chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ビール紀行〜旨いビールを求めて〜 https://blog.goo.ne.jp/rex-blue/

国内外のビール醸造所や直営ビアパブでの飲みある記

「旨いビールを飲むには、ビールに旅をさせるのではなく、自分がビールのもとへ旅をする」を信条に、国内外のビール醸造所を巡る「ビール紀行」のブログです。

rex-blue
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2008/04/06

arrow_drop_down
  • 伊豆大島の醸造所 波浮港醸造(最終回)

    前回の「波浮港醸造」の続きです。続いて頂いたのは「風待ちのIPA」。伊豆大島産のカスケードホップ使用。ハーブ系のホップの豊かな香りとエステル香。モルトの旨味はしっかりで、ホップによる苦味・酸味がしっかり目に効く。旨い。ハーブ系のホップの香りが豊かな、酸味しっかりのIPAです。そして最後は「惑星のスタウト」。伊豆大島産のホップと焼き芋を使用。豊かなロースト香。焼き芋の香りはロースト香に隠れています。モルトの旨味はしっかりで、ローストによるしっかり目の酸味が効く。旨い。豊かなロースト香としっかり目の酸味が特徴のスタウトです。今回はこれにて終了。こちらのビール、全体的にホップの香りはしっかりながらも、やや個性抑え目で、万人受けする仕上がり。中でもペールエールはジューシーな仕上がりで素敵でした。最後に、スタウトが...伊豆大島の醸造所波浮港醸造(最終回)

  • 伊豆大島の醸造所 波浮港醸造(その3)

    前回の「波浮港醸造」の続きです。高林商店の店内の様子。店内入ってすぐの所に、ビールサーバーのあるカウンターがあります。こんな場所で本格的な4本のサーバー。醸造所ですから、当然と言えば当然。こちらのお店は酒屋さん。全国の様々なお酒やお菓子などの食品を扱っています。ビールのメニューです。ビールの種類は4種類で、伝統的なスタイルをベースとしています。お店の奥にある角打ちスペースでビールを頂きます。最初は「島の香りペールエール」を頂きます。伊豆大島産のホップをアロマホップとして使用。酵母で濁っていて、見た目はまるでミルクセーキ。ハーブ系と青々しい柑橘系のホップの香り。モルトの旨味はしっかりでジューシー。ホップの苦味が酸味とともに心地よく効く。旨い。青々しい柑橘系のホップの香りとジューシーなボディが特徴のペールエー...伊豆大島の醸造所波浮港醸造(その3)

  • 伊豆大島の醸造所 波浮港醸造(その2)

    前回の「波浮港醸造」の続きです。元町港でバスを乗り換え、波浮港方面へ。途中、観光名所のバームクーヘンを通りました。地層の断面ですが、迫力あります。醸造所最寄りのバス停「上の山」で下車します。バス停から歩くこと約5分。それらしき建物が見えてきました。波浮港醸造のある高林商店です。ちゃんとブルワリーの看板があります。店員さんにお聞きすると、醸造所はお店の地階にあるとのことで、見てみました。上手く地形を利用されています。ガラス越しに醸造設備を確認できます。かなり小さいサイズですね。それでは店内でビールを頂きましょう。(続く)波浮港醸造(高林商店)東京都大島町波浮港4TEL:04992-4-0075◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆あああ伊豆大島の醸造所波浮港醸造(その2)

  • 伊豆大島の醸造所 波浮港醸造(その1)

    東京都の伊豆諸島にはいくつかビール醸造所が存在しますが、今回からはそんな中から伊豆大島の「波浮港醸造」へのビール紀行をお送りします。波浮港醸造は文字通り、伊豆大島の南端にある小さな港、波浮港に位置しています。醸造所は昨年醸造を開始したばかりで、お酒などの販売する高林商店内にあり、お店の方でケグ出しビールを飲むことができます。ビールのスタイルは伝統的なスタイルが中心ですが、伊豆大島産のホップや農産物を積極的に活用しています。醸造所へのアクセスでしが、伊豆大島の最大の街、元町港からバスで約40分と徒歩約5分。バスの本数は少なくはないので、観光がてら訪問したい醸造所です。伊豆大島へのアクセスは通常は高速船ですが、今回は調布飛行場から飛行機で大島に向かいます。調布飛行場からプロペラ機で伊豆大島に向かいます。調布飛...伊豆大島の醸造所波浮港醸造(その1)

  • 平日は激安 明石ビール(最終回)

