chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ビール紀行〜旨いビールを求めて〜 https://blog.goo.ne.jp/rex-blue/

国内外のビール醸造所や直営ビアパブでの飲みある記

「旨いビールを飲むには、ビールに旅をさせるのではなく、自分がビールのもとへ旅をする」を信条に、国内外のビール醸造所を巡る「ビール紀行」のブログです。

rex-blue
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2008/04/06

arrow_drop_down
  • モルト感が好印象 ビーチカルチャーブルーイング(その1)

    今回からは茨城県大洗町の「ビーチカルチャーブルーイング」へのビール紀行をお送りします。ビーチカルチャーブルーイングは大洗町のショッピングセンターで2021年に醸造を開始した醸造所。ショッピングセンターという場所柄、買い物がてらビールをサクッと飲んでいけるようなスタイル。醸造所併設のタップルームではそんな気軽な楽しみ方ができます。ビールのスタイルは伝統的なスタイルを中心に多品種展開。ホップよりもモルトの個性を活かしたビールが特徴です。ちなみに水戸市内にも直営店がありますので、大洗まで出なくてもビールを味わえます。醸造所へのアクセスですが、鹿島臨海鉄道の大洗駅から徒歩約10分です。鹿島臨海鉄道で大洗駅に到着。味のある気動車。水戸からも意外と近いのですね。大洗駅と駅前の様子。駅前は特に商店などなく、閑静な住宅街...モルト感が好印象ビーチカルチャーブルーイング(その1)

  • 太平洋を望む醸造所 KAMOGAWA BREWERY(最終回)

    前回の「KAMOGAWABREWERY」の続きです。注文していた「スタータープレート」が到着。ピクルスは野菜が多く、程よい塩味で良い!ハムは塩味控え目で、お肉の風味を楽しむ感じ。ソーセージはわんぱくでジューシーで、ビールに合う。スターターなのですが、一人ではこのプレートだけで十分なボリュームでした。最後は3種目、「KAMOGOWAIPA」(HAZYIPA)で締め。パイナップル系のアメリカンホップのやや抑え目の香り。モルトの旨味はややしっかりで、ホップの渋味・苦味がしっかり目に効く。程よい酸味のアクセント。旨い。パイナップル系のホップの香りが漂う、エキス感やや控え目のヘイジーIPAです。今回はこれにて終了。こちらのビール、分かりやすい3つに絞っての製品展開。それぞれ向いている方向が違って、観光客が楽しめるよ...太平洋を望む醸造所KAMOGAWABREWERY(最終回)

  • 太平洋を望む醸造所 KAMOGAWA BREWERY(その3)

    前回の「KAMOGAWABREWERY」の続きです。ビールのメニューです。ビールの種類はこの定番の3種類。特に季節限定ビールはない模様。全く異なるスタイルなので、いい組み合わせかもしれません。最初に頂いたのは「AKATEIALE」(ペールエール)。モルトの豊潤な香りとハーブ系のホップの香り。モルトの旨味はかなりしっかりで豊潤。ホップの苦味がボディを陰で支える。旨い!モルトの豊潤な香りと旨味が特徴のアンバーエーです。ペールエールの領域は超えてます。でもいいビールです。フードのメニューです。写真だと分かりづらいのですが、洋食系のメニューが豊富。ランチタイムはセットメニューがお得かな。続いて頂いたのは「SEASIDELEMON」。千葉県産のレモンを使用したエールビール。鴨川らしいビール。はっとするようなフレッシ...太平洋を望む醸造所KAMOGAWABREWERY(その3)

  • 太平洋を望む醸造所 KAMOGAWA BREWERY(その2)

    前回の「KAMOGAWABREWERY」の続きです。醸造所のある商業施設「KamogawaSEASIDEBASE」までやって来ました。敷地内はキッチンカーなど、色んな出店がありました。その中で醸造所は一番奥の海に近いあたり。倉庫のような、ちょっと大箱です。1階部分向かって左が醸造所のようです。分かりにくいですが、ガラス越しに中の様子が見えています。中に入ると2階のレストランフロアに続く階段。その左手に先ほどの醸造所が見えています。小さな発酵タンクですね、300Lくらいでしょうか。2階レストランフロアの様子。階段部分があるので、テーブル数は限られているよう。週末のランチタイムで大混雑。スタッフの方も大忙しでした。窓からは海が見えています。晴れていたら、テラス席もいいですね。それではビールを頂きます。(続く)...太平洋を望む醸造所KAMOGAWABREWERY(その2)

  • 太平洋を望む醸造所 KAMOGAWA BREWERY(その1)

    全国にビール醸造所が増加するなか、比較的少なかった千葉の外房エリアにも醸造所がいくつか誕生してきました。今回からは千葉県鴨川市の「KAMOGAWABREWERY」へのビール紀行をお送りします。鴨川市は千葉県屈指の観光エリア。日本近代サーフィン発祥の地とのことで、長い海岸線はハワイを彷彿とさせる光景です。そんな海岸沿いの商業施設「KamogawaSEASIDEBASE」内にKAMOGAWABREWERYがあります。醸造所にはレストランが併設されていて、太平洋を望みリゾート気分でビールと食事を楽しむことができます。醸造所へのアクセスですが、JR安房鴨川駅から徒歩約15分です。今回は事前情報はこれくらいで、未知のビールに臨みます。JR内房線で安房鴨川駅に到着。このエリアの普通電車は海を望みながらのんびりです。安...太平洋を望む醸造所KAMOGAWABREWERY(その1)

  • 温泉の後に BEPPU BREWERY(最終回)

    前回の「BEPPUBREWERY」の続きです。続いて頂いたのは「HazyBathsie」(DDHHazyIPA)。梨のようなホップの豊かな香り。モルトの旨味はしっかりで、ホップの苦味と渋味がしっかり効く。旨い!梨のような独特な厚みのあるホップの香りが豊かなヘイジーIPAです。サラダも頂きましょう。こちらは「県産野菜とベーコンの温玉シーザーサラダ」。サラダの中でも食べ応えしっかりガツン系です。美味しい。さらにガッツリお肉系、「大分唐揚げ」。大分らしい一品。味付け控え目、でニンニク不使用の模様。さらにお肉系もう一品、「バッファローウィングブルーチーズソース添え」。見た目以上に辛いですが、ソースでマイルドに。最後は「OniIPA」(ImperialIPA)、アルコール度数9%の危ないビール。IPAとしては控え目...温泉の後にBEPPUBREWERY(最終回)

  • 温泉の後に BEPPU BREWERY(その3)

    前回の「BEPPUBREWERY」の続きです。ビールのメニューです。ビールの種類は9種類。スタイルも多彩です。「湯あがり」を意識したこだわりが見受けられます。これだけ多いと、どう組み立てるか悩みますね。注文したのは「湯あがり定番3種セット」。ちょっとしたビアフライトです。「YuagariPils」はほんのりエステル香とホップの香り。モルトの旨味は控え目でホップの苦味が心地よく効く。ほんのりホップによる酸味。エステル香が素敵なゴクゴク飲めるピルスナーです。「YuagariHaze」はトロピカル系のアメリカンホップの香り。モルトの旨味はやや控え目で、ホップの苦味と強めの酸味が効く。トロピカル系のホップが香る酸味しっかりのペールエールです。そして「KabosuSaison」は確かにカボスの香り。モルトの旨味は控...温泉の後にBEPPUBREWERY(その3)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、rex-blueさんをフォローしませんか?

ハンドル名
rex-blueさん
ブログタイトル
ビール紀行〜旨いビールを求めて〜
フォロー
ビール紀行〜旨いビールを求めて〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用