開祖植芝盛平翁が創始した『武産合気道』には様々な型が残されています。諸手取り呼吸法だけでも様々な型(掴まれ方)があります。本日の稽古では、特殊な取り方を含めて…
合気道豊田葵道場HP(http://aikido.g3.xrea.com/)の管理人Gが、合気道の普及と発展をめざして、つづられるブログです。 合気道って何?どんな武道?難しいの? あなたの疑問が晴れると思います。
合気道には試合がありません!お互いの習熟度にあわせて稽古を進められるので、老若男女問わず、気軽に始めることが出来ます。 豊田葵道場では、お子様から大人まで幅広い年齢層が愉しく稽古しています。 また、体術とは別に剣術や杖術も稽古出来ます。興味関心がある方はお気軽にお問い合わせください。
先週末(2023/05/305/27)に合気会が主催する「第60回全日本合気道演武大会」に参加してきました!https://youtu.be/s4Wu-IMm…
先週末(2023/05/305/27)に合気会が主催する「第60回全日本合気道演武大会」に参加してきました!https://youtu.be/s4Wu-IMm…
第60回全日本合気道演武大会に参加してきました!(前回参加したのは令和元(2019)年) ●令和5(2023)年5月27日●場所:日本武道館●演武:<道場枠>…
合気道には失敗がない、千変万化、様々な状況に応じて技を繰り出せる武産状態に至るには積み重ねた稽古が必要!本日の稽古では、対処を想定した稽古を行いました!▼日時…
第60回全日本合気道演武大会日時:令和5年5月27日(土)場所:日本武道館(九段)「わしは60年固い稽古をして今がある、貴様らに何が出来るか」と、安易に流れの…
全日本合気道演武大会がを下記の通り開催されます。●日時:5月27日(土) 開場 11時00分 開会 12時 閉会 17時30分●会場:日本武道館(九段下…
あれから一年、早いものです。全日本合気道演武大会が人数制限もあり、参加を見合わせたことで、和歌山県は田辺市での武産交流会稽古を企画した!合気道豊田葵道場の主催…
合気道は、開祖植芝盛平大先生が日本古来の柔術や剣術といった武術を研究され、練られ、創始した近代武道です。剣・杖・体術の一致を目指し、大本の教えとともに体現され…
<肩取りの捌きの話(2020/3/17)>肩をしっかり掴まれているのだから、「まっすぐは、さがれない」「受けの上腕から触りつつ動かし、受けの肘を上から折ろうと…
●日時:5月16日(火)19:00~●場総合体育館総合体育館 ●稽古内容*鏡で体幹を確認しながら客観的に 50:50になっていることを確認 <素振り>・片…
<入身投げ>入身と云う意味は一つである。この技は“剣の理”である。相手の背後まで入り込むことであり、多人数攻撃の輪から抜け出る方法である。この入身法が投げ技に…
初心者を中心にして新しい人が入門してきたらその人を中心に判り易く、基本技を繰り返す。上級者は初歩に戻るので嫌がるかもしれないが、自然に基本技を重視することにな…
初心者を中心にして新しい人が入門してきたらその人を中心に判り易く、基本技を繰り返す。上級者は初歩に戻るので嫌がるかもしれないが、自然に基本技を重視することにな…
世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長が5月5日に新型コロナウイルス感染症を巡る緊急事態宣言の終了を発表しました!同宣言は、感染症などに対するWHOの最高度…
GW最後の週末です。昨日は能登の珠洲で震度6の大きな地震がありました。被災した方々の早期復旧を祈念しております。本日、英国のチャールズ国王の戴冠式が日本時間の…
晴れの国、岡山合気修練道場に出稽古してきました。GWの休みを利用して水戸合気修練道場の 坂谷道場長と東京稽古会の伊澤さんと岡山駅で合流!御自宅に伺う前に吉備津…
「ブログリーダー」を活用して、AOIさんをフォローしませんか?
