chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
世の中のうまい話 https://blog.goo.ne.jp/yoshikawasuisan02

人生~食べる回数~たかが8万回!美味しい物をこだわって食べないと人生半分損してる~魚は日本の文化!知って食べると、知らずして食べるは雲泥の差!東京中心~食べ歩き!全国、海外も食べつくす~~魚を勉強しながら~美味しい店!見つけましょう~

魚のうんちくと〜全国食べ歩き〜〜 食べ歩きは八王子、東京中心〜〜全国~世界も食べ尽くす~

マグロ君
フォロー
住所
八王子市
出身
兵庫県
ブログ村参加

2007/09/18

arrow_drop_down
  • 金沢へ~その2 「兼六園」にて~~

    第7ギョーザでがっかし~~した後~気を取り直して・・・・兼六園へ~~にほんブログ村東京ランキングえ~~多分・・・・人生~~4度目・・・?かな~?落ち葉拾い的な~~~↑紅葉が美しい~~そう~~昨年の11月中旬の話ですが・・・・何か?後は~~言葉は要らない~~しばし・・・ご歓談ください!ご歓談し倒しなさい!金沢城にも行っといた!!!!天守閣はないけどね~~加賀百万石~~前田家です!喜んで・・・・いただけましたか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく!にほんブログ村東京ランキングブログ王ランキングに参加中!プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】金沢へ~その2「兼六園」にて~~

  • 金沢へ~その1 「第7ギョーザの店」で~~ホワイト餃子

    羽田です!!飛びます!!にほんブログ村東京ランキング到着~~しかしながら~~福井ではなく・・・小松空港~石川県です~・・・で、いの一番に来たのが~~↑ここ!第7ギョーザの店!来たかったのです!どうしても~~TVで度々見かけ~~食いたかったここのホワイト餃子!開店と同時に来ましたが~~既に1時間待ち~~外で待機!運よく~~40分ほどで~~着席!メニュー↑車なので~~ノンアルは残念ですが~~ホワイト餃子を食うぞ~~発注して待ち!どうでも良いですが・・・18番テーブルです!頼んでから~最大40分か~~ここまで待たされるとより美味く感じるな~~色んなメニューが・・・餃子も数種!しかし~~この店はホワイトでしょう~~キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!これが~夢にまで見た~~ホワイトギョーザや~~ノンアルなんで~~米とスー...金沢へ~その1「第7ギョーザの店」で~~ホワイト餃子

  • 麺屋 「土竜(もぐら)」に~初~~

    「土竜」に初~~~~気になってはいましたが・・・なんか入る気しなかった・・・やっと来れました~何食おう~~?どうやら~醤油ラーメンとつけ麺が売りらしい~~魚だし系の醤油かな?こだわりのクセがスゴイ↑↑アレンジも豊富~角煮や~~つけ麺の割スープは~~トマトと生姜~~こだわってる~↑つけ麺は濃厚系らしい~角煮だけじゃなく~炙りチャーシュウをあるらしい~野菜を食え・・・とおっしゃってます↑七味も自家製~・・・・で、結局~まずは~~醤油からでしょう~~↑こんな感じ~~~野菜結構入ってる~麺は~~やや太麺!美味しゅうございました~~しかし一回ではわからん!何度か食うてみます!麺は↑菅野製麺所・・・もしや・・・池袋とんちんの会社が作ってる・・・麺??また違う日~~~今日はつけ麺食うぞ~~〆のトマトと生姜の割スープを試さなき...麺屋「土竜(もぐら)」に~初~~

  • 剣先烏賊(けんさきいか)・白烏賊(しろいか)

