルトの旨味はややしっかり目で、ラガーらしいキレイなキレ。ホップの苦味が最後にじわじわ。旨い...なかなかの実力派澄川麦酒(最終回)

  • なかなかの実力派 澄川麦酒(その3)

    前回の「澄川麦酒」の続きです。次に頂いたのは「アメリカンウィート」。柑橘系のホップの爽やかな香りとエステル香。モルトの旨味はややしっかり目ながらソフト。ホップの苦味はしっかり目で、ほんのり酸味のアクセント。旨い!柑橘系のホップが香る、ボディしっかり目の独自解釈のアメリカンウィートです。食事のメニューです。ビアパブらしい料理が並びます。お通しのミックスナッツを食べながら、何をオーダーするか考えましょう。注文したのは「よだれ鶏」。この太さ・大きさで660円とはお得。通常のよだれ鶏よりもオイルレスで爽やかで美味しい。続いては「澄川セゾン」。ライチ系のエステル香がさらに爽やかに感じます。モルトの旨味はやや控え目で、心地よい強めの酸味が効く。旨い!かなりライト系のベルジャン酵母によるエステル香が特徴の、酸味しっかり...なかなかの実力派澄川麦酒(その3)

  • なかなかの実力派 澄川麦酒(その2)

    前回の「澄川麦酒」の続きです。醸造所直営の「ビアパブ・ひらら」に到着。元住宅兼商店だったような建物です。ここに一時期は醸造所も兼ねていたようです。店内の様子。暗めの照明で「パブ」らしい雰囲気。カウンター奥にはビールのタップが8本あります。ビールのメニューです。この日は6種類ありました。これなら全部制覇もできそうです。店内の看板で、飲み放題があることを発見!90分2980円です。きっとそれ以上になると思いますので、飲み放題を選択。最初は「澄川ピルス」を頂きます。ラガーがあるのは嬉しいですね。心地よい品のあるエステル香とホップの爽やかな香りが素晴らしい!モルトの旨味はしっかりで、心地よいボディ感。ホップの苦味がボディを引き締める。激しく旨い!品のあるエステル香が素晴らしい、ボディしっかり目のピルスナー。これは...なかなかの実力派澄川麦酒(その2)

  • なかなかの実力派 澄川麦酒(その1)

    今回からは北海道札幌市の「澄川麦酒」へのビール紀行をお送りします。澄川麦酒は2018年に醸造を開始した比較的歴史の浅い醸造所。超小規模醸造法の石見式を採用しており、北海道では指導的存在です。当初はブルーパブのスタイルで営業されてしましたが、醸造所は醸造規模拡大のために2020年に近場に移転しています。醸造所併設ではなくなりましたが、直営の「ビアパブひらら」でビールを飲むことができます。こちらのビール、常々高い評判を聞いていたのですが、なかなか訪問する機会がなく、ようやく訪問が叶いました。醸造所へのアクセスですが、札幌市営地下鉄の澄川駅から徒歩すぐです。札幌市営地下鉄で澄川駅に到着。札幌駅からも15分程度ですので、アクセスは良好。澄川駅は高架橋にある駅。駅を出て、高架沿いに歩いて行きます。駅から離れ、住宅街...なかなかの実力派澄川麦酒(その1)

  • 最先端のスタイルを積極的に ハイライフ ブリューイング(最終回)

    前回の「ハイライフブリューイング」の続きです。続いて頂いたのは「NEWEnglandIPA」。パイナップル等のトロピカル系のホップの香り。モルトの旨味はしっかりで、ホップによる心地よい酸味が効く。旨い。程よいトロピカル系のホップの香りが特徴のヘイジーIPAです。フードのメニューです。種類はミニマムですが、これで十分でしょう。注文したのは「ソーセージ3P&ザワークラウト」。田原産キャベツを使用した自家製ザワークラウトが添えられています。ソーセージは三河産ポーク使用。旨味と味付けはしっかりで、IPAのようなビールによく合う。付属しているのがサルサソース。これがまた美味しい。濃くなくさっぱりなお味。ザワークラウトはサラダ感覚の食感しっかりタイプです。続いては「ストロベリーミルクシェイクIPA」。穏やかながら甘い...最先端のスタイルを積極的にハイライフブリューイング(最終回)

