chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
世の中のうまい話 https://blog.goo.ne.jp/yoshikawasuisan02

人生~食べる回数~たかが8万回!美味しい物をこだわって食べないと人生半分損してる~魚は日本の文化!知って食べると、知らずして食べるは雲泥の差!東京中心~食べ歩き!全国、海外も食べつくす~~魚を勉強しながら~美味しい店!見つけましょう~

魚のうんちくと〜全国食べ歩き〜〜 食べ歩きは八王子、東京中心〜〜全国~世界も食べ尽くす~

マグロ君
フォロー
住所
八王子市
出身
兵庫県
ブログ村参加

2007/09/18

arrow_drop_down
  • 「山本屋 本店」にて~~味噌煮込みうろん!

    「山本屋本店」にに来ました~~名古屋です!二度目・・・・かな?どこの店舗も本店らしい~~そう言う屋号!「山本屋総本店」と言う~のれん分けした、別会社もあるらしい~にほんブログ村東京ランキングのれん分けだけあって~~味は大差ないらしいですが・・・銀座千疋屋と、千疋屋総本店と、京橋千疋屋ちっくな~~マグロ君は本店しか着た事ないです~~いつか~総本店にも行って~差を確かめてみたいものです!!!・・・・・で、とりあえず~~~入店何にしよう~~~きつねと九条ネギにしよう~~~季節物もあるけれど~~滅多に来れないから~~王道に走りがちお新香美味い~~これ!食べ放題チックな~~こんな~~漬物がきたら・・・・・・・・・・・呑むしかないでしょう~~~呑むのねやっぱ!ドリンクも豊富やな~~漬物を提供し~~呑ませる!!!的な戦略??...「山本屋本店」にて~~味噌煮込みうろん!

  • 魳(かます)

    かます(カマス)カマスの大葉と梅肉はさみ焼き【語源】口が叺(かます)のように大きいからと言う説。叺(かます)とはムシロで作った口の広い袋。(穀物などを入れておいた袋)もう一つの説は歯が鋭い魚なので「カマ」は「噛む」が変化したものであるとも言われている。カマスの開き【旬】カマスの種類によって変りますが、あかかます(本かます)は秋、やまとかます(みずかます)は夏です。【うんちく】カマスは世界に20種、日本では9種生息しています。日本で主に食用されるのがアカカマス(本かます)と、ヤマトカマス(みずかます)です。味は断然アカカマス(本かます)が美味しい。見分け方は、本かます(アカカマス)の方が黄色みがかっています。また、背びれと腹びれの位置が、上下ほぼ同位置にあるのがヤマトカマス。背びれの方が腹ビレよりも尾に近い(後退...魳(かます)

  • 10月29日は「トラフグの日」です~

    10月29日は「トラフグの日」です。~~「と(10)らふ(2)ぐ(9)」の語呂合せが由来となっているようです~「ら」・・・はどこ行ったんや~~~これまたゴーイングマイウェイなゴロ合わせです!まずは~押しとく~?にほんブログ村東京ランキング天然虎河豚のてっさちなみに~2月9日も「フグの日」2(ふ)9(く)のゴロ合わせから~~こちらは強引じゃない!!!もっと言うと~~9月29日もフグの日になっているようです~~また~11月29日は「いいフグの日」こんな高級魚~連月で食えるか!!天然トラフグの白子焼きフグの種類は500種類近くありますが、その内食える種はわずか22種類マフグやカラスフグ、サバフグ等は食える種に入りますが~最も高価で美味とされているフグの王様が「トラフグ」です!胸ひれの後ろに大きい斑紋があり、この斑紋が...10月29日は「トラフグの日」です~

  • 10月28日は~「おだしの日」

    10月28日は~~「おだしの日」です!出汁=魚・・・・でしょ???強引ぐまいうぇい??まずは~押しとく~?にほんブログ村東京ランキング関西地域で飲食店を50店舗展開する株式会社太鼓亭(本社:大阪府箕面市)は、鰹節発祥の和歌山県印南町と連携して10月28日を「おだしの日」に制定いたしました。鰹節を焼く窯和食の要である「おだし」の正しい情報の提供と、美味しく、ヘルシーで体にも良い「おだし」の魅力を知ってもらうのが目的だそうです。昆布日付は素材の代表格である鰹節の燻乾カビ付け製法を考案した江戸時代の紀州印南浦の漁民、角屋甚太郎氏の命日(1707年10月28日)から~~。土佐の宗田節~~今日は良い出汁とって~~~呑もう~~食おう~~か????うどんに蕎麦に~おでんに~鍋!!!出汁のきいた奴~~~食うべし!おでん昆布のお...10月28日は~「おだしの日」

