ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
行ってきました世界遺産@韮山反射炉
先週末(2023/05/305/27)に合気会が主催する「第60回全日本合気道演武大会」に参加してきました!https://youtu.be/s4Wu-IMm…
2023/05/31 06:08
行ってきました熱海温泉♨
2023/05/30 06:19
行ってきました日本武道館!
第60回全日本合気道演武大会に参加してきました!(前回参加したのは令和元(2019)年) ●令和5(2023)年5月27日●場所:日本武道館●演武:<道場枠>…
2023/05/29 06:00
初心者歓迎、合気道を始めてみませんか?
合気道には失敗がない、千変万化、様々な状況に応じて技を繰り出せる武産状態に至るには積み重ねた稽古が必要!本日の稽古では、対処を想定した稽古を行いました!▼日時…
2023/05/28 12:28
豊田市内で合気道の稽古を続けています。
第60回全日本合気道演武大会日時:令和5年5月27日(土)場所:日本武道館(九段)「わしは60年固い稽古をして今がある、貴様らに何が出来るか」と、安易に流れの…
2023/05/27 17:16
【ご案内】第60回全日本合気道演武大会@日本武道館
全日本合気道演武大会がを下記の通り開催されます。●日時:5月27日(土) 開場 11時00分 開会 12時 閉会 17時30分●会場:日本武道館(九段下…
2023/05/27 07:40
”武産合気道交流会@田辺市2022”を振り返る
あれから一年、早いものです。全日本合気道演武大会が人数制限もあり、参加を見合わせたことで、和歌山県は田辺市での武産交流会稽古を企画した!合気道豊田葵道場の主催…
2023/05/21 21:30
合気道と剣、杖の密接な関係
合気道は、開祖植芝盛平大先生が日本古来の柔術や剣術といった武術を研究され、練られ、創始した近代武道です。剣・杖・体術の一致を目指し、大本の教えとともに体現され…
2023/05/21 12:47
肩をしっかり掴まれてからの合気道
<肩取りの捌きの話(2020/3/17)>肩をしっかり掴まれているのだから、「まっすぐは、さがれない」「受けの上腕から触りつつ動かし、受けの肘を上から折ろうと…
2023/05/20 17:18
キクネリ人への道、道険し!
●日時:5月16日(火)19:00~●場総合体育館総合体育館 ●稽古内容*鏡で体幹を確認しながら客観的に 50:50になっていることを確認 <素振り>・片…
2023/05/16 21:00
手、足、腰の動きを一致させること肝要ナリ!
<入身投げ>入身と云う意味は一つである。この技は“剣の理”である。相手の背後まで入り込むことであり、多人数攻撃の輪から抜け出る方法である。この入身法が投げ技に…
2023/05/14 12:15
五級審査を希望する道場生にあわせて稽古した。
初心者を中心にして新しい人が入門してきたらその人を中心に判り易く、基本技を繰り返す。上級者は初歩に戻るので嫌がるかもしれないが、自然に基本技を重視することにな…
2023/05/13 17:27
新型ウイルス感染症を巡る新たな節目を迎えます。
世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長が5月5日に新型コロナウイルス感染症を巡る緊急事態宣言の終了を発表しました!同宣言は、感染症などに対するWHOの最高度…
2023/05/07 12:46
70年ぶり英国王戴冠式がありました。
GW最後の週末です。昨日は能登の珠洲で震度6の大きな地震がありました。被災した方々の早期復旧を祈念しております。本日、英国のチャールズ国王の戴冠式が日本時間の…
2023/05/06 21:30
武産合気道好きが集う道場@岡山
晴れの国、岡山合気修練道場に出稽古してきました。GWの休みを利用して水戸合気修練道場の 坂谷道場長と東京稽古会の伊澤さんと岡山駅で合流!御自宅に伺う前に吉備津…
2023/05/02 21:00
2023年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、AOIさんをフォローしませんか?