  • 最先端のスタイルを積極的に ハイライフ ブリューイング(その3)

    前回の「ハイライフブリューイング」の続きです。ビールのメニューです。ビールの種類は6種類。IPAの比率が極めて高いです。そんな中、ラガーがあるあたりが嬉しいところ。最初は気になる「田原ライスラガー」から。地元の米を使用。甘く魅惑的なエステル香が素敵。モルトの旨味はしっかり目で、爽やかなホップの香りと心地よい苦味が効く。旨い!甘いエステル香が特徴のライスラガーです。続いては「シングルhop's「mosaic」「return」」(ペールエール)。モザイクの青々しい果実の香りがさ炸裂!モルトの旨味はしっかりで、ホップの苦味もしっかり目。旨い!モザイクの個性が炸裂するセッションIPAです。お次は「westcoastIPA」。ホップはカスケードとモトエカを使用。柑橘系の凝縮感のあるホップの香り。モルトの旨味はしっか...最先端のスタイルを積極的にハイライフブリューイング(その3)

  • 最先端のスタイルを積極的に ハイライフ ブリューイング(その2)

    前回の「ハイライフブリューイング」の続きです。醸造所に到着。3階建ての建物の1階部分が醸造所兼タップルルームになっています。店内の様子。醸造所の空間と平行していますので、縦に長くカウンターのみの構造です。カウンター背後に並ぶビールサーバー。タップ数は6つ。ブルワー様のご厚意で醸造所内を見せていただきました。仕込みの規模は300L、発酵タンク300L×3基という体制。醸造体制はかなり小さめです。高回転で醸造していけば、多品種展開が可能な大きさです。それではビールを頂きます。(続く)ハイライフブリューイング愛知県田原市東赤石5丁目1-103◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆あああ最先端のスタイルを積極的にハイライフブリューイング(その2)

  • 最先端のスタイルを積極的に ハイライフ ブリューイング(その1)

    今回からは愛知県田原市の「ハイライフブリューイング」へのビール紀行をお送りします。ハイライフブリューイングは昨年誕生した超新規醸造所。アメリカ系の最先端のスタイルのビールを積極的に醸造・展開しています。こちらのビール、直営店の飲食店で飲むことができますが、醸造所内のパブでも楽しむことができます。このエリアでは初めての醸造所で、近々近くに他の醸造所も操業を開始する模様。愛知県西南部が面白くなってきました。醸造所へのアクセスですが、豊橋鉄道渥美線の三河田原駅から徒歩約15分。電車の本数も多く、アクセスしやすい醸造所です。なお訪問したのはこの春のことでした。豊橋鉄道渥美線で三河田原駅に到着。この駅が終着駅です。この路線、のんびり走る地方路線で少しノスタルジック。三河田原駅と駅前の様子。駅舎も駅前も整備されたばか...最先端のスタイルを積極的にハイライフブリューイング(その1)

  • アンバーエールが秀逸 万里春醸造(最終回)

    前回の「万里春醸造」の続きです。続いて頂いたのがヴァイツェン。濁りはあまりなく、クリスタルヴァイツェンですね。決して嫌みのない厚みのあるフェノール香。モルトの旨味はしっかり目で、ヴァイツェンらしい酸味がボディを引き締める。旨い!厚みのあるフェノール香としっかりボディが特徴の、フレッシュ感のあるヴァイツェンです。続いてはアンバーエール。こういう地味で硬派なスタイルを造られていることに敬意を表します。イチゴやフルーツを思わせるモルトの香りが素晴らしい。モルトの旨味はしっかり濃厚。ホップの苦味はモルトを陰で上手く支える。激しく旨い!イチゴなどのフルーツ系のうっとりするくらいの香りが素晴らしい、アンバーエールです。これは唯一無二。注文していた「タコライス(サラダ付き)」が到着。タコソースに入っている豆がゴロゴロ、...アンバーエールが秀逸万里春醸造(最終回)