  • 花咲蟹(はなさきがに)

    花咲蟹(ハナサキガニ)【語源】北海道の花咲半島(根室半島)近海で多く獲れる為ハナサキ蟹と呼ばれるようになったとか。また、甲羅の突起が花が咲いたように見える事から。【旬】漁期は4~10月。しかし、春のハナサキガニは脱皮時期で身がやせている。旬は身入りのよくなる秋。【うんちく】ハナサキ蟹は蟹の仲間ではありません。蟹はハサミをいれて10本の足を持ちます。ずわいがに、毛蟹は10本あります。しかしハナサキガニは8本しかありません。ヤドカリの仲間なのです。(宿は持ちませんが・・・)これは、蟹の王様タラバ蟹も同じ。水深30~200m位の深さに生息し、繁殖期は4~7月。この時期に浅瀬に移動してきます。3年かかって甲長3cmほどになり、生殖可能になるのに8年かかります。籠網によって漁獲されるが、集団行動する為、当りハズレが多い。...花咲蟹(はなさきがに)

  • 釧路「和商市場」にて~~わがまま丼!!・・・道東の旅~完結!

    昨夜は~~炉端焼きからの~つぶ焼き&釧路ラーメン~~寿司!・・・・・・と、食い倒れ~~翌朝~~朝と言うより昼前!釧路「和商市場」に来ています~~お目当ては~~↑白飯買って~~好きなもんのせて食う~~我がまま丼!これをお連れのお方々に味わっていただきたかった~~にほんブログ村東京ランキングそして~~初日~~標津の陣内商店にてこっそり調達しておいたイクラ↑ただのイクラではありません~~手もみの~~マ印のイクラ!!これをたっぷしのせて差し上げ~~~後は~~好きにして~~~物色ちゅぅうう~~~とあるお方の奴↑マグロとイクラ~~シンプルなのがイカス!また~違うお方の~~↑ボタン海老に~~イカ!!!なかなかの選択~~色彩も美しい~~豪華や~・・・・で、マグロ君チョイス↑ボタン海老と~~本マグロの中落~~~タラバガニのフンド...釧路「和商市場」にて~~わがまま丼!!・・・道東の旅~完結!

  • 「つぶ焼き」にて~~釧路ラーメン! その7

    釧路名物炉端焼き~~「炉ばた」にて~~北海道~~秋の味覚を堪能したのち~~にほんブログ村東京ランキングいつもの店で~~二次会!!こちらも釧路名物~~「つぶ焼き」まずは~~サッポロのクラシックにて~~乾杯~~そう~~店名の通り~~つぶ焼き!!!ツブ貝を焼いたやつをツマミに~~やってます!この店!つぶ焼きと~~ラーメンしかない店!!!そして~~こちらが↑ラーメン!!!醤油ベース~~~釧路ラーメンです!美味い~~~釧路ラーメン~好き!!!でも~駅から車で15分!!「まるひら」が一番うまいかな~~ラーメンは!!ここのラーメンも美味いけどね~「まるひら」の釧路ラーメンは・・・・こちらで!・・・・・・・・で、三次会は~~チョコっと寄ってしもうた~~寿司つまんでから~~~寝よう~~~~あんたら食いすぎ!食い倒れた~~釧路の夜...「つぶ焼き」にて~~釧路ラーメン!その7