    剣先烏賊(ケンサキイカ)、しろ烏賊(シロイカ)【語源】外套膜(がいとうまく)が剣のように鋭くとがった形をしている事より、剣先イカと呼ばれる。外套膜とは胴の部分。ちなみに「やりいか」と言うイカもいるが、「槍(やり)」よりも多少太いので「剣」といわれる。ケンサキイカのにぎり寿司【旬】旬は夏(6~7月頃)。しかし、5~6月の子持ちケンサキイカも捨てがたい。剣先イカのかき揚げ【うんちく】イカの種類は世界で300種以上、日本近海だけでも80種位は生息する。その中でもこのケンサキイカは「イカの王様」と称され、一、二をあらそう美味と評価されている。また、ケンサキイカで作る干しするめは「一番するめ」と呼び、古くから最高級品とされてきた。ちなみに、スルメイカで作るものは「二番するめ」。このケンサキイカには地方名がたくさんあります...剣先烏賊(けんさきいか)・白烏賊(しろいか)

  • 毎度の~寄せ集めです~~

    え~と・・・・どこかで食べた~~カルパッチョ?サラダ的な~~にほんブログ村東京ランキングブリっぽいな~~魚は~~・・・・こんなん出ました~~福まねきな~~煎餅~~招き猫モデルに~~紅白鯛!!!めでたい煎餅を喰らっております!おみや~いただきました資生堂パーラー~~ここのお菓子美味いよね!!チーズケーキちっくな物が好きなのですが~~この日は~~クッキーいただきました~~資生堂のマークが入っとる~~「ふぉ~びゅーてぃふぉう~~ふゅーまん~らいふ~~」たいへん美味しゅうございました!マグロ家のリビング~~↑散らかり放題!え~~と・・・こちらも~どこかで食ったパスタ!!!サンマのパスタかな~~??多分???ま~こんな感じで~~寄せ集めてみました~~~にほんブログ村東京ランキングブログ王ランキングに参加中!プロが選んだ・...毎度の~寄せ集めです~~

  • 「メーメー牧場」に~~初~

    メーメー牧場に初~~~にほんブログ村東京ランキング実はこの店~~二号店!!近くに一号店~~「羊羊(メーメー)」と言う店があります~~どちらも~~字のごとく執事・・・ではなく羊!ジンギスカン屋さんです~~羊羊~~はカウンターのみ~~横の方と肩を擦り合わせながら食べる的な~ここメーメー牧場は~テーブル席でゆったり食えます~~まずは~ビアで~~~ジンギスカンと言えば~~サッポロでしょう~お通しの~~塩昆布キャベツちっくな~~野菜がきて~~焼きだすぞ~~~~生ラム~~やラムソーセージを発注~~焼き倒しております!焼き散らかしております!タレ~~一味をたっぷし~~~いただきます~~~結構~~安い~~~どんどん~~頼む~~特上生子羊かな???漬けラムに~~ラムソーセージ~お替り!ハイボールに移行~~~焼き倒しちゅぅうう~~...「メーメー牧場」に~~初~

  • 11月24日は「和食の日」

    11月24日は~~「和食の日」です~~「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く」という語呂合わせであることが由来らしい~~もはや~~和食がない!!日本食やん!ま~和食=日本食・・・やけどね・・・強引すぎる~~ネーミング!!!にほんブログ村東京ランキング一般社団法人和食文化国民会議によって制定された記念日だとか・・・・固い!固すぎる団体~~そんな国民会議あったん??和食は2013年12月に~ユネスコの世界遺産に登録されました~~すごい!すごすぎる!!!!日本バンザイ!!!しかしながら||世界三大料理はフレンチ・中華・トルコ料理!トルコて~~~~ここは~~日本食と交代やろ~~ま!今日は和食食いましょう~~寿司~蕎麦~うどん~刺身~天ぷら~すき焼き~お好み焼き~たこ焼き!ソース焼きそばに~~かつ丼~天丼~~うな重・・・...11月24日は「和食の日」