  • アンバーエールが秀逸 万里春醸造(その3)

    前回の「万里春醸造」の続きです。ビールのメニューです。紙のメニューは説明が詳しいですが、カウンター横のビールラインナップの方がシンプルで分かりやすいです。伝統的なスタイルが並びます。ビールの種類は10種類!全部制覇は難しいので、どう組み立てるか悩みます。最初はペールエールから。ややトロピカル系の強めの柑橘系のホップの香りが綺麗に香る。モルトの旨味はしっかりで、ホップによる心地よい酸味のアクセント。旨い!強めの柑橘系のホップが豊かに香る、綺麗なペールエールです。ランチメニューです。種類も絞られていて、シンプル。これなら迷わない。オツマミとして注文したのが「ガリシア栗豚のソーセージ」。こだわりの豚肉と思われます。香りが香ばしく、肉感しっかり。お肉の味わいもかなり豊か。美味しい!続いてはセゾン。ベルジャン酵母に...アンバーエールが秀逸万里春醸造(その3)

  • アンバーエールが秀逸 万里春醸造(その2)

    前回の「万里春醸造」の続きです。醸造所に到着。醸造所併設のビアホールの入口です。ガラスに白いスモークがかかっていて、中の様子が分かりませんが、この状態でオープンしていますので、中に入りましょう。店内の様子。元日本酒の蔵らしく天井の立派な梁が印象的な木をベースとした店内です。天井も高く開放的で、「ビアホール」と称するのも分かります。店内の端に醸造所が見える小窓があります。こちらはオープンキッチンとビールサービングのカウンター。ビアサーバーのタップ数は11本。全部にビールが繋がっていたら、とても全種類は飲めません。ブルワー様のご厚意で醸造所内を見せていただきました。仕込みの規模は500Lで、発酵タンクは500L×4基と1000Lが1基という体制。最近ダブルバッチ用の発酵タンクを最初から導入する醸造所が多い気が...アンバーエールが秀逸万里春醸造(その2)

  • アンバーエールが秀逸 万里春醸造(その1)

    今回からは大阪府富田林の「万里春醸造」へのビール紀行の模様をお送りします。万里春醸造はかつて日本酒の蔵元であった万里春酒造の酒蔵でビール醸造所として復活した醸造所。明治創建の蔵の雰囲気はそのままに醸造所&ビアホールとしてリノベーションされています。こちらは2023年に醸造を開始した新規醸造所になります。インターネット上の事前情報では、歴史的な雰囲気の中、がっつりビールを頂けそう。ランチ営業もされているので、その時間を目指して訪問することにしました。醸造所へのアクセスですが、近鉄長野線の富田林駅から徒歩約8分。風情ある昔ながらの街並みの中に醸造所があります。訪問したのはこの春のことでした。近鉄長野線で富田林駅に到着。富田林は大阪市内からは遠いですが、電車を選べば1本で来ることができます。富田林駅と駅前の様子...アンバーエールが秀逸万里春醸造(その1)

  • 挑戦的で個性的 万珍醸造(最終回)