  • 「炉ばた」に初~~最高の店! 釧路です その6

    厚岸より~~釧路に来ました~~フィッシャーマンワーフにある商業施設にて~~皆様のお土産物色のお手伝いをし~~皆様が食いついた~~UFOキャッチャー~~毛ガニ!活きとります!!!取れんのか??これ?にほんブログ村東京ランキングそして~~名物の「さんまんま」を一切れずつお試しいただき~~夕食は・・・・ここ↑釧路発祥~~~炉端焼き~~~店名は~~~「炉ばた」前回は~~煉瓦(れんが)という店に行き~がっかり!!今回はどうでしょうか???AIの様な~~おばあちゃんが焼いてくれるようです~~期待高まる~~店内~薄暗く~~煙もくもく~~~趣あり~~灰皿は~~ホタテの貝殻・・・・サンタフェか!お通しの茎わかめ的な~~~やってます!アスパラを焼いてもらい~~本シシャモ~~~と北海道ならでわの物をチョイス~~シシトウ~~~これは北...「炉ばた」に初~~最高の店!釧路ですその6

  • 黒鯛(くろだい)

    黒鯛(クロダイ)【語源】黒鯛の語源は暗配色の体色によるものである。関西地方では「チヌ」とも呼ばれ、これは茅渟の海(ちぬのうみ)大阪湾で多く獲れた事からきていると言われている。【旬】夏が一番美味いとされがちだが、最も美味いのは9月頃。秋口である。9月頃に瀬戸内であがる黒鯛は「鍋割りチヌ」と呼ばれ、鍋がわれんばかりに脂がギラギラ浮くとか・・・・。黒鯛のアクアパッツァ【うんちく】クロダイは出世魚のように、成長段階によって呼ばれ方が変る。10cm前後のを「チンチン」、20cmまでを「カイズ」、それ以上を「クロダイ」と呼ぶ。3~4歳までは雌雄同体で雄の機能しか持たない。(だからチンチン?・・・失礼!)5歳になるとほとんどが雌になり、産卵する。性転換する珍しい魚。産卵期は春から初夏。この時季の物は極端に味が落ちる。また、産...黒鯛(くろだい)

  • 霧多布湿原にて~「氏家かきめし」を喰らう! その5

    愛冠岬にて~~足をすくませ~~にほんブログ村東京ランキング昨日お世話になったホテル五味の横!厚岸駅の前~~「氏家かきめし」に来ました~~デパートの駅弁大会の常連~~有名駅弁!店内!テイクアウト&~~その場でも食える~~人数分~テイクアウトし~~↑厚岸駅の自販で~~お茶を調達し~~GO!車にて~~ここに来ました~~学生時代~バイクで周った際~~好印象だった霧多布湿原を見てもらい~~牡蠣飯を食らう~~~~チックな~~霧多布湿原↑・・・・・違うな~~見た場所が・・・・こんなんじゃなかった~~違う展望台から見たのかも???とりあえず~~ここで食ってしまおう~~↑こんなん!実は~~マグロ君も初です!牡蠣とツブ貝が入ってるのね!美味しゅうございました!その後~更に車を飛ばし~~学生時代観た~霧多布湿原を模索~~↑よさげな島...霧多布湿原にて~「氏家かきめし」を喰らう!その5

  • 愛冠岬へ~~~その4

    サンマと~~にほんブログ村東京ランキング秋鮭の水揚げ視察を堪能していただき~~いつもの~みなと食堂にて~~朝食・・・と思ってましたが~~閉店ガラガラ~~残念!無念!少し時間があるので~~近くを観光することに~・・・で、やってきました~~愛冠岬(アイカップみさき)徒歩にて~~進み~~お~~大自然~~見えてきた~~来ました!!マグロ君も初~~学生時代・・・来たかな??バイクで北海道一周しました~いつも仕事で来るので~~観光はなし!天気も良く~~気持ちいい~~柵をこえ~~ぎりまで進めます!!やば!足すくんだ!!!断崖絶壁~~~~~こんな感じ~~~↑鐘も鳴らしとけ鳴らしとけ~自己分析しなさいマグロ君が映り込んだ~~~~車にて~~厚岸駅に移動~~お目当ては~~↑これ!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...愛冠岬へ~~~その4

  • 鮫(さめ)