  • 11月23日は「牡蠣の日」~「あんこうの日」でもあり~「鳥取県松葉ガニの日」でもあります!今年は三つ重なった~

    11月23日は牡蠣の日です~~~「あんこうの日」・・・・でもあります!この日は勤労感謝の日でもあり、祝日です。これは全国漁業協同組合連合会(=漁協)が制定したそうです。制定されたのは2004年。漁協主導による「牡蠣(カキ)の日制定実行委員会」(委員長:服部幸應学校法人服部学園服部栄養専門学校校長)により制定されたとのこと。まずは~押しとく~?にほんブログ村東京ランキング牡蠣飯この日は、古くは新嘗祭(にいなめさい)として収穫に感謝する日であり、現在は勤労感謝の日として「勤労を尊び、生産を祝い、国民互いに感謝し合う」日ですこの日にグリコーゲンをはじめとする栄養分豊富なカキを多くの人に食べていただき、日頃の勤労の疲れをいやしていただきたいという意味からこの日と決定したらしい~~牡蠣のにぎり寿司また、カキの需要は、鍋物...11月23日は「牡蠣の日」~「あんこうの日」でもあり~「鳥取県松葉ガニの日」でもあります!今年は三つ重なった~

  • 明日~~11月の第4土曜日~11月23日は~「鳥取県 松葉ガニの日」です~

    11月第4土曜日・・・本日11月23日は「鳥取県松葉ガニの日」です~~何故この日なのか・・・・????この日に鳥取県では松葉ガニ漁が始まるからです~~ズワイガニの刺身まずは~押しとく~?にほんブログ村東京ランキング松葉ガニって~~結局はズワイガニ~~山陰でブランド化された名です!越前ガニも間人蟹(たいざがに)も同じズワイガニですよ~~越前蟹は~福井県でたいざ蟹は~京都です~~色、大きさ、形~などなど~ズワイガニを選別し~最上級のものにこれらブランド名が付けられます!しかし~ブランド蟹は高い~~1パイ~数万円しますよね~食える人良いけどね!!!だから~~今日はズワイガニ食えばええやん!!ズワイ蟹のにぎり寿司ロシア産で充分~~ロシア産と言っても北海道に近い海で獲ってるわけやから~~北方領土が帰ってきたら・・・・もっ...明日~~11月の第4土曜日~11月23日は~「鳥取県松葉ガニの日」です~

  • 明後日~11月23日は「あんこうの日」 ~今日は「かきフライの日」です!

    下関漁港はあんこうの水揚げ日本一。らしいです~~~↑意外じゃないですか~~?茨木でも福島でも北海道でもなく・・・・山口県下関!まずは~押しとく~?にほんブログ村東京ランキングこのことをより一層、地元へ浸透させ、あんこうの消費拡大へとつなげていくことを目的に、11月23日を「あんこうの日」として制定したようです。↑浸透しとるんか?しかし~~~ひねりなし!数字のゴロなし!うんちく・・・・書けんがな~~~とにかく~~今日はアンコウ~~食おうやなか~~い鍋!・・・・・・・・鍋!・鍋!鍋しか浮かばんし~~~アンコウの肝【七つ道具】アンコウは捨てるところがほとんどなく、食べつくせます。有名な吊るし切りによって、七つの部位に分ける事ができます。肝(肝臓)・胃袋(水袋)・皮・ヒレ・卵巣(ヌノ)・身(トモ)・エラの七つです。ただ...明後日~11月23日は「あんこうの日」~今日は「かきフライの日」です!

  • 明日~11月21日は「かきフライの日」

    牡蠣フライ11月21日は~「かきフライの日」です!香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造販売を手がけられている会社「味のちぬや」さんが制定したらしい~「海のミルク」と呼ばれ、栄養価の高い牡蠣(かき)を多くの人に食べてもらうのが目的だとか。日付は牡蠣のシーズンとなる11月。そして21を「フ(2)ライ(1)」と読む語呂合わせから~「ラ」はどこいったんや~~まずは~押しとく~?にほんブログ村東京ランキング厚岸の牡蠣フライ丼このパターン~~「海老フライの日」同じやないか~い!ちなみに「海老フライの日」は6月21日!!海老フライの日は・・・・・・・・・ここで!ま!とにかく!今日はカキフライを食いましょう~~~二日後・・・11月23日に「牡蠣の日」が控えてますが・・・・・・・・何か?問題でも?にほんブログ村東京ラン...明日~11月21日は「かきフライの日」