    前回の「万珍醸造」の続きです。続いて頂いたのは「DISKOSICK」(WestCoastIPA)。こちらは缶製品を購入。厚みのあるアメリカ系ホップの香り。モルトの旨味はしっかりで、ホップの苦味がIPAとしてはやや控え目に効く。旨い。厚みのあるアメリカ系ホップとしっかりボディが特徴のWestCoastIPAです。おつまみ追加。こちらは「ルースターの煮卵」。八角の香りがほんのり香る、程よい塩味の煮卵です。美味しい!そしてお楽しみの「餃子4種盛り合わせ」が到着。生地にモルト粕を練りこんだ蒸し餃子です。お味は「豚肉と発酵大根」、「明野町産鹿肉と味噌漬けこぼう」、「鶏肉と梅と大葉」、「春菊とねぎ」の4種類。柚子の入った餃子があり、柚子の果皮がザクザクで超爽やかで美味しい!豚肉と発酵大根、味わい濃厚で普通の餃子にはな...挑戦的で個性的万珍醸造(最終回)

  • 挑戦的で個性的 万珍醸造(その4)

    前回の「万珍醸造」の続きです。醸造所に隣接する飲食施設「万珍包」へ移動して、食事とともにビールを頂きましょう。超庶民的な雰囲気の店内。本格的な中国料理を期待してしまいます。ブルワリーレストランでこのテイストは初めてです。こちらではお隣で購入したビールを持ち込むこともできますし、冷蔵庫にあるビールを飲むこともできます。フードのメニューです。基本庶民的な本格中華なのですが、オリジナリティも感じられます。餃子の種類と内容が個性的です。ビールのおつまみに注文したのは「味噌漬け豆腐と花椒油」。味噌の味わいがいい塩梅。花山椒の香りがいいアクセント。辛すぎず美味しい!ビールは「GOLDRAINFORESTHOP#3」(サワーIPA)。パイナップル系のホップの豊かな香り。モルトの旨味はしっかりながら、それを凌駕する酸味と...挑戦的で個性的万珍醸造(その4)

  • 挑戦的で個性的 万珍醸造(その3)

    前回の「万珍醸造」の続きです。ビールのメニューです。ケグ出しで提供されるビールは全部で10種類。伝統的なスタイルもあれば、フルーツを使用したビールも複数見受けられます。これは組み立てに悩みますね。ハーフパイントで小刻みに攻めていきましょう。最初は「NEWCOLONY」(ファームハウスエール)を頂きます。ややバナナ系のベルギー酵母によるエステル香。モルトの旨味はしっかりで、心地よい強めの酸味が効く。最後にホップの苦味。旨い。バナナ系のエステルが香るセゾンビールです。お次は「COLONYJUICE」(ファームハウスエール)。山梨産のキウィを使用。確かにキウィの香りとエステル香。旨味はしっかりジューシー。キウィによる酸味がしっかり締める。旨い!キウィの香りや果汁感を楽しめるフルーツエールです。続いては「シュバル...挑戦的で個性的万珍醸造(その3)

  • 挑戦的で個性的 万珍醸造(その2)

    前回の「万珍醸造」の続きです。醸造所に到着。元工場の建物をそのまま使用しているようなので、外観からはここが何の建物か分かりません。知る人ぞ知るといった感じ。店内の様子。アンティークものがあったり、椅子やテーブルがあったり、一見すると何のお店か分かりません。このエキゾッチクさが、こちらの特長です。こちらはビールを提供するカウンター。タップが並ぶ様子を見て、ようやくビール醸造所らしさを感じます。タップ数は何と10本!お店の奥が仕切りもなく醸造所になっています。大きなライオンのぬいぐるみが歓迎してくれます。仕込みの規模は1000Lで、発酵タンク2000L×1基、1000L×3基、ブライトタンク2000Lが1基、1000Lが1基という体制。近年の醸造所の中ではかなり大きい部類に入ります。まだまだスペースが開いてい...挑戦的で個性的万珍醸造(その2)

  • 挑戦的で個性的 万珍醸造(その1)