    この状態で流通してる事が多いですフカヒレの姿煮鮫(サメ)【語源】サメの語源は「狭目」。体に比べ小さな目をしている事が語源と言われています。また、夜行性で、昼は眠り夜目を覚ますことから「覚め」が語源とも言われています。【旬】日本近海にいるサメだけでも100種以上。その内、食用として流通している主なサメは、「ヨシキリザメ」、「ホシザメ」、「ネズミザメ」、「ツマリツノザメ」、「アブラツノザメ」などの数種。一概には言えませんが水揚量の多い、夏から初秋を旬としましょう。フカヒレ丼【うんちく】数種のサメが流通していますが、一般的にわけられる事なく、一括で「サメ」として、流通してるようです。関東では「サメ」と呼びますが、関西では「フカ」と呼ばれ、山陰では「ワニ」とも呼ばれます。九州では「フカ」と呼ばれますが、フカの皮の事は「...鮫(さめ)

  • 10月19日は~「イカの塩辛の日」

    スルメイカの塩辛10月19日は~~「イカ塩辛の日」です~~~宮城県気仙沼にある塩辛製造会社「㈱小野万」と言う会社が申請~日本記念日協会に認定されました~~にほんブログ村東京ランキング10月はイカの旬である事~また!イカの足は10本である事から!!19日は・・・・・塩辛はイカを熟成させる~~熟成~じゅくせい~じゅうくせい~19せい~・・・・・・・・・・・・・・・・ばんざ~い!ばんざ~い!この日も~ダジャレちっくな~~~~ま!ともあれ~~塩辛を食いなさい!!!!あったかご飯に~~塩辛~~たまらん!蒸かしたジャガイモに塩辛とバターをのっけて~~たまらん!ビールやね!!!!どう~~???食いたくなったやろ?自分で作ってみるてのもえ~かも~~基本!ワタの大きいスルメイカで作るのがええで~~なおかつ~~船凍の冷凍イカを使う...10月19日は~「イカの塩辛の日」

  • 厚岸漁港にて~~秋刀魚と秋鮭の水揚げ視察! その3

    サンマ尽くしを堪能した翌朝早朝~~にほんブログ村東京ランキング厚岸漁港に来ました~~厚岸みなと食堂(市場食堂)↑・・・・閉めたらしい~~美味かったのにな~~秋はサンマ!春は時鮭定食を食わせてくれました~~また!朝食うと~~格別にうまい~~食堂の様子は・・・・・・・・・こちらで!サンマ漁船が帰ってきました~~水揚げちゅぅう~~~~この日は豊漁で見ごたえありました!!ホッと胸をなでおろし~~続々と~~秋刀魚船~帰還!水揚げちゅぅう~~カモメの数がすごい!↑カモメ???聞くなこのような容器に移し~~競りにかけます~~鮮度抜群!サンマ漁船に混じって~~秋鮭漁船がカンバック秋鮭~~水揚げちゅぅうう~~雄雌~~ブナ系銀系~~などを選別してます~~一瞬の判断がすごい!鮭↑続々と水揚げ~~サンマに戻りますが~~鮮度が良い為・・...厚岸漁港にて~~秋刀魚と秋鮭の水揚げ視察!その3

  • 厚岸 「㐂州(きしゅう)」にて~サンマ尽し! その2

    標津より~~厚岸に来ました~~いつものホテル「五味」に荷物を置き~これまた~毎度の「㐂州(きしゅう)」にて会食~にほんブログ村東京ランキングまずは~ビアで~~地元の厚岸漁港の方にも参加いただき~~スタート!まずは~~サンマの酢味噌和え~サンマのなめろう~~~やってます!ツブ貝の刺身に~~クジラの刺身~~どちらも北海道名産です~~そして~~キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!サンマの刺身~~何度もお伝えしましたが~~ここ地元では~ワサビ醤油や生姜醤油よりも~~一味醤油でサンマを食います!鮮度が違うので~~サンマではありますが・・・別物!美味い!そして~~春秋に流通する~~北海縞エビ!!!最近、寿司ネタでも良く見かけるようになりましたが~基本、塩茹でして食うエビです~~茹でて食うエビの中では最高値かも~?寿司に突入~...厚岸「㐂州(きしゅう)」にて~サンマ尽し!その2

  • 秋刀魚(さんま)