  • めん屋「とんぼ」に~~初~~

    マグロ家から徒歩7分!!新しいラーメンができました~~にほんブログ村東京ランキングこの店も~~梟ノ介さんの情報~~いつもありがとうございます~めん屋とんぼ!メニュー~~~何食おう~~情報では~~ここのメンマがマグロ君好みだとか~~メンマラーメンかな~~~トッピング~~~カウンターに着席ちゅぅうう~~~何か??わからんもんがいっぱいならんどる↑ご主人~~ネーミングせんと~~よ~わからんで~~辛みそ???かな??隣りはニンニク~~箸とれんげ~~~~胡椒はわかるけどな~~・・・・・・・・・で。結局メンマラーメン~~玉ねぎのみじん切り~~八王子ラーメンか~~情報通り~~メンマ美味かった!でも~~近所だと~~めんくい亭の方が好きかな~~~??小川屋もあるし~~マグロ家~ご近所~~ラーメン激戦区やん~~駅から離れてるのに~...めん屋「とんぼ」に~~初~~

  • 炭火焼「きたの」に~~ちょいちょい~~

    「きたの」に~~ちょいちょい~~~~八王子~~京王線の北野駅すぐ!そのまんまなネーミング!にほんブログ村東京ランキング焼き鳥屋さんです~~本日も~~初来店の際、お連れいただいた~偉~いお方と二人できました~~まずは~~ビアから~~~お通しはきんぴら的な物~~この店で絶対に外せないメニュー↑レバー串セットちっくな~~特に~~右端~~アミレバーは絶品!!後で頼もう~~トマトサラダも人気メニューらしい~~部位も豊富~~鮮度抜群~~そして~~安い!え~と・・・・・何これ???聞くな食道かな~~??ビールから~~好物の〆張鶴に移行~~馬刺しを発注~~馬刺しには~~芋焼酎かな~~~つくねを喰らい~~厚揚げ~~焼き~~~~そして~~↑これが冒頭に記したメニュー~~レバーセット~~どれも美味いですが~~右のアミレバーは絶品!!...炭火焼「きたの」に~~ちょいちょい~~

  • 馬面剥(うまづらはぎ)

    馬面剥(ウマヅラハギ)【語源】カワハギによく似ており、顔が長く伸びた馬面なので、この名がつきました。フグ目カワハギ科ウマヅラハギ属の魚です。カワハギ同様、料理の際、きれいに皮をはがれて使われる事から、バクチウチと言う地方名があります。身ぐるみはがれるバクチウチ・・・・です。【旬】産卵期は4~7月。この為、産卵を終え十分に餌を食べ体力を回復した晩秋が旬と言えます。上がウマヅラの剥いた物、下が本カワハギの剥いた物【うんちく】ウマヅラハギはカワハギの代用品としてよく使われます。一昔前は、カワハギとして流通してたほど・・・・。近年、表示法が厳しくなりなくなりましたが、未だにカワハギで販売されているケースも稀にあるようです。ウマヅラの唐揚げこの魚ほど調理が簡単なものはありません。特に皮は手できれいに簡単にはがせます。これ...馬面剥(うまづらはぎ)

  • 会員制ステーキレストラン~ 銀座「1864」に~~久々~

    え~~日産のスーパーカーです!かなり古い言い回し銀座三越前で待ち合わせたのですが・・・早く来てしまったので~~日産ビルを覗いといた!にほんブログ村東京ランキング本日の目的は~~↑ここ!銀座資生堂ビル地下にある~~会員制ステーキレストラン~「1864」です!久々や~~~10回目ぐらいかな?着席~~あそこで~~肉焼きます~~1時間ぐらいかけて~~ビルの上まで吹き抜けで煙突チックなっている~贅沢なつくり!スッポンとアワビの茶わん蒸しから~~出汁のクセがスゴイ!美味くない訳がない~~ビールの後~~白でやってます!本日のお肉↑松坂牛ランプとシャトーブリアン、但馬牛熟成肉とサーロイン~どれにしよう???全部!!!!京カブとアナゴをどうにかしたもの↑いつもの定番~~トリュフたっぷし~~サラダと~~コンソメスープ!肉に備え~~...会員制ステーキレストラン~銀座「1864」に~~久々~