    今回からは山梨県北杜市の「万珍醸造」へのビール紀行をお送りします。万珍醸造はMANGOSTEENHOKUTOが手掛けるビール醸造所。南アルプスを望む緑豊かな場所に醸造所があります。元カメラの三脚工場だった建屋を醸造所、売店、飲食店として営業されています。ビールのスタイルはかなり個性的で挑戦的。ところどころ伝統的なスタイルが見え隠れするものの、基本オリジナルです。売店も普通の売店ではなく、異空間でアーティ。お酒の売店というよりも、アンティークショップのような独特の雰囲気です。そして飲食店もこれまた個性的。何故か田舎の醸造所で、庶民的で本格的な中華料理を提供しています。旨いビールもあるし、美味しそうな食事もある。ゆっくり滞在できそうな醸造所です。醸造所へのアクセスですが、JR中央本線の韮崎駅からバスに乗車し約...挑戦的で個性的万珍醸造(その1)

  • 癒しの醸造所 大子ブルワリー(最終回)

    前回の「大子ブルワリー」の続きです。続いて頂いたのは「シーズンビール」。この時はミュンヘナー・デュンケル。やや豊潤なモルトの香りとホップの香り。モルトの旨味はややしっかり目ながら、ラガーらしくキレイにきれる。モルトの香りのフィニッシュ。旨い!やや豊潤でロースト系のモルトの香りが特徴の、ややライトボディのデュンケルです。貴重です、この手のビール。こちらに来たら注文必須の「奥久慈地鶏軍鶏ソテー」。いつもながらのしっかりした歯ごたえに滋味豊かな鶏肉の旨味。雑味が一切ないキレイな鶏の美味しさを楽しめる一品です。続いては「ピルスナー」をお代わり、ジョッキで。フレッシュなエステル香とホップの香りが鼻に抜けて、いいね!旨い!こちらは「厚切りベーコンとソーセージのピザ」。シンプルながら、チーズがボリューミィ。具材の量が豊...癒しの醸造所大子ブルワリー(最終回)

  • 癒しの醸造所 大子ブルワリー(その3)

    前回の「大子ブルワリー」の続きです。ビールのメニューです。いつも変わらぬ硬派な4種類。ヘレスとピルスナーが定番であるのは、こちらくらいでしょう。最初はピルスナーを頂きます。華のようなホップの香りとやや甘めのエステル香。モルトの旨味はやや控え目で、ホップの苦味がボディを心地よく引き締める。旨い!華のようなホップの香りとエステル香が特徴のライトなピルスナーです。続いてはヘレス。色はピルスナーよりも濃いめ。モルトのやや甘い香り。モルトの旨味はしっかりで、まるでボックのよう。ホップの香り・苦味は控え目。旨い!モルトの香りと旨味が主役の、ボディしっかりのヘレスです。当然ながら瓶で飲むより旨い。こちらはサービスで頂いた一皿。メニュー改訂の際に入る一品だそうで、ハライコのソーセージでした。本場のドイツソーセージで、身が...癒しの醸造所大子ブルワリー(その3)

  • 癒しの醸造所 大子ブルワリー(その2)

    前回の「大子ブルワリー」の続きです。醸造所に到着。私にとってはおなじみのこちらのログハウス風建物が醸造所兼レストランです。木造の平屋、素敵です。店内の様子。いつも変わらず温かみのあるウッディな店内です。外からの陽光と相まって癒されます。レストランフロアの奥に鎮座する仕込みの釜です。この奥が発酵工程などがある醸造所になっています。カウンター上のビールサーバー。かつては陶器製のサーバーが並んでいたのですが、醸造開始から20年以上経過してますので、老朽化で違うサーバーに代わってきています。今回はこちらの窓際席でビールを頂きます。(続く)大子ブルワリー茨城県久慈郡大子町大字上金沢1653TEL:0295-72-8888◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆あああ癒しの醸造所大子ブルワリー(その2)

  • 癒しの醸造所 大子ブルワリー(その1)

