chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tak16
フォロー
住所
金沢市
出身
金沢市
ブログ村参加

2007/11/02

arrow_drop_down
  • ジャガイモ(6676)

    昨年から2週間遅れでタネイモを植えた。ジャガイモは家庭菜園を始めて2回失敗した。1回はタネイモを買うタイミングが遅れて4月に入ってから買ったら、いいものが残っていなくてひどい収穫だった。それ以来毎年2月初めに買って一か月物置に入れて芽が伸びてから植えている。2回目は3月に植えたら4月に入っても気温が上がらず、結局地表に出た芽も小さいままでほとんど育たなかった。今年は4月にいい天気が続いて気温が高いの...

  • 月曜日の病院は超満員(6674)

    日曜日の夜の話である。「ちょっと見て」(妻)「こりゃひどいわ、明日整形行くぜ」右膝が左膝の倍ほどに膨れている。「××病院かな」(妻)去年娘がリハビリに通った病院でスポーツドクター(ハンドボール)に診てもらっていた。朝起きると「〇〇さんに行くわ、近いし」(妻)8時過ぎに家を出て15分で着いた。診察受付が8:30だが30台ほどの駐車場はほぼ満車、ぐるぐる回って一つ空きを見つけて停めて中に入ると待合室はびっしり、40人はい...

  • 得意分野へ移行(6673)

    ブログやyoutubeで発信するのは自己表現であって、外部からの規制などは公序良俗に違反しない限り自由に認められるべきである。だがアップしたものに対する批判を受け入れて訂正することも必要だ。実際に自分も過去にアップしたものの幾つかはクレームを受けて消している。1つのブログが日本ブログ村(合唱コーラス部門)から消えて、得意の教育分野に専念する(移行する)とあった。自分も意見の違いからコメントしようと思った歌関...

  • 主治医のミス(6672)

    わが夫婦は同じ主治医にかかっていて毎月それぞれ薬をもらいに行く。先日妻が熱が下がらず主治医の診察を受けて薬を処方してもらった。飲んでも改善せず、結局口コミで探して別の病院に行ったら、すぐに入院となった。入院は点滴と安静で数値が下がって一週間で退院した。だが退院後(一週間後)の再検査でまた数値が悪化して、服薬期間が伸びた。季節の変わり目と年令(加齢)のせいか体力が落ちているようだ。詳しいことは書かな...

  • 「授業では学べないアジアの親日国」(6671)

    「授業では学べないアジアの親日国、元社会科教師の旅行記」(山川薫)大学グリーの仲間が本を書いた。読んでから感想を書いた方がいいが、明日本が届くし、読み終えてからとなるといつになるかわからないので筆者の紹介。筆者は高校で合唱部(混声)、大学で混声だったが2年でやめたのでグリー(男声)に誘った。柔らかい艶のある声で自分とはモノが違うと感じさせるバリトンで、定期演奏会でソロをした。今も大阪で高校合唱部のOB合...

  • Dr.ハウスを見る(6670)

    netfrix、UNEXT、amazonプライムのサブスクで、取っ替え引っ替え映画を見ている。つなぎはyoutubeだからTVを見る時間はほとんどない。せいぜいプレバトと世界遺産たまにダーウィンの世界ぐらい。妻はTver派である。Dr.ハウスはタイトルは知っていたが医療系ドラマは興味がなかったので見ていなかった。だがチラッと見てしょうもなかったらやめよう、とつけたらこれが面白い。今は第2シーズンに入った。妻は隠れ理系(自称)で、自身...

  • ハモってナンボの世界(6669)

    別の言い方をすればハモラないなら合唱ではない。いい声でも(と書いて、さていい声って何やろか、みんなが認めるいい声ってのはあるのかね)他人とまじることがなければ、ソロかカラオケをすればいいので、わざわざ和音の中に入らんでもいいんじゃないか。ハモらん声を出すなってのは、どんな合唱団でも言われる。東京混声合唱団、神戸、びわこアンサンブルのようなプロ合唱団に加えて、アマチュアとは思えないほどのハーモニー(...

  • 観光客用料理(6667)

    JR金沢駅前に和食の料理屋がある。40年以上前から利用している。立て直す前は2階に大きな広間があって、合唱団の打ち上げや送別会、父と母の法事もここでやった。友人との小宴会もやった。大通りに面して金沢駅から歩いて5分という場所で、新幹線が開通して観光客が激増して、お昼のランチも予約なしでは入れないようになった。妻の誕生日に合わせて、ついでに友人たちとの集まりで娘が帰って来た。とんぼ帰りなので夕食でも食...