    秋刀魚(さんま)【語源】体が細長い事から狭真魚(サマナ)と呼ばれていたものがサンマに変化したと言われている。秋刀魚のなめろう秋刀魚の煮付け【旬】地球温暖化、冷凍・養殖技術の向上により魚の旬があいまいになる中、これほど季節を感じさせる魚はない。秋刀魚の旬は文句なく秋です。秋刀魚の塩焼きサンマ丼【うんちく】秋刀魚は黒潮周辺の海で生まれ、成長しながら北上し、初夏になると餌のプランクトンが豊富な親潮水域に移動します。8月頃には千島列島の東方海域に達し、そこから南下を始めます。北海道から三陸ー伊豆ー紀州ー四国ー九州へと下っていきますが、北海道東沖に長く留まる年もあり、サンマ魚群は気まぐれです。「秋刀魚の塩焼きは腹がうまい」とツウは言いますが、その通り。しかし、腹がうまい時期と身がうまい時期は、この回遊が大きく影響をおよぼ...秋刀魚(さんま)

  • ほっかいどう標津へ~~その1

    オホーツク海??聞くな!多分そう~~北海道標津に来ています!中標津空港イン~~釧路アウト~二泊三日の旅~~十数人にて~~道東視察研修です~~引率役のマグロ君!にほんブログ村東京ランキングまずは~~ここマ印神内商店にて~イクラの製造工場を見てもらいます~~え~~マグロ君はもう何度も見ているので~~事務所で待機!ついでに~~商談~~ここのイクラ↑機械でなく~~手もみでほぐす~イクラ!!美味いです!見学から帰ってきて~~皆で試食↑秋鮭とチーズのミルフィーユ~~これが美味い!ワインをください!!!秋鮭の白子も加工~~鮮度抜群!!鍋でも~~焼いても~~煮つけても~~↑白鮭って~~秋に産卵に来るのが秋鮭~~春に北海道に接岸するのが~~時鮭(ときしらず)、幻の鮭~~鮭児(ケイジ)も同じ鮭!白鮭です!↑・・・お~天ぷらもいいね...ほっかいどう標津へ~~その1

  • 今日は・・・「鯛の日」です~~

    天然の真鯛10月の第2月曜日は「鯛の日」です~~~2018年は本日、8日です!三重県漁業協同組合連合会が制定しました~消費拡大と三重県の鯛をPRすることが目的・・・・だそうです!にほんブログ村東京ランキング鯛兜の煮付けこの日が国民の祝日の『体育の日』であることから~『体育の日=タイ(イ)クの日=鯛喰う日=鯛の日』・・・・・・・・ばんざ~い!ばんざ~い!駄洒落か!ま!何にしろ・・・・食いなさい!鯛を!しかし~~鯛の日?三重県漁連?と言う事は~~真鯛だよね~三重で真鯛の養殖が盛んだから~でも、真鯛の旬は・・・・春やで~~~黒鯛とか目鯛(メダイ)なら~ベストマッチョン!なのに~クロダイ(黒鯛)メダイ(目鯛)とにかく今日は鯛を・・・食い倒しなさい!鯛の酒盗のせにぎり刺身に~寿司に~カルパッチョ!煮ても焼いても~美味い~...今日は・・・「鯛の日」です~~

  • 柳葉魚(ししゃも)

    柳葉魚(シシャモ)【語源】北海道のアイヌ伝説の中に「ししゃも」にまつわるものがあります。昔、飢饉の続いた貧しい村の娘が、病気の父親のために食べ物を探していると、川に落ちた柳の葉が魚になって泳ぎ始めました。喜んだ娘はそれをとって帰り、父親に食べさせました。孝行娘のためにカムイ(神様)が柳の葉を魚に変えたのだと言う伝説があります。生の本シシャモ生のカラフトシシャモ本シシャモの天ぷら柳の葉をアイヌ語で「シュシュハム」といい、これが転じて「ししゃも」と呼ばれるようになったと言う説が有力です。漢字で書いても柳葉魚(ししゃも)。この伝説の影響を色濃く受けているようです。北海道のシシャモ【旬】シシャモは北海道を代表する魚です。和人が北海道に入り込む以前の大昔から、アイヌの人達の重要な食材でした。昔は、産卵の為、川を遡上するシ...柳葉魚(ししゃも)