  • 11月15日は「昆布の日」

    今日は昆布の日です!利尻昆布だけのシンプルな昆布鍋まずは~押しとく~?にほんブログ村東京ランキング日本昆布協会では、毎年11月15日を『こんぶの日』と決めています。11月15日といえば「七五三」。この日のお祝いに、育ち盛りのお子さんが栄養豊富な昆布を食べて元気に育ってほしいという願い、また、昆布を食べる習慣をつけてほしいという思いから、1982年にこの日を『昆布の日』と決めました。更にこの時期は、その年に収穫された昆布が新昆布として市場に出回る時季でもあります。今日は昆布・・・食わへん?コンブ(昆布)【語源】昆布の語源は中国語説、アイヌ語説、日本語説の3通りあります。書物にコンブが登場する最古のものは中国の漢代初期以前で、「カンプ」と記されています。昆布という字が当てられるようになったのは紀元300年頃とされて...11月15日は「昆布の日」

  • 「SAMURAI(侍)」に初~~八王子に上陸です~

    え~~来ました~~にほんブログ村東京ランキングこれまた~~梟ノ介さんに教えてもらった店~~「侍」です!札幌のスープカレーが~~また八王子に上陸~~奥芝商店~ガラクに続き~~三軒目!!もはや~スープカレーを食いに札幌に行く必要ないちっくな~~メニュー~~何喰おう~~??ハートランド呑みながら~~考えちゅぅう~~呑むのね!やっぱ!とりあえず~~一番上の~~チキンと一日分の野菜にしとこう~~」ど~~ん!!!白飯!!!ものごついボリューム!!野菜の癖がすごい!女子うけしそう~~~~野菜の量はこの店が三店舗中ダントツかも~~~味は???って???一回では何とも言えないけど・・・・・・・・ガラクと奥芝の方が好きかな???もう少し~~通って食ってみます~~にほんブログ村東京ランキングブログ王ランキングに参加中!プロが選んだ・...「SAMURAI(侍)」に初~~八王子に上陸です~

  • 花咲蟹(はなさきがに)

    花咲蟹(ハナサキガニ)【語源】北海道の花咲半島(根室半島)近海で多く獲れる為ハナサキ蟹と呼ばれるようになったとか。また、甲羅の突起が花が咲いたように見える事から。【旬】漁期は4~10月。しかし、春のハナサキガニは脱皮時期で身がやせている。旬は身入りのよくなる秋。【うんちく】ハナサキ蟹は蟹の仲間ではありません。蟹はハサミをいれて10本の足を持ちます。ずわいがに、毛蟹は10本あります。しかしハナサキガニは8本しかありません。ヤドカリの仲間なのです。(宿は持ちませんが・・・)これは、蟹の王様タラバ蟹も同じ。水深30~200m位の深さに生息し、繁殖期は4~7月。この時期に浅瀬に移動してきます。3年かかって甲長3cmほどになり、生殖可能になるのに8年かかります。籠網によって漁獲されるが、集団行動する為、当りハズレが多い。...花咲蟹(はなさきがに)

  • 神戸のお好み焼き~~「光輪(こうりん)」に行き倒し~

    お好み焼き「光輪」に行き倒し~~マグロ君が子供の頃、駄菓子屋で食べたお好み焼きと同じ焼き方~同じ味~にほんブログ村東京ランキング神戸のお母さんがやってる店です~~今日も~~お母さんと乾杯~~月3~4回は一人飯してます!お通しは~~おでん!!これも兵庫県では当たり前~~このスジ肉とか~~こんにゃくをお好み焼きに使うのです。ここ光輪は~こんにゃくは使いませんが・・・・・・・・・で、必ず頼む~~淡路島の玉ねぎスライス~~呑み倒しております!そして~~玉子焼き~~甘くない!!塩味!!これも~~兵庫の味だと思う!!懐かしいです!梅キュウを頼み~~~イカペイ焼き~~~安くてうまい~~ソースはモチのロンで~~神戸どろソース!ピリ辛で美味い~~・・・・で、兵庫県の焼き方をまた説明~~大阪と違い具材を混ぜてから鉄板に落としません...神戸のお好み焼き~~「光輪(こうりん)」に行き倒し~