  • 「いい声合戦」(6667)

    先日、男声のアンサンブル(8人)と女声合唱団(15人)の合同コンサートに行った。プログラムにメンバー表がなかったので実数は覚えていないが、そんなもんだろう。男声の創立15周年コンサートに女声合唱団の賛助で男声が2、女声が1、合同(混声)が1のステージ構成だった。どちらも良く知っている団である。女声は年配が多いがプロの声楽家がヴォイストレーナーをしているので声も揃っていて聞きやすい。男声はもともと、ちょっとやろう...

  • Coro Corda 1st concert(6666)

    たまにはコンサートの告知を。Coro Corda 1st concert日時 2025年5月31日(土) 14:00会場 石川県庁19階ロビー指揮 : 香田裕泰 ピアノ : 徳力清香曲目はチラシ参照MRO混声合唱団はMRO(北陸放送ラジオ、テレビ)の専属合唱団として作られ、自分の高校時代には60名以上の団員がいた。カルミナブラーナを単独でやったのを聞きに行ったのを覚えている。その後いろいろあって指揮者もメンバーも入れ替わったが、MROからはアシストを受...

  • なんでもハラ付けるって?(6665)

    発言小町(読売新聞)に「同僚がフキハラをしてくるので謝って欲しい」というトビがたった。https://komachi.yomiuri.co.jp/topics/id/1200664/はてフキハラって?と読んでいくとどうやら「不機嫌ハラスメント」の略のようだ。なんやそれ、なんでもハラって付ければいいもんじゃないやろ。しかも読むとまたこれが酷い。同僚の言葉遣いを訂正していたら、不機嫌になってつっけんどんになった。「お前が悪いんやろ、せっかく好意で言っ...

  • うんまれました(6664)

    今日は復活祭である、と天声人語に書かれていた。復活祭ということばを聞くといつもある曲の一節が出てくる。🎵イースター、イースター、陽の光、エス様は、エス様はうんまれました🎵うんまれました、というより、ふんまれました、に近いかな。たぶん大中恩の曲だと思うが、探しても出てこない。今日はレクイエム(ラター)の練習で富山へ行く。木曜日のメンデルスゾーンの練習でまた左耳がおかしくなった。耳管開放症だが、oの発音でf...

  • はかいかんね(6663)

    お墓参りのことではない。こっちの方言かと思っていたら、全国的に同じ言い方がされるようだ。昨日姉からLINEで妻の具合を聞いてきた。まだ元気ないと返したら「なかなかはかいかんね」と来た。元は捗る(はかどる)らしいが、うまい具合にならんねというニュアンスである。方言と言えば大学生の時に会津若松から只見線に乗った。ちょうど高校生の通学時間だったが、彼らが話していることばがまったくわからなかった。大学院の時には...

  • この際だから出て行ってもらって(6662)

    と右の連中は考えないのかな。あれだけ憲法は押し付けだ、自主憲法を作れと騒いでいた連中がだ。沖縄はもちろん日本全国にいる米軍には出て行ってもらって、その負担分を日本軍の強化にするぞと言わんのかな。こういう主張が出るかな、と探しているが見つからない。ヨーロッパで極右勢力が拡大しているとのニュースはよく見るが、日本の保守派、愛国主義者はどうなっているんだい?クソみたいなデマを流すネトウヨしかおらんのか?...

  • 生姜焼きを作る(6661)

    病院(1週間)の退院後も元気にならず、妻はずっと自宅謹慎である。それはいいが食事が難しい。カロリー計算された病院食はきちんと食べていたが、自宅では体調に合わせて時間も食事内容もズレる。何が食べたいかと聞いても要領を得ない。せっかく作っても残ったら面倒だし、2人分食べたら過食だ。気をつかう。生姜焼きの材料を買ったが食べる元気が出るかどうか。そのまま冷蔵庫にあったが賞味期限もきたので、しゃあないから作っ...

  • 年金支給日は満員(6660)

    寝起きにスマホで振り込まれているのをチェックする。朝食後にコンビニで降ろして、そのまま郵便局の予備の口座に入れた。郵便局の狭いATMスペースは5人待ち、1台しかない。進まないなと思ったら、先頭が何回も出し入れしている。壁に「複数回の場合は並びなおしてね」と張り紙がある。そんな紙を張るよりもう1台増やせよなと内心グチを言う。それから妻に頼まれた食品を買いにスーパーに行った。100台以上停められる駐車場が満車...

  • 常磐線のキセル乗車(6659)

    起きがけにまた変な夢を見た。JRの乗車券200円を支払わなくてもいい代替券をもらって改札に入ったら、元の券も出すように言われてもたもたしている間にホームの電車が出てしまった。駅員の女性もすまなそうな顔をしていた。次の電車は何時間か後である。ここで目が覚めた。そのままベッドでじっとしていたら大学生の時に常磐線でキセルをしたことを思い出した。小さな?キセルは富山から金沢に帰った時に、途中の倶利伽羅駅(無人駅...

