chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tak16
フォロー
住所
金沢市
出身
金沢市
ブログ村参加

2007/11/02

arrow_drop_down
  • 超ミニサイズのプログラム(6708)

    コンサートのプログラムがネットプリント(京都)から届いた。予想通り超ミニである。オリジナルはA41枚(裏表)を二つ折り(4ページ)にするものだが、会社から申し込んだサイズが違うと連絡があり、訂正ファイルを送る余裕がなく、会社がこれならすぐに可能とJPGで送られたものが添付されていた。その時点でひょっとしてミニサイズになるんじゃないかと予測したが、ええかまわん、とクリックした。口頭(電話)ならかんたんに解...

  • バッハの音源(6707)

    宿題の一つはバッハ(3冊)の音源作りだった。サツマイモが一段落したのでそろそろ取り掛かかるか、とスキャナー(scansnap sv600)を出した。いつもはプリンターのスキャナーを使うが、A4版なので楽譜を折り曲げて載せないといけない。自分の楽譜でも折り曲げるのには抵抗があるし、まして預かった楽譜である。scansnapはA3まで開いたままにスキャンできて、しかも接しないから楽譜が痛まない。買って9年だがまだ現役の優秀な機械で隠...

  • キッチングッズ(6706)

    料理をするのは好きでも嫌いでもない。食べ物にこだわらないから、自分だけの時は手を抜く。すき家やラーメン店に行くか、弁当を買ってくる。共働きで妻が働いていた頃は夕食はヨシケイを使って(夕食の)7、8割は自分が作っていたが、今はほとんど妻が作る。テーブルに座っていると出てくる優雅な身分である。たまに餃子を作るぐらいで、そう考えると自炊能力が落ちているのかもしれない。昔から細々なキッチングッズを集めるのが...

  • 息の流れ(6705)

    歌詞が入るとぶつぶつになる。息の流れを一定にして強弱やリズムは体の中から操作する。書いたらかんたんなんだが難しい。口先でモニョモニョと歌う(ように聞こえる)ので、指揮者が注意をするができない。母音唱で口型(形)を変えなければなんとかなるが、歌詞を付けるとできなくなる。昨日の練習の話である。練習室がほとんど響かないのでアンサンブルをしている感じもない。こういう所で合わせる(他のパートを聞ける)なら、ホール...

  • あれ?行ってないのか(6704)

    昨日の練習で隣のベースに聞いた。「〇〇さん、日曜日(合唱フェスティバルに)出たの?」「いや、4月に1、2回来たけど」(ベース)「でも4月から行くって聞いてたけど」以下略。まあいろいろあるわな、ぐらいか。合唱フェスティバルでは友人・知人にたくさん会った。今歌っているメンデルスゾーン(木曜日)や富山(月2)の合唱団のメンバーはあまり顔を見ない。重なっていないのだ。ホールで会った人と直接ことばを交わす人は少ないが、...

  • ミッションインポッシブルを見る(6703)

    昔のスパイ大作戦も好きだった。ひねりがあってうまくできるもんだなと。もっともチャンネル権はなかったから実際は再放送(オリジナル白黒、カラー版)だったが。トムクルーズが制作したシリーズはもちろん全部映画館で見たし、DVDでも持っている。だがこのシリーズはだんだんスーパーマン化してきた。前作(パート1)もこれでもかというくらいにアクション場面が強調されていたが、今作(パート2)になって行き着く所までいった感じが...

  • 小松市の合唱フェスティバル(6702)

    4ブロックに分かれて出番は1部(11:30)と4部(16:30)。2部は昼食で抜けて1人で小松の町を散歩した。ホールはJR小松駅に隣接している。北陸新幹線が通って駅が様変わりして店があることは知っていたが、今回は外へ出た。20代にこの町の高校で勤務していた時に電車で通ったことがある。たぶん2、3ヶ月だったろう。高校は市の外れにあった。その頃住んでいた家からバスでJR松任駅、30分乗って50分ほど歩くか、本数の少ないバスを使っ...

  • 雨が降ると(6701)

    待っていた雨が降った。午前のバッハの練習が終わってから畑の様子を見に行った。前の日にグタッと倒れて広がっていたジャガイモがピンと立っている。その白い花が一斉に咲き出した。海岸沿いの砂地なので保水力が弱い。朝海から吹く風で湿っているが、日中晴れるとすぐにからからになる。サツマイモが根付くまで水をまめに撒かないといけないが、朝晩に行くには遠すぎる。マルチを貼っている所は土の水蒸気がそのまま返るが、露地...