    前回の「明石ビール」の続きです。食事のメニューです。和食のファミリーレストラン的な豊富なメニューが並びます。一部、ご当地色もあり、好印象。一品メニューも豊富ですから、居酒屋のような使い方もできますね。おつまみとして注文したのは「たこ煮付け」。明石蛸だそうです。甘さ控えめで生姜がほんのり香る。思ったよりもさらっとしていて美味しい。そして「シュバルツ」。定番ビールにこれがあるのが嬉しい。やや穏やか目のロースト香。モルトの旨味はしっかり目で、こちら共通の優しい口当たり。ホップの苦味はやや控え目で、酸味のアクセント。旨い。ローストモルトの優しい香りと優しい口当たりが特徴のシュバルツです。注文していた「国産牛とろっとろ肉豆腐鍋ランチ」が到着。肉豆腐のベースのお出汁がかなり美味しい!関西なので、そこまで甘くなく、ご飯...平日は激安明石ビール(最終回)

  • 平日は激安 明石ビール(その3)

    前回の「明石ビール」の続きです。今回ビールを頂くのは2階のカフェではなく、醸造所に併設するこちら。「和食レストラン江井ヶ島」です。播磨エリアで飲食店を展開する、ながさわの店舗になります。店内の様子。古き懐かしいファミレスといった感じ。ビールのメニューです。ビールの種類は6種類とケグ出しビールの種類が前回よりも増えています。よりブルワリーレストラン色が濃くなってきました。ジョッキ1杯580円とは、このご時世で格安ですね。注文はタブレットでするのですが、その際にこんなページを発見。何と平日は明石ビールが半額の290円!ただでさえ格安なのに、その半額ですから激安!最初は「ピルスナー」を頂きます。甘いエステル香とホップの香り。モルトの旨味はしっかりで、酵母による優しい口当たり。ホップの苦味がボディを陰で支える。旨...平日は激安明石ビール(その3)

  • 平日は激安 明石ビール(その2)

    前回の「明石ビール」の続きです。醸造所のある明石江井島酒館に到着。こちらは酒蔵のリノベーションした施設で、飲食店、カフェ、売店などが集まる商業施設です。向かって左手が醸造所になっています。1998年創業ですから、27年の歴史を誇ります。醸造所内は見学通路が設けられていて、中の様子を見ることができます。仕込みの設備は売店内からガラス越に確認できます。昔ながらの大きな容量ですね。2KLだと思われます。売店では瓶ビール各種を販売しています。自分の経験では、併設の飲食店でのケグ出しのビールよりも、こちらの瓶ビールの方がコンディションが良いことが多いです。それではビールを頂きましょう。(続く)明石ビール兵庫県明石市大久保町西島1194TEL:078-948-2388◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお...平日は激安明石ビール(その2)

  • 平日は激安 明石ビール(その1)

    今回からは兵庫県明石市の「明石ビール」へのビール紀行をお送りします。明石ビールを手掛ける明石ブルワリーは播磨エリアでは老舗級の醸造所で、播磨灘に面した海岸沿いのロケーションに位置します。醸造所にはカフェやレストランが併設し、そちらでケグ出しのビールを飲むことができます。ビールのスタイルはドイツやイギリスのスタイルが中心。特に、希少なシュバルツを昔から醸造しています。醸造所のある明石江井島酒館へのアクセスですが、山陽電車の西江井ヶ島駅から徒歩約12分。美しい淡路島と播磨灘の風景を眺めながらのアクセスは最高です。歩きたくない方は、明石市のコミュニティバス「Taco(たこ)バス」をお勧めします。Taco(たこ)バスのバス停は醸造所の目の前です。今回は西江井ヶ島駅から徒歩で醸造所に向かいます。訪問したのは随分前の...平日は激安明石ビール(その1)

  • 進化を続ける 長浜浪漫ビール(最終回)

    前回の「長浜浪漫ビール」の続きです。続いて頂いたのは「BARRELAGEDCACAOSTOUT」。カカオニブを使用したスタウトをアメリカンウィスキー樽で熟成したビール。カカオの豊かな香りとロースト香。モルトの旨味はしっかりで、カカオによるまったりした舌触り。ホップによる苦味が全体を支える。旨い!カカオニブによるチョコレートの香りとバレルによるバニラ香が特徴の、優しい舌触りのフォーリンスタウトです。ここいらで、贅沢にメインディッシュを注文。こちらは「近江牛ローストビーフ」。さすがは近江牛、見た目は堅そうなのに柔らかく脂が美味しい!塩がよく合いますが、わさびも良い!ちょっとお高いけど、注文する価値ありの一品です。最後は「WEEHEAVY」で締め。アルコール度数10%のスコッチエールです。トッフィーのようなバタ...進化を続ける長浜浪漫ビール(最終回)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、rex-blueさんをフォローしませんか?

ハンドル名
rex-blueさん
ブログタイトル
ビール紀行〜旨いビールを求めて〜
フォロー
ビール紀行〜旨いビールを求めて〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用