  • バッハの譜読みをする(6658)

    来年4月にバッハを歌う。4/26に第1回の練習が始まる。既存の合唱団ではない新しいアンサンブルなのでどんな形になるのか楽しみである。歌うだけのメンバー(の1人)だから気が楽だ。届いた楽譜を開く。今回の練習予定は最後のコラールと第1曲。バイクを漕ぎながらyoutube(の演奏)に合わせて譜読みをした。第1曲の途中でテンポが早くなってちょっと苦労するが他は容易である。バッハはOEK(オーケストラアンサンブル金沢)の定期公演...

  • 雑なのは性分(6657)

    朝コーヒーをいれるのに2回失敗した。豆を挽いて沸かしたお湯を注ぐだけなのに、1回目は注いでいる時に傾いて、替えたばかりのジャージと足元のマットにこぼれた。2回目は注いだポットを持ち上げたら手が滑った。しかたないので一杯分のドリップを使おうとしたが美味しくないので気が進まない。ええくそ、と3回目に豆を挽いて、こんどはうまくいった。ずっと前に焼き上がっていた食パンとヨーグルトにバナナの朝食をとった。それか...

  • 国民健康保険(6656)

    いつからかはっきり記憶がないが、去年の途中から国民健康保険が月末の引き落としになった。1月末に残高不足で引き落とせなかったと通知が来た。いつもは計算してギリギリになっているが、固定資産税と車の保険が重なって残高不足になった。あわてて予備の預金を下ろして入れた。2月はそのまま、3月にまた金欠になって支払いにビクビクした。金沢市役所に電話した。「国民健康保険が月ごとの支払いになっているんですが、4月から...

  • 口直しに歌の話(6655)

    去年2人しかいないベースの1人が本番直前に辞めた。司会をさせてくれないという理由だ。前からコンサートの司会はプロのアナウンサーがするとなっていたのに、なんで俺ができないんだ、と拗ねてやめた。急遽同門の兄弟子と弟弟子に頼んだら即答でOKしてくれた。2人とも合唱(音楽)歴が長いからほとんど初見で歌える。その後も二人とは別の合唱団でも一緒だが、先日別の合唱団で歌っている時に「今日のベースは石川県でもトップク...

  • プラージュにお客様相談室がない(6654)

    ボサボサが気になってカットに行った。もう20年以上同じ店で近所にある。スタッフの入れ替わりは激しい。今日は2人しかいなくて結構点張っていたこともあるが、無愛想、無遠慮、トゲトゲである。まあ丁寧に愛想よくやってもらうなら床屋に行けばいいし、そうなると6000円ほどになるのかな、知らんけど。でもいくら値段相応にしても普通の態度にせえよな。というわけで、本部にクレームを入れようとしたら窓口がない。調べると他の...

  • すてきな春に(6653)

    「すてきな春に(小林秀雄)」https://youtu.be/e0ZXHYFfoNwベッドでyoutubeを見ながら寝ている。検索歴から勝手に選曲して流れてくる。そのまま寝ててしまうが、眠りの浅い時にか、好きな曲が流れてくる。この曲もそうである。歌っている石橋さんのyoutubeのお勧めはイタリア歌曲だが、日本歌曲もいい。先日合唱団(メンデルスゾーン)の指揮者のリサイタル(ソプラノ)でこの曲も歌われた。「リタ(ドニゼッティ)」というオペラの幕間(...

  • 起きがけにウトウト(6652)

    コンクールで突然歌詞が出てこなくなった。高音で張って出す所である。そこで夢が覚めた。時計を見ようと左手を動かすと手首と指作が痛い。寝相が悪くてずっと捻ったまま体の下に入れていたか?いや、そんな記憶はない。しばらくして痛みが消えた。まだ2時半である。起きるには早すぎる。うとうとしていたら4時過ぎになった。トイレに行ってアビにえさをやってベッドに戻る。今日は9時からレッスンがある。合唱団の練習が10時か...

  • 大阪はくさい(6651)

    地場野菜のことではない。「臭い」である。どこでもタバコの匂いがする。前は大阪駅を出るとすぐにタバコの匂いがして、駅前の歩道橋はタバコの煙があちこちで上がって、鼻を押さえながら掻き分けて行く感じだった。3月に西日本准本選(大阪)に行った。前日の公式伴奏者とのピアノ合わせは大国町(ダイコクチョウ)であったが、河内松原のホテルから近鉄に乗って阿倍野で乗り換えた。町を歩いているとやっぱりタバコ臭い。歩きながら...

  • ドイツリートの練習(6650)

    今歌っている合唱団は4つであるが全部声楽家が指導している。月(バリトン)、火(バリトン)、木(ソプラノ)と、富山(テノール)である。声楽家が合唱の指揮(指導)がうまいかはまた別の話だが、それぞれ「こういう風に」と声を出す(歌われる)ので面白い。月曜日の合唱団はM先輩(高校)が団長で「歌いに来てくれんか」と言われて、9月から行ってる。指揮者は高校の1つ下で雀友でもある。彼が練習中にドイツリートの練習について触れた。...