  • 豊洲市場からの~~印度カレー「中栄」~~

    新生豊洲市場を見倒し~~にほんブログ村東京ランキング駅にむかう途中~~~飲食店舗も見ていこう~~築地からの老舗がずらり~~しかし~~なんか違う~~違和感!!きれいすぎる~~せっかくだから~~何か食うていこう~~印度カレーか??「ふぢの」のラーメンかな~~~??伝統の吉野家一号店は築地!!!豊洲にもちゃっかり出店!迷ったあげく~~~「中栄」の印度カレーに~~~~~早い!旨い!安い!のカレーさん!名物のおじさんも健在!築地のままや~~大正元年~創業らしい~~何食おう???印度とビーフの合がけにしといた↑キャベツの千切りが~~トレードマーク~~久々に食うたら~~~美味しゅうございました!にほんブログ村東京ランキングブログ王ランキングに参加中!プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】豊洲市場からの~~印度カレー「中栄」~~

  • らーめん酒房 「GOCHI」からの~~豊洲市場

    国際展示場前駅すぐ~~らーめん「GOCHI」に初~~にほんブログ村東京ランキング夜遅く~~ひとり飯~~とりあえず~~お疲れの~~ビール!ツマミを物色ちゅぅう~~~すぐ出ると言うので~~~ピリ辛キュウリを発注野菜炒め的な物も頼み~~こ奴らをツマミに~~ビールをがぶ飲み!!〆は~~ラーメン食べよう~~コクうま~~味噌ラーメンを選択~~普通に美味かった!そして~~この日はホテルに一泊~~明日は~早朝~いえ!夜中だな!!!夜中の2時に起きて~~ホテルを出て~~来ました~~~豊洲市場!初です~~~え~~オープンしたての~~昨年の秋の話ですが・・・何か?マグロのセリ場を見学~~~色んな設備を見学~~グルんぐるんしております!しかし~奇麗になりました~~築地は吹きさらしのごみ捨て放題やったけど~~~ここは温度管理もされ~ゴミ...らーめん酒房「GOCHI」からの~~豊洲市場

  • 10月10日は~「マグロの日」

    今日はマグロの日です!・・・・・「マグロ君の日」なのです!何か、くれ!いきなし!美味しいマグロを食べたいど~にほんブログ村東京ランキングマグロの王様本マグロ(クロマグロ)10月10日はマグロの日です~!美味しいマグロを食べましょう!726年(神亀3)9月15日(太陽暦10月10日)、山部赤人が明石地方を旅した時、鮪業で栄えるこの地を「しび(鮪)釣ると海人船散動あまぶねさわき」(「万葉集」巻六)と、歌に詠んだことから1986年に、10月10日を「マグロの日」としました。これに、付随し・・・、10月10日10・10で「とと(おさかな)の日」・・・・・・・ゴロ合わせで・・・マグロの日とか・・・、眼がパッチリ~メバチマグロ10月10日は体育の日・・・健康的な体育の日に健康的なマグロをたくさん食べよう~!などのキャッチコ...10月10日は~「マグロの日」

  • 鮭(サケ)・白鮭(シロザケ) 秋鮭≪アキアジ≫・時鮭≪トキシラズ≫・目近・鮭児

    白鮭鮭(サケ)《白鮭》【語源】鮭の語源はさまざま。サケとはアイヌ語で「サクイベ」(夏の食べ物)から来ているとか、身が裂けやすいのでサケとか、鮭の大物がアイヌ語で「スケ」と言い、転じてサケになったとか、身の赤色が酒を呑み、赤らんだ様に見えるため「サカキ」が転じてサケになったとか・・・・・、とにかく色々な説があるようだ。時鮭の筋子の塩漬け時子の巻物時鮭の塩焼き【鮭の種類】鮭は英語でサーモンと呼ぶ。このサーモンと言う分類の仕方をすると、鱒(マス)も鮭の仲間に入る。また、日本でも鮭・鱒という分類で分けるようだ。実際、鮭と鱒を厳密に区別するのは難しいとされている。一般的に日本で「○○鮭」と呼ばれているものだけを鮭と限定するなら、銀鮭・紅鮭・白鮭の3種類になると思われる。しかし、日本で鮭というと、シロザケの事と思ってよい。...鮭(サケ)・白鮭(シロザケ)秋鮭≪アキアジ≫・時鮭≪トキシラズ≫・目近・鮭児