開祖植芝盛平翁が創始した『武産合気道』には様々な型が残されています。諸手取り呼吸法だけでも様々な型(掴まれ方)があります。本日の稽古では、特殊な取り方を含めて…
(道友の自家製ポン酢をいただきました!)『合気道は何歳から?』 >>>>合気道は老若男女問わず、稽古できますが、道場にもよりますが、あまりにも小さい子の場合は…
つくば学園合気会さんのブログ(片言の日本語で語る合気道家!)に掲載されている合気神社例大祭の最新動画を紹介させていただきます。
合気道の開祖植芝盛平翁が創始した武産合気道開祖の技と心を伝えた齋藤守弘先生斎藤先生が指導した合気道を海外では岩間スタイルと呼ばれます。 斎藤先生の下で内弟子を…
合気道豊田葵道場では、ゴールデンウイークも休まず稽古を進めています。本日、見学と体験を踏まえ、新たな入門者が加わりました!合気道には試合がなく、自分のペースで…
豊田葵道場はゴールデンウィークも休まず稽古を進めています!<本日の稽古内容>▼日時:2025年5月3日(日)▼場所:豊田市武道館(スカイホール隣)スカイホール…
合気道の開祖植芝盛平翁が創始した武産合気道開祖の技と心を伝えた齋藤守弘先生斎藤先生が指導した合気道を海外では岩間スタイルと呼ばれます。斎藤先生の下で内弟子を務…
『合気道は何歳から?』 >>>>合気道は老若男女問わず、稽古できますが、道場にもよりますが、あまりにも小さい子の場合は、対応していない道場もあります。現在、一…
技には形と順序があります。形ができるようになるまでは、正しい型を学ぶことが大切となります。正しい型を学ぶためには、稽古に際して正しく掴むこと、正しく握ることが…
<護身術について>暴漢などから自分や他人の生命・身体を守るための知識や技術、方法などの総称。広義には危険に近づかない知識や技術なども含まれるが、狭義では暴漢撃…
難しいからこそ稽古のしがいがある動作として、蹴らない、捻らない、乗らない この動作、動きを意識して稽古してみるといかに蹴っているか、乗ってから移動しているか、…
本日、愛知県合気道連盟の新規事業として愛知県合気道連盟合気道研鑚会の開催愛知県下の合気道人が集いました!1.日時:4月13日(日)・合気道研鑚会①11:00~…
新年度を迎えました!新しいことにチャレンジする季節です!豊田葵道場は有段者が多く、子供や初心者にもきめ細やかに稽古が進められています。子供クラスから大人にクラ…
春から始める習い事として合気道はいかがでしょうか♪葵道場では有段者が多く、きめ細やかな指導により合気道を学ぶことが出来ます。 ▼日時:2025年4月6日(日)…
新年度を迎えました!新しいことにチャレンジする季節です!豊田葵道場は有段者が多く、子供や初心者にもきめ細やかに稽古が進められています。 ▼日時:2025…
春から始める習い事として合気道はいかがでしょうか♪本日も入門者を中心に一教から稽古を進めました。葵道場では有段者が多く、きめ細やかな指導により合気道を学ぶこと…
暖かくなり、稽古しやすい気候になりました。今年度最後の稽古となりました。様々な出会いと別れがありまし来年度も愉快に稽古に励みましょう! ▼日時:2025年…
春から始める合気道♪本日も入門者を中心に一教から稽古を進めました。葵道場では有段者が多く、きめ細やかな指導により合気道を学ぶことが出来ます。本日の稽古は「交差…
暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、寒さも和らぎ、稽古しやすい気候となりました!本日、体験希望を受け、二組の方々が稽古に参加してくれました!難しいのは当た…
合気道の稽古では様々な掴み方がある「片手」「両手」「諸手」「交差」など種々の技を稽古する際、これらの掴み方で制せられた状態(最悪の状態)から動ける稽古を行いま…