  • 開発独裁(6649)

    インドネシアの政府への軍人登用の記事を読んで「開発独裁」ということばを思い出した。経済学で使われるが、かんたんに言えば発展途上国で軍隊に優秀な頭脳が集中して、強権的、独裁的な政治が行われて、GDPなど経済的指標が上がることである。経済的に豊かになって民主主義のシステムに移行できた国は少ない。韓国や台湾ぐらいである。これを経ないで、というか軍隊の影響力を弱くして豊かになった国もないわけではない。インド...

  • 水耕栽培キットを組み立てる(6648)

    朝起きると雨が降っていた。今日は畑に行かずに家で整理することにした。水耕栽培キットは畑のビニールハウスと家のベランダにある。畑のものは寝かしてあったので、立ててポンプが使えることを確認した。家のものはバラバラにしてあったので、取扱説明書を見ながら組み立てた。3時間かかったがなんとか動くようになった。去年のタネが少し残っているが買い直しが必要だが今は金欠で行けない。来週年金が出たら買おう。もたもたし...

  • 今日からシングルライフ(6647)

    結局妻は腎炎で入院した。とりあえず5日間。抗生物質の点滴で治るらしい。というわけで、今週はシングルライフになった。早速近所の銭湯に行こうと思ったら年寄り割引券が4/1からで申請してなかった。去年の分が半分以上余っているのに残念。しかし今朝作った炊き込みご飯と麻婆豆腐は4食続けて消化しないといかんのもしんどいな。まあそれでも合唱団や師匠に迷惑がかからんからいいか。...

  • インフルでもコロナでもなく(6646)

    もう1週間以上妻の体調が悪く熱が下がらない。2回病院に行ってインフルエンザとコロナの検査を受けたが罹患していない。体温は解熱薬を飲んで下がってもまた上がるという感じで、昨日は38、9℃まで上がった。幸い食欲があるのでいいが、これで何も食べられなくなったら主治医と相談して入院かな。いつこっちに来るのかわからない。自分も同じ主治医だが、妻が検査した時に「ご主人も熱が出たら午前中に来てね」と言われたようで、...

  • 牛糞(6645)

    ずっと鶏糞ペレットを使ってきた。ペレットは乾燥させて小さな塊にしてあるのでパラパラと撒ける。加工していない鶏糞は安いが塊のままなので強い耕運機でないと土に混ぜ込むのが難しい。ペレットは土に巻くと湿ってすぐに混じってしまうから撒いている間にも長靴の底に付いて匂う。毎年畝を作るたびに、これってなんの効果があるのかなと思う。本には当たり前のように書いているけどわからない。自分の土地は海岸の砂丘地域だから...

  • 将棋大賞(6644)

    今回の将棋大賞最優秀棋士賞は藤井7冠になった。5年連続である。当然だ。ネットが普及していない頃は将棋は新聞で見るものだった。今もある将棋世界の他に近代将棋や将棋マガジン、将棋倶楽部といった月刊誌や将棋枻などの季刊誌や詰将棋関係のマイナーな雑誌、将棋新聞(隔週)もあったがほとんど廃刊になった。将棋大賞は1974年から選ばれている。選考委員は当初は各新聞社の棋戦担当者をメインにしていた。初期の頃は相撲の三賞(...

  • 道に迷う(6643)

    プリウスの修理が終わったので取りに行った。持って行った時に道が渋滞してイライラしたので遠回りをした。前に通勤した道だから迷うはずがない、はずが道を間違えた。すんなり行けば20分ほどで着くのに、ぐるぐる回って結局40分ほどかかった。そのまま妻はNBOXで帰り自分はプリウスで畑の水やりに行った。35kmほどの距離だがまた道を間違えた。海岸沿いの農道を走ったのだが、知っている道に戻るのに手間取って結局1時間半か...

  • ジャガイモを植える(6643)

    去年より2週間遅れてジャガイモを植えた。冬風で壊れた物置やウッドデッキの屋根の修復に手を取られて、土を起こすタイミングがなかった。とりあえず10mほどの畝を5本作って、鶏糞と苦土石灰を混ぜ込んだ。1畝に15〜6個の穴を開け肥料と合わせて種イモを入れた。10kg買ったが8個だけ余ったので、反対側の隅に1列作って入れた。順調にいけば3ヶ月、6月末には収穫かな。ビニールハウスのイチゴはどんどん葉が広がって白い花がた...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tak16さんをフォローしませんか?

ハンドル名
tak16さん
ブログタイトル
今日ものどは快調
フォロー
今日ものどは快調

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用