  • 10月8日は~「はらこめしの日」です~~

    ハラコ飯10月8日は~~~「はらこめしの日」です~宮城県亘理(わたり)町が制定しました~。にほんブログ村東京ランキング宮城県亘理町荒浜地区が発祥の地とされる「はらこめし」の美味しさを全国の人に知ってもらうことが目的だとか。「はらこめし」は炊き込まれたご飯の上に脂ののった鮭の切り身と大粒のイクラ(はらこ)を贅沢に乗せた宮城県を代表する郷土料理です~日付は10月は阿武隈川に鮭が上ってくる鮭漁の解禁の月で、8日は「は(8)らこ」の語呂合わせと、イクラの粒を縦に並べると数字の「8」に形が似ていることから~「ら」と「こ」は何処行ったんや~~???ごーいんぐ・まい・うぇいチックな~10月上旬には「荒浜漁港水産まつり」が開かれ、「はらこめし」の販売が行われるらしい~記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協...10月8日は~「はらこめしの日」です~~

  • 「すし屋の 桂賢(よしけん)」にちょいちょい~ 静岡です!

    ビルの3階~~わかり辛い所に位置する~店!にほんブログ村東京ランキングすし屋の桂賢(よしけん)に2度目~~静岡です!カウンターにて~~ネタケースを物色ちゅぅうう~静岡と言えば~~生シラスから~~今日は~~こちらも静岡名物??静岡で蒲鉾と言えば~~~丸六!!!鈴廣でも籠生でも~まるうでもない!!!その丸六を試食のため~~持ち込み~~ねたケースを引き続きチェックしながら~~カットしてもらい~~試食!美味でございます~~とりあえず~~平目の刺身を喰らい~ホタテの磯辺焼き風~~立派なホタテ~~分厚い!ホヤの塩辛も海苔に巻いて~~~静岡のカツオは美味い!鮮度良し!厚切りが良い~~~牡蠣をどうにかして焼いたもの~~ビールからの~~お茶割でやってます!やっぱ!静岡はお茶割でしょう~~自家製のカラスミもいただき~~どんこ(椎茸...「すし屋の桂賢(よしけん)」にちょいちょい~静岡です!

  • 鰖・高部(たかべ)

    たかべ・タカベ【語源】「たか」とは、陸に近い海と言う意味がある。そこからきているのではないかと言う説あり。呼び名は地域によってさまざま。「ホタ」、「シマウオ」、「シャカ」、「ベント」など。タカベの南蛮漬け【旬】5月~9月(初夏~夏)が旬とされている。夏にしか味わえない季節感がある魚。【うんちく】尾から背にかけての黄色のラインが鮮やか。「ウメイロ」と言う魚と良く似ているので御間違えなく。『たかべ』は潮通しの良い岩礁域で群れをなして泳ぎまわり、動物性プランクトンを食べて育ちます。定置網や刺網、釣り、追込み漁などで漁獲され、特に伊豆諸島で春から夏のかけて大量に漁獲されます。元来、脂ののりが非常に良い魚ですが、この時期は産卵期前であり、更に脂がのる為、塩焼きが最高。魚屋さんに「今まで食べた塩焼きの魚で一番は?」と言う質...鰖・高部(たかべ)

  • 野菜ラーメン 「喜楽亭」に初~~名古屋です!

    月一の名古屋出張~~いつも泊まるホテル~~サンルートプラザのすぐ裏にある~「喜楽亭」↑気になってました~~にほんブログ村東京ランキングこの日は~~会議まで少し時間があったので~普段食べないお昼に行ってみることに~~~何にしよう~~~屋号に野菜ラーメンのついている以上~~食うしかない!おばちゃんに~~「味噌と醤油どっちがお勧め?」と、伺ったところ・・・「まずは~~味噌かな~~」と言う回答~みそ野菜ラーメンにしました~~野菜たっぷし~~ヘルシー~~美味そう~~麺は細麺~~~たいへん美味しゅうございました。やさしいラーメンでした!そして~~翌日~~また着てしもうた~~~~遅いお昼に~~・・・・・・で、今回は~~野菜ラーメン(醤油)美味しかったけど・・・味噌の方が好きかな~~??チャーハンも食うといた!!!昼から食いす...野菜ラーメン「喜楽亭」に初~~名古屋です!