    今回からは茨城県大子町の「大子ブルワリー」へのビール紀行をお送りします。こちらは私のビール紀行の原点でもあり、敬愛する醸造所の一つ。何度も訪問していますが、無性に訪問したくなる瞬間があり、つい旅に出てしまいます。こちらの特徴は硬派なドイツスタイルのビールと秘境系ロケーション。閑静な森が広がる田舎の風景を眺めながらのビールは癒されます。フードも忘れてはいけません。大子町特産の奥久慈軍鶏も大きな魅力です。醸造所兼レストランへのアクセスですが、JR水郡線の常陸大子駅からバスで約15分。バスの本数が少ないので、鉄道との組み合わせを入念に検討しなければなりません。そんなアクセス環境に有力な交通手段が加わりました。大子町が支援する大子AIタクシーです。事前予約制のディマンド型ですが、配車時間は希望を聞いてくれますので...癒しの醸造所大子ブルワリー(その1)

  • 貫徹したライトボディ Streetlight Brewing(最終回)

    前回の「StreetlightBrewing」の続きです。続いて頂いたのは「Loco-mmotions」(カリフォルニア・コモン)。ややイチゴがかったモルトの香り。モルトの旨味は控え目で、ラガーらしいキレ。ホップの苦味はボディに寄り添う程度で穏やか。旨い!ややイチゴがかったライトなモルトの香りが特徴のコモンらしいキレのビールです。フードはナッツ類しかありませんので、持ち込み可能とのこと。この日は特別に飲食店の方がフードを提供していました。おつまみとして頂いたのは「ツナを詰めたチリペッパー」。オリーブオイルの香りをまとった、ちょっとスパイシーな一品でした。続いては「TakeMeNorth」(コールドIPA)。グレープフルーツジュースのようなフレッシュな柑橘系のホップの香り。モルトの旨味は控え目で、これまたラ...貫徹したライトボディStreetlightBrewing(最終回)

  • 貫徹したライトボディ Streetlight Brewing(その2)

    前回の「StreetlightBrewing」の続きです。醸造所に到着。ガレージのような空間の奥まった場所が醸造所兼タップルームになっています。店内の様子。店内はお客さんで賑わっています。スタンディング用のテーブルが真ん中にあり、それ以外は小さなテーブル席が点在する感じです。注文はカウンターでキャッシュ&デリバリー方式です。タップ数多いですね、何と12本も。店内奥のガラスの向こうが醸造所になっています。ガラス越しに見える設備はかなり大きく、仕込みの規模は2KLある模様。近年の新規醸造所の中では最も大きい部類です。ビールのメニューです。この日は10種類。ラガーあり、エールあり、コモンありと極めて多彩なラインアップです。組み立てに迷いますね。最初は「HOPPIN`JACKFRESH」(フレッシュホップラガー)...貫徹したライトボディStreetlightBrewing(その2)

  • 貫徹したライトボディ Streetlight Brewing(その1)

    今回からは北海道札幌市の「StreetlightBrewing」へのビール紀行をお送りします。近年、札幌市内にビール醸造所が相次いで開業しています。その中の一つであるStreetlightBrewingは昨年2月に醸造を開始した新規醸造所。WEBでの情報では、かなり醸造規模が大きい模様です。ビールのスタイルは極めて多彩。ラガーもエールも両方手掛け、伝統的なスタイルというよりも自由な発想で様々なビールを展開されています。醸造所にはタップルームが併設されていて、こちらでビールにじっくり向き合うことができます。しかも定休日なしというのが有難い。醸造所へのアクセスですが、JR函館本線の桑園駅から徒歩約10分。札幌市営地下鉄からもアクセスできますので、市内の宿泊先からもアクセスは良好です。なお、訪問したのは昨年の寒...貫徹したライトボディStreetlightBrewing(その1)

  • 灘五郷初のビール醸造所 Heal Soul Brewery(最終回)