  • 11月11日は~「鮭の日」

    本日!11月11日は「鮭の日」です~!「鮭」は魚辺に、十一、十一と書くので・・11月11日が鮭の日となったようです。日本では、鮭と鱒を別物として認識しますが~英語ではどちらも「サーモン」。日本で言う鮭は、3種類!白鮭、銀鮭、紅鮭です~銀鮭は流通物のほとんどが養殖。一方~白鮭と紅鮭は100%天然です。この内、白鮭は季節や獲れる場所などにより、様々な呼ばれ方をされ、日本文化に深く根ざした魚です~まずは~押しとく~?にほんブログ村東京ランキング時鮭イクラ丼鮭、鱒~合わせてサーモンと呼ばれます~~鮭、鱒を区別しているのは日本だけかもしれないですね~~基本、天然のサーモンは生では食べれません。アニサキスと言う寄生虫が居る事があり~~激しい腹痛をおこすからです。だから~~アイヌの人々はルイベで食べていました~~アニサキスは...11月11日は~「鮭の日」

  • 伊勢海老(いせえび)

    伊勢海老(イセエビ)【語源】イセエビの語源は江戸時代の儒学者貝原益軒(かいばらえきけん)の著書「大和本章」に「この海老、伊勢より多く来るゆえ、伊勢エビと号す」と書いている通り。ただし、江戸時代中期当時は、伊勢で獲れたものを「伊勢エビ」、鎌倉で獲れたものは「鎌倉エビ」と呼んでいたようである。【旬】日本近海では茨城県以南から九州まで生息し、千葉・三重・静岡・和歌山が漁獲量のベスト4である。地域によって誤差はあるが、旬は秋。伊勢海老の味噌汁【うんちく】まずは雄と雌の見分け方から・・・。雌の足は腹肢につける卵の世話をする為、足先がハサミの様に分かれています。特に良く分かるのは、頭から5番目の足。鎌倉時代には伊勢エビの形が甲冑に似ているため、儀式や祝儀に用いられた。現在でも、結婚式などお祝いの席によく登場するのはそのなご...伊勢海老(いせえび)

  • 「和のかけら ほしな」にて~~秋の陣

    今年春・・・(と言っても~2018年去年ですが)・・・!三名様をこの店にお連れしたところ~~スコブル気に入っていただき~四季折々に~この店で寿司食おう~~と誓い合い~~このメンバーで3回目~~春、夏に続き~~秋の陣です!にほんブログ村東京ランキングいつもの~~赤星から~~ビールはひとり一本しか呑ませてくれません!この後は日本酒のみ!ワインも~シャンパンも~~焼酎すら置いておりません!まずは~~上海ガニ~すし屋で上海ガニは~~初!!卵たっぷし~~秋の味覚~~秋の陣の開幕にふさわしい~そしてサプライズも入っとる~~ナイスチョイスです!ご主人!秋の椀~~カマスと松茸~~白子~~お刺身~~石垣鯛、白いか~サバ~マグロに~~赤貝のひも!下に敷いた~~ワカメは~この特性ドレッシングで~~~そして~~いつもの珍しい日本酒スタ...「和のかけらほしな」にて~~秋の陣

  • 「石六屋」に~~ちょいちょい~~

    梟ノ介さんに教えていただいた~~店!にほんブログ村東京ランキング石六屋~~~すっかり常連~~行き倒してます!しかしながら~~残念なお知らせが~~昨年末をもって~~一時閉店!箱が大きすぎるという事で~移転~再オープンするとの事~~ただ・・・未だに復活の声は聞いておりません!!美味かったのにな~~残念!ここは~~うな重よりも~~串焼き↑お勧め~~部位も豊富で美味い!特にレバーが絶品!ビールでやってます~~言わずもがな~~昨年の秋の話です!故に~~もう数回のアップがありますこの店!既に閉めており、復活してないと思いますので・・・御注意あれ!お通し~~~元寿司屋さんなので~~それぞれ美味い!ウナギ屋のお通しのレベルじゃないえ~~どこか?の部位!メニューで予測しなさい!上は~~ごぼう巻き~~下は・・・・・知らん!↑これが...「石六屋」に~~ちょいちょい~~

  • 11月7日は「鍋の日」です~~8日かも?「釧路ししゃも」の日でもあります!