  • カラスとジャガイモ(6700)

    去年からカラスが畑の近くに住み着いて(陣取って)電柱にとまっている。地表近くに顔が出ているジャガイモやスイカ、メロンなどが齧られたので、ネットをかぶせた。春になってまた戻ってきた。2羽だからつがいかな。ここ数日毎日3、4個ほどジャガイモが齧られる。ピンポン玉よりちょっと大きなものを掘り出して、中を上手にくり抜いて外の皮だけ残っている。ぜんぶ食べてしまえばいいが、外側だけが残っているのも癪に障る。でも掘...

  • バテたのはパソコンのせいかな(6699)

    木曜日の午後、兄弟子に頼まれた「落葉松」の移調譜を送った。以前自分が歌ったので作ってあった。それを送ったのだが、念のために見直すとたくさんのミスがあった。スキャナーで読み込みスコアメーカーで認識させて移調すると、ソフトが自動変換するので、元の楽譜とズレてくる。それを訂正する。声楽曲でも洋物は認識率が高いが日本歌曲でピアノが凝った?もの(斑猫とか)は手作業でも修正が無理だ。夜も作業を続けて1時に寝た。...

  • 手を抜くとバレる(6698)

    「讃歌(メンデルスゾーン)の練習はベースが4人、テナーが3人である。他に女声がたくさん。木曜午前中グループで、火曜夜の部のグループは現役労働者組だから若くて男声は倍以上いる(はず)。だが木曜日メンバーは昼間から歌いに来る優雅な?身分で余裕たっぷりである(と思うのは自分だけか)。先週は特別レッスンと重なって休んだので2週間ぶりである。4月に高音を力んで耳痛だったので、そろそろと出す。軽く流したいが楽にしてく...

  • まずはプログラムの印刷注文(6697)

    4つの宿題の一つ目はコンサートのプログラム印刷だった。Coro Corda 1st concert日時 2025年5月31日(日)14:00会場 石川県庁19Fロビー今回は内容については関わってなくて印刷のみで、昨年の第8回門下生コンサートで利用したネットプリント(京都)でやった。先週団長から印刷を頼まれたが畑仕事があって余裕がなく先送りにしていた。200部で曲紹介もない簡素なものだから、ギリギリになったら自分のプリンターでもできる。という...

  • 石川県合唱フェスティバル(6696)

    石川県合唱フェスティバル日時 2025年25日(日)10:30〜18:00会場 小松市團十郎芸術劇場うらら46団体(合唱連盟未加入のオープン参加が14)が3部に分かれて出る。最大は70人(金沢泉丘高校).最小は5人(遊学館高校).男声(5).女声(13).児童(1).お母さんコーラス(5)で残りは混声である。自分は今回は2つにオンステする(兄弟子の6団体に比べれば少ない).月火と練習があったがサツマイモ疲れと寝不足で集中力がなかった。このまま雨が...

  • 残りの130本(6695)

    続きである。日曜日、9時間かかって170本植えた。帰って風呂に入って寝たが4時間ほどした1時過ぎに目が覚めた。寝るのを諦めて居間へ降りてDrハウスの続きを見た。3本目の途中で眠くなりウトウトした。結局8時に家を出てすしべんに寄って弁当を2食買った。今日は妻が来れないので1人である。1食食べてからミニ耕運機を出して後ろに溝掘り(畝立て)用の羽をつけた。ホンダのピアンタというガスで動くもので、10年ほど前に買った...

  • まずは170本(6694)

    土曜日、夜にサツマイモの苗を10cmほど水をはったバスタブに入れた。日曜日、予定を1日早くして植えに行った。8時から畝を作って黒マルチを張った。上隣の土地を去年の倍借りようとしたら、パイプが斜めに横切っていた。どうやら排水パイプらしくおそらく下水道工事の前に使っていたものらしい。パイプの側エリアを掘ってみたが、耕運機を入れると壊しそうなのでやめて去年と同じ所に畝を4列作った。それから新しく借りた下隣の土...

  • 口癖(6693)

    練習で指揮者が通した後や部分的に選んでやり直した後に、必ず「大変いいです」と言われる。だが続けて「ここが」と楽譜を遡って指摘してやり直す。ほとんど毎回である。枕詞なんかいらんやろと思ったが、ふと、そうかこの指揮者の口癖なんだなと。それとも最初に褒めて気分を良くするというやり方なのかな。指摘する点は正しいから納得するが、イライラしてきた。5月でエアコンが効いていない部屋でボーっとしてきたせいか。とり...