    前回の「HealSoulBrewery」の続きです。ビアサーバーが鎮座するカウンターの向こうにはビールメニューが。タップには5種類のビールが繋がっていましたが、自家醸造はそのうち3種類でした。最初に頂いたのは「SEACLOUDS」(アメリカンペールエール)。カスケードと思われる厚みのある柑橘系のホップの香り。モルトの旨味はしっかりで、ホップの苦味がかなりしっかり効く。旨い!カスケードのキャラクターがしっかり出ている、教科書的なアメリカンペールエールです。続いては「HOPAHARK_2」(アメリカンIPA)。ややトロピカルなホップの豊かな香り。モルトの旨味はしっかりながら、それを凌駕するホップの渋味・苦味がしっかり効く。ややトロピカルなホップの香りが特徴の、お手本のようなアメリカンIPAです。フードのメニュ...灘五郷初のビール醸造所HealSoulBrewery(最終回)

  • 灘五郷初のビール醸造所 Heal Soul Brewery(その2)

    前回の「HealSoulBrewery」の続きです。醸造所に到着。国道43号線に立つビルの1・2階部分です。1階は醸造所、2階はタップバー(タップルーム)になっています。ブルワー様のご厚意で、醸造所の様子を見せていただきました。仕込みの規模は500Lで、発酵タンク500L×5基という体制。この規模だと柔軟性と効率性をある程度兼ね備えています。階段を上って2階のタップバーへ。タップバー店内の様子。小さなL字型のカウンターと窓沿いのカウンター席が中心の店内。この適度な空間は居心地が良さそうです。それではビールを頂きましょう。(続く)HealSoulBrewery兵庫県西宮市本町5-9TEL:0798-35-2299◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆あああ灘五郷初のビール醸造所HealSoulBrewery(その2)

  • 灘五郷初のビール醸造所 Heal Soul Brewery(その1)

    全国に日本酒醸造所が経営の多角化の一環としてビール醸造を手掛けるケースは多く、ひとつのビジネスモデルとなっています。しかしながら、日本一の日本酒の産地「灘五郷」にはビール醸造所がなく、ビールとは無縁な状態が続いていました。そんな中、昨年西宮郷にほど近い場所にビール醸造所が誕生しました。兵庫県西宮市の「HealSoulBrewery」です。こちらの経営母体は日本酒メーカーではなく、醸造所に隣接するコーヒーショップだそうです。同じ飲料で嗜好品という関連での多角化でしょうか。ビールのスタイルはスタンダードなエールが中心。まずは伝統的なスタイルを造られ、以降アレンジしたものにも挑戦されるそうです。醸造所の2階にはタップバー(タップルーム)があり、じっくりビールに向かい合うことができます。醸造所へのアクセスですが、...灘五郷初のビール醸造所HealSoulBrewery(その1)

  • 旧銀行跡地の醸造所 CRAFT BANK(最終回)

    前回の「CRAFTBANK」の続きです。次に頂いたのは「BANKIPA」。柑橘系とフローラルな感じのホップの豊かな香り。モルトの旨味はややしっかりで、ホップの苦味はしっかりながらも心地よい。絶妙なホップによる渋味。激しく旨い!柑橘&フローラル系のホップの香りと綺麗な舌触りの素晴らしいIPAです。食事のメニューです。品数的には十分な取り揃え。ちょっと、バーっぽい感じですね。注文したのは「前菜3種おまかせ盛り合わせ」。アスパラのアンチョビ和えは、アンチョビの香りと程よい塩気が良いね。サーモンマリネは酸味がややしっかりで、しっとりしていて美味しい。次に頂いたのは「NOMNOMBANKANMILKSHAKE」。和歌山のNOMCRAFTととのコラボで、河内晩柑の果皮を使用したMILKSHAKEIPAです。ライム系の...旧銀行跡地の醸造所CRAFTBANK(最終回)

  • 旧銀行跡地の醸造所 CRAFT BANK(その3)

