chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「放浪について」 瀬戸内寂聴

    「瀬戸内寂聴」さん「放浪について。孤独の相に生まれて・・」『放浪について』という随筆を1969年(昭和44)、49歳の時、『群像』5月号に書いているそうな。「70年安保」で世の中騒然としていた頃だ。大学もバリケード封鎖されていて授業など無かったから、私も虚無僧で北陸を廻ったりしていた。その頃「瀬戸内寂聴」さんは、執筆に追われ、眠る閑も無いほど多忙を極めていたという。そして「放浪」への憧れはとみに強くなっていきこの翌年出家している。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「私には家はあっても家族はなく、私の袖を引き止める肉親もいない。心に繋(つな)がる断ち難い煩悩の絆はあっても、その絆の強さゆえに、放浪への憧れも、日々強力になりまさる。恩愛の情...「放浪について」瀬戸内寂聴

  • 土方歳三の愛刀 「のさだ兼定」

    関市にある「岐阜県博物館」「関鍛冶伝承館」で、4月27日(金)~6月24日(日)まで、「兼定刀都・関の名工」展と、「美濃の名工・兼元」展を開催中。私もかつて「兼元」を180万円で買ったが、鑑定結果偽物とのこと。15万で売ってしまった。大損!。カタナ買ったが痛カッタナ。新撰組副長「土方歳三」の愛刀は「兼定(かねさだ)」。「燃えよ剣」(司馬遼太郎)では、「池田屋事変で、土方が二尺八寸(刃渡り84cm)の和泉守兼定(之定)を振るった」とあり、多くの書が「土方の愛刀は関の孫六とも称された兼定」と書いているが間違い。「の定・兼定」は、室町時代の関(岐阜県)の刀工。二代目が「和泉守兼定」を名乗り、銘の「兼」の字の上部が「之」と見えることから「の定」と通称される。孫六は兄弟弟子。兼定の4代目から、会津に移住し、幕末まで11代...土方歳三の愛刀「のさだ兼定」

  • 新選組斉藤一

    "alt=""/>新選組ファンの間で根強い人気があるのが、函館まで戦い続け戦死した「土方歳三」、天才剣士と呼ばれ労咳で若くして散った「沖田総司」、この二人に負けないほどの人気があるのが「斉藤一」です。「斉藤一」は謎が多い人物です。出身が明石藩(現在の兵庫県)と言われています。「斉藤一」の剣術の腕前は、「沖田総司」(天然理心流)、「永倉新八」(神道無念流)に並ぶほどの凄腕。「斉藤一」の剣術の流派は、「無外流」「一刀流」「太子流」かと、諸説ありますが、「無外流」が最有力説のようです。「斉藤一」は「突き技」の達人と言われ、明治維新後は、警視庁の警察官として就職していました。西郷隆盛ら旧薩摩藩の士族が起した「西南戦争」に鎮圧で出動した「警視庁抜刀隊」の中に「藤田五郎」と改名していた”斉藤一”がいました。後年は警視庁を退...新選組斉藤一

  • 新選組斉藤一会津に眠る

    『新撰組斎藤一(53歳当時)家族写真』この写真が撮影された明治30年は日清戦争の直後で、斎藤は東京高等師範学校で撃剣師範を務め、若者たちを鍛えていた頃。斎藤の剣技は衰えることなく、その竹刀には誰ひとり触れることすらできなかったといわれる。そういわれてみると、くつろいだ家族写真ながらも、幾多の死線をくぐり抜けてきた剣士の鋭い眼光を感じる。(軍服姿の長男・勉と着物姿の次男)『妻時尾について』高木時尾は会津藩大目付・高木小十郎の長女として生まれた。母の藤田克子は大変な美人であったらしい。長じて時尾は会津藩主・松平容保の姉・照姫付きの祐筆となる。斉藤と時尾さんの結婚の仲人は、会津藩主松平容保公、同じく会津藩家老だった佐川官兵衛と山川浩、倉沢平治右衛門が下仲人を務めています。じつは斎藤一にとって時尾は2人目の妻。はじめ斎...新選組斉藤一会津に眠る