    カジカ鍋まずは~押しとく~?にほんブログ村東京ランキング11月7日は鍋の日です!立冬の日となることが多いことと、「いい(11)な(7)べ」の語呂合わせから~~メッサ強引グマイウェイちっくな~「ベ」・・・・はいずこへ?多くの鍋つゆを製造するヤマキさんが2001年に制定したらしいです~今年は立冬が・・・明日8日なんで~~もしかして・・・8日が鍋の日???そしたらゴロの・・・「7」「な」が・・無くなってしまうしな~~アンコウの鍋とアン肝を溶いただし汁あんこう鍋~味噌ベースあん肝溶き鍋と言えば・・・・魚!!!!!魚!ですよね!肉!・・・と言う人は~~チェンジ!日本人の鍋は魚でしょう~だって~~土地土地で~~郷土調理で鍋がある!ほとんど~魚やない?野菜も多いけど・・・肉はジビエ系だけチックやろ?ボタン鍋や~~熊鍋~~地鶏...11月7日は「鍋の日」です~~8日かも?「釧路ししゃも」の日でもあります!

  • 明日、11月7日は「釧路ししゃもの日」です~

    生の本シシャモ11月7日は「釧路ししゃもの日」です!釧路地域ブランド推進委員会が制定しました。北海道釧路産のししゃもをPRする為だとか・・・・以上!それだけですが・・・・何か?問題でも?まずは~押しとく~?にほんブログ村東京ランキング11月7日は・・・・ゴロ合わせも何もなし!釧路ししゃもの解禁日は10月末辺りだし・・・・北海道釧路の本チャンししゃもの旬の時季だからかな???ま!とにかくシシャモ~食いなはれ~~本シシャモの天ぷらそのまま焼いても~フライ!南蛮漬け~天ぷら!モチのロンで~干しシシャモでO・Kです!産地では鮮度の良い物は寿司にもにぎるとか~~食ってみたいのう~本ちゃんシシャモシシャモは二種類!北海道で獲れる本チャンししゃもと~カラフトシシャモ~~今回は本チャンの北海道産のシシャモの日だYO!!!今日は...明日、11月7日は「釧路ししゃもの日」です~

  • 「Natsunoya(夏の家)」に~~ヒサのビサ~~国立です!

    「夏の家」に久のビサ~~~5年ぶり位???にほんブログ村東京ランキングハワイからの~~逆輸入的な~~料亭!国立にあります!!高級スーパー~紀伊国屋の目の前!なかなかの~~おいでたち・・・・国立の上品さがにじみ出とる~~入口↑・・・・・・イン!部屋にイン!暖炉があるで~~着席!本日のメニュー~~自己分析しなさい!まずは~~ビールで~~やってます!え~と・・・・何か?の白和え!八寸ちっくな~~~椀物は~~~アマダイらしい~~お造り~~~太刀魚がうれしい~~~葉っぱの中身は~~~こんなん↑カマス・・・ってメニューに書いてるけど~~見た目!カマス感なし!枝豆が来て~~何か?の煮物~~もはや分析する気なし!揚げ物~~雑になりつつあり~~アップ!何か??炊き込みご飯やる気なしデザート~~~↑コーヒーはコナコーヒー~~ハワイ...「Natsunoya(夏の家)」に~~ヒサのビサ~~国立です!