    前回の「CRAFTBANK」の続きです。ブルワー様のご厚意で、醸造所の中を見せていただきました。所狭しと並ぶ醸造設備。仕込みの規模は1000Lで、発酵タンクが1000L×4基、貯酒タンクが1000L×3基という体制。大きめの規模です。これなら将来的にも効率よく醸造を展開できそう。元銀行だったこともあり、天井が高く、この規模の設備を設置することができたものと思われます。こちらは缶詰機。近年最初から缶でスタートする醸造所が増えてます。これも時流に乗った感じです。ビールのメニューです。ビールの種類は6種類。大きなバッチサイズの割には、液種が多いですね。最初は「HoppyLager」を頂きます。北海道のカスケードを使用。通常のカスケードよりもフレッシュでライトな香り。モルトの旨味はややしっかりで、ホップの苦味と酸...旧銀行跡地の醸造所CRAFTBANK(その3)

  • 旧銀行跡地の醸造所 CRAFT BANK(その2)

    前回の「CRAFTBANK」の続きです。醸造所に到着。旧銀行といってもレトロな感じではなく、昭和感のある感じ。入口は銀行っぽい雰囲気が出ています。左の窓からは醸造設備が確認できます。店内の様子。メインフロアはこの縦に長いカウンター席です。このカウンターこそが銀行時代にカウンターだった部分だそうです。発酵タンクを目の前に飲むビールは最高でしょう。カウンター席の奥にも客席がありました。この少々窮屈そうな空間は銀行時代の金庫のスペースだそう。金庫の中でビールを飲む、新感覚です。カウンターの上には黄金のサーバーが8つ。これだけあればどんなスタイルも大丈夫でしょう。(続く)CRAFTBANK京都府福知山市南本町264-5TEL:050-3091-0726◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。...旧銀行跡地の醸造所CRAFTBANK(その2)

  • 旧銀行跡地の醸造所 CRAFT BANK(その1)

    全国には古い建物をリノベーションした醸造所が各地にありますが、今回からは旧銀行の建物をリノベーションした醸造所へのビール紀行をお送りします。京都府福知山市の「CRAFTBANK」です。CRAFTBANKは2022年に誕生した新規醸造所。福知山市街地に残る旧銀行の建物を工夫して醸造所とビアレストランにリノベーションしました。古き銀行の面影を程よくのこし、現代風にアレンジしています。ビールのスタイルはラガーとエールの二刀流。今流行のホップの香りを活かし、様々なスタイルを展開されています。醸造所のアクセスですが、JR山陰本線の福知山駅から徒歩約5分。この路線を使用するなら、途中下車して立ち寄りたい醸造所です。なお訪問時期は昨秋のことでした。JR山陰本線で福知山駅に到着。京都市内からは遠いですが、各種特急が利用で...旧銀行跡地の醸造所CRAFTBANK(その1)

  • 糸島を牽引する 糸島ハローブルワリー(最終回)

    前回の「糸島ハローブルワリー」の続きです。次に頂いたのはヘイジーIPAです。マンゴーやオレンジ系のホップの香り。モルトの旨味はしっかりジューシー。ホップによるほんのり渋味。ホップによる酸味が抑え目に効く。旨い!オレンジ系のホップにジューシーな味わいと、渋味・酸味が控え目なジュースのようなヘイジーIPAです。これはこだわりの逸品ですね。最後に頂いたのはセゾンです。こちらはブルワー様のご厚意でケグに繋いで出していただいたビール。セゾン酵母らしい複雑な香り。ややネルソンソーヴィンらしい香りと入り混じる。モルトの旨味は控えめで、心地よい酸味が効く。セゾン酵母のスパイシーな香りと穏やかなネルソンソーヴィンの香りが交錯するセゾンです。旨い!今回はこれにて終了。こちらのビール、現地糸島の人の味覚に合わせて個性控え目の仕...糸島を牽引する糸島ハローブルワリー(最終回)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、rex-blueさんをフォローしませんか?

ハンドル名
rex-blueさん
ブログタイトル
ビール紀行〜旨いビールを求めて〜
フォロー
ビール紀行〜旨いビールを求めて〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用