  • 「燃えよ剣」いよいよ本日封切り

    コロナ禍で封切りが二年伸びた『燃えよ剣」いよいよ10月15日封切り司馬遼太郎原作新選組は維新体制下では「逆賊」と見なされて、『鞍馬天狗』などで悪役として描かれてきた。それを覆したのが子母澤寛の『新選組始末記』(1928年)。これにより再評価の機運が生まれ、『新撰組悲歌』(1934年)などの映画公開、そしてやや時を置いて発表された本作『燃えよ剣』と、同じく司馬の連作短編『新選組血風録』の登場によって、新選組ブームが巻き起こった。土方歳三は今や時代のヒーローである。映画『燃えよ剣』特別映像~3分でわかる新選組~10月15日(金)公開!史上最強の剣客集団「新選組」伝説の幕開けが“3分でわかる”特別映像を解禁!時代を追うな。夢を追え。主演:岡田准一×監督・脚本...youtube#video映画『燃えよ剣』新予告映像(...「燃えよ剣」いよいよ本日封切り

  • 沖田総司の愛刀 菊一文字

    新選組沖田総司の愛刀「菊一文字」「菊一文字則宗にまつわるエピソード」沖総司が愛用した刀と伝わっているのが「菊一文字則宗」。これは子母澤寛氏の作品「新選組始末記」の中で、沖田総司の刀は「菊一文字細身のつくり」と記載されていたことから広まりました。その後、司馬遼太郎氏の作品「新選組血風録」の中でも「菊一文字」という話が書かれており、沖田総司が菊一文字則宗を手に入れたとしています。ここでは司馬遼太郎氏の話から菊一文字則宗を紹介していきます。沖田総司は懇意にしていた刀屋播磨屋道伯に刀の研ぎを頼んだ際、道伯から彼の自慢の一太刀を見せられる。二尺四寸二分。細身で腰反りが高く、刃文は一文字丁字。乱れは八重桜の花びらを置きならべて露をふくませたように美しい。沖田は一目で「菊一文字則宗」であると見抜いたが、到底手が出るような代物...沖田総司の愛刀菊一文字

  • 渋沢栄一の二人の妻と愛妾大内くに

    渋沢栄一の愛妾NHK『青天を衝け』でどのように描くか【日本史】栄一と大内くに「青天を衝け」で仁村紗和が好演渋沢栄一の愛人・妾となって千代や歌子と同居した渋沢くにShibusawaEiichiandOhuchiKuniJapan日本史】徳川慶喜とその後「青天を衝け」の時代https://youtu.be/Pz151kNq5A8日本史】徳川昭武とその後「青天を衝け...youtube#video【日本史】千代と兼子「青天を衝け」渋沢栄一の二人の妻夫人!栄一が活躍出来た理由がわかる!ShibusawaEiichi'swifeChiyoandKaneko!【日本史】「青天を衝け」に学ぶ栄一と一橋家https://youtu.be/hpLDi84LdJA【日本史】「青天を衝け」に学ぶ渋沢...youtube#video渋...渋沢栄一の二人の妻と愛妾大内くに

  • 土方歳三の最後

    渡哲也新撰組副長土方歳三#石原プロ#渡哲也#藤岡弘videoplayback(1).mp4youtube#video山本耕史"ПоследнийденьХидзикатыТосидзо"Перевод-Азиль,ЭсветиЮта-сан.http://eswet.diary.ru/p47397198.htm#youtube#video長塚京三新撰組土方歳三死すドラマ「花神」での土方歳三の戦死シーンyoutube#video土方歳三の最後

  • 1970年『燃えよ剣』

    栗塚旭の土方歳三時代劇【燃えよ剣】『燃えよ剣のテーマ~燃えよ我が命(挿入歌)~予告編用BGM』1970年にNET(テレビ朝日)系で放送された時代劇【燃えよ剣】の『燃えよ剣のテーマ~燃えよ我が命(挿入歌)~予告編用BGM』です。挿入歌...youtube#video『新選組血風録』『新選組の旗は行く』(男性コーラス版)主題歌『新選組の旗は行く』(男性コーラス版)作詞高橋掬太郎作曲渡辺岳夫コーラスボーカルショップ演奏キング...youtube#video1970年『燃えよ剣』

  • 1986年『白虎隊』萱野権兵衛切腹7

    【時代劇】『ドラマ・白虎隊』会津藩家老「漢」萱野権兵衛【字幕】昭和61年(1986)に日本テレビ系列で放送された年末時代劇になります。戊辰戦争を舞台に会津藩や白虎隊の悲劇を描いたドラマです。会津藩...youtube#video1986年『白虎隊』萱野権兵衛切腹7