  • 10月4日は「鰯(いわし)の日」です~

    真鰯(マイワシ)10月4日は鰯(イワシ)の日です~イ=1、ワ=0、シ=4で、10月4日がイワシの日なんです。何やら無理くりな気もしますが・・・でも折角なので・・・美味しいイワシを食べてください~にほんブログ村東京ランキングマイワシの酢〆口に特徴あり~カタクチイワシ(セグロ・シコイワシ)イワシは大きく分けて3種類あります~マイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシ。旬もそれぞれ違い、マイワシは秋、カタクチイワシは冬~春、ウルメイワシは春~夏です。今は秋、マイワシの季節ですね~眼がウルウル~ウルメイワシマイワシは、最も高価で美味しいイワシとされています。カタクチイワシはセグロとかシコイワシとも呼ばれ、春の名物シラスは主にこのイワシです。春の名物~生シラスウルメイワシは干し物など加工される事が多いですが、ここ数年、マイワ...10月4日は「鰯(いわし)の日」です~

  • いつもの如く~~「たなか」で食い倒れた!

    毎度の鮨「田中」です~~お洒落なロゴ~看板!にほんブログ村東京ランキングイン!いつもの如く~~カウンターに陣取り~ねたケースを物色ちゅぅう~~まずは~~明太子をインした~厚焼き玉子から~イカのゲソを使った酢の物をいただき~~佐島のタコに~インドマグロとろ~&ノドクロの刺身(手前)しめ鯖をいただき~~銀杏!!!穴子の肝とヒレを煮たやつ!!!平貝の~~磯辺焼き風~~~イカの塩辛を喰らい~~白子~~~ホイル焼き!刺身の付け合わせの大根ツマや~ミョウガやらは~~海苔で巻いて食い尽くします!小肌~~三枚にぎり~~インドマグロ~~トロ~~~ムラサキウニ(左)とバフンウニ~~食い比べ~~アジに~~~赤身ヅケ~~え~~申し遅れましたが~~ビールから始まり~~日本酒に移行しております!ズワイガニに~~スミイカ~~~高千穂に移行~...いつもの如く~~「たなか」で食い倒れた!

  • 黄肌鮪(きはだまぐろ)

    黄肌鮪(キハダマグロ)【語源】「キワダ」とも呼ばれますが、標準和名はキハダです。語源は、「黄鰭(きはだ)」からきています。「ハタ」とは鰭(えら)の古名。漢字では「黄肌」と書きますが、この魚の体皮は黄色でなく、体側線上と鰭(エラ)だけが黄色なのです。英名はYellowfintuna・・・そのままです。マグロの照り焼き【旬】クロマグロ(本マグロ)の味が落ちる初夏から夏が旬です。マグロ類の赤身はミオクロビンなどの色素タンパクを多く含むために赤身となります。この赤い筋肉は運動し続けてもあまり疲れない。持久力に優れた筋肉です。まさにマラソンランナー!長い距離を回遊するのに必要なんですね!ちなみに、俊敏な動きが必要な魚・・・(鯛など)は、白身になります。しかし、キハダはクロマグロほど大きな回遊をしないので、筋肉である赤身の...黄肌鮪(きはだまぐろ)

  • 10月1日は「醤油の日」です~

    10月1日は「醤油の日」です~~日本醤油協会等の醤油関連団体が2003年に制定しました~「10」が干支で「酉」にあたり、酉が瓶(かめ)に由来する象形文字である事と、「醤油」という語に「酉」が含まれることに由来しています~まずは~押しとく~?にほんブログ村東京ランキング大間の本マグロ「10」は理解しましたが・・・・1日の「1」は?????????????10月10日の方が良くない??どうせなら??「マグロの日」とかぶるから???寿司屋では~「むらさき」って言いますよね~~サバのにぎり寿司そうそう~~「醤油の日」に「寿司」食おう~~刺身も醤油やん~~鯵の刺身煮魚にも醤油使うし~焼き魚にも醤油かける~~醤油=魚・・・・・でしょ?マガレイの煮付けとにかく・・・・魚を食うべし!エボダイの塩焼き秋刀魚の塩焼きにほんブログ村...10月1日は「醤油の日」です~

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マグロ君さんをフォローしませんか?

ハンドル名
マグロ君さん
ブログタイトル
世の中のうまい話
フォロー
世の中のうまい話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用