  • 11月4日は「かき揚げの日」

    サクラエビのかき揚げ11月4日は「かき揚げの日」です~冷凍食品の販売および研究・開発を行なっている、株式会社味のちぬや(香川県三豊市)が2012年(平成24年)に制定しました~かき揚げを多くの人に食べてもらうことが目的に作った日です~まずは~押しとく~?にほんブログ村東京ランキングイリコと紅生姜のかき揚げ記念日の日付は、かき揚げはうどんやそばなどの麺類に乗せて食べられることが多いことから、カレンダーの日にちの並びで「めんの日(11月11日)」の上に乗った位置となる11月4日としたそうです!要は「麺の日(11月11日)」の一週前っちゅう事ですやん!!!かき揚げと言えば・・・野菜と魚!!!!でしょ?!絶対に!!桜海老~小柱~~イカにホタテ~~やっぱ魚は欠かせない!今日は魚&野菜でかき揚げ~~かき揚げ丼うどん、そばに...11月4日は「かき揚げの日」

  • 皮剥(かわはぎ)

    皮剥(かわはぎ)【語源】カワハギの名は文字通り皮がきれいにむけるところからきている。「バクチウチ」の別名もあるが、皮をはがれるのが、身ぐるみはがれる博打に通じるから。関西地方では「ハゲ」とも呼ばれる。本カワハギの煮付け【旬】産卵期は春~初夏。その為、旬は秋である。しかし、肝が最も大きくなるのは冬。カワハギのお刺身、肝ポン酢で・・・【うんちく】第2背びれ(頭に近い方の背びれ)が糸状になが~く伸びているのが雄。カワハギは水深200m以浅、岩礁わまりの砂地に群れます。小甲殻類、貝類などを食べます。カワハギは動きが非常に鈍い。しかし、その動きは自由自在、上下、左右、前後ろ、どの方向にも動けます。ヘリコプターみたいな魚ですね。また、繁殖力が非常に強いため、機敏な動作で逃げる必要がない。少々大型魚に食われても種が絶える事が...皮剥(かわはぎ)

  • 「津久井せんべい」からの~~寄せ集めです!

    お土産もろうた~~八王子在住の友が~~里帰り~~その国???地域??の名物らしい~~にほんブログ村東京ランキング津久井湖・・・・パスポート要りますよね??ここ??津久井せんべい~~~ブランデー味!!!・・・・微妙煎餅に白い粉が大量にふりかけてある~~危ない言い回しこの白い粉が~~ブランデーらしい~~裏は~~花色木綿!白い粉たっぷし~~↑味は???って???さすが~~異国!!!この世にないようなお味でした!!!津久井って・・・・電気~通ってますよね???ありがとうございました!!!!え~~~どこかで食べた何か????出たデジカメに記憶された画像~~どこで食うたか??思い出せん!!店構えを撮影しないと~~こうなりがち!!!なにせ~~一年ちょっと前の話なんで~~しかし~~結構~食うとる!!!!話はかわりまして~~マグ...「津久井せんべい」からの~~寄せ集めです!

  • 11月1日は~~「寿司の日」

    アジ・・・11月1日は寿司の日です~!『寿司の日』とは、新米の季節でもあり、また、すし種になる海・山の幸がおいしくなる時期だということで、全国すし商生活衛生同業連合会が1961年に制定したそうです~!ちなみに・・・本格焼酎・泡盛の日でもあるようですよ~何でかはよう知りませんが・・・・魚以外は興味なしまずは~押しとく~?にほんブログ村東京ランキング天然本マグロ・・・トロ最高のマグロ北海道標津産・・マ印のイクラの軍艦巻き昔ながらの手もみのイクラは臭みもなく、皮も口に残らず・・最高!『シロイカ』のにぎり寿司シンコみる貝バラちらし赤貝ウニ煮ハマグリイワシの巻物炙り牡蠣金目鯛穴子塩&タレ車海老イサキどう?食べたくなった?鮨!にほんブログ村東京ランキングブログ王ランキングに参加中!プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】11月1日は~~「寿司の日」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マグロ君さんをフォローしませんか?

ハンドル名
マグロ君さん
ブログタイトル
世の中のうまい話
フォロー
世の中のうまい話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用