  • 1986年日本テレビ『白虎隊』

    【番外編】(テロップ・注釈付)「白虎隊」(14/30)「神保修理自刃」1986年日本テレビ系列年末時代劇スペシャルの第2作【番外編】(テロップ・注釈付)「#白虎隊」(14/30)「#神保修理自刃」1986年日本テレビ系列#年末時代劇スペシャルの第2作...youtube#video【番外編】(テロップ・注釈付)「白虎隊」(15/30)「白虎隊誕生」1986年日本テレビ系列年末時代劇スペシャルの第2作【番外編】(テロップ・注釈付)「#白虎隊」(15/30)「#白虎隊誕生」1986年日本テレビ系列#年末時代劇スペシャルの第2作...youtube#video1986年日本テレビ『白虎隊』

  • 年末時代劇スペシャル『白虎隊』

    【番外編】(テロップ・注釈付)「白虎隊」(4/30)「新選組誕生」1986年日本テレビ系列年末時代劇スペシャルの第2作【番外編】(テロップ・注釈付)「#白虎隊」(4/30)「#新選組誕生」1986年日本テレビ系列#年末時代劇スペシャルの第2作※...youtube#video【番外編】(テロップ・注釈付)「白虎隊」(5/30)「八月十八日の政変」1986年日本テレビ系列年末時代劇スペシャルの第2作【番外編】(テロップ・注釈付)「#白虎隊」(5/30)「#八月十八日の政変」1986年日本テレビ系列#年末時代劇スペシャルの第2...youtube#video白虎隊1986白虎隊1986白虎隊1986白虎隊1986youtube#video京都治安部隊1863#幕末youtube#video【番外編】(テロップ・注釈...年末時代劇スペシャル『白虎隊』

  • 二本松少年隊の悲劇

    会津白虎隊の前に隣藩二本松でも少年の悲劇が二本松少年隊の悲劇会津白虎隊に勝るとも劣らぬ戦いをした。youtube#video二本松少年隊伊藤久男野村俊夫作詩古関裕而作曲(昭和32)三橋美智也に同名異曲がある。youtube#video二本松少年隊が第14回NHK紅白歌合戦で唄われていました!NHK紅白歌合戦で二本松少年隊が唄われていました.エールで話題の古関三羽ガラス以外にも二本松少年隊ありましたクレジーキャッツもコント...youtube#video二本松少年隊150年「十三歳のサムライ」万馬研太朗&石井務作品来年2018年は二本松少年隊150年です。少年隊の墓がある大隣寺に長州出身の安倍晋三総理大臣がお参り下さいました。もっと全国の方にも知っても...youtube#video二本松少年隊の悲劇

  • 唯一人生き残った飯沼貞吉の真実

    飯沼貞吉は長州藩士楢崎に連れられて長州に行った!【白虎隊】ただ一人生き残った飯沼貞吉1/2【白虎隊】ただ一人生き残った飯沼貞吉2/2http://youtu.be/-6IYi8cq92cyoutube#video【白虎隊】ただ一人生き残った飯沼貞吉2/2youtube#video唯一人生き残った飯沼貞吉の真実

  • 会津白虎隊

    私が小学校の時、なんと学校で放映されました。白虎隊白虎隊(びゃっこたい)是會津戰爭時屬舊幕府勢力之會津藩組織,由15歲至17歲(或16歲至17歲)少年武士組成的軍隊。因戰敗而於飯盛山集體切腹...youtube#video時代劇【白虎隊】主題歌~『愛しき日々(歌詞付き)』1986年に放送された日本テレビ年末時代劇スペシャル第2作目【白虎隊】の主題歌『愛しき日々(歌詞付き)』です。堀内孝雄さんが歌っています。youtube#video『白虎隊』1986年年末時代劇スペシャル』第二弾神保修理の切腹や娘子隊の奮戦、そして西郷頼母一家の自刃など、会津武士道を改めて世に示した、今も語り継がれる名作。主題歌堀内孝雄「愛しき日々」「愚か者、不器用もの」と言われても、それを誇りにする会津人の心情を代弁してくれている。泣ける歌だ...会津白虎隊

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、虚無僧一路さんをフォローしませんか?

ハンドル名
虚無僧一路さん
ブログタイトル
一路の虚無僧日記
フォロー
一路の虚無僧日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用