  • 口伝(6692)

    河野先生の特別レッスンを受けるのは3回目。最初は東京のご自宅まで伺ったのだが、その2、3日前から喉が痛く迷ったがうつることはないだろうとJRで行った。駅で降りるとやはり喉が痛く薬局を探して薬を買ってドトールで休んだ。合唱の練習も喉の痛みぐらいなら休まない。体調が悪い時にステージがあっても、それなりに(どんな状態でも)歌えるようにだ。声楽のレッスンも師匠にうつしそうな時以外は休まない。だが、その時は「そん...

  • じゅびれえしょん(6691)

    金沢メンネルコールの定期演奏会には2年続けてオープン参加で歌わせてもらった。本来なら正規団員として復帰した方がいいと思うが、昔「わしゃおいたもんね」と途中で投げ出したので敷居が高い。今年の12月の定期演奏会のステージはいつものバーバーショップステージの他に「中原中也記の詩から」(多田武彦)は聞いていた。もう一つのステージは若手の指揮者が振る予定だが曲が未定だった。月曜日の混声合唱団の練習で兄弟子に聞い...

  • 電柱の使用料(6690)

    北陸電力から封筒が届いた。残高不足か値上げの案内かなと開いたら畑に立っている電柱の使用料の振り込み通知だった。畑の両隅に立っている電柱は1500円(1年)で、1500円✖️2本✖️3年🟰9000円が8月に振り込まれる。買った時は中間年だったはずで、今回の通知は3回目だから9年以上ここで作っている。ようやく夏野菜を植えた。なすび、ピーマン、きゅうりを少しとネギ。ネギは11月に植えていたが、なぜか妻が買った。ネギだけ畝を作った...

  • ハンドボール情報誌の休刊(6689)

    休刊というより廃刊だと思うが、月刊誌「スポーツイベントハンドボール」が2、3月号で最後になった。「いつまで(本屋から)とってるんかなと思ってた」(妻)「ファンやからいいやないか」顧問になる前ぐらいに、それまでの薄い情報誌から雑誌になったらしい。だから50年ほど続いて、途中リニューアルして見やすくなって内容も充実したと思うが、やっぱり選手とチーム関係者以外のファンが増やせなかったんだな。だいたい選手自体が試...

  • いつものお客さん(6688)

    この時期、家の前の川は農業用水として田んぼに水を張るので水量が増える。3軒下に水門があって閉めて水を流す。ここにお客さんが来る。前の川は金沢市南部丘陵から流れてくる伏見川の支流で、そこには多くのカモなどの水鳥がいる。夏には蛍の鑑賞会もあった、その伏見川からカモが来る。水かさは1mほどあるが底も壁もコンクリートで固めていて魚などはいない。羽休めに来るのか。前に食パンをちぎって入れたらつまんでいたが、警...

  • サーカスのように(6687)

    表現が変だが、まさにサーカスの綱渡りのように玉が空中を泳いだ。竜王戦5組決勝、高田四段vs山下三段である。以前書いたが、この勝負はすでに両者共に4組への昇級を決めているが、優勝者のみ決勝トーナメントに出場できる。理論上はそのトーナメントを勝ち上がって、藤井竜王とのタイトル戦で勝てば竜王になる。名人戦はC級2組から1年に一つずつ上がってC1、B2、B1、Aと5年かかって名人戦のタイトル挑戦だが、竜王戦は一発で...

  • ドラマ中毒(6686)

    Drハウスはようやく第6シーズンになった。1シーズンは22〜23本でこれまで130本ほど見た。残りは3シーズン68本である。1本が50分として毎日見続けても1週間以上かかる。昨日は雨模様という天気予報だったので畑には行かなかった。前日にビニールハウスのトマトの苗に自動水やり機をセットした。1日2回、1分間の水やりという設定だが便利なものだ。コンクール疲れで歌の練習をする気がおきないので1日Drハウスを見ていた。買い物...

  • 愚や愚や、汝をいかんせん(6685)

    漢楚戦争である。真の始皇帝の死後反乱が起きた。その中で台頭したのが劉邦(漢)と項羽(楚である。農民というかヤクザモンの出である劉邦と王族出身の項羽の争いは「史記」に詳しく書かれて、後にさまざまな物語や演劇に脚色された。その中の「四面楚歌」にある。高校の漢文のテキストにも載っていて、背景をろくに勉強しておらん国語教師が説明していた。だからつまらん。漢文嫌いを作るだけだった。という、オリジナルの話ではな...

  • 遠足日和(6684)

    妻の病院通いに付き合った。車で走っていると修学旅行かグループ研修らしき中学生の集団の同じ制服とリュックスタイルが目に付く。ちょっと裏道に入ると小学生の列と保育園のグループがいる。黄色いキャップをそろえて手をつなぎながら歩いている。引率の先生が前と後ろについている。授業よりも楽しいかな。昔は連休の中日に遠足があった。高校生は運動服でダラダラと歩いていた。はるか昔は制服だったがさすがにそれで遠足はあれ...