稽古の後は全日本合気道演武大会に向けて演武の稽古重ねています。●日時:5月25日(土)正午開会●場所:日本武道館*入場無料********** 稽古の後は食べ…
本日は、1月依頼の武産稽古会、剣と杖と体術の一致を深めるためにじっくりと武器稽古をして身体操作を学び、稽古を次に進めることができました♪: 午後からの稽古後の…
本日は体験と久しぶりの道場生が参加してくれました。 ▼日時:2024年5月11日(土)▼場所:豊田市武道館・13:30~子供クラス・14:30~大人クラス・1…
『合気道新聞 第745号』が公開されました♪<主な記事と概要>・6学連春季講習会・合気会理事会開く・海外講習会・開祖の言葉※開祖植芝盛平翁のお言葉が掲載されて…
合気道をより深く学びたい合気道人は、開祖 植芝盛平翁が創始した「武産合気道」を研鑚するだけでなく開祖が創始し、遺された合気剣・合気杖・体術の理合いを研鑚するこ…
合気道に興味関心がある中学生が参加してくれました。初体験ということで、まずは受身の練習と礼法や真っ直ぐに立つ練習、護身術を体験いただきました♪【東郷町総合体育…
晴れの国、岡山合気修練道場に出稽古に行ってきました。 ●日時:5月5日(日)9:15~●場所:岡山合気修練道場 ●稽古内容<体術(首キョロキョロ)>・体の…
稽古の後は食べる稽古♪一人で大盛り丼×2(てんや) ▼日時:2024年5月5日(日)・9:30~子供クラス・10:30~大人クラス・11:30~武器稽古▼…
GWも休まず稽古しています! ▼日時:2024年5月4日(土)▼場所:猿投コミュにセンター・13:30~子供クラス・14:30~大人クラス・15:30~武器稽…
あれから2年、早いものです。当時、全日本合気道演武大会が人数制限もあり、参加を見合わせたことで、和歌山県は田辺市にある武道館にて武産交流会稽古を企画した!田辺…
全日本合気道演武大会がを下記の通り開催されます。●日時:5月25日(土) 開場 11時00分 開会 12時 閉会 17時30分●会場:日本武道館(九段下…
昇段の免状授与がありました。 本日から横面打ちの稽古です。まずは横面打ち鍛錬を実施します。横面打ちの型で間違えがちなのが、技をかける方が、受けて、受けたもう一…
本日、昇級・昇段の免状の授与がありました。昇級した人は、次の級を目指し、初段になった方は、初段からが楽しい稽古の始まりであり、合気道はここからです!日々稽古を…
【東海市】および近郊在住の方で武道を体験してみたい方、身体の使い方に興味関心がある方へ「合気道教室」を開催しますので、お気軽にお越しください。 ●日時:202…
春から始める習い事(お稽古)として「合気道」はいかがですか? 「合気道」には試合がないことから自分に合ったペースで気軽に始められます。また様々な人と交流できる…
春から始める習い事(お稽古)として「合気道」はいかがですか? 「合気道」には試合がないことから自分に合ったペースで気軽に始められます。また様々な人と交流できる…
今年は"濃いぃ合気杖”の稽古です!開祖 植芝盛平翁が創始した「武産合気道※」を探求するには型稽古を通じて、自己の身心操作を高め、合気剣・合気杖・体術の理合いを…
稽古の後は食べる稽古🔥●韓丼 豊田下市場店>>>ドンブリ二杯完食😋 合気道では、体術でも武器取りでも体捌きは同じです。ただし、武器取りとなればいくつか注意しな…
開祖の創始した武産合気道を豊田葵道場では大切にして稽古を続けています。角度と合わせを無視して、見た目が派手で相手の受身に頼るような合気道は、開祖が目指した剣・…
合気道に興味関心がある方はお気軽にお越し下さい。【東郷町総合体育館】平日、ワンコインで合気道の体験ができます。 ●日時:4月16日(火)19:00~●場所:東…