  • 入賞者には違いないが(6683)

    コンクール事務局からホームページで入賞者一覧を作るから写真を送ってとメールが来た。これまでのものでもいいというので、前のものを使ってもらう。考えれば2つのコンクールで熱演賞、4位(秋)、2位、奨励賞(春)とこれで4回ホームページに載ることになる。写真はコロナ前の黒髪の(染めてたけど)時代のものだが小っ恥ずかしい。でも師匠にしても我が合唱団の指揮者にしても、別人28号のような嘘コキ写真を使っているんだからいい...

  • 下品と言えば下品(6682)

    下ネタスキャンダルと同じレベルである。いや「出産」の話である。「そうか一発やったんか、ご苦労さん、で正常位?騎乗位?バック?」なんて下品な感想しかない。誰それが結婚なんてニュースを見たら、まあおめでとさんとは思うがね。そんなことわざわざ発表するなよって、でも自分が読まなけりゃいいだけの話なんだが。それにしてもyahooニュースを開くとあの若かりし頃の某女優の今、なんてのが繰り返し出てくるのがウザい。そ...

  • イチゴの収穫(6681)

    ビニールハウスの中に広がっているイチゴに白い花がたくさん咲いた。露地なら虫が花粉をつけてくれるが、ハウスの中なので人間がしないといけない。妻に言われて綿棒でやったがうまくいかなかった。帰ってそう言ったら、「いちごは自家受粉できるからちょっと触れればいいのよ」だそうだ。なんだ、綿棒で他の花のおしべを擦らなくてもよかったんか、する前にそう教えてくれれば。ちょこちょことやったら、なぜかうまくいって毎日数...

  • コンクールもうういいかな(6680)

    東京本選は入賞はしたが順位を下げた。年寄りの前は大学生部門だったが、聞いていて当然断トツかと思ったソプラノが6位で入賞しなかった。そのあたりから今日の審査員は?と思ったが、10人もいればまあ納得せざるを得ないか。年寄りの部門も、本当かいや?と思う所もあるが、すべて負け犬の遠吠えだし それもコンクール。というわけで、とりあえず7月の地区大会、10月の西日本准本選には出るが、これでコンクールは卒業かな。...

  • 天や(6679)

    公式伴奏者とのあわせは本番会場(小金井市宮地楽器ホール)の地下練習室である。武蔵小金井に3時に着いたので、ホールの後ろにあるカラオケ店に行って明日の声出しの予約をした。いつもはホテルのトイレや駐車場の車の中でうなるが、今回はJRとカプセルホテルなので場所がない。予約をしてから遅い昼食を探したが、いいのが見つからず、結局イトーヨーカドーの3Fのフードコートで食べた。連休の中日だが思ったより人が少ない。こ...

  • 山下3段(6678)

    将棋の話である。将棋のプロは日本将棋連盟に所属する4段以上である。(女性(女流)棋士は準会員というか正規会員ではない)。4段になるには、奨励会(6級〜3段)に入って最後の3段リーグ(年2回、総当たり)で2位以上にならないといけない。だから年に4人しかプロになれない。これは新聞社の棋譜代が棋士の給料になっているので、その分配のためにプロの数を制限する必要があったからだ。だが年に4人しかなれないとすると、多くの才能あ...

  • 70肩(6677)

    かなり前から助手席にいると首が痛くなる。妻の言う通りに、倒して首にクッションを当てたりした。自分が運転している時は問題ない。数日前から右肩のあたりが痛くなった。重いものを持ったとかどこかでぶつけたということはない。前回の練習でも右腕が重くなってきた。譜面台を使っているからダランと下げた状態である。(右腕上腕を)抑えると痛みは引く。帰りに「70肩かな」と独り言を言った。昨日また右腕が重くなって、首の右側...

  • 声がかすれる(6676)

    と言うか、高音が喉に引っ掛かっって苦しい。東京本選に向けてのピアノ合わせである。本番は公式伴奏者にお願いしているがピアノに慣れておかないと、といつも弾いてもらっている先生に頼んだ。歌い始めてすぐに高音がかすれた。「高いところしんどいです。、ブツブツ」「話している時から、ちょっとザラついて変だなと思ってました」(ピアニスト)「昨日レッスンでは問題なかったんですが、夜に〇〇(合唱団)の練習に行ったせいでし...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tak16さんをフォローしませんか?

ハンドル名
tak16さん
ブログタイトル
今日ものどは快調
フォロー
今日ものどは快調

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用